JPH0731165Y2 - 磁気圧式酸素分析計 - Google Patents

磁気圧式酸素分析計

Info

Publication number
JPH0731165Y2
JPH0731165Y2 JP5145989U JP5145989U JPH0731165Y2 JP H0731165 Y2 JPH0731165 Y2 JP H0731165Y2 JP 5145989 U JP5145989 U JP 5145989U JP 5145989 U JP5145989 U JP 5145989U JP H0731165 Y2 JPH0731165 Y2 JP H0731165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
gas
magnetic
opening
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5145989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141853U (ja
Inventor
純治 加藤
敏和 大西
隆雄 今木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP5145989U priority Critical patent/JPH0731165Y2/ja
Publication of JPH02141853U publication Critical patent/JPH02141853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731165Y2 publication Critical patent/JPH0731165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、磁気圧式酸素分析計、特に、界面圧力差方式
の磁気圧式酸素分析計の改良に関する。
〔従来の技術〕
この種の磁気圧式酸素分析計として、例えば実公昭59−
2522号公報に示されるものがあり、第3図に示すように
構成されている。
すなわち、第3図において、1は非磁性材料よりなる壁
に囲まれた測定室で、その内部には適宜の間隔をおいて
2組の測定極2,3が設けられている。これらの測定極2,3
はそれぞれ適宜の間隔をおいて対向配置された2つの磁
極片2A,2B、3A,3Bよりなる。そして、図示してないが、
各組の測定極2,3における対向する磁極片2A,2B、3A,3B
は継鉄によって磁気的閉ループを構成するようにしてあ
るとともに、前記継鉄にはそれぞれコイルが巻設してあ
って、両コイルを交互に通電することにより測定極2,3
を交互に励磁し、磁極片2A,2B間、磁極片3A,3B間に磁界
が交互に生ずるようにしてある。また、前記測定極2,3
のそれぞれ一方の磁極片2B,3Bには測定室1に臨む開口
4,5が形成してある。
6,7は互いに独立した圧力伝達路で、それぞれの一端側
は前記開口4,5に連なり、他端側はコンデンサマイクロ
フォン検出器8の可動隔膜9によって仕切られた検出室
10,11と連通している。そして、検出室10,11には図外の
比較ガス源に接続された比較ガス供給管12,13が接続し
てあり、所定の比較ガスRGが検出室10,11および圧力伝
達路6,7を介して開口4,5から測定室1内に導入されるよ
うにしてある。14,15は前記比較ガス供給管12,13にそれ
ぞれ介装される定流量調整装置である。また、16は可動
隔膜9に対向して一方の検出室11内に設けられる固定
極、17はプリアンプ、18は増幅器、19は表示部である。
20,21,22は測定室1に開設された開口で、測定室1の左
右両端に開設された開口20,21には図外の測定ガス源に
連なる測定ガス供給管23,24が接続してあって、測定ガ
スSGを測定室1内に導入するようにしてある。そして、
測定室1のほぼ中央に開設された開口22からは室内のガ
ス(測定ガスSGと比較ガスRGとが混ざりあったもの)G
が排出されるようにしてあり、25はこの開口24に連なる
ガス排出路である。
而して、前記測定極2,3を交互に励磁している状態にお
いて、測定室1内に、開口21,22から酸素を含んだ測定
ガスSGを導入するとともに、開口4,5から純粋窒素など
の比較ガスRGを導入すると、磁極片2A,2B間,磁極片3A,
3B間には、測定ガスSGおよび比較ガスRGのそれぞれの磁
化率の差に比例した界面圧力が交互に発生する。この界
