JPH0730921U - 酒燗器 - Google Patents
酒燗器Info
- Publication number
- JPH0730921U JPH0730921U JP6477093U JP6477093U JPH0730921U JP H0730921 U JPH0730921 U JP H0730921U JP 6477093 U JP6477093 U JP 6477093U JP 6477093 U JP6477093 U JP 6477093U JP H0730921 U JPH0730921 U JP H0730921U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquor
- sake
- valve
- pouring nozzle
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】酒器載置部に酒器を傾けずにセットおよび取り
出すことができ、酒器内へ燗酒を簡単に注入することが
できる酒燗器を提供すること。 【構成】酒燗器は酒を貯留し、酒を加熱する加熱容器
と、加熱容器に開閉弁を介して接続される注出ノズル
と、注出ノズルの下方に位置する酒器載置部とを備え
る。注出ノズルを酒器載置部に対して上下方向へ直進移
動自在に案内するガイド手段と、手動によって注出ノズ
ルを上下方向に動作させる操作レバーとが設けられてい
る。
出すことができ、酒器内へ燗酒を簡単に注入することが
できる酒燗器を提供すること。 【構成】酒燗器は酒を貯留し、酒を加熱する加熱容器
と、加熱容器に開閉弁を介して接続される注出ノズル
と、注出ノズルの下方に位置する酒器載置部とを備え
る。注出ノズルを酒器載置部に対して上下方向へ直進移
動自在に案内するガイド手段と、手動によって注出ノズ
ルを上下方向に動作させる操作レバーとが設けられてい
る。
Description
【0001】
本考案は徳利などの酒器に燗酒を連続的に供給できる酒燗器に関するものであ る。
【0002】
従来、この種の酒燗器として、酒を貯留し、酒を加熱する加熱容器と、加熱容 器に開閉弁を介して接続される注出ノズルと、注出ノズルの下方に位置する酒器 載置部とを備えたものが用いられている。 このような酒燗器においては、注出ノズルから注出される酒を酒器載置部に載 置された徳利などの酒器内に注ぐようになっている。注出ノズルから注出される 酒を酒器内に確実に注入するため、注出ノズルを酒器に挿入する必要がある。
【0003】
しかしながら、注出ノズルを酒器に挿入するには、酒器載置部と注出ノズルと の上下間距離を酒器の高さよりも小さくする必要がある。そのため、酒器を酒器 載置部にセットする際および取り出す際に酒器を傾けることになり、酒器のセッ トおよび取出が面倒になるだけでなく、取出時に酒器内の酒が零れるという問題 があった。 そこで、本考案の目的は、酒器載置部に酒器を傾けずに簡単にセットおよび取 り出すことができ、酒器内へ燗酒を簡単に注入することができる酒燗器を提供す ることにある。
【0004】
上記目的を達成するため、本考案の酒燗器は、酒を貯留し、酒を加熱する加熱 容器と、加熱容器に開閉弁を介して接続される注出ノズルと、注出ノズルの下方 に位置する酒器載置部とを備えた酒燗器において、上記注出ノズルを酒器載置部 に対して上下方向へ直進移動自在に案内するガイド手段と、手動によって上記注 出ノズルを上下方向に動作させる操作手段とを設けたものである。
【0005】
酒器載置部に酒器を載置する場合には、注出ノズルが邪魔にならないように、 操作手段によって注出ノズルを上方へ移動させる。これにより、酒器を傾けずに 酒器載置部へ載置できる。酒器を載置した後、操作手段により注出ノズルを下方 へ移動させ、注出ノズルを酒器内に挿入する。この時、注出ノズルは上下に直進 移動するため、酒器と干渉せずに円滑に挿入できる。酒器内に燗酒を注入した後 、再び操作手段により注出ノズルを上方へ移動させると、注出ノズルは酒器より 引き抜かれ、酒器を酒器載置部から傾けずに取り出すことができる。
【0006】 本考案において、注出ノズルの下方への動作によって開閉弁を開く手段を設け るのが望ましい。この場合には、注出ノズルが酒器へ挿入されると同時に開閉弁 が開き、酒が酒器へ注入されるので、開閉弁を別途操作する必要がなく、操作性 が改善される。開閉弁を開く手段としては、開閉弁が電磁弁の場合にはマイクロ スイッチ等の電気的スイッチを設ければよく、開閉弁が機械式弁の場合には操作 手段と連動して弁を開き方向に動作させる部材を設ければよい。 また、注出ノズルと開閉弁との間を、注出ノズルの上下動に伴って上下に撓む 可撓性配管を介して接続するのが望ましい。注出ノズルと開閉弁に通じる固定管 とを上下方向に摺動自在に接続してもよいが、この場合には固定管と注出ノズル との間をシールする必要があり、構造が複雑になるとともに、注出ノズルの摺動 抵抗が増す。これに対し、可撓性配管を用いれば、上記のようなシール構造が不 要となり、かつ動作抵抗も小さい。 さらに、注出ノズルに酒器内の酒の液面を検出する液面検出手段を取り付け、 この液面検出手段の液面検出により開閉弁を閉じる手段を設けるのが望ましい。 この場合には、酒器内に所定量の酒が注入されると、自動的に開閉弁が閉じられ るので、酒が溢れ出る心配がない。
