JPH0730883A - 衛星テレビ会議方式 - Google Patents

衛星テレビ会議方式

Info

Publication number
JPH0730883A
JPH0730883A JP7983892A JP7983892A JPH0730883A JP H0730883 A JPH0730883 A JP H0730883A JP 7983892 A JP7983892 A JP 7983892A JP 7983892 A JP7983892 A JP 7983892A JP H0730883 A JPH0730883 A JP H0730883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground station
video conference
satellite
mobile
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7983892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hatsuda
健 初田
Yukio Soma
行雄 相馬
Yoshikazu Hashida
佳和 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7983892A priority Critical patent/JPH0730883A/ja
Publication of JPH0730883A publication Critical patent/JPH0730883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は衛星テレビ会議方式に関し、テレビ
会議の会場を簡単に移動でき、場所を選ばずテレビ会議
を行なうことのできることを目的とする。 【構成】 固定地上局(10)は、アンテナと衛星通信
機器とテレビ会議機器を有する。移動地上局(20)
は、固定地上局に比して小径のアンテナと低出力の衛星
通信機器とテレビ会議機器とを車両に搭載している。通
信衛星(30)は、固定地上局(10)と、移動地上局
(20)との間の通信回線を中継する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衛星テレビ会議方式に関
し、移動局を用いた衛星テレビ会議方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、遠隔の2地点にテレビ会議室
を設置し、この間を通信回線で接続して、主として動画
像及び音声等の情報を相互伝達して会議を行なうテレビ
会議システムがある。
【0003】従来システムでは各テレビ会議室は固定地
点に設置され、また通信回線としては地上設定の広帯域
専用回線が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来システムはテレビ
会議室が固定であるため、会議参加者はテレビ会議室の
設置場所まで出向かなければならず、通常、テレビ会議
室の設置場所は都市部であるため、都市部から離れた場
所ではテレビ会議を行なうことができないという問題が
あった。
【0005】また、多地点間で同時にテレビ会議を行な
う場合、地点数をnとするとn(n−1)の回線を使用
しなければならず、回線数が多くなってしまうという問
題があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
テレビ会議の会場を簡単に移動でき、場所を選ばずテレ
ビ会議を行なうことのできる衛星テレビ会議方式を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の衛星テレビ会議
方式は、アンテナと衛星通信機器とテレビ会議機器を有
する固定地上局と、固定地上局に比して小径のアンテナ
と低出力の衛星通信機器とテレビ会議機器とを車両に搭
載した移動地上局と、固定地上局と移動地上局との間の
通信回線を中継する通信衛星とを有する。
【0008】また、通信衛星は、固定地上局から送信さ
れる回線の信号レベルが衛星の進行管の飽和レベルとな
り、移動地上局から送信される回線の信号レベルが該飽
和レベルより充分低いレベルとなるよう共通増幅する。
【0009】また、固定地上局は、複数の移動地上局か
ら単一の移動地上局を切換選択して自局とのテレビ会議
を行なう。
【0010】
【作用】本発明においては、移動局を用いるため、テレ
ビ会議の会場を自由に移動できテレビ会議を行なう場所
を選ばなくて済み、また、通信衛星で固定地上局からの
回線の信号レベルを大きくし移動地上局からの回線の信
号レベルを小さくして共通増幅することにより固定地上
局及び移動地上局夫々で良好に回線を受信でき、移動地
上局のアンテナの小型化及び低出力化ができ、単一の移
動地上局を切換選択して固定地上局と接続することによ
り少ない回線数で多元テレビ会議を行なうことができ
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明方式の一実施例の構成図を示
す。
【0012】同図中、10は固定テレビ会議センタとし
ての固定地上局であり、大型アンテナ11,通信機器室
12,テレビ会議室14を有している。通信機器室12
には大電力増幅装置(HPA),低雑音増幅装置(LN
A),周波数変換装置(CON),変復調装置(MOD
EM)等の衛星通信機器と、テレビ会議の参加局や多元
テレビ会議の移動局の制御、及び課金等の回線監視を行
なう回線監視制御装置とが設置されている。
【0013】テレビ会議室14にはテレビカメラ、マイ
クロホン、ファクシミリ、オーバーヘッドプロジェクタ
(OHP),テレビジョンモニタ、スピーカ等が設置さ
れている。この会議室14の構成については後述の移動
局の会議室と同様である。
【0014】移動地上局20はバス形の車両に小型アン
テナ21,通信機器室22,テレビ会議室24を有して
いる。通信機器室22には大電力増幅装置(HPA),
低雑音増幅装置(LNA),周波数変換装置(CO
N),変復調装置(MODEM)等の衛星通信機器が設
置されている。
【0015】テレビ会議室24は図2に示す如く、壁面
に大型テレビジョンモニタ30,31が設置されてい
る。モニタ30には例えば自局の撮像画像を表示し、モ
ニタ31には相手局の撮像画像を表示する。モニタ3
0,31の間には会議室全体を撮像するテレビカメラ3
2が設置され、机33上には発言者を撮像するマイクロ
ホン付きのテレビカメラ34〜36,及びファクシミリ
37,OHP38等が載置されている。
【0016】上記の固定地上局10と移動地上局20と
の間は通信衛星40の中継によるディジタル通信回線で
接続する。
【0017】この通信衛星40が14/12GHzの周
波数帯域で送信出力20〜30Wとすると、移動地上局
20のアンテナ21及び通信機器は小型のものを使用で
きる。14/12GHz帯は降雨によるマージンが6/
4GHz帯より大であるが、アンテナ21としては直径
が1.5 m程度で降雨マージン8〜12dB(単一波)のも
のがある。また、年間の回線不稼動率(アンアベイラビ
リティ)は0.1 〜0.2%と考えられるがテレビ会議は常
時サービスする必要もなく、またテレビ会議中の数分の
