JPH073097U - 車両位置情報収集設備 - Google Patents

車両位置情報収集設備

Info

Publication number
JPH073097U
JPH073097U JP3209293U JP3209293U JPH073097U JP H073097 U JPH073097 U JP H073097U JP 3209293 U JP3209293 U JP 3209293U JP 3209293 U JP3209293 U JP 3209293U JP H073097 U JPH073097 U JP H073097U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
radio
position information
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3209293U
Other languages
English (en)
Inventor
考与 小牧
直哉 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP3209293U priority Critical patent/JPH073097U/ja
Publication of JPH073097U publication Critical patent/JPH073097U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 管理基地2では、位置変換処理装置11から
の呼出車両番号データD2 により自動呼出装置10で発
生した呼出情報を無線機9により送信する。車両A1
n では、GPSアンテナ3により収集した人工衛星1
3…からの電波に基づいて、それぞれの位置決定装置4
で現在の位置を表す座標データD1 を求める。無線機6
で受信した呼出情報により自動応答装置5で座標データ
1 を含んだ応答情報が発生し、これを無線機6により
送信する。管理基地2でその応答情報を受信すると、応
答情報(受信データD3 )から得た位置データD1 を、
位置変換処理装置11により、呼び出した車両A1 〜A
n の道路上の位置情報に変換する。また、その位置情報
を必要に応じて表示装置12に車両位置として表示させ
る。 【効果】 自動的に位置情報の収集を行なうとともに、
位置情報の共有化を図ることにより、車両管理の効率を
向上させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、道路上における車両の位置情報を車両を管理する基地に収集するた めの車両位置情報収集設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有料道路やその他の道路においては、道路パトロールカー等の各種の業務用車 両が走行している。これらの業務用車両は、通常、管理基地により集中管理され ている。管理基地においては車両管理の面で各業務用車両の位置把握が重要であ る。
【0003】 車両の位置を管理基地等の遠隔地にて確認する場合、従来では車両と無線交信 を行なっていた。その無線交信は、具体的には、管理基地から無線で車両を呼び 出すと、車両の乗員が無線機を用いてその呼び出しに応答することにより行なわ れる。そして、管理基地では、無線で車両の乗員から得た情報により、その車両 の位置を把握する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の方法では、無線の交信が人により行なわれるため、車両 の位置把握に時間がかかる。そのうえ、各車両の現在位置は基地側の担当者の記 憶やメモに頼ることになり、位置情報が個人化しやすい。このため、位置情報を 共有して利用することが難しく、車両管理の効率を低下させるという不都合が生 じる。
【0005】 本考案は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両の位置情報を無線 を利用して人によらず自動的に収集し、かつ、その位置情報の共有化を図ること により車両管理の効率を向上させることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の車両の位置情報収集設備は、上記の課題を解決するために、第1無線 機と、人工衛星からの電波により現在の位置を決定する位置決定装置と、上記第 1無線機が呼出信号を受信すると上記位置決定装置により得た位置情報を上記第 1無線機に送出する応答装置とを車両に備える一方、上記第1無線機と交信可能 な第2無線機と、この第2無線機に呼出信号を送出する呼出装置と、上記第2無 線機に受信された上記第1無線機からの位置情報を道路上における上記車両の位 置として表す処理装置とを上記車両を管理する基地に備えていることを特徴とし ている。
【0007】
【作用】
上記の構成では、車両において、例えばGPS(Global Positioning System) 受信機を備えた位置決定装置が、人工衛星からの電波により車両の現在位置を決 定して、その位置情報を応答装置に送出している。一方、基地においては、呼出 装置から第2無線機に呼出信号が送出されると、この呼出信号が第2無線機から 送信される。そして、第1無線機がその呼出信号を受信すると、位置決定装置で 得られた位置情報が、応答装置から第1無線機に送出され、さらに第1無線機か ら送信される。
【0008】 基地にて第2無線機が第1無線機からの位置情報を受信すると、処理装置によ り、この位置が道路上における車両の位置として表される。さらに、その位置を 例えばCRT等に表示させると、車両の位置を容易に確認することができる。