【0007】
【実施例】 図面に示す酒燗器1は、紙パック100を倒立させ、紙パック100から酒を 自動的に流出させ、流出した酒を連続的に燗するためのものである。 図3は酒燗器1の概略構造を示す。酒燗器1の上部には紙パック100を接続 するための接続室2が設けられ、下部には所定量の酒を貯留し、酒を加熱する加 熱容器3が設けられている。加熱容器3には、内部に貯留された酒を加熱するヒ ータ4と、酒の温度を検出する温度センサ5とが取り付けられている。接続室2 と加熱容器3の底部とは導入管6を介して接続されている。加熱容器3の底部に は、加熱容器3や導入管6に残留した酒を排出するための排出弁7が接続されて いる。加熱容器3の上部には、第1注液管8を介して電磁開閉弁9が接続され、 電磁開閉弁9は第2注液管10を介して注出ノズル11と接続されている。注出 ノズル11は上下に直進移動可能であり、第2注液管10は注出ノズル11の上 下動に伴って撓むことができる可撓性配管で構成されている。注出ノズル11が 下方へ移動した時にONするスイッチ12が設けられている。注出ノズル11に は液面検出手段の一例である液面センサ13が取り付けられている。また、加熱 容器3の上部は、第1空気管14を介して空気補給弁15に接続され、この空気 補給弁15は第2空気管16を介して上記接続室2にも接続されている。空気補 給弁15には上方へ起立する空気補給管17が接続されており、この補給管17 の上端は倒立状態の紙パック100の上端とほぼ同一レベルにある。そのため、 大気は空気補給管17から空気補給弁15を介して接続室2に補給され、紙パッ ク100の内部が過大な負圧となるのを防止し、酒は接続室2に円滑に供給され る。
【0008】 酒燗器1の動作は、制御装置18によって制御される。即ち、制御装置18に は上記ヒータ4のほか、温度センサ5、電磁開閉弁9、スイッチ12、液面セン サ13などが接続されており、次のような動作を行う。ヒータ4によって加熱さ れた酒の温度は温度センサ5で検出され、所定の温度となるように制御装置18 はヒータ4への給電を制御する。注出ノズル11を下方へ移動させ、その下端部 を徳利などの酒器19に挿入すると、スイッチ12がONし、電磁開閉弁9が開 く。そのため、加熱容器3内の酒は自動的に注出ノズル11から注出される。酒 器19内の酒の液面が上昇して液面センサ13をONさせると、電磁開閉弁9が 閉じ、酒の注出が停止する。このようにして、酒器19には一定温度に燗された 酒を一定量だけ採酒できる。
【0009】 次に、酒燗器1の各部の具体的構造について説明する。 紙パック100は、図4に示すように、その上部に筒状の注出口101が突設 されており、この注出口101にはキャップ(図示せず)を螺合するための雄ね じ102が形成されている。上記注出口101には、本酒燗器1に接続するため のアダプタ20が螺着される。このアダプタ20は、紙パック100を酒燗器1 に接続する前に注出口101に螺着され、倒立させた時に酒が零れ出ないように チェック弁構造となっている。アダプタ20は、筒状のアダプタボデー21と、 このアダプタボデー21の一端の開口21aを開閉するボール状の弁体22と、 弁体22を閉じ方向に押す圧縮コイルバネ23とを有する。アダプタボデー21 の内周には、注出口101の雄ねじ102に螺合される雌ねじ21bが形成され 、またアダプタボデー21の端面には紙パック100の注出口101のフランジ 部103に圧着するリング状のシール部材24が取り付けられている。アダプタ ボデー21の外周には、接続室2との間をシールするOリング25が嵌合され、 このOリング25を介してアダプタボデー21は接続室2に抜き差し可能となっ ている。
【0010】 接続室2は、図5に示すようにケーシング30の上端面に固定された筒型の接 続室ボデー31の内部に形成されている。このボデー31にはリリースレバー2 6が横軸27を支点として上下に揺動自在に取り付けられている。このリリース レバー26の一端は二股状とされ、アダプタボデー21の外周に形成されたフラ ンジ21cの下面に当接可能である。このリリースレバー26の他端を下方へ押 し下げると、二股状の一端部がアダプタボデー21を持ち上げ、接続室2からア ダプタ20を抜くことができる。これにより、アダプタ20と接続室2とがOリ ング25を介して密着していても、紙パック100に過大な力を掛けずに酒燗器 1から取り外すことができる。なお、リリースレバー26の他端部はリターンス プリング28によって上方へ付勢されている。
【0011】 ケーシング30の上端には、図1に示すように紙パック100を傾けた状態で 倒立保持するための保持具110が取り付けられている。この保持具110は、 紙パック100の下側傾斜面を支える支持面111と、紙パック100の両側面 を弾性的に挟持する保持面112とを有する。この保持具110により、紙パッ ク100はその注出口101が直下を向くように倒立状態で保持され、そのため 注出口101と接続室2との間からの酒漏れや、アダプタ20に無理な荷重が作 用するのを防止している。
【0012】 接続室ボデー31の内部にはスリーブ32が取り付けられており、このスリー ブ32の中心部には突き上げ部33が一体形成されている。この突き上げ部33 は、アダプタボデー21を接続室2に挿入する際、Oリング25が接続室2とア ダプタボデー21との間をシールした後、アダプタボデー21がさらに接続室2 内に進入することで、コイルバネ23の反発力に抗して弁体22を突き上げ、開 口21aを開くように配置されている。
【0013】 上記スリーブ32の外周とボデー31の内周との間には環状空間34が形成さ れており、この空間34に第2空気管16の一端が連通している。環状空間34 の上部は、スリーブ32の上部フランジがボデー31の内周の段差面に係合され ることで閉鎖されている。そのため、第2空気管16は接続室2に対し下向きの 環状空間34を介して連通することなる。このように接続室2内に大気と連通す る下向きの環状空間34を設けることにより、紙パック100内の酒が接続室2 を通って落下する際、酒の流れによって空気が吸い込まれ、この空気が紙パック 100内に補給される。そのため、紙パック100内の酒が流出するとともに、 大気が酒と置換されて紙パック100内に入り、紙パック100内が過大な負圧 になるのを防止できる。接続室2に入った酒は導入管6を通って加熱容器3へ供 給される。
【0014】 上記環状空間34と第2空気管16を介して接続された空気補給弁15は、図 6のような構造を有する。即ち、補給弁15の内部にはナイロン等の比重が1よ りやや大きいボール状弁体40が上下動自在に配置されており、弁体40は落ち 止めピン41によって一定位置より下方へ落下するのを規制されている。弁体4 0は、空気補給管17から接続室2に空気が補給される時や、第1空気管14あ るいは第2空気管16内の酒が空気補給管17側へ緩やかに流れる時には弁口4 2を開くが、加熱容器3内の加圧された空気や酒が空気補給管17方向へ急速に 流出する場合には、弁体40が浮上して弁口42を閉じ、酒が空気補給管17か ら飛び出すのを防止している。 なお、この空気補給弁15に代えて他の構造を採用することもできる。
【0015】 図7は注出ノズル11の動作機構を示す。この動作機構は、ケーシング30の 前面に固定されたカバー50(図1,図2参照)で覆われている。注出ノズル1 1は倒L字形に形成されており、その一端部11aには可撓性配管よりなる第2 注液管10が接続されている。また、注出ノズル11の他端部11bはカバー5 0の下方へ突出しており、その他端部には液面センサである一対の電極13が取 り付けられている。注出ノズル11の前面にはスライド板51がネジ52により 固定されている。ケーシング30の前面には動作機構取付板53がネジ止めされ 、この取付板53の前方へ折り曲げたガイド板取付部53aの先端にガイド板5 4が固定されている。ガイド板54には一対のガイド溝54aが形成され、これ らガイド溝54aにスライド板51の両側縁部が摺動自在に係合することにより 、スライド板51すなわち注出ノズル11は上下方向に直進移動自在に案内され ている。なお、スライド板51の上端には折曲片51aが形成され、下端部には 側方へ突出する側片51bが形成されている。上記折曲片51aがガイド板54 のストッパ面54bに当たることによりスライド板51の下限位置が規定され、 側片51bの上面がガイド板54の下縁に当たることによりスライド板51の上 限位置が規定されている。
【0016】 スライド板51の側片51bには挿通穴51cが形成されており、この挿通穴 51cには操作レバー55の一端部55aが挿通されている。操作レバー55の 中央の横軸部55bは上記取付板53の下辺部にネジ56により固定された押え 金57によって回転自在に支持されており、操作レバー55の他端部先端には把 手55cが固定されている。操作レバー55cの他端部は上記カバー50から外 部へ突出している。そのため、把手55cを引き下げると、一端部55aも下方 へ回動し、スライド板51を引き下げることができる。押え金57を固定してい るネジ56は倒U字形のクリックバネ58の一端を固定する機能も有する。この クリックバネ58は、他端部が斜め下方へ突出しており、中央部は円弧形状に湾 曲している。中間部には、内側へ屈曲した屈曲部58aが形成されている。操作 レバー55の一端部55aはクリックバネ58の内側面に圧接しており、クリッ クバネ58の屈曲部58aを乗り越えることにより所定のクリック感が得られる とともに、操作レバー55は屈曲部58aを境にして上方または下方の何れかの 方向に付勢されている。したがって、操作レバー55は中間位置で停止すること がない。
