JPH0730924A - 立体画像記録装置及び立体画像再生装置 - Google Patents

立体画像記録装置及び立体画像再生装置

Info

Publication number
JPH0730924A
JPH0730924A JP5153677A JP15367793A JPH0730924A JP H0730924 A JPH0730924 A JP H0730924A JP 5153677 A JP5153677 A JP 5153677A JP 15367793 A JP15367793 A JP 15367793A JP H0730924 A JPH0730924 A JP H0730924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
video signal
eye video
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5153677A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Nishi
雅文 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5153677A priority Critical patent/JPH0730924A/ja
Publication of JPH0730924A publication Critical patent/JPH0730924A/ja
Priority to US08/742,325 priority patent/US5715358A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 従来のVTRと互換性を維持し立体画像の記
録再生を行う。 【構成】 記録時は右目映像信号Rは記録信号処理回路
1でアナログ信号処理を行い、回転ヘッド2により磁気
テープに記録する。左目映像信号Lはマトリクス回路3
で右目映像信号Rとの差分(R−L)をとり、副チャン
ネルとなり、AD変換器4を経て画像圧縮回路5で圧縮
後、エンコーダ6で64チャンネルに分割し、コントロ
ール信号と共に固定ヘッド7へ供給し磁気テープの長手
トラックに記録する。再生時は回転ヘッド2出力を再生
信号処理回路8で信号処理し、主チャンネルを再生す
る。固定ヘッド7出力のコントロール信号をサーボ回路
9に供給する。残り64チャンネルの出力はデコーダ1
0でデコードし、画像伸長回路11で元の差分データに
戻す。DA変換器12でAD変換して副チャンネルを
得、マトリクス回路13で右目映像信号Rとマトリクス
して左目映像信号Lを再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視差を有する右目信号
及び左目信号を、従来のVTRと互換性を保ちながら記
録できる立体画像記録装置及び立体画像再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、立体画像を通常のVTRと互換性
を持たせたテープパターンで記録する方法としては特開
昭62−236294号公報に記載の如く、180°区
間のトラックに主信号(右または左目の映像信号)を、
オーバーラップ部に左右の視差信号を記録する方法があ
る。
【0003】この方法によれば、従来のVTRで再生す
る場合は、180°区間のトラックを再生すればモノラ
ル画像が得られるし、この方式によるVTRで再生すれ
ば立体画像が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法によれば、オーバーラップ部を有する記録フォーマッ
トのVTRにしか適用できず、例えば、VHS規格の様
にオーバーラップ部の無い方式には適用できないという
欠点があった。
【0005】本発明は上記欠点を解消した立体画像記録
装置及び立体画像再生装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、主チャンネル
信号を磁気テープの斜めトラックに記録する回転ヘッド
と、副チャンネル信号をデジタル化するデジタル化手段
と、このデジタル化手段出力をデータ圧縮するデータ圧
縮手段と、このデータ圧縮手段出力をエンコードすると
ともに複数のチャンネルに分割するエンコーダと、この
エンコーダ出力とコントロール信号をそれぞれ異なるチ
ャンネルとして前記磁気テープの長手トラックに記録す
るマルチチャンネルの固定ヘッドとを備えてなる立体画
像記録装置である。
【0007】また、本発明は、右目映像信号若しくは左
目映像信号を主チャンネル信号とし、右目映像信号と左
目映像信号の差分を副チャンネル信号として磁気テープ
に記録された信号を再生するる立体画像再生装置におい
て、前記磁気テープの斜めトラックに記録された主チャ
ンネル信号を再生する回転ヘッドと、前記磁気テープの
長手トラックにチャンネル分割されてデジタル記録され
た前記副チャンネル信号及びこの副チャンネル信号とは
異なるチャンネルで記録されたコントロール信号を再生
するマルチチャンネルの固定ヘッドと、この固定ヘッド
出力のうち前記副チャンネル信号をデコードするデコー
ダと、このデコーダ出力を伸長するデータ伸長手段と、
このデータ伸長手段出力をDA変換するDA変換手段
と、このDA変換手段出力と前記主チャンネル信号から
前記右目映像信号及び左目映像信号を得るマトリクス手
段とからなる立体画像再生装置である。
【0008】
【作用】本発明では、主チャンネル信号は、現行のVT
Rと同じ方法で回転ヘッドで斜めトラックに記録される
とともに、副チャンネル信号及びコントロール信号はそ
れぞれ異なるチャンネルとして同一の固定ヘッドで記録
再生されるため、主チャンネル信号については従来のV
TRと互換性が取れる。
【0009】
【実施例】以下、本発明をVHS規格と互換性を持った
立体VTRに適用した実施例につき説明する。
【0010】図1は本実施例における立体VTRのブロ
ック図を示す。本実施例においては右目映像信号Rを主
チャンネルとし、右目映像信号Rと左目映像信号Lとの
差信号R−Lを副チャンネルとする。
【0011】まず、記録時は主チャンネルは記録信号処
理回路1で従来同様のアナログ信号処理が行われ、スイ
ッチS1を経て回転ヘッド2により磁気テープの斜めト
ラックに記録される。一方、左目映像信号Lはマトリク
ス回路3で前記右目映像信号Rとの差分(R−L)がと
られ、副チャンネルとなる。この副チャンネルはAD変
換器4でAD変換され、画像圧縮回路5で数十分の一程
度に圧縮された後、エンコーダ6で64チャンネルに分
割された後、コントロール信号と共に固定ヘッド7へ供
給される。この固定ヘッド7は、65チャンネルのマル
チチャンネルヘッドであり、64チャンネルは前記エン
コーダ出力に、1チャンネルはコントロール信号に割り
振られており、図2に示すように磁気テープの長手トラ
ックに記録される。ここで、コントロール信号は従来同
様、垂直同期信号に基づく信号である。
【0012】次に、再生時は回転ヘッド2出力はスイッ
チS1を経由して再生信号処理回路8で信号処理され、
主チャンネルが再生される。また、固定ヘッド7出力の
うちコントロール信号はスイッチS2を経てサーボ回路
9に供給される。そして、残りの64チャンネルの出力
はデコーダ10でデコードされ、画像伸長回路11で元
の差分データに戻される。更に、DA変換器12でAD
変換されて副チャンネルが得られ、これがマトリクス回
路13で前記右目映像信号Rとマトリクスされて左目映
像信号Lが再生される。
【0013】したがって、本実施例のVTRで記録され
たテープは従来のVHS方式VTRでも主チャンネル
(右目映像信号R)については互換性を持って再生され
る。更に、VHS方式VTRで記録されたテープを本実
施例のVTRで再生することも可能である。また、コン
トロール信号の再生も固定ヘッドがマルチチャンネルで
あるため全く支障はない。
【0014】尚、本実施例では主チャンネルの記録再生
はアナログで行っているが、デジタルで行うデジタルV
