JP3441004B2 - 磁気テープおよびデジタル記録再生装置 - Google Patents

磁気テープおよびデジタル記録再生装置

Info

Publication number
JP3441004B2
JP3441004B2 JP07906393A JP7906393A JP3441004B2 JP 3441004 B2 JP3441004 B2 JP 3441004B2 JP 07906393 A JP07906393 A JP 07906393A JP 7906393 A JP7906393 A JP 7906393A JP 3441004 B2 JP3441004 B2 JP 3441004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recording area
sync
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07906393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06119719A (ja
Inventor
肇 井上
一郎 岡本
正樹 小黒
啓二 叶多
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07906393A priority Critical patent/JP3441004B2/ja
Publication of JPH06119719A publication Critical patent/JPH06119719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441004B2 publication Critical patent/JP3441004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、例えばNTSC方式のビデオ信号あ
るいはハイビジョンに代表される高品位テレビジョン信
号などをデジタル的に磁気テープ上に記録する場合に用
いて好適な磁気テープおよびデジタル記録再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、特願平2−294672号
としてデジタルビデオテープレコーダを先に提案した。
この先の提案においては、磁気テープ上のトラックのフ
ォーマットが図22に示すように定められている。
【0003】即ち、図22(A)に示すように、トラッ
クの先頭にトラッキングのためのATF信号(パイロッ
ト信号)が記録され、その次にビデオデータとオーディ
オデータが記録され、さらにその次にオーディオデータ
が記録されるようになされている。そして、オーディオ
データの次に、サブデータ(サブコード)が記録されて
いる。また、ビデオデータとオーディオデータとが混在
して記録される領域においては、図22(B)に示すよ
うに、オーディオデータがシンクブロックの一番最後に
配置され、その前にビデオデータが配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、先の提案
においては、ATF信号をトラックの先頭に配置し、磁
気ヘッドが磁気テープに接触を開始した直後の磁気テー
プの振動によるノイズがビデオ信号やオーディオ信号に
現れないようにしている。しかしながら、この提案にお
いてはATF信号が終了した後、次にビデオ信号が再生
されるようになされているため、このビデオ信号が磁気
テープの振動による影響を受ける恐れがあった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ビデオ信号が磁気テープの振動による影響
を受ける恐れが少なくなるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気テープは、
ビデオデータとオーディオデータをデジタル的に記録し
た磁気テープであって、磁気テープには複数のトラック
が形成されるとともに、トラックには、所定のシンクを
含む所定のデータを記録したタイミングシンク信号記録
領域、オーディオデータを記録したオーディオデータ記
録領域、ビデオデータを記録したビデオデータ記録領
域、並びにオーディオデータおよびビデオデータに付随
するサブコードを記録したサブコード記録領域が、その
順番で形成されていることを特徴とする。オーディオデ
ータ記録領域には、所定の第1のデータ長毎に分割され
たオーディオデータのうちの所定の1つを記録した第1
のシンクブロックが複数個形成されており、ビデオデー
タ記録領域には、所定の第2のデータ長毎に分割された
ビデオデータのうちの所定の1つを記録した第2のシン
クブロックが複数個形成されており、第1および第2の
シンクブロックの長さは同一であるようにすることがで
きる。第1のシンクブロックには、オーディオデータに
対する所定のシンクを記録した第1のシンク記録領域、
オーディオデータに対する所定のIDを記録した第1のID
記録領域、第1のデータ長を有する所定のオーディオデ
ータを記録した第1のデータ記録領域、および、オーデ
ィオデータに対する所定の第1のパリティを記録した第
1のパリティ記録領域のそれぞれが形成されており、第
2のシンクブロックには、ビデオデータに対する所定の
シンクを記録した第2のシンク記録領域、ビデオデータ
に対する所定のIDを記録した第2のID記録領域、第2の
データ長を有する所定のビデオデータを記録した第2の
データ記録領域、および、ビデオデータに対する所定の
第2のパリティを記録した第2のパリティ記録領域のそ
れぞれが形成されており、第1および第2のシンク記録
領域の長さ、第1および第2のID記録領域の長さ、並び
に、第1および第2のパリティ記録領域の長さのそれぞ
れは同一であるようにすることができる。 オーディオデ
ータ記録領域が、オーディオデータの積符号を記録して
いる場合、複数の第1のシンクブロック上の第1のパリ
ティ記録領域のそれぞれは、第1 のパリティとして、第
1のパリティ記録領域の長さと同一のデータ長に分割さ
れた横方向のパリティのうちの所定の1つを記録し、ビ
デオデータ記録領域が、ビデオデータの積符号を記録し
ている場合、複数の第2のシンクブロック上の第2のパ
リティ記録領域のそれぞれは、第2のパリティとして、
第2のパリティ記録領域の長さと同一のデータ長に分割
された横方向のパリティのうちの所定の1つを記録して
いるようにすることができる。
【0007】本発明のデジタル記録再生装置は、ビデオ
データとオーディオデータを磁気テープ上のトラックに
デジタル的に記録するデジタル記録再生装置において、
トラックにデータを記録する記録手段と、記録手段に供
給するデータを制御し、トラックに所定のフォーマット
に従って記録させる制御手段とを備え、制御手段は、
定のシンクを含む所定のデータ、オーディオデータ、ビ
デオデータ、並びに、オーディオデータおよびビデオデ
ータに付随するサブコードを、トラック上のタイミング
シンク信号記録領域、オーディオデータ記録領域、ビデ
オデータ記録領域、並びに、サブコード記録領域に、そ
の順番で記録させることを特徴とする。制御手段は、所
定の第1のデータ長毎に分割されたオーディオデータの
それぞれを、オーディオデータ記録領域上の複数の第1
のシンクブロックのうちの対応する1つに記録させ、所
定の第2のデータ長毎に分割されたビデオデータのそれ
ぞれを、ビデオデータ記録領域上の複数の第2のシンク
ブロックのうちの対応する1つに記録させ、第1および
第2のシンクブロックの長さは同一であるようにするこ
とができる。制御手段は、第1のデータ長を有する所定
のオーディオデータを、対応する第1のシンクブロック
上の第1のデータ記録領域に記録させ、さらに、オーデ
ィオデータに対する、所定のシンク、所定のID、およ
び、所定の第1のパリティのそれぞれを、第1のシンク
ブロック上の対応する、第1のシンク記録領域、第1の
ID記録領域、第1のデータ記録領域、または、第1のパ
リティ記録領域に記録させ、第2のデータ長を有する所
定のビデオデータを、対応する第2のシンクブロック上
の第2のデータ記録領域に記録させ、さらに、ビデオデ
ータに対する、所定のシンク、所定のID、および、所定
の第2のパリティのそれぞれを、第2のシンクブロック
上の対応する、第2のシンク記録領域、第2のID記録領
域、第2のデータ記録領域、または、第2のパリティ記
録領域に記録させ、第1および第2のシンク記録領域の
長さ、第1および第2のID記録領域の長さ、並びに、第