【0009】 このように、上記の構成によれば、車両が基地側の呼び出しに応答して位置情 報を送信するようになっているので、車両の乗員が位置連絡のために無線通信を 行なう必要がなくなる。しかも、位置情報は、人工衛星の電波により得ているの で正確である。また、基地側では、位置情報を道路上における車両の位置として 表すことにより、位置情報が個人的なものにならず共有できる。
【0010】
【実施例】
本考案の一実施例について図1および図2に基づいて説明すれば、以下の通り である。
【0011】 本実施例に係る車両位置情報収集設備は、図2に示すように、道路1上を走行 する業務用の車両A1 〜An と管理基地2との間で無線交信により車両A1 〜An の位置情報を収集するように構成されている。以下、その具体的な構成につい て述べる。
【0012】 車両A1 〜An には、図1に示すように、GPSアンテナ3と、位置決定装置 4と、自動応答装置5と、無線機6と、アンテナ7とが搭載されている。一方、 管理基地2には、アンテナ8と、無線機9と、自動呼出装置10と、位置変換処 理装置11と、表示装置12とが設置されている。本位置情報収集設備は、これ らの装置と必要に応じて設けられる周辺の装置等とによって構成されている。
【0013】 GPSアンテナ3は、人工衛星(例えば、米国国防総省が打ち上げた衛星)1 3…から放射される電波を受信するアンテナである。位置決定装置4は、GPS 受信機を備えており、GPSアンテナ3の受信信号により人工衛星13…からの 電波の伝播速度を測定して車両A1 〜An の位置を検出する装置である。この位 置決定装置4は、位置検出の結果を座標データ(経度および緯度のデータ)D1 として出力するようになっている。
【0014】 応答装置としての自動応答装置5は、管理基地2からの呼び出しに応じて車両 A1 〜An の位置情報を出力する装置である。この自動応答装置5は、具体的に は、無線機6からの電波強度信号Pおよび受信オーディオ信号Qが入力され、受 信オーディオ信号Qに含まれる呼出情報(後述)を認識すると、上記の座標デー タD1 を含む応答情報(後述)を発生するとともに、この応答情報を送信オーデ ィオ信号Rに含ませて無線機6に送出するようになっている。また、自動応答装 置5は、送信オーディオ信号Rとともに送信制御信号Sを無線機6に送出するよ うになっている。
【0015】 第1無線機としての無線機6は、アンテナ7により受信した電波を復調し、そ の電波の強度を示す電波強度信号Pと、受信オーディオ信号Qとを出力するよう になっている。また、無線機6は、自動応答装置5から送出された送信オーディ オ信号Rと、送信制御信号Sとを変調してアンテナ7に出力するようになってい る。
【0016】 第2無線機としての無線機9は、アンテナ8により受信した電波を復調し、そ の電波の強度を示す電波強度信号Tと、受信オーディオ信号Uとを出力するよう になっている。また、無線機9は、自動呼出装置10から出力された送信オーデ ィオ信号Vと送信制御信号Wとを変調してアンテナ8に出力するようになってい る。
【0017】 呼出装置としての自動呼出装置10は、位置変換処理装置11から供給される 呼出車両番号データD2 に基づいて呼出情報を出力する装置である。この自動呼 出装置10は、具体的には、上記の呼出車両番号データD2 が入力されると、呼 出情報を発生するとともに、この呼出情報を送信オーディオ信号Vに含ませて無 線機9に送出するようになっている。また、自動呼出装置10は、送信オーディ オ信号Vとともに送信制御信号Wを無線機9に送出するとともに、受信オーディ オ信号Uに含まれる応答情報を受信データD3 として位置変換処理装置11に送 出するようになっている。
【0018】 処理装置としての位置変換処理装置11は、位置を確認する車両A1 〜An に 対し、定期的に間隔をおいて呼出車両番号データD2 を発生するようになってい る。また、位置変換処理装置11は、上記の受信データD3 から座標データD1 を抽出し、その座標データD1 を道路1上における車両A1 〜An の位置情報に 変換して記憶するようになっている。
【0019】 表示装置12は、道路1を平面的にとらえた画像を表示するようになっており 、上記の位置情報に基づいて、その道路1の画像上に車両A1 〜An の位置を点 等により表示するようになっている。
【0020】 ところで、上記の呼出情報は、例えば、コマンド番号と、呼出車両番号と、チ ェックコードとを含んでいる。
【0021】 コマンド番号は、呼出情報毎に異なる番号で、呼出情報を個々に特定するため に設けられている。呼出車両番号は、呼び出す車両A1 〜An の番号を上記の呼 出車両番号データD2 で表したものである。チェックコードは、車両A1 〜An で管理基地2からの電波を受信した際に、受信誤りを発見するために予め設けら れるものである。
【0022】 一方、上記の応答情報は、例えば、レスポンス番号と、応答車両番号と、経度 と、緯度と、遅れ時間と、チェックコードとを含んでいる。
【0023】 レスポンス番号は、呼出情報毎に対応する番号で、呼出情報の個々に対し発生 した応答情報を特定するために設けられている。応答車両番号は、呼出情報に対 し正確に応答されたか否かを確認するために設けられる。経度および緯度は、上 記の座標データD1 により表される車両の座標位置を表すために設けられる。
【0024】 遅れ時間は、上記の経度および緯度が算出された時刻と現在時刻との差の時間 である。山影やトンネル内などの障害により人工衛星13…からの電波を受信で きない場合があるので、この場合に過去の最新の座標データD1 が送出されるよ うになっている。そのとき、どの程度過去のデータかを上記の遅れ時間により判 別することが可能になる。
【0025】 チェックコードは、管理基地2で車両A1 〜An からの電波を受信した際に、 受信誤りを発見するために予め設けられるものである。