TRにも適用できることは言うまでもない。
【0015】また、差分データのチャンネル数は、効能
率の画像圧縮手法を用いれば減らすこともできる。
【0016】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、従来のVT
Rと完全に互換性を保ちながら立体画像の記録再生を可
能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における立体VTRのブロッ
ク図である。
【図2】本実施例におけるテープの記録パターンを示す
図である。
【符号の説明】
1 記録信号処理回路 2 回転ヘッド 5 画像圧縮回路 6 エンコーダ 7 固定ヘッド 8 再生信号処理回路 10 デコーダ 11 画像伸長回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 右目映像信号若しくは左目映像信号を主
    チャンネル信号とし、右目映像信号と左目映像信号の差
    分を副チャンネル信号として磁気テープに記録してなる
    立体画像記録装置において、 前記主チャンネル信号を磁気テープの斜めトラックに記
    録する回転ヘッドと、副チャンネル信号をAD変換する
    AD変換手段と、このデジタル化手段出力をデータ圧縮
    するデータ圧縮手段と、このデータ圧縮手段出力をエン
    コードするとともに複数のチャンネルに分割するエンコ
    ーダと、このエンコーダ出力とコントロール信号をそれ
    ぞれ異なるチャンネルとして前記磁気テープの長手トラ
    ックに記録するマルチチャンネルの固定ヘッドとを備え
    てなる立体画像記録装置。
  2. 【請求項2】 右目映像信号若しくは左目映像信号を主
    チャンネル信号とし、右目映像信号と左目映像信号の差
    分を副チャンネル信号として磁気テープに記録された信
    号を再生するる立体画像再生装置において、 前記磁気テープの斜めトラックに記録された主チャンネ
    ル信号を再生する回転ヘッドと、前記磁気テープの長手
    トラックにチャンネル分割されてデジタル記録された前
    記副チャンネル信号及びこの副チャンネル信号とは異な
    るチャンネルで記録されたコントロール信号を再生する
    マルチチャンネルの固定ヘッドと、この固定ヘッド出力
    のうち前記副チャンネル信号をデコードするデコーダ
    と、このデコーダ出力を伸長するデータ伸長手段と、こ
    のデータ伸長手段出力をDA変換するDA変換手段と、
    このDA変換手段出力と前記主チャンネル信号から前記
    右目映像信号及び左目映像信号を得るマトリクス手段と
    からなる立体画像再生装置。
JP5153677A 1993-06-22 1993-06-24 立体画像記録装置及び立体画像再生装置 Pending JPH0730924A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153677A JPH0730924A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 立体画像記録装置及び立体画像再生装置
US08/742,325 US5715358A (en) 1993-06-22 1996-11-01 Method for recording at least two picture signals and method of reproduction at least two picture signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153677A JPH0730924A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 立体画像記録装置及び立体画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730924A true JPH0730924A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15567761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153677A Pending JPH0730924A (ja) 1993-06-22 1993-06-24 立体画像記録装置及び立体画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU750265B2 (en) * 1997-06-11 2002-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Solar roof member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU750265B2 (en) * 1997-06-11 2002-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Solar roof member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090582B1 (en) Recording/reproducing apparatus
EP0303450B2 (en) Digital signal transmission apparatus
US4768106A (en) Apparatus for recording video and PCM audio signals with insert editing using axially displaced heads
JP3237152B2 (ja) ディジタル情報信号の記録装置
JP3508138B2 (ja) 信号処理装置
JP2524033B2 (ja) 映像信号磁気記録再生装置
KR20000035133A (ko) 디지털 신호 처리 장치, 디지털 신호 처리 방법, 디지털신호 기록 장치, 디지털 신호 재생 장치, 디지털비디오-오디오 신호 기록 및 재생 장치
US4590522A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital information signal with different sampling frequencies
US5359464A (en) Methods of and apparatus for coding television signals having varying frame rates
JPH05122647A (ja) デイジタルビデオテープレコーダ
JPH0730924A (ja) 立体画像記録装置及び立体画像再生装置
JP3036828B2 (ja) 記録装置
JP2521967B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP3441004B2 (ja) 磁気テープおよびデジタル記録再生装置
EP0621731B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing digital information
JPH0316143Y2 (ja)
JP2696951B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH05282801A (ja) ディジタル記録再生装置
JP2769146B2 (ja) 記録装置および記録再生装置
JP3777916B2 (ja) 記録再生装置
JP3077312B2 (ja) デジタル映像信号記録または再生装置
JP3271429B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH09247625A (ja) デジタルビデオテープレコーダ
JP2508121B2 (ja) 記録再生装置