1および第2のパリティ記録領域の長さのそれぞれは同
一であるようにすることができる。オーディオデータま
たはビデオデータの積符号を演算する演算手段をさらに
え、記録手段は積符号をトラックに記録するようにす
ることができる。制御手段は、演算手段によりオーディ
オデータの第1の積符号が演算された場合、第1のパリ
ティ記録領域の長さと同一のデータ長に分割された横方
向のパリティのそれぞれを、複数の第1のシンクブロッ
ク上の第1のパリティ記録領域のうちの対応する1つ
に、第1のパリティとして記録させ、演算手段によりビ
デオデータの第2の積符号が演算された場合、第2のパ
リティ記録領域の長さと同一のデータ長に分割された横
方向のパリティのそれぞれを、複数の第2のシンクブロ
ック上の第2のパリティ記録領域のうちの対応する1つ
に、第2のパリティとして記録させるようにすることが
できる。
【0008】ビデオデータ記録領域には、ビデオデータ
以外に、圧縮したオーディオデータも記録させることが
できる。オーディオデータ記録領域には、圧縮されてい
ないオーディオデータを記録させることができる。
【0009】
【0010】さらに、オーディオデータは、サンプリン
グ周波数を48kHz、1サンプル当りの量子化ビット
数が16ビットの2チャンネルのデータ、あるいは、3
2kHz、12ビット、4チャンネルのデータとして生
成することができる。また、ビデオデータをDCT処理
し、オーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域
との比を、約1対10にすることができる。
【0011】
【作用】上記構成の磁気テープにおいては、トラック上
タイミングシンク信号記録領域、オーディオデータ記
録領域、ビデオデータ記録領域、および、サブコード記
録領域が、この順番に形成されている。従って、オーデ
ィオデータに比べて周波数の高いビデオデータを、先に
配置した場合に比べて、よりノイズの少ない再生画像が
得られる。
【0012】また、本発明のデジタル記録再生装置にお
いては、各トラックに所定のシンクを含む所定のデー
タ、オーディオデータ、ビデオデータ、サブコードの順
に各データが記録される。従って、磁気テープの振動に
よる影響を軽減することが可能となる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明のデジタル記録再生装置(以
下、デジタルビデオテープレコーダとも称する)の磁気
テープ上のトラックフォーマットを示している。例えば
NTSC方式のビデオ信号を記録する場合、その1フレ
ーム分のデータが、このフォーマットのトラック10本
に記録される。同図に示すように、この実施例において
は、磁気ヘッドが磁気テープに当接を開始する側(図中
左側)から順番に、次のように信号が配置されている。
最初の455バイトと一番最後(磁気ヘッドが磁気テー
プから離れる側(図1において右側))の455バイト
の期間は、それぞれマージン領域とされる。そして、こ
の2つのマージン領域の間の16089バイトの長さの
期間に実質的なデータが記録されることになる。
【0014】最初のマージン領域の次には、Tアンブル
が60バイト記録される。このアンブルは、磁気ヘッド
の当接直後のものであるため、クロックを生成するPL
Lの引き込みを考慮して、他のアンブルより若干長く形
成されている。その次の237バイトの期間には、AT
F1の領域が形成されている。この領域には、トラッキ
ングのためのパイロット信号f1,f2,fNが記録さ
れるとともに、タイミングシンク信号fTが記録され
る。Aチャンネルトラックには最初の6×6バイトの区
間に信号fTが記録され、残りの区間にトラッキンング
用のパイロット信号f1とfNが記録される。一方、B
チャンネルトラックにおいては、最初の6×10バイト
の区間に信号fTが記録され、残りの区間にトラッキン
ング用のパイロット信号fNとf2が記録されるように
なされている。但し、このパイロット信号f2は、4ト
ラックに1回記録され、残りの3トラックにおいてはパ
イロット信号fNが記録されるようになされている。
【0015】信号fTは6バイトが1単位(1ブロッ
ク)として記録され、最初の2バイトはシンクデータ、
次の2バイトはIDデータ、次の1バイトはIDのパリ
ティ(IDP)とされている。残りの1バイトは将来の
使用のために保留されている。
【0016】
【表1】
【0017】IDデータとしては、表1に示すようなデ
ータが記録されるようになされている。即ち、記録時間
が短いSPモードと記録時間が長いLPモードの区別を
表わすフラグ(SP/LP)や、ビデオ、オーディオま
たはサブコードの区別を示す2ビットのデータ(RTY
PE1,RTYPE0)が記録されるようになってい
る。また、4ビット(SYNC0乃至SYNC4)のデ
ータにより、タイミングシンク信号fTの先頭からの位
置(シンク番号)が判るようになされている。即ち、こ
の実施例においては、タイミングシンク信号fTの数が
Aチャンネルトラックの場合6個、Bチャンネルトラッ
クの場合10個となっているが、その位置がこのシンク
番号により示されることになる。
【0018】次に、トラッキング制御の原理について説
明する。AチャンネルトラックとBチャンネルトラック
は交互に配置されており、磁気ヘッドがAチャンネルト
ラックを再生しているとき、パイロット信号f1が検出
される。このパイロット信号f1が検出されたとき、そ
のときから所定の時間が経過した後、隣接するトラック
からのクロストーク成分としてのパイロット信号f2が
検出される。パイロット信号f1の記録長は、右側に隣
接するBチャンネルトラックからパイロット信号f2が
検出されるとき短くなるようになされており、左側に隣
接するBチャンネルトラックからパイロット信号f2が
検出される状態のとき、長くなるように設定されてい
る。
【0019】従って、このパイロット信号f1の長さを
検出することにより、その後、検出されるパイロット信
号f2が、右側のトラックからのクロストーク成分であ
るのか、左側のトラックからのクロストーク成分である
のかが認識されることになる。パイロット信号f2の右
側トラックからのクロストーク成分のレベルが一旦サン
プルホールドされる。その後、次のAチャンネルトラッ
クを再生するとき、左側に隣接するBチャンネルトラッ
クからのクロストーク成分として検出されるレベルがサ
ンプルホールドされる。そして両者のレベルが等しくな
るように、トラッキング制御が行われることになる。
【0020】以上のようなATF1の次には、176バ
イトの期間、アンブル領域が形成されている。このアン
ブル領域の前側の所定の期間は、131バイトのIBG
領域(インターブロックギャップ領域)とされる。後側
のプリアンブル領域には、次に続くオーディオデータ記
録領域において、オーディオデータを検出するのに必要
なクロックが45バイトの期間記録されている。
【0021】このアンブル領域の次には、1274バイ
トのオーディオデータ記録領域(オーディオデータ専用
の記録領域)が配置されている。このオーディオデータ
記録領域には、圧縮しないオーディオデータがそのまま
記録される。即ち、例えば2チャンネルのアナログオー
ディオ信号を48kHzのサンプリング周波数で、量子
化ビット数を16ビットとしてデジタルデータとしたデ
ータが、そのままここに記録される(32kHz、12
ビット、4チャンネルのデータとすることもできる)。
但し、このオーディオデータ記録領域の形成はオプショ
ンとされ、必要に応じて記録できるようになされてい
る。これにより、高品位のオーディオ信号を記録再生す
る必要がない場合においては、そのための回路を省略す
ることができ、より安価な装置を実現することが可能と
なる。尚、このオーディオデータは、アフターレコーデ
ィングが可能となっている。
【0022】オーディオデータ記録領域の次には、18
2バイトの期間のアンブル領域が形成される。このアン
ブル領域は、オーディオデータ記録領域に続く6バイト
のポストアンブル期間と、その後のビデオデータ記録領
域に先行する45バイトのプリアンブル期間が含まれて
いる。そして、その2つのアンブル領域の間には、13
1バイトのIBG領域が形成されている。
【0023】ビデオデータ記録領域は、13377バイ
トの長さとされている。このビデオデータ記録領域に
は、後述するように、例えばDCT(離散コサイン変
換)処理により圧縮されたビデオデータが記録される
他、例えばDPCMなどにより圧縮されたオーディオデ
ータも記録されるようになされている。この領域におけ
