JPH07310685A - スクロール型コンプレッサ - Google Patents

スクロール型コンプレッサ

Info

Publication number
JPH07310685A
JPH07310685A JP12451394A JP12451394A JPH07310685A JP H07310685 A JPH07310685 A JP H07310685A JP 12451394 A JP12451394 A JP 12451394A JP 12451394 A JP12451394 A JP 12451394A JP H07310685 A JPH07310685 A JP H07310685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
discharge hole
fluid
movable scroll
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12451394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ito
茂 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP12451394A priority Critical patent/JPH07310685A/ja
Publication of JPH07310685A publication Critical patent/JPH07310685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低騒音でかつ耐久性に優れたスクロール型コ
ンプレッサを提供する。 【構成】 中央部に吐出孔6を有する固定スクロール1
1と、固定スクロール11に噛み合わされる可動スクロ
ール10とを有し、固定スクロール11に対し可動スク
ロール10を旋回運動させることにより両スクロール間
に形成される流体ポケットBを中央部に向けて移動さ
せ、流体ポケットB内の流体を圧縮して吐出孔6から吐
出するスクロール型コンプレッサにおいて、可動スクロ
ール10と固定スクロール11との位置関係を、可動ス
クロール10の1回の旋回運動中、可動スクロール10
のうず巻体10bの先端面10cが吐出孔6を一度閉塞
する位置関係としたスクロール型コンプレッサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、互いに噛み合わされる
固定スクロールと可動スクロールとを有するスクロール
型コンプレッサに関し、とくにその耐久性の向上、低騒
音化のための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、固定スクロールと可動スクロ
ールとを有するスクロール型コンプレッサはよく知られ
ている。この種のコンプレッサでは、固定スクロールと
可動スクロールとを角度をずらせて噛み合わせ、可動ス
クロールの自転を阻止しつつ、固定スクロールに対して
可動スクロールを旋回させるようになっている。そし
て、可動スクロールの旋回運動によって、両スクロール
のうず巻体の壁でシールされた流体ポケットを形成し、
該流体ポケットを中心方向に移動させながら流体ポケッ
トの容積を減少させ、流体ポケット内の流体を圧縮す
る。固定スクロールの中心部に設けられた吐出孔から、
流体ポケット内で圧縮された流体(たとえば、冷媒)が
吐出されるようになっている。
【0003】上記のようなスクロール型コンプレッサに
おいては、一旦吐出された流体の逆流によるトルクの増
大、吐出流体の温度上昇を防止すべく、通常、吐出孔に
開閉弁が設けられている。該開閉弁は、通常時には吐出
孔を閉塞しているが、流体ポケットが中央部、つまり吐
出孔付近まで移動され流体ポケット内の流体圧縮量が実
質的に最大になったときあるいはその付近に至ったとき
に、流体ポケット内の流体圧力により開弁され、吐出孔
から圧縮された流体が吐出されるようになっている。ま
た、吐出後は吐出孔を閉塞するので、一旦吐出された流
体の逆流が上記弁によって防止されるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような開閉弁は、その作動時において多かれ少なかれ作
動音を発生する。このため装置の低騒音化達成の観点か
らは好ましいものではない。また長期間の使用に際して
は、弁が疲労するおそれもあり、装置の耐久性向上の妨
げとなるおそれもある。
【0005】本発明は、上記のような問題点に着目し、
開閉弁を省略可能な新規な構造を提供し、開閉弁を省略
しても所定の吐出孔開閉を行わせて流体の逆流を防止で
き、しかも低騒音で耐久性に優れたスクロール型コンプ
レッサを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明の
スクロール型コンプレッサは、中央部に吐出孔を有する
固定スクロールと、該固定スクロールに噛み合わされる
可動スクロールとを有し、前記固定スクロールに対して
可動スクロールを旋回運動させることにより、両スクロ
ール間に形成される流体ポケットを中央部に向けて移動
させ、流体ポケット内の流体を圧縮して前記吐出孔から
吐出するスクロール型コンプレッサにおいて、前記可動