【0017】 操作レバー55の横軸部55bには上方へ起立する位置決めピン60が突設さ れており、この位置決めピン60は押え金57に形成されたスリット57aに挿 通されている。そのため、操作レバー55は軸方向への移動が規制され、一定位 置で回転する。また、横軸部55bには後方へ突出する操作ピン61が突設され 、この操作ピン61はスイッチ12のレバー12aに当接可能となっている。ス イッチ12は、取付板53より後方へ折曲されたスイッチ取付部53bに固定さ れている。そのため、操作レバー55を下方へ操作すると、注出ノズル11が下 方へ移動するとともに、上記操作ピン61がスイッチ12をONさせる。
【0018】 注出ノズル11の下方には、図1,図2に示すように高さ調節可能な酒器載置 用受け皿70が設けられている。受け皿70の両側部には縦方向の長孔71が形 成され、この長穴71に挿通された止めネジ72がケーシング30の両側壁に螺 着されている。そのため、止めネジ72を緩めることにより、受け皿70の高さ を長孔71の長さ分だけ調節可能である。受け皿70の高さは、注出ノズル11 を最下端まで移動させた時、受け皿70上に載置された酒器19の中に注出ノズ ル11の下端部が一定量だけ挿入される高さに設定される。受け皿70の上面に は左右方向にスライド自在な載置板73が配置されている。例えば、受け皿70 を2合徳利に適した高さに調節した場合、1合徳利を載置すると、徳利の高さが 低いために注出ノズル11を最下端まで移動させても注出ノズル11をこの徳利 の中に挿入できない。この場合には、載置板73を注出ノズル11の下方へスラ イドさせ、この上に1合徳利を載置すれば、受け皿70を高さ一々調節しなくて もよい。
【0019】 なお、上記実施例は本考案のほんの数例を示すに過ぎず、本考案の趣旨を逸脱 しない範囲で種々変更が可能であることは言うまでもない。 実施例では、紙パックを倒立させて使用する酒燗器について説明したが、一升 瓶などの瓶を倒立させて使用するものや、紙パックあるいは瓶から予め酒燗器の 容器に酒を注いでおき、この容器から酒を注出するようにしてもよい。この場合 には、容器を注出ノズルより上方に配置するのが望ましい。 また、実施例では加熱容器を注出ノズルより下方に設置し、加熱容器内に残留 した酒を排出弁から排出するようにしたが、加熱容器を注出ノズルより上方へ設 置し、加熱容器内の酒を注出ノズルから全て排出できるようにしてもよい。この 場合には、排出弁を省略することができる。 さらに、実施例では操作手段として、上下方向に回動可能な操作レバーを設け 、操作レバーの先端部をスライド板の穴に挿通し、操作レバーに追随してスライ ド板(注出ノズル)を上下に操作するようにしたが、これに限るものではない。 例えば、操作レバーの横軸部にピニオンを取り付け、ピニオンと噛み合うラック を注出ノズルに取り付けてもよい。この場合も、操作レバーの回動につれて注出 ノズルを上下方向に移動させることができる。また、前後方向に移動可能な操作 部材を設け、操作部材を押し込んだ時に注出ノズルが例えば下方へ移動し、操作 部材を引き出した時に注出ノズルが上方へ移動するようにしてもよい。
【0020】
【考案の効果】 以上の説明で明らかなように、本考案によれば、酒器載置部に酒器を載置する 場合には、操作手段によって注出ノズルを上方へ移動させることにより、注出ノ ズルが邪魔にならず、酒器を傾けずに酒器載置部へ載置できる。操作手段により 注出ノズルを下方へ移動させ、注出ノズルを酒器内に挿入できるので、燗酒が酒 器外へ零れでることがない。酒器内に燗酒を注入した後、再び操作手段により注 出ノズルを上方へ移動させると、注出ノズルは酒器より引き抜かれ、酒器を酒器 載置部から傾けずに取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる酒燗器の一例の斜視図である。
【図2】図1の酒燗器の内部構造を示す縦断面図であ
る。
る。
【図3】図1の酒燗器の動作を示す概略図である。
【図4】紙パックにアダプタを取り付けた状態の断面図
である。
である。
【図5】紙パックを酒燗器にセットした状態の一部断面
図である。
図である。
【図6】空気補給弁の断面図である。
【図7】注出ノズルの動作機構を示す斜視図である。
1 酒燗器 2 接続室 3 加熱容器 9 電磁開閉弁 10 第2注液管 11 注出ノズル 12 スイッチ 13 液面センサ 51 スライド板 54 ガイド板 54a ガイド溝 55 操作レバー
Claims (4)
- 【請求項1】酒を貯留し、酒を加熱する加熱容器と、加