るオーディオデータはオプションではなく、必須のもの
とされている。即ち、専用のオーディオデータ記録領域
にオーディオデータを記録しない場合においても、この
ビデオデータ記録領域におけるビデオデータとともに記
録されているオーディオデータを再生することにより、
ビデオとオーディオの両方を楽しむことが可能となって
いる。
【0024】ビデオデータ記録領域の次には、182バ
イトの期間のアンブル領域が形成されている。このアン
ブル領域も、ビデオデータ記録領域の始点側に形成され
ているアンブル領域における場合と同様に、ポストアン
ブル領域(6バイト)とプリアンブル領域(45バイ
ト)とが形成され、両者の間にIBG領域(131バイ
ト)が形成されている。ポストアンブル領域はビデオデ
ータ記録領域に続くものであり、次のプリアンブル領域
はサブコード記録領域に先行するものである。
【0025】サブコード記録領域は、144バイトの期
間に設定されている。この領域には、高速アクセスに必
要なデータやタイムコードなど、ビデオデータ記録領域
あるいはオーディオデータ記録領域に記録されるビデオ
データやオーディオデータに付随するサブコードが記録
されるようになっている。
【0026】サブコード記録領域の次には、220バイ
トの期間のアンブル領域が形成されている。このアンブ
ル領域も、サブコード記録領域に続くポストアンブル領
域(44バイト)と、ATF領域に先行するプリアンブ
ル領域(45バイト)とに区分され、両者の間にIBG
領域(131バイト)が形成されている。
【0027】ATF2の領域は237バイトの期間とさ
れ、ここには、上述したATF1における場合と同一の
データが記録されるようになされている。
【0028】以上のように、図1の実施例においては、
磁気ヘッドが磁気テープと接触を開始する側にATF領
域(ATF1)を配置し、その次にオプションとされる
オーディオデータ記録領域が配置されている。そして、
それに続いて、ビデオデータと必須のオーディオデータ
とが記録されるビデオデータ記録領域が配置されてい
る。
【0029】上述したように、オーディオデータ記録領
域の形成はオプションとされている。その結果、ここに
オーディオデータが記録されていない場合においては、
磁気ヘッドが磁気テープに当接した直後において磁気テ
ープが振動したとしても、オーディオデータ記録領域に
は実質的にデータが記録されていないため、再生データ
が影響を受けることがなくなる。また、仮に、ここにオ
ーディオデータが記録されていたとしても、オーディオ
データの周波数はビデオデータに比べて低いため、その
受ける影響はビデオデータにおける場合より少なくて済
む。従って、ビデオデータ記録領域の前にオーディオデ
ータ記録領域を配置するのが好ましい。
【0030】次に、図2乃至図4を参照して、ビデオデ
ータ記録領域、オーディオデータ記録領域またはサブコ
ード記録領域におけるデータフォーマットについて説明
する。
【0031】図2は、ビデオデータ記録領域におけるデ
ータフォーマットを示している。この領域においては、
91バイトの長さのシンクブロックが記録の単位とされ
ている。各シンクブロックの先頭には、2バイトのシン
クと3バイトのIDが記録され、さらに、それに続く2
バイトの期間には、圧縮されたオーディオデータが記録
されるようになされている。上述したように、このオー
ディオデータ(Embedded AUDIO)は、必
須のオーディオデータである。このオーディオデータに
続いて76バイトの期間にビデオデータが記録され、最
後の8バイトにパリティが配置されている。
【0032】この2バイトのオーディオデータ、76バ
イトのビデオデータおよび8バイトのパリティは、49
シンクブロック分集められ、積符号を構成するようにな
されている。このように積符号を構成することにより、
横方向のパリティC1のみならず、縦方向のパリティC
2が生成され、より高精度の誤り訂正が可能となる。こ
の実施例においては、45シンクブロック分がオーディ
オデータおよびビデオデータとされ、4シンクブロック
分がパリティC2に用いられるようになっている。
【0033】この(78+8)×49バイト(=421
4バイト)のデータは、図1の13377バイトのビデ
オデータ記録領域に3ブロック(12642バイト)
分、配置されている。ビデオデータ記録領域の残りの期
間には、シンクとIDが配置されることになる。
【0034】図3は、図1におけるオーディオデータ記
録領域におけるデータフォーマットを示している。同図
に示すように、このオーディオデータも図2に示したビ
デオデータにおける場合と同様に、91バイトの長さの
シンクブロックを単位としてデータが記録される。最初
の2バイトはシンクとされ、次の3バイトがIDとされ
る。そして、それに続く78バイトがオーディオデータ
とされる。ここに、上述したように、オプションとして
の高品位の(圧縮されない)オーディオデータが記録さ
れる。78バイトのデータの次には8バイトのパリティ
が配置されている。
【0035】このように、処理単位をビデオデータにお
ける場合とオーディオデータにおける場合とで同一にす
ることにより(実質的に同じ構成のシンクブロックを単
位とすることにより)、ビデオデータの処理回路とオー
ディオデータの処理回路を同様に構成することができ、
ハード構成が簡略化される。
【0036】この78バイト分のオーディオデータと、
8バイト分のパリティは、14シンクブロック分集めら
れ、積符号を構成するようになされる。そして、このオ
ーディオデータの場合においては、図3に示すように、
横方向のパリティC1が一方の端部(実施例においては
右側の端部)に配置されるとともに、縦方向のパリティ
C2が中央に配置されている。即ち、上側の5シンクブ
ロック分と下側の5シンクブロック分がそれぞれオーデ
ィオデータの領域とされ、中間の4シンクブロック分が
パリティC2の領域とされる。
【0037】このようにパリティC2を中央に配置する
と、例えば上側の5シンクブロック分のオーディオデー
タが連続的に破壊されたとしても、下側の5シンクブロ
ック分のオーディオデータが残ることになる。そこで、
この残った方のオーディオデータから破壊されたデータ
を補間することができる。オーディオデータは1サンプ
ルおきにデータが破壊された場合、これを補正すれば原
信号に近い信号を得ることができることが経験的に知ら
れている。そこで、この実施例のように、領域を上側の
領域と下側の領域とに区分しておき、上側の領域に例え
ば奇数番目のサンプリングデータを配置し、下側の領域
に偶数番目のサンプリングデータを配置するようにすれ
ば、一方の領域のデータが破壊された場合、他方のデー
タから補正をすれば、原信号に近い信号を得ることが可
能となる。
【0038】尚、この図2および図3に示した積符号
は、図5に示すように、3ブロック分がまとめられ、異
なるブロックの対応するシンクブロックが順次記録され
るようになされる。即ち、例えば最初に一番左側のブロ
ックの一番上のシンクブロック(番号0のシンクブロッ
ク)のデータが記録された後、次に中央のブロックの最
も上側のシンクブロック(番号1のシンクブロック)の
データが記録され、さらにそれに続いて一番右側のブロ
ックの一番上側のシンクブロック(番号2のシンクブロ
ック)のデータが記録される。次に、一番左側のブロッ
クに戻り、上から二番目のシンクブロック(番号3のシ
ンクブロック)が記録され、以下順次、その右側のシン
クブロックが記録されるようになされる。このように記
録することにより、データを離散させ、磁気テープが損
傷を受けたような場合において、データを復元すること
が容易となる。
【0039】図4は、図1のサブコード記録領域に記録
されるサブコードのデータフォーマットを示している。
この実施例においては、12バイトの長さのシンクブロ
ックが記録の単位とされる。最初の2バイトはシンクと
され、次の3バイトがIDとされる。そして、それに続
く5バイトがデータとされ、ここにサブコードが記録さ
れる。そして最後の2バイトがパリティとされる。
【0040】この場合においても、12バイトの長さの
シンクブロックが12個集められて積符号が生成され
る。但し、この場合においては、横方向のパリティC1
のみが利用される。
【0041】以上のようにして、図1のオーディオデー
タ記録領域には、左右チャンネルの48kHz、16ビ
ットのデータを1.872Mbpsのビットレートで記
録することができる。パリティ、シンク、ID等を付加
したこの領域のビットレートは、3.0576Mbps
となる。
【0042】また、ビデオデータ記録領域には、24.