面圧力は圧力伝達路6,7を経てコンデンサマイクロフォ
ン検出器8の検出室10,11に伝達され、可動隔膜9を押
圧しこれを変位させる。この結果、前記界面圧力は可動
隔膜9と固定極16との間の静電容量の変化として固定極
16から出力され、所定の増幅および変換処理を経た後、
表示部19において酸素濃度として表示されるのである。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、この種の磁気圧式酸素分析計は、その設置場
所における外的な振動が大きい場合、その指示影響を受
けることがあり、従来から、前記振動をばねや防振ゴム
などを用いて吸収するようにしている。
しかしながら、このようにした場合、分析計の高さ方向
および平面方向に余分なスペースが必要となる他、ばね
などをもうけるため、その設定が必要であり、コストも
高くなっていた。
そして、上述のようにばねなどを用いても上記外的によ
る指示影響を完全には解消できないところから、考案者
らが鋭意努力して研究・考案した結果、次のようなこと
が判った。
すなわち、上記第3図に示す従来の磁気圧式酸素分析計
においては、測定ガスSGは、測定室1の左右両端に開設
された開口20,21から室内に導入され、測定室1のほぼ
中央に開設された開口22から比較ガスRGとともに排出さ
れるようにしてあるので、同図の左方から流れてくる測
定ガスSGと右方から流れてくる測定ガスSGとが前記開口
22付近において混じり合う際、測定室1内にガス境界面
が発生する。このガス境界面は前記外部要因によって測
定室1が振動することにより揺れ動き、その結果、コン
デンサマイクロフォン検出器8には、本来測定すべき界
面圧力の差のほかに、前記ガス境界面の揺れによる圧力
が加わることになり、指示値に変動が生じていたのであ
る。
本考案は、指示値の変動が、外的要因のみならず、測定
室内における測定ガスの流れにも起因していることに着
目してなされたもので、その目的とするところは、安価
な構成でありながらも振動による指示影響が大幅に低減
された磁気圧式酸素分析計を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本考案に係る磁気圧式酸素
分析計は、2組の測定極の間に形成された第1の開口か
ら測定室内に測定ガスを導入し、前記2組の測定極のそ
れぞれの磁極片間を通過した測定ガスを、前記2組の測
定極を隔てて前記第1の開口から遠くなる位置にそれぞ
れ設けられた第2,第3の開口を介して前記測定室内から
排出するようにしてある。
〔作用〕
上記構成によれば、検出室内にガス境界面が生ずること
がなく、ガスをスムーズに検出室から排出することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を、第1図および第2図に基づい
て説明する。
第1図は本考案に係る磁気圧式酸素分析計の一例を示
す。この図において、第3図におえる符号と同一の符号
は同一物または相当物を示す。
さて、この第1図において、31,32,33は測定室1に開設
された開口(以下、第1の開口31,第2の開口32,第3の
開口33と云う)で、第1の開口31は2組の測定極2,3の
間、より好ましくはこれらのほぼ中間に設けてあって、
測定ガス供給管34が接続してあり、この第1の開口31を
介して測定ガスSGが測定室1内に導入されるようにして
ある。また、第2の開口32,第3の開口33は、2組の測
定極2,3を隔てて第1の開口31から遠くなる位置、例え
ば測定室1の左右両端にそれぞれ設けられており、これ
ら第2の開口32,第3の開口33にはそれぞれガス排出路3
5,36が接続してあって、2組の測定極2,3の磁極片2A,2B
間,磁極片3A,3B間をそれぞれ通過した測定ガスSGはこ
れら第2の開口32,第3の開口33を経て測定室1から排
出されるようにしてある。
而して、この構成によれば、測定室1内に測定ガスSGを
導入しても、測定室1内にガス境界面が発生することが
なく、また、2組の測定極2,3の磁極片2A,2B間,磁極片
3A,3B間をそれぞれ通過した測定ガスSGは、比較ガスRG
とともに第2の開口32,第3の開口33を経て測定室1か
ら排出されるので、ガスの流れがスムーズになる。
従って、測定室1が振動しても従来のように、指示値に
おける変動は大きくならず、振動による指示影響が大幅
に低減される。
第2図は従来の磁気圧式酸素分析計と本考案に係る磁気
圧式酸素分析計とをそれぞれ振動テストを行った結果を
示すものである。この振動テストは、加速度を一定(0.
