JPH07308693A - 有機塩素化合物の処理方法及び装置 - Google Patents

有機塩素化合物の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH07308693A
JPH07308693A JP12809094A JP12809094A JPH07308693A JP H07308693 A JPH07308693 A JP H07308693A JP 12809094 A JP12809094 A JP 12809094A JP 12809094 A JP12809094 A JP 12809094A JP H07308693 A JPH07308693 A JP H07308693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
oxygen
concentration
reactor
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12809094A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Yagi
修身 矢木
Hiroo Uchiyama
裕夫 内山
Tatsuo Shimomura
達夫 下村
Fusako Okada
扶佐子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKIYOUCHIYOU KOKURITSU KANKYO KENKYUSHO
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
KANKIYOUCHIYOU KOKURITSU KANKYO KENKYUSHO
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKIYOUCHIYOU KOKURITSU KANKYO KENKYUSHO, Ebara Research Co Ltd filed Critical KANKIYOUCHIYOU KOKURITSU KANKYO KENKYUSHO
Priority to JP12809094A priority Critical patent/JPH07308693A/ja
Publication of JPH07308693A publication Critical patent/JPH07308693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微生物による有機塩素化合物の処理能力を、
長期にわたって維持し、安定した処理水質を得ることが
可能な用排水中の有機塩素化合物の分解処理方法と装置
を提供する。 【構成】 内部に微生物を充填した複数台の反応器1
と、該反応器1へ有機塩素化合物を含有する用排水6と
メタン及び酸素又は空気8とを導入する手段を有する用
排水中の有機塩素化合物を分解処理する装置において、
前記複数台の反応器1への用排水の通水6を随時又は定
期的に切り替える手段12と、該切り替えに連動してメ
タンの酸素に対する導入濃度比率を切り替える手段8と
を設けた装置であり、反応器内の液相の溶存酸素濃度が
溶存メタン濃度の1.7倍(モル分率)以上で用排水と
接触させる運転と、反応器内の液相の溶存酸素濃度が溶
存メタン濃度の1.1倍以下で用排水の通水を停止し活
性回復させる運転とを交互に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機塩素化合物の分解
処理技術に係り、特に用排水中のトリクロロエチレンの
ような有機塩素化合物を生物学的に分解処理する方法と
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トリクロロエチレンなどの有機塩素化合
物は、洗浄剤として金属工場などで多用されており、近
年、地下水や土壌への汚染が深刻な社会問題になってい
る。有機塩素化合物の有効かつ効率的な除去・無害化方
法として、微生物を用いる方法がいくつか報告されてお
り、その中でも特開平2−92274号公報に記載され
ているメチロシナス属細菌に代表されるメタン資化性細
菌は、他の微生物に比べて優れた有機塩素化合物分解能
を有していることが知られている。このメチロシナス属
細菌は、トリクロロエチレン及びその類縁化合物、すな
わちシス−1,2−ジクロロエチレン、トランス−1,
2−ジクロロエチレン、1,2−ジブロモエチレン、
1,1,2−トリクロロエタン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルム等を分解する性質を持つ。
【0003】従来、メタン資化性菌を充填した用排水処
理反応容器(以下反応器と表記)の運転方法としてはメ
タンガスと空気の混合ガスを用い、反応器中に連続通気
することにより菌体を増殖、活性を維持させる方法が取
られている。ところがメタンガスは、メタン資化性菌に
よる有機塩素化合物の分解反応を競争的に阻害する性質
があり、メタンを通気することにより処理水質が悪化す
るという問題があった。また、メタン資化性菌は、低濃
度のメタン存在下で効率良く有機塩素化合物を分解する
が、一方低濃度のメタン存在下では分解活性が急速に低
下し、活性を維持できないという問題があった。即ち、
長期にわたる反応器の分解活性の維持と、良好な処理水
質を得るという目的を両立させる方法が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、メタン資化
性菌を充填した生物反応器の有機塩素化合物処理能力
を、長期にわたって維持することのできる用排水中の有
機塩素化合物の分解処理方法及び装置を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、有機塩素化合物を含有する用排水と、
メタン及び酸素又は空気とを、内部に微生物を充填した
反応器に導入しながら用排水中の有機塩素化合物を分解
処理する方法において、該反応器への用排水の通水を随
時又は定期的に停止すると共に、停止時の反応器に導入
するメタンの酸素に対する導入濃度比率を通水時より増
加させることとしたものである。
【0006】前記分解処理方法において、酸素とメタン
の導入濃度比率は、体積比で、用排水通水時には酸素が
メタンの1.8倍以上であり、用排水通水停止時には酸
素がメタンの1.2倍以下であるのがよく、また、反応
器内の水溶液中の溶存酸素濃度と溶存メタン濃度の比率
は、モル分率で、用排水通水時には酸素がメタンの1.