624Mbpsのビデオデータの他、オーディオデー
タ、パリティ、シンク、IDが記録されるため、この領
域のビットレートは32.1048Mbpsとなる。
【0043】さらに、サブコード記録領域には、144
kbpsのデータの他、パリティ、シンク、IDが記録
されるため、この領域のビットレートは345.6kb
psとなる。
【0044】磁気テープ全体には、この他、IGB、ア
ンブル、ATF信号が記録されるので、全体のビットレ
ートは、38.6136Mbpsとなる。
【0045】次に、図6および図7を参照して、上記し
たフォーマットのデータを記録し、また再生する場合の
デジタルビデオテープレコーダの一実施例について説明
する。
【0046】図6は、記録系の構成を示すものである。
1Y,1U,1Vでそれぞれ示す入力端子に、例えばカ
ラービデオカメラ(図示せず)より出力された3原色信
号R,G,Bから形成されたデジタル輝度信号Y、デジ
タル色差信号U,Vが供給される。この場合、各信号の
クロックレートは13.5MHzまたは6.75MHz
とされ、かつ、これらの1サンプル当りのビット数が8
ビットとされている。
【0047】この信号のうち、ブランキング期間のデー
タを除去し、有効領域の情報のみを取り出す有効情報抽
出回路2によってデータ量が圧縮される。有効情報抽出
回路2の出力のうち、輝度信号Yが周波数変換回路3に
供給され、サンプリング周波数が13.5MHzからそ
の3/4に変換される。この周波数変換回路3として
は、例えば間引きフィルタが使用され、折り返し歪みが
生じないようになされている。周波数変換回路3の出力
信号がブロック化回路5に供給され、輝度データの順序
がブロックの順序に変換される。ブロック化回路5は、
後段に設けられたブロック符号化回路8のために設けら
れている。
【0048】ブロック符号化には、DCT、ADRC
(ダイナミックレンジに適応した符号化)などを採用す
ることができる。1ブロックは、8×8画素とされる。
【0049】また、有効情報抽出回路2の出力のうち、
2つの色差信号U,Vがサブサンプリングおよびサブラ
イン回路4に供給され、サンプリング周波数がそれぞれ
6.75MHzからその半分に変換された後、2つのデ
ジタル色差信号が交互にライン毎に選択され、1チャン
ネルのデータに合成される。従って、このサブサンプリ
ングおよびサブライン回路4からは線順次化されたデジ
タル色差信号が得られる。
【0050】サブサンプリングおよびサブライン回路4
の線順次出力信号がブロック化回路6に供給される。ブ
ロック化回路6では、ブロック化回路5と同様に、テレ
ビジョン信号の走査の順序の色差データがブロックの順
序のデータに変換される。このブロック化回路6は、ブ
ロック化回路5と同様に、色差データを、8×8画素の
ブロック構造に変換する。ブロック化回路5および6の
出力信号が合成回路7に供給される。
【0051】合成回路7では、ブロックの順序に変換さ
れた輝度信号および色差信号が1チャンネルのデータに
変換され、合成回路7の出力信号がブロック符号化回路
8に供給される。このブロック符号化回路8としては、
ブロック化回路5,6と同様に、ブロック毎のダイナミ
ックレンジに適応した符号化回路(ADRC)、DCT
回路等が適用できる。ブロック符号化回路8の出力信号
がフレーム化回路9に供給され、フレーム構造のデータ
に変換される。このフレーム化回路9においては、画像
系のクロックと記録系のクロックとの乗り換えが行われ
る。
【0052】また、1A1で示す入力端子から入力され
たデジタルオーディオデータが、オーディオ処理回路1
8に供給され、記録に必要な処理が施される。オーディ
オ処理回路18の出力データがパリティ発生回路19に
供給され、エラー訂正符号である積符号のパリティが生
成される(図3)。このようにして、前述したオーディ
オデータ記録領域に記録するオーディオデータおよびパ
リティが混合回路12に供給される。
【0053】フレーム化回路9の出力信号が、スイッチ
10の接点aを介してパリティ発生回路11に供給さ
れ、積符号のパリティが生成される。パリティ発生回路
11の出力信号が混合回路12に供給される。混合回路
12にはまた、パリティ発生回路19および27の出力
信号がそれぞれ供給される。パリティ発生回路19は、
オーディオ符号化回路18の出力データに対してエラー
訂正符号のパリティを生成する。パリティ発生回路27
は、入力端子1Sより入力されるサブコードに対するエ
ラー訂正符号化の処理を行い、パリティを生成する。サ
ブコードに対しては、内符号および外符号をエラー訂正
符号として有する積符号のうち、内符号のみが用いられ
る。
【0054】入力端子1Sに供給されるサブコードは、
サブコード発生回路24から発生される。また、この入
力端子1Sには、ID発生回路25またはシンク発生回
路26が発生するIDまたはシンクが供給される。タイ
ミング信号発生回路23はサブコード発生回路24、I
D発生回路25、シンク発生回路26にそれぞれ必要な
所定のタイミング信号を供給している。
【0055】混合回路12では、1トラックの所定の位
置に、これらのビデオデータ、オーディオデータ、サブ
コードが挿入されたデータを形成する(図1)。混合回
路12の出力信号がチャンネルエンコーダ13に供給さ
れ、記録データの低域部分を減少させるようなチャンネ
ルコーディングがなされる。チャンネルエンコーダ13
の出力信号が混合回路14に供給される。混合回路14
には、入力端子15から、ATF用のパイロット信号f
1,f2,fNが供給される。このパ イロット信号は、
記録データと周波数分離できる程度の低周波の信号であ
る。混合回路14の出力信号が記録アンプ16A,16
Bと回転トランス(図示せず)を介して磁気ヘッド17
A,17Bに供給され、磁気テープに記録される。
【0056】一方、入力端子1A2より入力されたオー
ディオデータ(このオーディオデータは、入力端子1A
1より入力されるデータと同一のものとすることも、ま
た、異なるものとすることもできる)は、オーディオ圧
縮回路21に入力され、例えばDPCMにより約300
kbpsに圧縮される。このデータはメモリ22に供給
され、記憶される。フレーム化回路9は、図2に示すビ
デオデータ記録領域中のオーディオデータ記録領域にお
いて、メモリ22を制御し、そこに記憶されているオー
ディオデータを読み出させる。また、このとき、フレー
ム化回路9はスイッチ10を接点b側に切り換える。そ
の結果、メモリ22より読み出されたオーディオデータ
がスイッチ10の接点bを介してパリティ発生回路11
に供給され、パリティデータが付加される。このデータ
が混合回路12に供給され、上述した場合と同様にし
て、磁気ヘツド17A,17Bに供給され、記録され
る。
【0057】次に、再生系の構成について、図7を参照
して説明する。
【0058】図7において、磁気ヘッド17A,17B
からの再生データが回転トランス(図示せず)および再
生アンプ31A,31Bを介してチャンネルデコーダ3
2およびATF回路52にそれぞれ供給される。チャン
ネルデコーダ32において、チャンネルコードの復調が
され(デコードがなされ)、チャンネルデコーダ32の
出力信号がTBC回路(時間軸補正回路)33に供給さ
れる。このTBC回路33において、再生信号の時間軸
変動成分が除去される。ATF回路52では、上述した
ように、再生されたパイロット信号f2のクロストーク
成分のレベルからトラッキングエラー信号を発生し、こ
のトラッキングエラー信号が例えばキャプスタンサーボ
の位相サーボ回路(図示せず)に供給される。
【0059】TBC回路33からの再生データがECC
回路34、44および46に供給され、積符号を用いた
エラー訂正と、訂正できなかったエラーの補正とが行わ
れる。ECC回路34は、ビデオデータ(ビデオデータ
記録領域に記録されているオーディオデータを含む)に
関するエラー訂正およびエラー補正を行い、ECC回路
44は、オーディオデータ記録領域に記録されているオ
ーディオデータのエラー訂正およびエラー補正を行い、
ECC回路46は、サブコードのエラー訂正を行う。E
CC回路44の出力信号がオーディオ処理回路45に供
給され、オーディオ信号の再生に必要な処理がなされ
る。オーディオ処理回路45の出力データが出力端子4
3A1より図示せぬ回路に出力される。ECC回路46
の出力端子43Sには、再生されたサブコードが取り出
される。このサブコードは、VTR全体の動作を制御す
るためのシステムコントローラ(図示せず)に供給され
る。ECC回路34の出力信号がフレーム分解回路35
に供給される。
【0060】フレーム分解回路35によって、ビデオデ
ータのブロック符号化データの各成分がそれぞれ分離さ
れるとともに、記録系のクロックから画像系のクロック
への乗り換えがなされる。フレーム分解回路35で分離
された各データがブロック復号回路36に供給され、各
ブロック単位に原データと対応する復元データが復号さ
れる。
【0061】ブロック復号回路36からのビデオデータ
の復号データが分配回路37に供給される。この分配回
路37で、復号データが輝度信号と色差信号に分離され
る。輝度信号および色差信号がブロック分解回路38お
よび39にそれぞれ供給される。ブロック分解回路38
および39は、再生側のブロック化回路5および6と逆
に、ブロックの順序の復号データをラスター走査の順に
変換する。
【0062】ブロック分解回路38からの復号輝度信号
が補間フィルタ40に供給される。補間フィルタ40で
は、輝度信号のサンプリングレートが3fs(fsはカ
ラーサブキャリア周波数)から4fs(4fs=13.