05G)にして、種々の周波数(7〜14Hz)の振動を加え
て、そのときの振動影響値(FS.%)を調べたもので、
同図において、曲線Aは従来例の、また、曲線Bは実施
例のテスト結果を表している。このグラフから、上記構
成によれば、振動による指示影響が大幅に低減されるこ
とが判る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、検出室内にガス
境界面が生ずることがなく、また、ガスをスムーズに検
出室から排出することができるので、ばねや防振ゴムな
どを用いなくても振動影響を大幅に低減することがで
き、精度の高い測定を行うことができる。また、ばねや
防振ゴムなどを用いなくてもよいので、この種の磁気圧
式酸素分析計が安価になり、また、分析計の設置に際し
て余分なスペースも不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る磁気圧式酸素分析計の一例を示す
構成図、第2図は分析計の振動テストの結果を示すグラ
フである。 第3図は従来例を示す磁気圧式酸素分析計の構成図であ
る。 1…測定室、2,3…測定極、2A,2B,3A,3B…磁極片、6,7
…圧力伝達路、8…コンデンサマイクロフォン検出器、
9…可動隔膜、10,11…検出室、16…固定電極、31…第
1の開口、32…第2の開口、33…第3の開口、SG…測定
ガス、RG…比較ガス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定室内にそれぞれ適宜の間隔をおいて対
    向配置された2つの磁極片からなる2組の測定極を適宜
    の間隔をおいて設け、これらの測定極を交互に励磁して
    前記磁極片間に交互に磁界を発生させるとともに、これ
    ら磁極片間に測定ガスと比較ガスとを流し、磁化率の差
    に基づいて発生する界面圧力を圧力伝達路を介してコン
    デンサマイクロフォン検出器の可動隔膜によって仕切ら
    れた2つの検出室に導入して、前記可動隔膜と固定電極
    との間の静電容量の変化に基づいて測定ガスにおける酸
    素濃度を検出するようにした磁気圧式酸素分析計におい
    て、前記2組の測定極の間に形成された第1の開口から
    測定室内に測定ガスを導入し、前記2組の測定極のそれ
    ぞれの磁極片間を通過した測定ガスを、前記2組の測定
    極を隔てて前記第1の開口から遠くなる位置にそれぞれ
    設けられた第2,第3の開口を介して前記測定室内から排
    出するようにしたことを特徴とする磁気圧式酸素分析
    計。
JP5145989U 1989-04-29 1989-04-29 磁気圧式酸素分析計 Expired - Lifetime JPH0731165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145989U JPH0731165Y2 (ja) 1989-04-29 1989-04-29 磁気圧式酸素分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145989U JPH0731165Y2 (ja) 1989-04-29 1989-04-29 磁気圧式酸素分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141853U JPH02141853U (ja) 1990-11-29
JPH0731165Y2 true JPH0731165Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=31570924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5145989U Expired - Lifetime JPH0731165Y2 (ja) 1989-04-29 1989-04-29 磁気圧式酸素分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731165Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552937Y2 (ja) * 1991-05-18 1997-11-05 株式会社堀場製作所 磁気式酸素分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141853U (ja) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432226A (en) Method and apparatus for measuring gaseous oxygen
CA1236531A (en) Linear hall effect oxygen sensor
JP2004528576A (ja) 長期間安定度を有する高感度圧力センサ
JPH0310046B2 (ja)
US4563894A (en) Paramagnetic oxygen sensor
US3049665A (en) Measuring instrument and method
FI73085B (fi) En foer maetning av syrehalten i gasblandningar avsedd maetningsanordning.
JPH0731165Y2 (ja) 磁気圧式酸素分析計
US6520001B2 (en) Apparatus and method for the determination of the relative proportions of gases
JPH0222342B2 (ja)
US3153351A (en) Vibrating string transducer devices and systems employing the same
JP2552937Y2 (ja) 磁気式酸素分析装置
JPH0731164Y2 (ja) 磁気圧式酸素分析計
US2952153A (en) Acoustical apparatus for gas detection
JP5525808B2 (ja) 磁気圧力式酸素分析計
JPH02290550A (ja) 磁気圧式酸素分析計
JPS592522Y2 (ja) 磁気式酸素分析計
JP3009073U (ja) 磁気圧式酸素分析計
JPS60133334A (ja) 圧力センサ
JPH0121903B2 (ja)
JPS60238742A (ja) ガス検出装置
JP2751152B2 (ja) 電磁流量計
ES2102936A1 (es) Metodo de medicion de la concentracion de amonio total en medio liquido y dispositivo para la realizacion del mismo.
SU1153364A1 (ru) Электрокинетический преобразователь магнитного и электрического полей
JPS62187268A (ja) 高感度b−hル−プトレ−サ用回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term