【0026】 上記のように構成される車両位置情報収集設備で車両A1 〜An の位置を確認 するには、まず、管理基地2において、位置変換処理装置11から呼出車両番号 データD2 が出力される。すると、自動呼出装置10では、その呼出車両番号デ ータD2 に基づいて呼出情報が発生し、呼出情報が送信オーディオ信号Vととも に無線機9に送出される。そして、送信オーディオ信号Vは、自動呼出装置10 からの送信制御信号Wにより制御される無線機9で変調され、アンテナ8から送 信される。
【0027】 一方、車両A1 〜An では、GPSアンテナ3から人工衛星13…からの電波 が収集されており、その受信信号が位置決定装置4に入力されている。位置決定 装置4では、その位置決定装置4が搭載されている各車両A1 〜An の現在の位 置を表す座標データD1 が求められる。そして、この座標データD1 は、自動応 答装置5に入力される。
【0028】 また、アンテナ8から放射された電波がアンテナ7により受信されると、アン テナ7から供給される受信信号が無線機6で復調される。無線機6からは、復調 の結果、電波強度信号Pと受信オーディオ信号Qとが出力される。自動応答装置 5では、これらが入力されると、上記の座標データD2 を含んだ応答情報が発生 する。この応答情報は、送信オーディオ信号Rとともに無線機6に送出される。 そして、送信オーディオ信号Rは、自動応答装置5からの送信制御信号Sにより 制御される無線機6で変調され、アンテナ7から送信される。
【0029】 管理基地2では、アンテナ7から放射された電波がアンテナ8により受信され ると、その受信信号が無線機9で復調される。その結果、無線機9からは、電波 強度信号Tと受信オーディオ信号Uとが出力されて自動呼出装置10に送出され る。自動呼出装置10では、受信オーディオ信号Uに含まれる応答情報が受信デ ータD3 として抽出される。
【0030】 この受信データD3 が自動呼出装置10から送出されると、位置変換処理装置 11では、受信データD3 から座標データD1 が抽出され、その座標データD1 が、呼び出された車両(例えば車両A1 )の道路1上の位置情報に変換される。 この位置情報は、位置変換処理装置11に記憶されており、必要に応じて表示装 置12により車両位置として表示される。
【0031】 なお、上記の位置情報収集時には、呼出音および応答音が人間に不快感を与え ないように、プッシュボタンダイヤルで使用されるトーン信号またはそれに類似 する信号を使用することが望ましい。
【0032】 このように、上記の車両位置情報収集設備では、人工衛星13…からの電波に より車両A1 〜An の位置が正確に求められるとともに、その位置情報が自動的 に管理基地2に収集されるので、確実かつ迅速に位置情報の収集を行なうことが できる。また、人工衛星の電波が利用できない場合や、無線が使用中で位置情報 収集に利用できない場合でも、最新の位置情報を利用することにより、現在の車 両A1 〜An の位置を管理基地2で推定することができる。
【0033】 また、位置情報は客観性をもった形態で得られるので、共有化を容易に図るこ とができ、業務の引継ぎ等を円滑に行なうことができる。しかも、位置情報を表 示装置12に表示すれば、無線による1対1の交信と異なり、複数の人が車両A1 〜An の位置を容易に把握することができ、位置情報の共有化をより一層進め ることができる。
【0034】 さらに、上記の位置情報収集設備では、位置情報の収集を無線通信を利用して 行なうので、新たな通信路を必要としない。したがって、通常は、車両A1 〜An の各乗員と通常の管理基地2の担当者との間で、無線機6・9にそれぞれ接続 されたマイクロホン14・15で交信を行い、交信が行なわれない間に位置情報 の収集のための通信が行なわれることになる。
【0035】
【考案の効果】
本考案の車両の位置情報収集設備は、以上のように、第1無線機と、人工衛星 からの電波により現在の位置を決定する位置決定装置と、上記第1無線機が呼出 信号を受信すると上記位置決定装置により得た位置情報を上記第1無線機に送出 する応答装置とを車両に備える一方、上記第1無線機と交信可能な第2無線機と 、この第2無線機に呼出信号を送出する呼出装置と、上記第2無線機に受信され た上記第1無線機からの位置情報を道路上における上記車両の位置として表す処 理装置とを上記車両を管理する基地に備えている構成である。
【0036】 これにより、車両が基地側の呼び出しに応答して位置情報を送信するようにな っているので、自動的に位置情報の収集が行なわれ、車両の乗員が位置連絡のた めに無線通信を行なう必要がなくなる。しかも、無線通信を利用しているので、 通常の交信が行なわれていない間に位置情報のための通信を行なえばよく、新た な通信を必要とすることはない。
【0037】 また、位置情報は、人工衛星の電波により得ているので正確であり、人による メモや記憶のように不確実さがない。そして、基地側では、位置情報を表示等に より道路上における車両の位置として表すことにより、車両位置を容易に把握す ることができるだけでなく、位置情報の共有化を容易に図ることができる。
【0038】 このように、本考案の車両位置情報収集設備を採用すれば、車両管理の効率を 向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る車両位置情報収集設備
の構成を示すブロック図である。
【図2】上記の車両位置情報収集設備が設けられる道路
上を移動する車両および道路周辺の管理基地を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 道路 2 管理基地(基地) 3 GPSアンテナ 4 位置決定装置 5 自動応答装置(応答装置) 6 無線機(第1無線機) 9 無線機(第2無線機) 10 自動呼出装置(呼出装置) 11 位置変換処理装置(処理装置) 12 表示装置 13 人工衛星 A1 〜An 車両