5MHz)に変換される。補間フィルタ40からのデジ
タル輝度信号Yは出力端子43Yに取り出される。
【0063】一方、ブロック分解回路39からのデジタ
ル色差信号が分配回路41に供給され、線順次化された
デジタル色差信号U,Vがそれぞれ分離される。分配回
路41により分離されたデジタル色差信号U,Vが補間
回路42に供給され、それぞれ補間される。補間回路4
2は、復元されたビデオデータを用いて、間引かれた画
素のデータを補間するもので、補間回路42からは、サ
ンプリングレートが4fsのデジタル色差信号Uおよび
Vが得られ、出力端子43U,43Vにそれぞれ取り出
される。
【0064】一方、ECC回路34より出力されたビデ
オデータ記録領域に記録されたオーディオデータは、誤
り訂正が行われた後、メモリ49に供給され、記憶され
る。またECC回路34は、誤り訂正をすることができ
なかった誤りの位置を示すエラーフラグをメモリ49に
供給する。メモリ49には、このエラーフラグに対応し
て入力される、誤り訂正することができなかったデータ
も書き込まれる。メモリ49に書き込まれたデータは、
圧縮オーディオ復号回路50に供給され、圧縮の復号が
行われる。復号されたデータは、さらに補間回路51に
供給される。この補間回路51においては、エラーフラ
グに対応するデータの補間が行われる。補間回路51の
出力は、出力端子43A2を介して図示せぬ回路に出力
される。
【0065】また、TBC回路33が出力した信号は、
T信号処理回路47に入力される。fT信号処理回路4
7は、入力された信号から、図1に示したATF領域に
おけるシンクおよびIDを検出する。そして、このID
内のシンク位置を示すデータ(シンク番号)(表1)か
ら、その位置を判定し、所定のタイミングでカウンタ4
8を動作させる。カウンタ48は、磁気ヘッド17A,
17Bの再生位置に対応したタイミング信号を出力端子
43Tから出力する。従って、システムコントローラ
は、この出力端子43Tから出力されるタイミング信号
を基準としてアフターレコーディングを制御する。
【0066】図2の実施例においては、1トラック(図
1)のビデオデータ記録領域に135(=45×3)個
のシンクブロックが記録されるようになされている。こ
のように構成すると、装置の規模を小さくすることが可
能であるが、パリティの冗長度の観点からすると、無駄
が多いことになる。
【0067】そこで、1トラックのビデオデータ記録領
域におけるフォーマットを、例えば図8に示すようにす
ることができる。この実施例においては、合計で147
(=136+11=49×3)個のシンクブロックによ
り構成されることは、図2における場合と同様である
が、この内の136個のシンクブロックが記録データの
ために用いられ、残りの11シンクブロックが136シ
ンクブロックのパリティC2として用いられるようにな
されている。換言すれば、この実施例においては、1ト
ラックに1つの積符号が設けられている。
【0068】すなわち、図8の実施例においては、積符
号がRS(86,78,9)×RS(147,136,
12)により構成される。これにより、187.2kb
ps(=78×8×300)のデータを記録することが
可能となる。
【0069】ビデオデータはマクロブロックを単位とし
て、圧縮処理が行われる。デジタルビデオテープレコー
ダにおいては、1トラックに135個のマクロブロック
が存在する。図2の実施例においては、135(=45
×3)個の各シンクブロックに、1個のマクロブロック
のデータが記録されるようになされる。
【0070】これに対して図8の実施例においては、1
36個のシンクブロックのうち135個のシンクブロッ
クのそれぞれに1マクロブロック毎の処理データが記録
される。そして、残りの1シンクブロックは、その他の
データを記録するとき用いられる。その他のデータとし
ては、例えば文字放送、将来のデジタル放送(ATV)
等をあげることができる。
【0071】ATVは図9に示すように、148(=1
+127+20)バイトがシンクブロックの長さとされ
ている。最初の1バイトはシンクパターンであり、最後
の20バイトはパリティであり、その間の127バイト
がデータとされている。
【0072】このATVのデータを図8のフォーマット
でデジタルビデオテープレコーダで記録する場合、図9
に示すように、ATVの148バイトの1シンクブロッ
クのデータを、デジタルビデオテープレコーダの86バ
イトのシンクブロック2個に分けて記録するようにす
る。
【0073】このように記録することにより、1つのシ
ンクブロックがデータ読み取り不能となったとしても、
そのエラーはそのシンクブロックの範囲で納めることが
できる。その結果、ATVのデータを記録したときの再
生時における品質を向上させることができる。一方、デ
ータをつなぎ撮りする場合を考えると、1シンクブロッ
クのデータを2つのトラックにまたがって記録すること
は避けることが好ましい。そこで、このような場合にお
いては、図8に示したように、136個(偶数個)のシ
ンクブロックを1トラックに記録するようにする。
【0074】もちろん、図2に示すようにフォーマット
を構成し、そのうちの134個のシンクブロックにAT
Vデータを記録することも可能である。しかしながら、
そのようにすると1トラックに1つのシンクブロックが
実質的に無駄となってしまう。そこで図8に示すように
構成することが好ましい。
【0075】図10は、図2に示したフォーマットによ
る場合(図10A)と、図8に示したフォーマットの場
合(図10B)における、シンボルエラーレートを比較
して表している。同図より明かなように、図8に示すよ
うに、パリティC2として11個のシンクブロックを使
用した場合の方が、訂正能力が高いことが分かる。
【0076】尚、この図10においては、図2の方式の
場合3イレージャ、図8の方式の場合11イレージャま
で訂正ができるものとして演算が行われている。
【0077】図11は、図8に示すフォーマットによる
記録系の構成例を示している。図11の実施例において
は、スイッチ10に、接点aとb以外に、接点cが設け
られており、この接点cにメモリコントローラ74によ
り制御されるFIFO73よりデータが供給されること
を除いて、図6における場合と同様に構成されている。
【0078】この実施例においては、デジタルインター
フェースを介して入力端子71より例えばATV等のデ
ータ(図12(A))がFIFO73に供給される。ま
た、入力端子72にはデジタルインターフェースを介し
て、このデジタルデータに同期したシンクパルス(図1
2(B)) が供給される。メモリコントローラ74
は、このシンクパルスに対応してFIFO73に対して
入力端子71より供給されるデータを書き込ませる。
【0079】図9に示したように、このATVの1シン
クブロックのデータは、このデジタルビデオテープレコ
ーダにおける2シンクブロックのデータとして取り込ま
れる。従って、必要に応じて残りの24バイト(=86
×2−148)に、ATV以外のデータを割当てること
も可能である。
【0080】メモリコントローラ74は、図8に示すフ
ォーマットに従って、このATVのデータを読出し、ス
イッチ75の接点cに供給する。スイッチ75は接点c
に切り換えられたとき、この信号をパリティ発生回路1
1に出力する。パリティ発生回路11は図8に示すパリ
ティC1及びパリティC2を生成し、これを付加して混
合回路12に出力する。
【0081】以下の動作は、ステッチ10が接点aまた
はbに切り換えられている場合と同様である。
【0082】図13は、図11に示した記録系に対応す
る再生系の構成例を示している。この実施例において
は、ECC回路34の出力がFIFO81に供給される
ようになされている。FIFO81の書き込みと読み出
しは、メモリコントローラ82により制御されるように
なされている。そして、FIFO81より読み出された
データが、出力端子83から図示せぬ回路に供給される
ようになされている。その他の構成は図7における場合
と同様である。
【0083】即ち、この実施例においては、図11のF
IFO73より出力され、スイッチ10の接点cを介し
て、パリティ発生回路11に供給されたデータが磁気テ
ープに記録され、再生される。そしてこの再生されたデ
ータがECC回路34より出力され、FIFO81に供
給される。メモリコントローラ82は、このときFIF
O81を制御し、必要なデータのみをFIFO81に取
り込むようにする。そして、このデータはATVのフォ
ーマットに従ってメモリコントローラ82により読み出
され、出力端子83から図示せぬ回路に出力される。
【0084】図2に示したフォーマットにおいては、R
S(86,78)×RS(49,45)の積符号を、1
トラックに対して3つ用いたのであるが、図8に示すフ
ォーマットにおいては、RS(86,78)×RS(1
47,136)の1つの積符号を用いている。上述した
ように、デジタルビデオテープレコーダの圧縮の単位で
ある1つのマクロブロック(MB)が、1つのシンクブ
ロック(78バイト)に記録される。このマクロブロッ
クは、1トラックに135個記録するため、図8に示し
たフォーマットによる場合、1シンクブロックが余るこ
とになる。
【0085】このマクロブロックを5個集めて、圧縮後
のレートが一定になるように圧縮の方式が定められてい
る。従って、積符号から考えると、5シンクブロックが
1つの信号処理単位となされている。そこで、図8に示
すフォーマットにおいて、例えば図14に示すように、