7倍以上であり、用排水通水停止時には酸素がメタンの
1.1倍以下であるのがよい。
【0007】また、本発明では、内部に微生物を充填し
た複数台の反応器と、該反応器へ有機塩素化合物を含有
する用排水とメタン及び酸素又は空気との混合ガスを導
入する手段を有する用排水中の有機塩素化合物を分解処
理する装置において、前記複数台の反応器への用排水の
通水を、随時又は定期的に切り替える手段と、該切り替
えに連動してメタンの酸素に対する導入濃度比率を切り
替える手段とを設けることとしたものである。
【0008】前記分解処理装置において、メタンの酸素
に対する導入濃度比率を切り替える手段は、用排水通水
時には反応器中の液相の溶存酸素濃度が溶存メタン濃度
のモル分率で1.7倍以上となるような混合ガス又は混
合ガス溶解水を供給し、用排水通水停止時には反応器中
の液相の溶存酸素濃度が溶存メタン濃度のモル分率で
1.1倍以下となるような混合ガス又は混合ガス溶解水
を供給する手段であるのがよい。
【0009】すなわち本発明は、有機塩素化合物分解活
性を有するメタン資化性細菌もしくはメタン資化性細菌
を優占種とする微生物群を、体積比で酸素がメタンの
1.8倍以上であるようなガス供給条件下で有機塩素化
合物に接触させる運転と、酸素がメタンの1.2倍以下
であるガス供給条件下で活性回復させる運転とを交互に
行う生物学的な有機塩素化合物の分解処理方法である。
【0010】次に本発明を詳しく説明する。本発明は、
原水流入部、処理水流出部、散気装置もしくは原水への
メタンと酸素(もしくは空気)の溶解手段を有する反応
器の内部に、何らかの形で菌体を保持し、溶解手段であ
る散気装置からメタン/酸素(もしくは空気)の混合ガ
スを供給するか、もしくは原水にあらかじめメタンと酸
素(もしくは空気)を接触させて、反応器内にメタンと
酸素を供給することにより、有機塩素化合物、特にトリ
クロロエチレンを生物処理する方法である。本発明にお
いては、2台の反応器を並列に設置して、通水運転と活
性回復運転を交互に行ってもよく、また、3台以上の反
応器を用いて順次循環して通水運転と活性回復運転に用
いてもよい。このようにすることで連続的に用排水の分
解処理ができる。
【0011】なお、菌体の反応容器内への保持方法とし
ては例えば、高分子ゲル(アルギン酸カルシウム、アガ
ロース、カラギーナン、ウレタンポリマー、光硬化性樹
脂、高分子電解質)による包括固定化、付着担体(活性
炭、アンスラサイト、ラシヒリングなど)への付着固定
化、又は反応器の出口側に中空糸膜を設けることによる
遊離菌の流出防止などの方法を用いることができる。反
応器内部にはメタン資化性菌単独、もしくはメタン資化
性菌を優先種とする混合微生物が保持されており、トリ
クロロエチレン等の有機塩素化合物はメタン資化性菌の
酸化作用を介して、最終的には二酸化炭素、水及び塩酸
に分解される。
【0012】上記の反応器において本発明では、有機塩
素化合物を含む原水の通水時には、酸素がメタンの1.