回線断も許容できる場合が多いので、上記の回線不稼動
率で充分に使用可能である。
【0018】移動地上局20のアンテナ21(直径1.5
m)に対して固定地上局10のアンテナ11は大型にで
き、これを直径5mとする。この場合、固定地上局10
のアンテナ11の受信性能が良好となるので、移動地上
局20から送信する回線32のレベルは多少低くても固
定地上局10で充分に受信できる。一方、移動地上局2
0のアンテナ21は受信性能が劣るため、固定地上局2
0から送信する回線31のレベルを充分に高くする必要
がある。
【0019】通信衛星30では回線31,32の信号夫
々を図4の周波数スペクトラムに示す如く振幅を異なる
ような利得で共通増幅する。この場合、通信衛星30の
進行波管への回線31,32の合成信号の入力レベルは
進行波管の飽和レベルを越えないように選定してレベル
の大なる回線31の信号レベルを飽和レベル近くまで増
幅することが可能となる。これによって、回線32のC
N比を、回線31,32夫々のレベルが同一となるよう
に利得を異ならせて共通増幅する場合に対して3〜5dB
低減できる。
【0020】これによって移動地上局20のアンテナ2
1の小型化及び通信機器の低出力化が可能となる。
【0021】ここで、図5に示す如く、固定地上局10
と複数の移動地上局20A,20B,20Cとの間で多
元テレビ会議を行なう場合は固定地上局10の回線監視
制御装置で単一の移動地上局を切換選択し、選択した移
動地上局(例えば20C)と固定地上局10との間で図
3と同様に回線31,32を用いてテレビ会議を行な
う。このとき、選択されてない移動地上局20A,20
Bは通信衛星30よりの回線31,32を受信して地上
局10と同様のモニタ表示及び音声出力を行なう。
【0022】上記の切換選択はマニュアル切換、又は自
動切換で行なう。マニュアル切換は固定地上局10のテ
レビ会議オペレータが行なう。自動切換は、例えば選択
されていない移動地上局20A,20B,夫々からの発
言要求を固定地上局10内の回線監視制御装置に登録し
ておき、選択されている移動地上局30cからの回線3
2の信号が受信されなくなったことを検出して発言要求
の順に移動地上局を切換選択する。
【0023】このように、単一の移動地上局20を切換
選択して固定地上局10と接続することにより少ない回
線数で多元テレビ会議を行なうことができる。
【0024】このように本実施例では、従来の地上回線
を用いた固定地点間のTV会議等に比べて、下記のよう
な効果を有している。 移動地上局20は車載形であるので、任意の地点に
移動でき、フレキシビリティが大きく、新しい需要が開
拓できる。 衛星を用いているために、同報性の特長が生かせ、
1局で送信(発言)した信号が同時に複数のTV会議参
加者が受信出来るため、規模の大きな範囲への参加者を
会議に参加させることが可能となる。 テレビ会議参加者の時間の節約となる。 具体的な運用形態としては、下記に示すような各種
が考えられる。
【0025】(1) 企業の本店(本社)と支店間の会議:
支店、出張所等に移動地上局を設置し、会議を行なう。
順次移動地上局を移動にしていくことにより、企業幹部
は東京にいて、次々と支店等の状態を把握できる。
【0026】(2) 国と都道府県、都道府県の市庁、支所
等、各省庁の本省と出先機関等の会議。
【0027】(3) 大学と企業間の本人、会社紹介等のた
めの会議:東京の企業と札幌の大学との間で求人交渉、
会社紹介を行なう。
【0028】(4) 一般、個人向け会議。
【0029】(5) イベント開催時の各種打合わせ及び連
絡。
【0030】(6) サテライト・オフィス:夏期、冬期な
ど限定された期間のリゾートオフィスと本社間の定例会
議、報告等。
【0031】なお、図5の多元テレビ会議を行なう場
合、固定地上局が複数局であっても良く、この場合は特
定の固定地上局をキー局とし、他の固定地上局は複数の
移動地上局20A〜20Cと同様に扱う。
【0032】なお、本発明の説明はTV会議を中心に説
明したが、多元講義、2元又は多元医療診療等への応用
も可能である。
【0033】
【発明の効果】上述の如く、本発明の衛星テレビ会議方
式によれば、テレビ会議の会場を自由に移動できテレビ
会議を行なう場所を選ばなくて済み、また、固定地上局
及び移動地上局夫々で良好に回線を受信でき、移動地上
局のアンテナの小型化及び低出力化ができ、少ない回線
数で多元テレビ会議を行なうことができ、実用上きわめ
て有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方式の一実施例の構成図である。
【図2】移動地上局のテレビ会議室を示す図である。
【図3】通信回線を説明するための図である。
【図4】回線信号の周波数スペクトラムである。
【図5】多元テレビ会議の一実施例の構成図である。
【符号の説明】
10 固定地上局 11,21 アンテナ 12,22 通信機器室 14,24 テレビ会議室 20 移動地上局 30 通信衛星
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋田 佳和 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナと衛星通信機器とテレビ会議機
    器を有する固定地上局(10)と、 該固定地上局に比して小径のアンテナと低出力の衛星通
    信機器とテレビ会議機器とを車両に搭載した移動地上局
    (20)と、 該固定地上局(10)と移動地上局(20)との間の通
    信回線を中継する通信衛星(30)とを有し、 上記固定地上局(10)と移動地上局(20)との間で
    テレビ会議を行なうことを特徴とする衛星テレビ会議方
    式。
  2. 【請求項2】 上記通信衛星(30)は、固定地上局
    (10)から送信される回線の信号レベルが衛星の進行
    管の飽和レベルとなり、移動地上局(20)から送信さ
    れる回線の信号レベルが該飽和レベルより充分低いレベ
    ルとなるよう共通増幅することを特徴とする請求項1記
    載の衛星テレビ会議方式。
  3. 【請求項3】 上記固定地上局(10)は、複数の移動
    地上局(20A〜20C)から単一の移動地上局を切換
    選択して自局とのテレビ会議を行なうことを特徴とする
    請求項1又は2記載の衛星テレビ会議方式。
JP7983892A 1992-04-01 1992-04-01 衛星テレビ会議方式 Withdrawn JPH0730883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7983892A JPH0730883A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 衛星テレビ会議方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7983892A JPH0730883A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 衛星テレビ会議方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730883A true JPH0730883A (ja) 1995-01-31