オーディオデータを各シンクブロックに配置するように
することができる。
【0086】図14の実施例においては、連続する5シ
ンクブロックのうち、第1番目、第3番目、および第5
番目のシンクブロックの先頭の2バイトにオーディオデ
ータを配置するようにする。そして、第2番目と第4番
目のシンクブロックにおいては、先頭の2バイトと第4
番目の1バイトの合計3バイトにオーディオデータを配
置するようにする。第1番目乃至第5番目のいずれのシ
ンクブロックにおいても、第3番目の1バイトには、対
応するシンクブロックのビデオデータの量子化番号(Q
no)が配置される。第1番目、第3番目、および第5
番目のシンクブロックの第4番目の1バイトには、無効
データが記録される。そして、各シンクブロックにおい
て、ビデオデータは、第5バイト目から第78バイト目
までに記録される。
【0087】また、図15に示すように、シンク番号0
からシンク番号135までの136個のシンクブロック
のうち、最後の第135ブロックの先頭の2バイトにも
オーディオデータを記録するようにする。このようにす
ると、326バイト(=12×27+2)のオーディオ
データを1トラックに記録することができる。この実施
例のデジタルビデオテープレコーダにおいては、1秒間
に300トラックが記録されるため、オーディオデータ
のビットレートは782.4kbps(=326×30
0×8)となる。いま、32kHz×12bitのオー
ディオデータを2チャンネル分記録するものとすると、
そのビットレートは768kbps(=32k×12×
8×2)となるから、このフォーマットに従ってオーデ
ィオデータを記録することが可能となる。
【0088】図16は、このようなフォーマットに従っ
て、オーディオデータを記録した状態を示している。同
図(A)は偶数トラックを、また同図(B)は奇数トラ
ックを、それぞれ示している。
【0089】偶数トラック(図16(A))には、シン
クブロックS0からS67までの間に、Lチャンネルの
偶数サンプルのデータL0U,L0L,L2U,L2
L,・・・などが記録されている。また、シンクブロッ
クS68からS135の間には、Rチャンネルの偶数サ
ンプルのデータR0U,R0L,R2U,R2L,・・
・などが記録されている。一方、奇数トラック(図16
(B))においては、シンクブロックS0からS67ま
での間に、Rチャンネルの奇数サンプルのデータR1
U,R1L,R3U,R3L,・・・などが記録され、
シンクブロックS68からS135の間には、Lチャン
ネルの奇数サンプルのデータL1U,L1L,L3U,
L3L,・・・などが記録される。
【0090】尚、Uを付して示すデータは8ビットで構
成されているのに対して、Lを付して示すデータは4ビ
ットで構成されている。従って、Lを付して示すデータ
は、先の順番のサンプリングデータと組み合わされてい
る。
【0091】即ち、この実施例においては、図17
(A)に示すように、偶数トラックには、ヘッドの移動
方向に上流側から下流側に向かってRチャンネルとLチ
ャンネルの偶数サンプルデータが配置され、その次の奇
数トラックには、ヘッドの移動方向に向かって、Lチャ
ンネルの奇数サンプルデータとRチャンネルの奇数サン
プルデータとが配置される。
【0092】従って、例えば磁気テープの長手方向(図
17(A)において、左右方向)の傷により、シンクブ
ロックS68乃至S135のデータが再生できなかった
としても、シンクブロックS0乃至S67のLチャンネ
ルの偶数サンプルデータとRチャンネルの奇数サンプル
データを再生することができる。従って、このデータか
ら元の再生データを補間することができる。上述したよ
うに、経験上、偶数サンプルまたは奇数サンプルのうち
一方があれば、他方が欠落していたとしても、補間によ
り、品質の良好な音声信号を復元することができること
が知られている。
【0093】同様に、例えば奇数トラックあるいは偶数
トラックの一方が、再生できなかったような場合におい
ても、他方のデータから高品質の補間音を生成すること
が可能である。
【0094】尚、奇数サンプルと偶数サンプルのオーデ
ィオデータの配置は、図17(A)に示すフォーマット
に代えて、同図(B)に示すフォーマットにすることも
可能である。この場合においても同様の補間が可能とな
る。
【0095】尚、図16においてAUXと示したデータ
は、オーディオデータに付随する、例えば2ヶ国語放送
であるのか、ステレオ放送であるのかを示すIDデータ
等である。このAUXデータを1トラックの所定の位置
に複数個配置しておくことにより、1つのAUXデータ
が欠落したとしても、他のAUXデータからその情報を
得ることが可能となる。
【0096】また、図18に示すようなフォーマットに
した場合、AUXデータを4ビットで構成するようにす
れば、AUXデータを、図16に示した場合に較べ、1
サンプルだけ多く記録することが可能である。
【0097】また、AUXデータを他のエリア、例えば
ビデオのAUXデータの記録領域に記録するようにすれ
ば、図19に示すようにフォーマットすることで(図1
6においてAUXデータを配置した位置に、オーディオ
データを配置することで)、シンクブロックS135に
オーディオデータを記録しないようにすることができ
る。
【0098】次に、図16、図18または図19に示す
ようなフォーマットのデータを記録再生する回路につい
て、図20および図21を参照して説明する。
【0099】図20は記録系の回路を示し、図11に示
した記録系におけるオーディオ圧縮回路21が、A/D
変換器100と変換回路101により構成される。ま
た、メモリ22が、インターリービングメモリ111
と、これを制御するメモリコントローラ112により構
成される。
【0100】入力端子1A2より入力されたアナログオ
ーディオ信号は、A/D変換器100により1サンプル
当り16ビットのデジタルオーディオデータに変換さ
れ、変換回路101に入力される。変換回路101は、
16ビットのデジタルデータを12ビットのデータに圧
縮し、インターリービングメモリ111に供給する。ま
た、インターリービングメモリ111には、図示せぬC
PUなどよりAUXデータも供給される。メモリコント
ローラ112は、タイミング信号発生回路23(図1
1)が発生するトラック情報に対応して、所定の書込み
アドレスをインターリービングメモリ111に出力す
る。これにより、インターリービングメモリ111に
は、オーディオデータとAUXデータが所定のアドレス
に記憶される。これにより、図16、図18および図1
9に示したフォーマットのインターリービングが行われ
る。
【0101】このように、インターリービングメモリ1
11に記憶されたデータは、フレーム化回路9(図1
1)より供給される読出しアドレスに対応して読み出さ
れ、図11のスイッチ10の接点bに供給される。
【0102】一方、図21は、再生系の構成を示してい
る。即ち、再生系においては、図13に示すメモリ49
が、デインターリービングメモリ121と、それを制御
するメモリコントローラ122により構成される。ま
た、圧縮オーディオ復号回路50は、変換回路131に
より構成される。さらに、この実施例においては、補間
回路51より出力されたデータが、D/A変換器132
を介して出力端子43A2に出力されるようになされて
いる。
【0103】即ち、この実施例においては、ECC34
より供給されたデータがデインターリービングメモリ1
21に供給される。また、メモリコントローラ122
は、タイミング信号発生回路23が出力するトラック情
報に対応して、デインターリービングメモリ121に書
込みアドレスを供給する。これにより、デインターリー
ビングメモリ121の所定のアドレスに、ECC34よ
り入力されたデータがデインターリーブされて書き込ま
れる。
【0104】メモリコントローラ122は、フレーム分
解回路35より供給されるデータに対応して読出しアド
レスを発生し、デインターリービングメモリ121に出
力する。これにより、デインターリーブされたオーディ
オデータが変換回路131に供給される。変換回路13
1は、入力された12ビットのデータを16ビットのデ
ータに伸長する。この伸長されたオーディオデータは、
補間回路51により補間された後、D/A変換器132
によりD/A変換されて、出力端子43A2より出力さ
れる。また、デインターリービングメモリ121より読
み出されたAUXデータは、CPUなどに出力される。
【0105】以上、本発明の実施例を説明したが、図1
における各領域の長さを示すバイト数は一例であり、そ
の長さは若干変更することが可能である。このとき、上
記実施例では、オーディオデータ記録領域とビデオデー
タ記録領域の比が、1対10.5(=1274/133
77)となっているが、この比も若干変化することにな
る。但し、効率等の観点から、その比はほぼ1対10前
後とするのが好ましい。
【0106】
【発明の効果】以上の如く本発明の磁気テープによれ
ば、トラックにタイミングシンク信号記録領域、オーデ
ィオデータ記録領域、ビデオデータ記録領域、および、
サブコード記録領域を、この順番に形成するようにした
ので、磁気ヘッドが磁気テープに当接した直後に、磁気
テープが振動したとしても、その影響を受けずに良好な
画像を再生することが可能になる。
【0107】また、本発明のデジタル記録再生装置によ
れば、トラックにタイミングシンク信号記録領域、オー
ディオデータ記録領域、ビデオデータ記録領域、およ
び、サブコード記録領域を、この順番に形成するように