熱容器に開閉弁を介して接続される注出ノズルと、注出
ノズルの下方に位置する酒器載置部とを備えた酒燗器に
おいて、 上記注出ノズルを酒器載置部に対して上下方向へ直進移
動自在に案内するガイド手段と、 手動によって上記注出ノズルを上下方向に動作させる操
作手段とが設けられていることを特徴とする酒燗器。 - 【請求項2】請求項1に記載の酒燗器において、 上記注出ノズルの下方への動作によって上記開閉弁を開
く手段が設けられていることを特徴とする酒燗器。 - 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の酒燗器に
おいて、 上記注出ノズルと開閉弁との間は、上記注出ノズルの上
下移動に伴って上下に撓み得る可撓性配管を介して接続
されていることを特徴とする酒燗器。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
の酒燗器において、 上記注出ノズルに酒器内の酒の液面を検出する液面検出
手段が取り付けられ、 上記液面検出手段の液面検出により上記開閉弁を閉じる
手段が設けられていることを特徴とする酒燗器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6477093U JPH0730921U (ja) | 1993-11-08 | 1993-11-08 | 酒燗器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6477093U JPH0730921U (ja) | 1993-11-08 | 1993-11-08 | 酒燗器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0730921U true JPH0730921U (ja) | 1995-06-13 |
Family
ID=13267773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6477093U Pending JPH0730921U (ja) | 1993-11-08 | 1993-11-08 | 酒燗器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0730921U (ja) |
-
1993
- 1993-11-08 JP JP6477093U patent/JPH0730921U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6164191A (en) | Single serving beverage maker | |
JP4662970B2 (ja) | 飲料サーバー | |
US7815077B2 (en) | Soap dispensing apparatus | |
US20070029005A1 (en) | Automatic liquid metering apparatus | |
US20050263547A1 (en) | Dosing device for mounting on a container | |
EP0147891A2 (en) | Pouring spout | |
US6550370B2 (en) | Apparatus for preparing beverages | |
US6641006B2 (en) | Container stopper | |
JPH0638818U (ja) | 手持ち電気貯湯容器 | |
US6401985B1 (en) | Liquid dispensing apparatus | |
AU698520B2 (en) | A measure | |
JPH0730921U (ja) | 酒燗器 | |
JP5642329B2 (ja) | 液体容器用中栓 | |
JP4448971B2 (ja) | 飲料用ディスペンサー | |
US689468A (en) | Measuring-faucet. | |
JP3139066U (ja) | 飲料サーバー | |
JP5511198B2 (ja) | 飲料注出装置 | |
US20160280530A1 (en) | Counter Edge Water Bottle Dispenser | |
JP5533356B2 (ja) | 飲料の抽出用のドリッパーとこれを用いた飲料自動抽出器 | |
WO2016106023A1 (en) | Liquid container apparatus | |
JP3094452U (ja) | 液体調味料入れ | |
JP6677477B2 (ja) | コック | |
JPS5841889Y2 (ja) | 液体容器の注出口装置 | |
JPH0515876Y2 (ja) | ||
WO2023182966A1 (en) | A liquid guiding means |