スクロールと固定スクロールとの位置関係を、該可動ス
クロールの1回の旋回運動中該可動スクロールのうず巻
体壁の先端面が前記吐出孔を一度閉塞する位置関係とし
たものからなる。
【0007】また、前記吐出孔は、流体圧縮終了時には
完全に閉塞されていることが好ましい。
【0008】また、前記吐出孔を解放するタイミング
は、流体ポケットの圧力と吐出孔に連通される吐出室の
圧力とが同等となる時に設定されることが好ましい。
【0009】また、前記吐出孔は一つの異形孔として形
成してもよく、複数の小孔としてもよい。
【0010】
【作用】上記のようなスクロール型コンプレッサにおい
ては、固定スクロールと可動スクロールとの位置関係
は、可動スクロールの1回の旋回運動中に、該可動スク
ロールのうず巻体壁の先端面が吐出孔を一度閉塞する位
置関係に設定されているので、開閉弁を省略しても、可
動スクロールの1回の旋回に伴って吐出孔の開放、閉塞
が確実に行われ、流体の圧縮と吐出が円滑にくり返され
る。
【0011】また、吐出孔の閉塞に関して、流体圧縮終
了時には完全に閉塞されているようにすることにより、
流体の圧縮を効率よく行わせることができる。また、圧
縮流体の吐出終了時に、吐出孔が可動スクロールのうず
巻体壁の先端によって完全に閉塞されるようにすること
もできるので、吐出孔から一旦吐出された流体の逆流を
防止できる。
【0012】また、吐出孔を開放するタイミングを、流
体ポケット内の圧力と吐出孔に連通する吐出室の圧力と
が同等となった時に設定することにより、吐出室からの
流体の逆流を防止するとともに、流体の過圧縮を防止で
きる。
【0013】さらに、吐出孔は一つの異形孔としてもよ
いし、複数の小孔としてもよいので、吐出孔を閉塞する
可動スクロールのうず巻体壁の先端部の形状や、吐出孔
の開閉のタイミングに応じて、最適な形状の選定が可能
になる。
【0014】
【実施例】以下に本発明のスクロール型コンプレッサの
望ましい実施例を図面を参照して説明する。図1ないし
図5は本発明の一実施例に係るスクロール型コンプレッ
サを示している。図において1は、ハウジングを示して
いる。ハウジング1は、フロントハウジング2とリヤハ
ウジング3から構成されている。リヤハウジング3に
は、後述の吐出孔6に連通する吐出室5が設けられてい
る。
【0015】フロントハウジング2には、ベアリング7
を介して主軸8が回転自在に内挿されている。主軸8の
一方の先端部にはカウンタウエイト(バランスウエイ
ト)14が形成されており、その軸方向先端部に偏心ブ
ッシュ9が設けられている。偏心ブッシュ9は主軸8の
回転中心(軸心)から偏心した位置に配設されている。
偏心ブッシュ9には、可動スクロール10が接続されて
いる。
【0016】可動スクロール10は、底板10aと、該
底板10aに固着されるうず巻体10bとを有してい
る。また、うず巻体10bの先端部にはうず巻体壁の先
端面10c(以下、単に先端面ということもある。)が
形成されている。
【0017】可動スクロール10に対向させて、固定ス
クロール11が設けられている。固定スクロール11の
底板11a上にはうず巻体11bが固着されている。ま
た、うず巻体11bの中心部に当る底板11a上には吐
出室5に連通する吐出孔6が穿設されている。吐出孔6
は図2ないし図5に示すように一つの異形孔(つまり、
円形以外の形状を有する孔)として形成されている。
【0018】可動スクロール10のうず巻体10bと固
定スクロール11のうず巻体11bとは互いに噛み合わ
されている。モータ等の駆動源(図示略)からの動力が
プーリ12、クラッチ13を介して主軸8に伝達される
と、主軸8が回転される。該主軸8の回転に伴って、偏
心ブッシュ9を介して可動スクロール10に旋回運動が
付与される。前記旋回運動により、うず巻体10bはう
ず巻体11bに対して自転を阻止されつつ旋回される。
なお、本実施例装置の駆動源としては、モータに限定さ
れるものではなく、たとえば内燃機関等を用いてもよ
い。
【0019】次に、可動スクロール10の固定スクロー
ル11に対する旋回運動について図2ないし図5を用い
て説明する。可動スクロール10のうず巻体10bと固
定スクロール11のうず巻体11bとを角度をずらせて
噛み合わせると両うず巻体の壁間に流体ポケットBが形
成される。
【0020】この状態でうず巻体10bが図2の矢印方
向に図3ないし図5に示す順序で旋回される。該旋回に
伴って次の流体ポケットBが形成され、該流体ポケット
Bは、次第にその容積が減少されつつ中心方向に向けて
移動される。つまり、図3ないし図5の順に圧縮され、
再び図2の状態に戻る。
【0021】流体ポケットBの容積の減少により流体ポ
ケットB内の流体が圧縮され、圧縮された流体が吐出孔
6を介して吐出室5内に吐出される。この圧縮作用を伴
う流体ポケットBの外側に次の流体ポケットが順次形成
され、同様の圧縮がくり返される。
【0022】上記のような可動スクロール10の1回の
旋回に際して、図2ないし図5に示したように、吐出孔
6は先端面10cにより、1回、完全に閉塞される。つ
まり、可動スクロール10と固定スクロール11との位
置関係は、可動スクロール10の1回の旋回運動中、該
可動スクロール10の先端面10cが吐出孔6を一度閉
塞する位置関係に設定されている。
【0023】また、先端面10cが吐出孔6を閉塞する
タイミングは、図に示すように流体の圧縮過程のいずれ
かの時点に設定され、圧縮中の流体または圧縮された流
体が吐出を終了した時点(略図2の状態)では、吐出孔
6は完全に閉塞されるようになっている。
【0024】また、先端面10cが吐出孔6を開放する
タイミングは、うず巻体10bとうず巻体11bとの間
に形成される流体ポケットBの圧力と、吐出孔6に連通
される吐出室5内の圧力とが同等となる時(図4から図
5の状態に移る瞬間)に設定されている。
【0025】上記のように構成されたスクロール型コン
プレッサにおいては、可動スクロール10と固定スクロ
ール11との位置関係は、可動スクロール10の1回の
旋回運動中、該可動スクロール10の先端面10cが吐
出孔6を一度完全に閉塞する位置関係に設定されてい
る。従って、従来のように開閉弁を設けることなく、可
動スクロール10のうず巻体10bの旋回自身に伴っ
て、吐出孔6が開放、閉塞されることになる。これによ
り、流体の吸入、圧縮、吐出(図2ないし図5)の一連
の動作が、開閉弁を設けることなく円滑にくり返され
る。
【0026】また、流体圧縮が終了し、流体の吐出が終
了した時点では、うず巻体10bの先端面10cが吐出
孔6を完全に閉塞するように設定されているので、一旦
吐出孔6から吐出室5に吐出された流体の逆流は確実に
防止される。
【0027】一方、うず巻体10bの先端面10cが吐
出孔6を開放するタイミングは、流体ポケットB内の圧
力と、吐出孔6に連通される吐出室5の圧力とが、同等
となった時に設定されているので、吐出室5側からの流
体の逆流が防止されるとともに、流体ポケットB内の流
体の過圧縮のおそれも解消できる。
【0028】また、吐出孔6は、本実施例では、一つの
異形孔として形成されているので、うず巻体10bの先
端面10cの旋回運動によって、所望のタイミングでの
開放、閉塞が容易に実現できる。
【0029】図6は、本発明の別の実施例に係るスクロ
ール型コンプレッサの吐出孔20の形状を示している。
本実施例においては、吐出孔20は複数の小孔21で形
成されている。
【0030】本実施例のような構成においても、前記実
施例と同様の作用、効果を得ることができる。本実施例
においては、異形孔の加工が必要なく、単なる円形の小
孔を複数穿設すればよいので、加工が容易化される。
【0031】なお、吐出孔の形状は本実施例及び前記実
施例に示したものに限定されるものではなく、うず巻体
10bの先端面10cの形状等に応じて最適なものを選
択することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスクロー
ル型コンプレッサによるときは、吐出孔に特別な開閉弁
機構を設けることなく、所望の吐出孔の開放、閉塞が可
能になるので、低騒音でしかも耐久性に優れたスクロー
ル型コンプレッサが得られる。
【0033】また、吐出孔の閉塞のタイミングを適切に
設定することにより、流体の逆流を確実に防止できる。
【0034】また、吐出孔の開放のタイミングを流体ポ
ケット内の圧力と、吐出孔に連通する吐出室の圧力とが
同等となった時に設定することにより、吐出室側からの
流体の逆流及び流体の過圧縮を防止できる。
【0035】さらに、吐出孔は一つの異形孔として、あ
るいは複数の小孔から形成することができるので、吐出
孔の開放、閉塞のタイミングを容易に目標とするタイミ
ングに設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るスクロール型コンプレ
ッサの縦断面図である。
【図2】図1の装置の一作動状態を示すスクロール部の
概略断面図である。
【図3】図2の次の作動状態を示す概略断面図である。
【図4】図3の次の作動状態を示す概略断面図である。
【図5】図4の次の作動状態を示す概略断面図である。
【図6】本発明の別の実施例に係るスクロール型コンプ
レッサの部分概略断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 フロントハウジング 3 リヤハウジング 5 吐出室 6、20 吐出孔 7 ベアリング 8 主軸 9 偏心ブッシュ 10 可動スクロール 10a、11a 底板 10b、11b うず巻体 10c うず巻体の先端面 11 固定スクロール 14 カウンタウエイト(バランスウエイト) 21 小孔 B 流体ポケット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に吐出孔を有する固定スクロール
    と、該固定スクロールに噛み合わされる可動スクロール
    とを有し、前記固定スクロールに対して可動スクロール
    を旋回運動させることにより、両スクロール間に形成さ
    れる流体ポケットを中央部に向けて移動させ、流体ポケ
    ット内の流体を圧縮して前記吐出孔から吐出するスクロ
    ール型コンプレッサにおいて、前記可動スクロールと固
    定スクロールとの位置関係を、該可動スクロールの1回
    の旋回運動中該可動スクロールのうず巻体壁の先端面が
    前記吐出孔を一度閉塞する位置関係としたことを特徴と
    するスクロール型コンプレッサ。
  2. 【請求項2】 流体圧縮終了時には、前記吐出孔が完全
    に閉塞されている、請求項1のスクロール型コンプレッ
    サ。
  3. 【請求項3】 前記吐出孔を開放するタイミングが前記
    流体ポケットの圧力と前記吐出孔に連通する吐出室の圧
    力とが同等になる時に設定されている、請求項1又は2
    のスクロール型コンプレッサ。
  4. 【請求項4】 前記吐出孔が一つの異形孔から形成され
    ている、請求項1ないし3のいずれかに記載のスクロー
    ル型コンプレッサ。
  5. 【請求項5】 前記吐出孔が複数の小孔から形成されて
    いる、請求項1ないし3のいずれかに記載のスクロール
    型コンプレッサ。
JP12451394A 1994-05-12 1994-05-12 スクロール型コンプレッサ Pending JPH07310685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451394A JPH07310685A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 スクロール型コンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451394A JPH07310685A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 スクロール型コンプレッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310685A true JPH07310685A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14887355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12451394A Pending JPH07310685A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 スクロール型コンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534934A (ja) * 2019-05-29 2022-08-04 ハンオン システムズ スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機でガス流体を圧縮する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534934A (ja) * 2019-05-29 2022-08-04 ハンオン システムズ スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機でガス流体を圧縮する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287099B1 (en) Scroll compressor
JPH1037869A (ja) スクロール気体圧縮機
EP0253049A2 (en) Scroll compressor
JP2000329078A (ja) スクロール圧縮機
US5501584A (en) Scroll type compressor having a passage from the suction chamber to a compression pocket
US5249943A (en) Scroll type compressor having recessed buffer means in a spiral wrap flat face
KR20090040146A (ko) 스크롤 압축기
US5800149A (en) Electrically-driven closed scroll compressor having means for minimizing an overturning moment to an orbiting scroll
JP7349279B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH07310685A (ja) スクロール型コンプレッサ
JPH0631629B2 (ja) 回転式圧縮機
JPH0584394B2 (ja)
US6332762B1 (en) Scroll-type fluid displacement apparatus
WO2008007612A1 (fr) compresseur à spirales
JP2003172274A (ja) スクロール圧縮機
JP3133999B2 (ja) スクロール式圧縮機
JP3068384B2 (ja) 横型スクロール型圧縮機
JPH01106987A (ja) スクロール圧縮機
JP2558630B2 (ja) スクロ−ル型圧縮機
JP2672508B2 (ja) スクロール型流体機械
JPH08193584A (ja) ロータリ式圧縮機
JP3635826B2 (ja) スクロール圧縮機
KR100417419B1 (ko) 스크롤 압축기의 역회전 방지장치
JP3265780B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH03225094A (ja) スクロール流体機械