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1無線機と、人工衛星からの電波により
    現在の位置を決定する位置決定装置と、上記第1無線機
    が呼出信号を受信すると上記位置決定装置により得た位
    置情報を上記第1無線機に送出する応答装置とを車両に
    備える一方、上記第1無線機と交信可能な第2無線機
    と、この第2無線機に呼出信号を送出する呼出装置と、
    上記第2無線機に受信された上記第1無線機からの位置
    情報を道路上における上記車両の位置として表す処理装
    置とを上記車両を管理する基地に備えていることを特徴
    とする車両位置情報収集設備。
JP3209293U 1993-06-15 1993-06-15 車両位置情報収集設備 Withdrawn JPH073097U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209293U JPH073097U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 車両位置情報収集設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209293U JPH073097U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 車両位置情報収集設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073097U true JPH073097U (ja) 1995-01-17

Family

ID=12349246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209293U Withdrawn JPH073097U (ja) 1993-06-15 1993-06-15 車両位置情報収集設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073097U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4617645Y1 (ja) * 1966-06-08 1971-06-19
JPH1151678A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd 移動体位置情報表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4617645Y1 (ja) * 1966-06-08 1971-06-19
JPH1151678A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Honda Motor Co Ltd 移動体位置情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662013B2 (en) Location messaging system using GPS
US5355511A (en) Position monitoring for communicable and uncommunicable mobile stations
US7756529B2 (en) Position information management method and apparatus
US6518919B1 (en) Mobile object locator
JP4559415B2 (ja) 位置測定の可能なモバイルハンドセット
EP0814627A2 (en) Position display system of mobile terminal
US8775075B2 (en) Terminal device and recording medium
US20120157035A1 (en) Position Locating Device and Position Determining System
JP2007013486A (ja) 画像送信要求装置、及びレコーダシステム
JP2002232344A (ja) 電波状態情報収集装置及び通信可能エリア把握システム
JPH05102906A (ja) 移動通信方式
JP2853670B2 (ja) 位置検出システム
US20050174283A1 (en) Location information notifying system and communication terminal
JPH073097U (ja) 車両位置情報収集設備
KR100741700B1 (ko) 이동국 위치 검출 시스템과 그 방법
JP3390841B2 (ja) 携帯電話装置
JP3523931B2 (ja) 移動体用情報処理装置
JPH09281212A (ja) 移動体の位置検知装置
KR101513658B1 (ko) 무선랜 액세스포인트 스캐닝을 이용한 스마트 단말 위치결정 기반의 긴급구조 서비스 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JPH098935A (ja) 携帯電話通信による位置情報通知システム
JPH02206900A (ja) 移動体ナビゲーションシステム
JPH0998475A (ja) Gps受信機付き携帯電話機
JP3029032U (ja) 監視装置
JPH1123309A (ja) 位置情報伝達方法および装置
JPH10200945A (ja) 迷子探索システム