Family

ID=13701356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7983892A Withdrawn JPH0730883A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 衛星テレビ会議方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010112991A (ko) * 2000-06-15 2001-12-24 여배규 이동식 화상회의 장치
JP2003061183A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Audio Technica Corp 会議施設用双方向通信システム
JP2003242340A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法、通信システム、中央装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010112991A (ko) * 2000-06-15 2001-12-24 여배규 이동식 화상회의 장치
JP2003061183A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Audio Technica Corp 会議施設用双方向通信システム
JP4663176B2 (ja) * 2001-08-10 2011-03-30 株式会社オーディオテクニカ 会議施設用双方向通信システム
JP2003242340A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法、通信システム、中央装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011580B1 (ko) 회의 시스템
KR940009586B1 (ko) 비데오 회의 시스템
KR940009587B1 (ko) 비데오 회의 네트워크와 인터페이스되는 작업 스테이션 및 그 인터페이스 방법
CN100484177C (zh) 用于电信会议的立体声话筒处理
US7339605B2 (en) Conference link between a speakerphone and a video conference unit
US20020027597A1 (en) System for mobile videoconferencing
EP1298904A2 (en) Method for background noise reduction and performance improvement in voice conferencing over packetized networks
CN103051864B (zh) 移动视频会议方法
JPH0730883A (ja) 衛星テレビ会議方式
CN209692921U (zh) 一种机动指挥系统
KR980004083A (ko) 화상회의 또는 멀티미디어 네트웍에 있어서 영상 및 음성의 전송과 다자간 원격통화망 구성 방법 및 그 장치
McManamon Technical implications of teleconference service
JPS616969A (ja) 話頭切断防止方式
JP2784534B2 (ja) 多地点間テレビ会議システム
JPH01168152A (ja) 電話回線を利用した同時通訳伝送方式
JPH02145097A (ja) 分散多地点通信会議装置
JPH036193A (ja) 多地点遠隔会議システム
JPS639237A (ja) 衛星回線を利用した会議通話方式
JP2663659B2 (ja) 多地点間テレビ会議通信方式
JPS63203097A (ja) テレビ会議システム
JPH07131539A (ja) マルチメディア通信システム
JP3344912B2 (ja) 多地点テレビ会議ネットワークシステム
Kaiser et al. A full duplex video teleconference via Intelsat V F-2 and OTS-2 at 14/11 GHz
JP2001298718A (ja) 衛星テレビ会議システムおよび衛星テレビ会議管理方法
JPH02235479A (ja) フリッカ雑音抑圧方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608