8倍(体積比)以上であるような混合ガスを散気装置か
ら反応器内へ供給するか、もしくは原水にあらかじめ同
濃度比率の溶存メタン及び溶存酸素を含有させてから反
応器内に通水することにより、反応器内のメタン資化性
細菌に酸素をメタンの1.8倍(体積比)以上の濃度比
率で供給する。このようなメタン/酸素比率条件下で
は、メタン資化性細菌はメタンガスにより阻害されるこ
となく効率的に有機塩素化合物を分解する。また、メタ
ン/酸素比率が1対1.8程度の条件下ではメタン資化
性菌の活性低下速度も比較的緩やかである。しかし、一
方で極端にメタンの濃度を低下させるとメタン資化性菌
の活性が急速に低下するので注意を要する。
【0013】メタン資化性菌の有機塩素化合物分解活性
が低下し、処理水質が目標値を超過することのないよう
に、本発明では下記に述べる方法で随時、又は定期的に
分解活性回復操作を行う。すなわち、有機塩素化合物を
含んだ原水の通水を停止し、酸素がメタンの1.2倍
(体積比)以下であるような混合ガスを散気装置から反
応器内へ供給するか、もしくは反応容器内の水を一部取
り出し、同濃度比率の溶存メタン及び溶存酸素を含有さ
せてから反応器内に戻す循環通水を行うことにより、反
応器内のメタン資化性細菌に酸素をメタンの1.2倍
(体積比)以下の濃度比率で供給する。このようなメタ
ン/酸素比率条件下で数時間から数十時間運転すること
により、反応器中のメタン資化性細菌は低下した活性を
完全に回復することができる。
【0014】また本発明においては、上記の活性回復操
作時に反応容器内に微量の硝酸塩、燐酸塩、及び金属塩
を添加することにより、菌の活性回復速度を向上させる
ことが望ましい。また本発明において原水、及び活性回
復操作時の循環水にメタン、酸素を溶解させる手段とし
ては、純メタンガスを満たしたメタン溶解槽と純酸素
(又は空気)を満たした酸素溶解槽を並列に設置し、そ
れぞれの溶解槽で作成した飽和水を任意の割合で混合す
ることにより目的のメタン/酸素比率の原水又は循環水
を得ることができる。単一の溶解槽でメタンと酸素の両
方を溶解させる方法や、2つの溶解槽を直列につなぐ手
法では、メタンと酸素の混合ガスが生じる。この混合ガ
スは爆発性を持つので、このようなガス供給手段は好ま
しくない。
【0015】
【作用】トリクロロエチレン(TCE)を例にとって分
解活性回復速度と供給するメタン/酸素比率との関係を
調査した試験結果を示す。本文中には示さないがシス−
ジクロロエチレンを用いた試験でも同様の結果を得てい
る。 −実験条件− ・使用菌株:メチロシナス・トリコスポリウム・TSUKUB
A 又はTCE汚染現場の帯水層土壌から分離したメタン
資化性菌の集積培養体。
【0016】・前処理条件:メタン10vol%のメタ
ン/空気混合ガス存在下で5mg−TCE/g−cel
l・dayの負荷を菌体にかけ、TCE分解比活性をT
CE分解一次反応定数として0.4(リットル/g・h
r)まで低下させた。なお、TCE分解反応は残留TC
E濃度に対して下記一次反応(a)に従って行われるた
め、分解能力は一次反応定数を指標とした。一次反応定
数が大きいほど、分解能力が高いことを意味する。 一次反応(a)・・・dC/dt=k1 ×X×C C:TCE濃度(mg/リットル) t:反応時間(hr) k1 :一次反応定数(リットル/g・hr) X:菌体濃度(g/リットル)
【0017】・活性回復条件:表1に示す培地を用いて
菌体を菌濃度2g/リットルに希釈し、28℃、400
rpmで攪拌しつつ、表−2に示したメタン/酸素比率
(体積比)のメタン/空気混合ガスを70ml/リット
ル・minの速度で通気した。この時の培地中の溶存酸
素と溶存メタンの濃度比率(モル分率)を表2に併記し
た。 ・活性測定条件:経時的に上記の活性回復用菌体混合液
の一部を採取し、密閉容器内で空気存在下でTCE分解
比活性を測定した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】−実験結果− 図2、図3にそれぞれメチロシナス・トリコスポリウム
・TSUKUBA (図2)及びメタン資化性菌の集積培養体
(図3)を用いた場合の活性回復試験の結果を示す。い
ずれの場合も、メタン10%又はメタン12.5%の混
合ガスを供給した場合はほとんど活性回復が起こらない
のに対し、メタン15%以上のメタンガス濃度の混合ガ
スを供給した場合は顕著な活性の回復が見られ、20時
間以内に前処理以前の活性まで回復した。これらの結果
より、活性回復操作時の水溶液中の溶存酸素/溶存メタ
ン(モル分率)は1.11以下が適当であり、その溶存
酸素/溶存メタン比を得るためには供給する混合ガス中
の酸素/メタン比率(体積比)は1.19以下が適当で
あることがわかった。このように、本発明で規定した活
性回復運転、即ち、用排水通水停止時に、酸素/メタン
の体積比を1.2倍以下としたことにより、メタン資化
性菌の活性は顕著に回復し、回復したメタン資化性菌に
用排水を通水することにより、常に安定した処理水質を
得ることができる。
【0021】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、メタン資化性菌の培養は、以下に示す方法で
行った。無機塩類の組成は従来どうり(例えば、特開平
2−92274号公報)とした。上記の表−1に示す無
機塩類培地の組成を用いた。該培地7リットルを容量1
0リットルのジャーファーメンターに入れ、メタン資化
性菌の前培養体100mlを植菌し、30℃、pH6.
5でメタンを150ml/min、空気を600ml/
minで通気して菌濃度4000mg/リットルとなる
まで培養した。
【0022】なお、メタン資化性菌としてはメチロシナ
ス・トリコスポリウム・TSUKUBA 、及びトリクロロエチ
レン汚染現場の帯水層土壌から分離したメタン資化性菌
の集積培養体の2種類をそれぞれ培養した。培養終了後
の菌体を7000rpm、10分間遠心分離して集菌し
た。集菌した菌体とアルギン酸ナトリウム溶液を混合
し、菌体濃度9000mg/リットル、アルギン酸ナト
リウム濃度2%の懸濁液を調製し、滴下ノズルを介して
100mmol/リットルCaCl2 溶液中に滴下させ
た。CaCl2 溶液中で固化したゲルは粒径約2.8m
mの球状になった。
【0023】実施例1 図1に本発明の処理装置のフロー工程図を示す。図1に
おいて、1は反応器、2は充填担体、3は散気装置、4
は循環ガスブロワ、5は原水注入ポンプ、8はメタン/
空気混合ガス注入部を表す。原水注入ポンプ以外は全て
図1に示すように2器用意し、切り替えバルブ12を用
いて常にどちらか一方の反応器1に原水が流入する構造
とした。以下、特に断らないかぎり片方の反応器につい
て述べるが、説明の内容は2台の反応器について共通で
ある。
【0024】原水は管6から切り替えバルブ12を通っ
てポンプ5でどちらか片方の反応器1に流入し、処理水
は原水が流入した側の反応器1に接続された管7から排
出される。その間に原水は、反応器1の充填担体2と接
触し、含有している有機塩素化合物(この場合はトリク
ロロエチレン)が生物処理され分解される。また、反応
器1の底部には散気装置3が設けられ、メタンと空気の
混合ガスが管8から導入されており、排出ガスの一部は
管9を通って循環ガスブロワ4により、散気装置3に循
環される。排出ガスの残りは活性炭吸着塔11を通り、
管10より排出される。
【0025】図1に示す装置を用いて、以下の条件でト
リクロロエチレンを含有する原水を処理する運転を行っ
た。 −運転条件− ・処理水量:0.2m3 /日 ・原水トリクロロエチレン:900〜1600μg/リ
ットル ・反応器:内径160mmφ、高さ1000mm ・菌固定化ゲル担体:2.2リットル/反応容器 ・混合ガス、原水通水時:8のガス注入部より、メタン
10vol%のメタン/空気混合ガスを50〜100N
ml/分で供給。ガス循環量3Nl/分とした。3の散
気装置手前の位置よりガスを採取して酸素/メタン比率
(体積比)を測定し、常に酸素/メタン(体積比)が
1.8以上になるように8のガス注入量を調節した。
【0026】・混合ガス、原水通水停止時:メタン20
vol%のメタン/空気混合ガスを300〜500Nm
l/分で供給。ガス循環量4Nl/分とした。原水通水
時と同様に、3の散気装置手前の位置よりガスを採取し
て酸素/メタン比率(体積比)を測定し、常に酸素/メ
タン(体積比)が1.2以下になるように8のガス注入
量を調節した。また、対照試験としてメタン10vol
%のメタン/空気混合ガスを300〜500Nml/分
で供給し、ガス循環量4Nl/分とした系での試験を別
に行った。対照試験では酸素/メタン比率(体積比)が
1.2以上になるように8のガス注入量を調節した。
【0027】・切り替えバルブ12による原水通水、不
通水の切り替え:1日に1回バルブ12により流路を切
り替えた。即ち、いずれの反応器も1日おきに原水が通
水されることとした。 ・原水通水停止時の栄養塩類添加:原水の通水を停止し
ている側の反応器1に、以下の栄養塩類を適当量添加し
た。 K2 HPO4 、KH2 PO4 、Ca(NO3 2 、Fe
SO4 ・7H2 O。 ・処理水質の測定は、毎日1回、切り換えバルブ12に
よる原水通水、不通水の切り替えの直前に、原水注水中
の反応器から出る処理水を管7より採取してヘッドスペ
ースガスクロマトグラフ法(JIS K0125)に従
って行った。
【0028】図4〜図7に、トリクロロエチレンの水質
経日変化を示す。図4、図5はそれぞれメチロシナス・
トリコスポリウム・TSUKUBA 、及びトリクロロエチレン
汚染現場の帯水層土壌から分離したメタン資化性菌の集
積培養体の菌固定化ゲル担体を注入して上記条件での連
続運転を行った結果を、図6、図7はそれぞれ図4、図
5の対照試験として、原水通水停止時の供給ガス中の酸
素/メタン(体積比)を1.2以上とした場合の連続運
転試験結果を示す。
【0029】原水のトリクロロエチレン900〜160
0μg/リットルに対して、図4のメチロシナス・トリ
コスポリウム・TSUKUBA を用いた実験区では処理水質は
15〜46μg/リットルであり、図5の集積培養体を
用いた実験区では81〜140μg/リットルであっ
て、いずれの実験区でも水質汚濁防止法の公共用水域へ
の排出基準である300μg/リットルを満足する水質
を、安定して維持することができた。なお、飲料水とし
て使用するためには30μg/リットル以下に下げる必
要があるので、本発明の運転方法に加えて、何らかの装
置上の改造か、運転条件の変更を行うことが必要があ
る。
【0030】これに対して図5、図7に示す対照区で
は、原水通水停止時の供給ガス中の酸素/メタン(体積
比)を1.2以上に増加させたため、反応器内の固定化
菌体の活性が低下して処理水質が徐々に悪化し、図5の
メチロシナス・トリコスポリウム・TSUKUBA を用いた実
験区では8日後、図7の集積培養体を用いた実験区では
15日後に処理水質が300μg/リットルを超過し、
以降悪化する一方で回復する傾向は見られなかった。即
ち、原水通水停止時の供給ガス中の酸素/メタン(体積
比)比率が安定した処理水質を得るために重要であるこ
とが示された。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、長期
間にわたってメタン資化性菌のトリクロロエチレン分解
活性を安定に維持し、有害物質である有機塩素化合物、
特にトリクロロエチレンを生物学的に分解し、無害化す
ることが可能である。本発明は、これらの汚染地下水の
処理や汚染土壌の修復に広く利用されていくものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置のフロー工程図。
【図2】メチロシナス・トリコスポリウム・TSUKUBA を
用いた場合の、活性回復試験の結果を示すグラフ。
【図3】メタン資化性菌の集積培養体を用いた場合の、
活性回復試験の結果を示すグラフ。
【図4】固定化菌体としてメチロシナス・トリコスポリ
ウム・TSUKUBA を用いた場合の本発明の処理実績を示す
グラフ。
【図5】固定化菌体としてメタン資化性菌集積培養体を
用いた場合の本発明の処理実績を示すグラフ。
【図6】図4の対照試験として、原水通水停止時の供給
ガス中の酸素/メタン(体積比)を1.2以上に増加さ
せた場合の処理実績を示すグラフ。
【図7】図5の対照試験として、原水通水停止時の供給
ガス中の酸素/メタン(体積比)を1.2以上に増加さ
せた場合の処理実績を示すグラフ。
【符号の説明】
1:反応器、2:充填担体、3:散気装置、4:循環ガ
スブロワ(防爆)、5:原水注入ポンプ、6:原水流入
管、7:処理水流出管、8:混合ガス導入管、9:排出
ガス循環管、10:排出ガス管、11:活性炭吸着塔、
12:原水切り替えバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/20 C12R 1:01) (72)発明者 下村 達夫 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 (72)発明者 岡田 扶佐子 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機塩素化合物を含有する用排水と、メ
    タン及び酸素又は空気とを、内部に微生物を充填した反
    応器に導入しながら用排水中の有機塩素化合物を分解処
    理する方法において、該反応器への用排水の通水を随時
    又は定期的に停止すると共に、停止時の反応器に導入す
    るメタンの酸素に対する導入濃度比率を通水時より増加
    させることを特徴とする用排水中の有機塩素化合物の分
    解処理方法。
  2. 【請求項2】 前記酸素とメタンの導入濃度比率が、体
    積比で、用排水通水時には酸素がメタンの1.8倍以上
    であり、用排水通水停止時には酸素がメタンの1.2倍
    以下であることを特徴とする請求項1記載の用排水中の
    有機塩素化合物の分解処理方法。
  3. 【請求項3】 前記反応器内の水溶液中の溶存酸素濃度
    と溶存メタン濃度の比率が、モル分率で、用排水通水時
    には酸素がメタンの1.7倍以上であり、用排水通水停
    止時には酸素がメタンの1.1倍以下であることを特徴
    とする請求項1記載の用排水中の有機塩素化合物の分解
    処理方法。
  4. 【請求項4】 内部に微生物を充填した複数台の反応器
    と、該反応器へ有機塩素化合物を含有する用排水とメタ
    ン及び酸素又は空気との混合ガスを導入する手段を有す
    る用排水中の有機塩素化合物を分解処理する装置におい
    て、前記複数台の反応器への用排水の通水を、随時又は
    定期的に切り替える手段と、該切り替えに連動してメタ
    ンの酸素に対する導入濃度比率を切り替える手段とを設
    けたことを特徴とする用排水中の有機塩素化合物の分解
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記メタンの酸素に対する導入濃度比率
    を切り替える手段が、用排水通水時には反応器中の液相
    の溶存酸素濃度が溶存メタン濃度のモル分率で1.7倍
    以上となるような混合ガス又は混合ガス溶解水を供給
    し、用排水通水停止時には反応器中の液相の溶存酸素濃
    度が溶存メタン濃度のモル分率で1.1倍以下となるよ
    うな混合ガス又は混合ガス溶解水を供給する手段である
    ことを特徴とする請求項4記載の用排水中の有機塩素化
    合物の分解処理装置。
JP12809094A 1994-05-19 1994-05-19 有機塩素化合物の処理方法及び装置 Pending JPH07308693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809094A JPH07308693A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 有機塩素化合物の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12809094A JPH07308693A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 有機塩素化合物の処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07308693A true JPH07308693A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14976161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12809094A Pending JPH07308693A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 有機塩素化合物の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07308693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009025329A1 (de) * 2009-06-18 2011-01-27 Denis Deuschl Gasaustausch zwischen Bioreaktoren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009025329A1 (de) * 2009-06-18 2011-01-27 Denis Deuschl Gasaustausch zwischen Bioreaktoren
DE102009025329B4 (de) * 2009-06-18 2012-03-22 Denis Deuschl Gasaustausch zwischen Bioreaktoren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soares Biological denitrification of groundwater
US5057221A (en) Aerobic biological dehalogenation reactor
US6214607B1 (en) Method and apparatus for treating perchlorate-contaminated drinking water
TWI594957B (zh) 移除難分解之有機污染物的方法
Enzminger et al. Treatment of landfill leachates
CN109665672B (zh) 一种强化去除低温地下水中总氮的装置及地下水处理方法
JP4835536B2 (ja) 被処理液の有機物と窒素の除去方法
CN103030254B (zh) 一种低碳源生活污水的处理方法
EP0396648B1 (en) A process for the microbiological purification of water
CN206188442U (zh) 基于纳米光电催化技术的循环海水养殖水处理系统
JP2004130184A (ja) 土壌浄化方法および装置
JP3432214B2 (ja) 藻類の処理法
CN101066798B (zh) 微污染原水富氧生物预处理除污染工艺
JP2008272530A (ja) 汚染土壌の浄化方法
CN214528493U (zh) 一种医院废水处理系统
CN105060651B (zh) 一种工业废水深度处理工艺及装置
CN101723545A (zh) 一种高浓度难降解有机废水的处理方法
JPH07308693A (ja) 有機塩素化合物の処理方法及び装置
WO1997033836A1 (fr) Procede et appareil pour traiter l'eau
CA2221476A1 (en) Method and system for bioremediation of hydrocarbon contaminated water
CN112777870A (zh) 一种医院废水处理方法及系统
US20110186509A1 (en) Processing of water using microorganisms
Conroy et al. Effect of sodium chloride concentration on removal of chemical oxygen demand and ammonia from turkey processing wastewater in sand bioreactors
CN102050542B (zh) 一种高浓度有机废水的深度处理方法
JP2003053320A (ja) 汚染環境の生物学的浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041202