JPH0731041A - 落雪装置の落雪防止構造 - Google Patents

落雪装置の落雪防止構造

Info

Publication number
JPH0731041A
JPH0731041A JP5175579A JP17557993A JPH0731041A JP H0731041 A JPH0731041 A JP H0731041A JP 5175579 A JP5175579 A JP 5175579A JP 17557993 A JP17557993 A JP 17557993A JP H0731041 A JPH0731041 A JP H0731041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
snowfall
wire
spiral rod
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5175579A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Abe
勝義 安部
Takashi Kawakami
尚 川上
Kenji Yamamoto
健次 山本
Kazuyoshi Otaka
和良 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5175579A priority Critical patent/JPH0731041A/ja
Publication of JPH0731041A publication Critical patent/JPH0731041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電線上の雪を落すための落雪装置において、
その装置本体からの落雪を防止する。 【構成】 電線2の外径よりも若干大きな内径を有する
スパイラルロッド3を電線2の外周に巻回し、スパイラ
ルロッド3を動かすことにより電線2上に降り積もった
雪を落すように構成してなる落雪装置1の装置本体4の
外周の所々に、先端部12aが球面形状の突起12を固
定して設けておく。突起12があることにより、装置本
体4に降り積った雪が滑り落ち難くなり、これが解ける
まで装置本体4上に保持される。したがって、落雪被害
の発生を少なくできる。また、突起12の先端部12a
を球面形状に形成しておくことで、可視コロナの発生が
防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、架空送電線上に降り積
った雪を除雪する装置に関し、特にその装置本体上に降
り積った氷や雪の塊が落下するのを防止するための落雪
防止構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】送電線上に雪が降り積りこれが肥大化す
ると、その重量によって電線に過大な張力が生じ、電線
の断線に止まらず鉄塔の倒壊といった最大事故さえ招き
かねない。そのような事故を防止するための装置として
スクレーパ式落雪装置が知られている。この装置はスパ
イラルロッドと呼ばれる螺旋状の雪掻部材を電線の外周
に装着し、そのスパイラルロッドを駆動装置によって軸
回転あるいは直線運動させることにより電線上の氷雪を
細片化して落下させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の落雪装
置は、スパイラルロッドを動かすことによって電線上の
氷雪を落すことができるものの、スパイラルロッドを動
かすための駆動装置などを収納した装置本体上には雪が
降り積ることになる。装置本体上に降り積った雪はやが
て雪魂あるいは氷塊となって落下することになる。架空
送電線はかなりの地上高を有しており、このような高所
から雪の塊が落下してくると、その破壊力は以外に大き
く、線下の構築物、農産物、あるいは通行人などに思わ
ぬ危害を与えるおそれがある。
【0004】落雪を防止するための構造としては、鉄塔
部材の落雪対策用ではあるが、図5(a)〜(d)に示
すものが知られている。同図(a)は鉄塔部材13にス
パイラル線条14を取り付けたもの、(b)はスパイラ
ルロッド15を巻き付けたもの、(c)は鉄塔部材16
に突起17aを有するテープ17を巻き付けたもの、
(d)は鉄塔部材13に間隔を設けて網目カバー18を
取り付けたものであり、いずれも鉄塔部材の平坦度を小
さくすることにより着雪保持力の向上を図っている。
【0005】しかし、これら鉄塔部材用の落雪防止対策
を活線下の落雪装置に適用することは困難であり、以下
の問題点がある。
【0006】落雪装置は活線に長期に亘り設置されるた
め、突起部17aを有するテープ17では耐候性に問題
がある。また、落雪装置は活線下で使用されるため、ス
パイラル線条15や網目カバー18では形状的に可視コ
ロナ発生などの電気的特性がが問題となる。また、装置
本体の外周にスパイラル線条15などの対策品を取り付
けた場合、振動による装置本体外周と対策品とのギャッ
プ変動がテレビノイズやラジオノイズの発生原因とな
る。また、側面に大きな対策品を取り付けることによ
り、装置本体に揚力が生じ、ギャロッピングの発生要因
となる。
【0007】本発明は、上記のような問題がなく、落雪
装置の装置本体からの落雪を効果的に防止できる落雪防
止構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る落雪装置の落雪防止構造は、電線の外径
よりも若干大きな内径を有するスパイラルロッドを電線
の外周に巻回し、そのスパイラルロッドを動かすことに
より電線上に降り積もった雪を落すように構成してなる
落雪装置を前提とし、上記駆動手段などを収納して電線
に取り付けられる装置本体の外周の所々に、先端部が球
面形状の突起を設けたことを特徴とする
【0009】。
【作用】本発明の落雪防止構造によれば、装置本体の外
周の所々に突起を設けておくことで、装置本体上に降り
積った雪が滑り落ち難くなり、これが解けるまで装置本
体上に保持される。また、電気的特性を考慮して突起の
先端部を球面形状に形成しておくことで、可視コロナの
発生を防止できる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0011】図1に、本発明の落雪防止構造を適用して
なる落雪装置の一例を示す。同図に示す落雪装置1は、
外観的には、電線2の周囲に巻き回された2本のスパイ
ラルロッド3と、両スパイラルロッド3間に設けられた
箱型の装置本体4とで概ね構成されている。装置本体4
にはこれを貫通させて駆動用シャフト5が設けられてお
り、駆動用シャフト5の両端にそれぞれスパイラルロッ
ド3が接続されている。
【0012】図2に示すように、装置本体4は電線2を
一部を収容して取り付けられており、その内部にスパイ
ラルロッド3を動かすための駆動手段6が収納されてい
る。駆動手段6は、駆動用シャフト5の中間部に形成さ
れたラック7とピニオン8と、これらラック7とピニオ
ン8とを介して駆動用シャフト5を駆動するモータ9と
からなる。モータ9は装置本体4内の電線2に設けられ
た変電器10から電力を得て駆動するようになってお
り、モータ9を正逆回転させて駆動用シャフト5を進退
動させることで、スパイラルロッド3を電線2に沿って
直線運動させるようになっている。このスパイラルロッ
ド3の運動により、電線上に降り積った雪が除雪され
る。なお、11は電線保護用スパイラルロッドであり、
電線2とスパイラルロッド3とが直接接触して電線2の
外表面に損傷を与えるのを防止するために除雪用のスパ
イラルロッド3とは逆方向に電線2に巻回してある。
【0013】装置本体4の表面には落雪防止用の突起1
2が所々に固定して設けられている。この例では、各突
起12は、装置本体4の上面4aに3個、左右両側面4
bにそれぞれ6個づつ分散させて配置されている。各突
起12の先端部12aは、可視コロナの発生を防止する
ために球形に形成されている。各突起12は、装置本体
4に確実に固定して設けることができるので、装置本体
4と突起12とのギャップ変動が生じることがなく、テ
レビノイズやラジオノイズの発生原因にならない。突起
12の高さは、着雪風洞実験から着雪厚さHの1/2 以下
では保持力が低下することが確認されており、落雪装置
の適用地域によって降雪量は異なるが、関東地方を想定
した場合、最大積雪量を50mm、雪の補足率を0.5 とし
て、突起12の高さは10〜15mm程度となる。小寸の突起
12を装置本体4の周囲に分散させて配置するので、突
起12を設けたことによって装置本体12に揚力が生じ
ることはなく、ギャロッピングを防止できる。
【0014】なお、装置本体4に設けられる突起12の
形状および配置の態様は上記実施例に限定されるもので
はない。突起12の形状は、例えば図3に示すように
(a)円錐状、(b)半球状あるいは(c)楕円状であ
ってもよい。また、突起12の配置は、図4に示すよう
に、(a)片側のみの配置、(b)中央部のみの配置あ
るいは(c)に示す千鳥状の配置としてもよい。図4
(a)あるいは(b)に示すように、突起12を装置本
体4の外周の所定の部位に偏在させることにより、装置
本体4上の場所によって着雪保持力に差が生じ、着雪を
小分解して落下させることができる。
【0015】
【発明の効果】以上要するに、本発明の落雪防止構造は
以下のような優れた効果を発揮する。
【0016】(1)電線に取り付けられる落雪装置の装
置本体の外周の所々に突起を設けておくことで、装置本
体上に降り積った雪が滑り落ち難くなり、これが解ける
まで装置本体上に保持されるので、落雪による被害を少
なくできる。
【0017】(2)突起の先端部を球面形状に形成して
おくことで、可視コロナの発生を防止できるので、活線
下においても適用できる。
【0018】(3)突起が装置本体に固定して設けられ
るので障害電波の発生を防止できる。
【0019】(4)小さな突起を装置本体の周囲に分散
させて配置するので、突起を設けることによって装置本
体に揚力が生じることはなく、ギャロッピングを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の落雪防止構造を適用した落雪装置の一
例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す落雪装置の部分破断側面図である。
【図3】本発明の落雪防止構造に係る突起形状の他の実
施例を示す図であり、(a-1) ,(b-1) および(c-1) は落
雪装置本体に設けられた突起を横から見た図、(a-2) ,
(b-2) および(c-2) は同じく斜め方向から見た図であ
る。
【図4】図4(a)〜(c)は本発明の落雪防止構造に
係る突起の配置状態の他の実施例を示す図である。
【図5】図5(a)〜(d)は従来の落雪防止対策例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 落雪装置 2 電線 3 スパイラルロッド 4 装置本体 12 突起 12a 先端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大高 和良 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線株式会社豊浦工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線の外径よりも若干大きな内径を有す
    るスパイラルロッドを電線の外周に巻回し、そのスパイ
    ラルロッドを動かすことにより電線上に降り積った雪を
    落すように構成してなるスクレーパ式落雪装置におい
    て、上記スパイラルロッドの駆動手段などを収納して電
    線に取り付けられる装置本体の外周の所々に、先端部が
    球面形状の突起を設けたことを特徴とする落雪装置の落
    雪防止構造。
  2. 【請求項2】 上記突起部を装置本体の外周の所定の部
    位に偏在させてなる請求項1記載の落雪装置の落雪防止
    構造。
JP5175579A 1993-07-15 1993-07-15 落雪装置の落雪防止構造 Pending JPH0731041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175579A JPH0731041A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 落雪装置の落雪防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175579A JPH0731041A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 落雪装置の落雪防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731041A true JPH0731041A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15998556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175579A Pending JPH0731041A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 落雪装置の落雪防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434981B2 (ja) 捻れ防止装置、着雪及びギャロッピング防止方法
JP6399295B2 (ja) 電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法
US3362115A (en) Animal deflector for guy wires and method of fabrication
JPH0731041A (ja) 落雪装置の落雪防止構造
JPH0795717A (ja) 落雪装置の落雪防止構造
SU902129A1 (ru) Устройство дл удалени гололедных отложений
US4121046A (en) Corona shield for tension insulator assembly
JPS6329490B2 (ja)
JPH1023647A (ja) 除雪ロボット装置
JP3070932U (ja) アース棒の構造
JPH0759239A (ja) 送電線の落雪装置及びスパイラルロッド端末のシールドリング
CN219248347U (zh) 一种电器内接线束线结构
JPH0329958Y2 (ja)
JP3239749B2 (ja) 多導体送電線の風音防止方法
SU714509A1 (ru) Провод электропередачи
JPH02291223A (ja) 鳥害防止装置
JPS6334167Y2 (ja)
JP2973103B2 (ja) 送電線鉄塔における鳥害防止装置
JPS6364129B2 (ja)
CN117039782A (zh) 配电网防雷装置
JPS62197028A (ja) 粘着テ−プの弛み防止装置
JP2004362988A (ja) 難着雪電線
JPS61218008A (ja) 絶縁コアの異物付着防止方法
JPS61227304A (ja) 難着雪型架空電線
JPH08280124A (ja) 架空電線路