したので、磁気ヘッドが磁気テープに当接した直後に、
磁気テープが振動したとしても、これによる影響を軽減
して正確にデータを記録することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気テープのトラックのフォーマット
を説明する図である。
【図2】図1のビデオデータ記録領域におけるデータフ
ォーマットを説明する図である。
【図3】図1のオーディオデータ記録領域におけるデー
タフォーマットを説明する図である。
【図4】図1のサブコード記録領域におけるデータフォ
ーマットを説明する図である。
【図5】図2および図3に示した積符号を記録する順番
を説明する図である。
【図6】本発明のデジタルビデオテープレコーダの記録
系の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明のデジタルビデオテープレコーダの再生
系の構成を示すブロック図である。
【図8】図1のビデオデータ記録領域におけるデータフ
ォーマットの他の構成例を説明する図である。
【図9】ATVデータを図8のフォーマットに従って記
録する場合のデジタルビデオテープレコーダのシンクブ
ロックとの関係を説明する図である。
【図10】図2のフォーマットと図8のフォーマットの
エラー訂正能力を比較する図である。
【図11】図8のフォーマットに従ってデータを記録す
る場合の記録系の構成例を示すブロック図である。
【図12】図11の実施例の動作を説明するタイミング
チャートである。
【図13】図8のフォーマットに従って記録されたデー
タを再生する再生系の構成例を示すブロック図である。
【図14】図8のフォーマットに従って、オーディオデ
ータをビデオデータのシンクブロックに埋め込むための
フォーマットの原理を説明する図である。
【図15】図14に示すフォーマットに従ってオーディ
オデータを記録する場合において、図8の最後のシンク
ブロックのフォーマットを説明する図である。
【図16】図14および図15に示すフォーマットに従
ってデータを記録した状態を説明する図である。
【図17】奇数サンプルと偶数サンプルのオーディオデ
ータと、奇数トラックと偶数トラックの関係を説明する
図である。
【図18】図14と図15に示すフォーマットに従って
記録した他のトラックの状態を示す図である。
【図19】図14と図15に示した原理に従ってオーデ
ィオデータを記録したさらに他のトラックの状態を説明
する図である。
【図20】図14と図15に示すフォーマットに従った
記録を行うための回路の構成を示すブロック図である。
【図21】図20に示す実施例により記録されたオーデ
ィオデータを再生する回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図22】従来のデジタルビデオテープレコーダにおけ
る磁気テープのトラックフォーマットを説明する図であ
る。
【符号の説明】
2 有効情報抽出回路 4 サブサンプルおよびサブライン回路 5,6 ブロック化回路 8 ブロック符号化回路 9 フレーム化回路 10,11 パリティ発生回路 12,14 混合回路 17A,17B 磁気ヘッド 21 オーディオ圧縮回路 22,49 メモリ 50 圧縮オーディオ復号回路 100 A/D変換器 101 変換回路 111 インターリービングメモリ 112 メモリコントローラ 121 デインターリービングメモリ 122 メモリコントローラ 131 変換回路 132 D/A変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 叶多 啓二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 久保田 幸雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−216305(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 G11B 20/10

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオデータとオーディオデータをデジ
    タル的に記録した磁気テープであって、 前記磁気テープには複数のトラックが形成されるととも
    に、 前記トラックには、所定のシンクを含む所定のデータを
    記録したタイミングシンク信号記録領域、前記オーディ
    オデータを記録したオーディオデータ記録領域、前記ビ
    デオデータを記録したビデオデータ記録領域、並びに前
    記オーディオデータおよび前記ビデオデータに付随する
    サブコードを記録したサブコード記録領域が、その順番
    で形成されていることを特徴とする磁気テープ。
  2. 【請求項2】 前記オーディオデータ記録領域には、所
    定の第1のデータ長毎に分割された前記オーディオデー
    タのうちの所定の1つを記録した第1のシンクブロック
    が複数個形成されており、 前記ビデオデータ記録領域には、所定の第2のデータ長
    毎に分割された前記ビデオデータのうちの所定の1つを
    記録した第2のシンクブロックが複数個形成されてお
    り、 前記第1および前記第2のシンクブロックの長さは同一
    であることを特徴とする請求項1に記載の磁気テープ。
  3. 【請求項3】 前記第1のシンクブロックには、前記オ
    ーディオデータに対する所定のシンクを記録した第1の
    シンク記録領域、前記オーディオデータに対する所定の
    IDを記録した第1のID記録領域、前記第1のデータ長を
    有する所定の前記オーディオデータを記録した第1のデ
    ータ記録領域、および、前記オーディオデータに対する
    所定の第1のパリティを記録した第1のパリティ記録領
    域のそれぞれが形成されており、 前記第2のシンクブロックには、前記ビデオデータに対
    する所定のシンクを記録した第2のシンク記録領域、前
    記ビデオデータに対する所定のIDを記録した第2のID記
    録領域、前記第2のデータ長を有する所定の前記ビデオ
    データを記録した第2のデータ記録領域、および、前記
    ビデオデータに対する所定の第2のパリティを記録した
    第2のパリティ記録領域のそれぞれが形成されており、 前記第1および前記第2のシンク記録領域の長さ、前記
    第1および前記第2のID記録領域の長さ、並びに、前記
    第1および前記第2のパリティ記録領域の長さのそれぞ
    れは同一であることを特徴とする請求項2に記載の磁気
    テープ。
  4. 【請求項4】 前記オーディオデータ記録領域が、前記
    オーディオデータの積符号を記録している場合、前記複
    数の第1のシンクブロック上の前記第1のパリティ記録
    領域のそれぞれは、前記第1のパリティとして、前記第
    1のパリティ記録領域の長さと同一のデータ長に分割さ
    れた横方向のパリティのうちの所定の1つを記録し、 前記ビデオデータ記録領域が、前記ビデオデータの積符
    号を記録している場合、前記複数の第2のシンクブロッ
    ク上の前記第2のパリティ記録領域のそれぞれは、前記
    第2のパリティとして、前記第2のパリティ記録領域の
    長さと同一のデータ長に分割された横方向のパリティの
    うちの所定の1つを記録していることを特徴とする請求
    項3に記載の磁気テープ。
  5. 【請求項5】 ビデオデータとオーディオデータを磁気
    テープ上のトラックにデジタル的に記録するデジタル記
    録再生装置において、 前記トラックにデータを記録する記録手段と、 前記記録手段に供給するデータを制御し、前記トラック
    に所定のフォーマットに従って記録させる制御手段とを
    備え、 前記制御手段は、所定のシンクを含む所定のデータ、
    記オーディオデータ、前記ビデオデータ、並びに、前記
    オーディオデータおよび前記ビデオデータに付随するサ
    ブコードを、前記トラック上のタイミングシンク信号記
    録領域、オーディオデータ記録領域、ビデオデータ記録
    領域、並びに、サブコード記録領域に、その順番で記録
    させることを特徴とするデジタル記録再生装置
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、所定の第1のデータ長
    毎に分割された前記オーディオデータのそれぞれを、前
    記オーディオデータ記録領域上の複数の第1のシンクブ
    ロックのうちの対応する1つに記録させ、 所定の第2のデータ長毎に分割された前記ビデオデータ
    のそれぞれを、前記ビ デオデータ記録領域上の複数の第
    2のシンクブロックのうちの対応する1つに記録させ、 前記第1および前記第2のシンクブロックの長さは同一
    であることを特徴とする請求項5に記載のデジタル記録
    再生装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記第1のデータ長を
    有する所定の前記オーディオデータを、対応する前記第
    1のシンクブロック上の第1のデータ記録領域に記録さ
    せ、さらに、前記オーディオデータに対する、所定のシ
    ンク、所定のID、および、所定の第1のパリティのそれ
    ぞれを、前記第1のシンクブロック上の対応する、第1
    のシンク記録領域、第1のID記録領域、第1のデータ記
    録領域、または、第1のパリティ記録領域に記録させ、 前記第2のデータ長を有する所定の前記ビデオデータ
    を、対応する前記第2のシンクブロック上の第2のデー
    タ記録領域に記録させ、さらに、前記ビデオデータに対
    する、所定のシンク、所定のID、および、所定の第2の
    パリティのそれぞれを、前記第2のシンクブロック上の
    対応する、第2のシンク記録領域、第2のID記録領域、
    第2のデータ記録領域、または、第2のパリティ記録領
    域に記録させ、 前記第1および前記第2のシンク記録領域の長さ、前記
    第1および前記第2のID記録領域の長さ、並びに、前記
    第1および前記第2のパリティ記録領域の長さのそれぞ
    れは同一であることを特徴とする請求項6に記載のデジ
    タル記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記オーディオデータまたは前記ビデオ
    データの積符号を演算する演算手段をさらに備え、 前記記録手段は前記積符号を前記トラックに記録するこ
    とを特徴とする請求項に記載のデジタル記録再生装
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記演算手段により前
    記オーディオデータの第1の前記積符号が演算された場
    合、前記第1のパリティ記録領域の長さと同一のデータ
    長に分割された横方向のパリティのそれぞれを、前記複
    数の第1のシンクブロック上の前記第1のパリティ記録
    領域のうちの対応する1つに、前記第1のパリティとし
    て記録させ、 前記演算手段により前記ビデオデータの第2の前記積符
    号が演算された場合、前記第2のパリティ記録領域の長
    さと同一のデータ長に分割された横方向のパリティのそ
    れぞれを、前記複数の第2のシンクブロック上の前記第
    2のパリティ記録領域のうちの対応する1つに、前記第
    2のパリティとして記録させることを特徴とする請求項
    8に記載のデジタル記録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記ビデオデータ記
    録領域に、前記オーディオデータも記録させることを特
    徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載のデジタル記
    録再生装置
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、圧縮されていない前
    記オーディオデータを前記オーディオデータ記録領域に
    記録させることを特徴とする請求項5乃至10のいずれ
    に記載のデジタル記録再生装置
  12. 【請求項12】 前記オーディオデータを圧縮する圧縮
    手段をさらに備え、前記制御手段は、圧縮された前記オ
    ーディオデータを前記ビデオデータ記録領域に記録させ
    ることを特徴とする請求項5乃至11のいずれかに記載
    デジタル記録再生装置
  13. 【請求項13】 前記ビデオデータをDCT処理する処
    理 手段をさらに備え、前記制御手段は、前記オーディ
    オデータ記録領域とビデオデータ記録領域との比を、約
    1対10にし、 前記オーディオデータは、サンプリング周波数が48k
    Hz、1サンプル当りの量子化ビット数が16ビットの
    2チャンネルのデータであることを特徴とする請求項5
    乃至12のいずれかに記載のデジタル記録再生装置
  14. 【請求項14】 前記オーディオデータは、サンプリン
    グ周波数が32kHz、1サンプル当りの量子化ビット
    数が12ビットの4チャンネルのデータであることを特
    徴とする請求項5乃至13のいずれかに記載のデジタル
    記録再生装置
JP07906393A 1992-08-21 1993-03-12 磁気テープおよびデジタル記録再生装置 Expired - Fee Related JP3441004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07906393A JP3441004B2 (ja) 1992-08-21 1993-03-12 磁気テープおよびデジタル記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24547792 1992-08-21
JP4-245477 1992-08-21
JP07906393A JP3441004B2 (ja) 1992-08-21 1993-03-12 磁気テープおよびデジタル記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06119719A JPH06119719A (ja) 1994-04-28
JP3441004B2 true JP3441004B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=26420137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07906393A Expired - Fee Related JP3441004B2 (ja) 1992-08-21 1993-03-12 磁気テープおよびデジタル記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159465A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Aruze Corp 遊技関連機器鍵ユニット、遊技関連機器及び遊技場監視システム
JP2003159466A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Aruze Corp 遊技関連機器監視装置、遊技関連機器及び遊技場監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06119719A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237152B2 (ja) ディジタル情報信号の記録装置
CA1191598A (en) Digital video recorder
US5404249A (en) Digital video tape recorder with data block ID signal error correction
JP3508138B2 (ja) 信号処理装置
KR100261198B1 (ko) 기록장치 및 기록방법
JP3008995B2 (ja) ディジタルビデオ信号の磁気記録装置
US6134061A (en) Digital signal recording and reproducing apparatus and digital signal recording and reproducing method collectively recording inspecton codes and forming a gap therebetween during post-scoring
US5499148A (en) Digital video tape reproducing apparatus compatible with tapes having a track width different from a rotary magnetic head width
EP0723267B1 (en) Data recording and reproduction
JP3441004B2 (ja) 磁気テープおよびデジタル記録再生装置
EP1024671B1 (en) Video signal recording apparatus
US6438316B1 (en) Recording/reproducing apparatus and method for including line numbers
JP3259298B2 (ja) ディジタル画像信号の記録装置
JP3459080B2 (ja) 記録媒体およびその記録装置並びに記録媒体記録方法
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH0652633A (ja) ディジタルビデオ信号の記録/再生装置
EP0621731A2 (en) Apparatus for recording and/or reproducing digital information
JP3477753B2 (ja) 記録再生装置
JP2687483B2 (ja) ディジタル・タイム・コード伝送方式
JP3259324B2 (ja) ディジタル信号の記録装置および再生装置
JP2579620B2 (ja) 記録再生方法及び記録装置、再生装置
JPH06342565A (ja) 磁気テープ及びディジタルビデオテープレコーダ
JPH05144189A (ja) デイジタル画像信号の記録装置
JPH07336643A (ja) デジタル磁気記録及び/又は再生方法とその装置
JPH05174499A (ja) ディジタルvtrのオーディオ信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees