JPH07308683A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH07308683A
JPH07308683A JP10135594A JP10135594A JPH07308683A JP H07308683 A JPH07308683 A JP H07308683A JP 10135594 A JP10135594 A JP 10135594A JP 10135594 A JP10135594 A JP 10135594A JP H07308683 A JPH07308683 A JP H07308683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
storage tank
sludge storage
biological reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Kazuhiro Izumi
一弘 出水
Takamasa Tsuji
隆正 辻
Tomoko Noguchi
朋子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP10135594A priority Critical patent/JPH07308683A/ja
Publication of JPH07308683A publication Critical patent/JPH07308683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メンテナンスフリーの浄化槽を提供する。 【構成】 汚泥濃縮装置12は、上面が汚泥貯留槽12
内の最低水位(L.W.L.)よりも下方となるようにケース
13を浸漬し、このケース13上面に濾過スクリーン1
4を設け、またケース13上に上端が最高水位(H.W.
L.)よりも高い位置となるフレーム15を立設し、この
フレーム15の上端にモータ16を固着し、このモータ
16によって濾過スクリーン14上面に接触若しくは微
細な隙間を形成して配置されるブレード17を回転せし
めるようにし、また、汚泥濃縮装置12のケース13の
隔壁3に沿った部分にはエアリフト18を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は菌体などのコロイド分散
粒子、酵素等の高分子或いは有機物等の粒子成分を含む
原液を微生物によって処理する浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】便所、洗面所、風呂及び厨房などの家庭
からの廃水や工場廃水等を生物的に処理する浄化槽は多
量の余剰汚泥が発生する。斯かる余剰汚泥は定期的に浄
化槽から取り出して焼却するのが一般的な浄化槽である
が、処理コストが大きくなるので、特公昭60−387
3号公報には汚泥貯留槽を設け、この汚泥貯留槽におい
て余剰汚泥を消化(分解ガス化)する水処理方法が提案
されている。即ち特公昭60−3873号公報に示され
る水処理方法は、原液を2つの経路に分け、一方は生物
反応槽へ、他方は生物膜装置へ供給し、生物反応槽で処
理した原液を汚泥沈降槽に送り、汚泥沈降槽の底部から
汚泥貯留槽へ汚泥を供給し、また生物膜装置へ送った原
液についてはスクリーンを透過しなかった粗大固形物を
汚泥貯留槽へ送り込むようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特公昭60−3873
号公報に開示される汚泥貯留槽には、濃縮されていない
汚泥沈降槽からの汚泥をそのまま流入せしめるようにし
ているので、汚泥貯留槽に多量の汚泥が流入する。この
ため汚泥を貯留するための必要容量が増大し、また未濃
縮での貯留となるため効率良く汚泥を消化することがで
きず、浄化槽が大型化する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明に係る浄化槽は、浄化槽内に生物反応槽と汚泥貯留
槽とを画成し、汚泥貯留槽内には汚泥濃縮装置を設け、
この汚泥濃縮装置を上面が汚泥貯留槽内の最低水位より
も下方となるように汚泥貯留槽内に浸漬されたケース
と、このケース上面に設けられる濾過スクリーンと、こ
の濾過スクリーン上に堆積した濃縮汚泥を掻き取って汚
泥貯留槽内に戻すブレードと、前記濾過スクリーンの上
面側から下面側に向けて液が透過すべくこれらの間に圧
力差を形成する圧力差形成手段と、濾過スクリーンを透
過した液を生物反応槽に供給する透過液供給手段とで構
成した。
【0005】ここで、前記圧力差形成手段と透過液供給
手段は1つのエアリフトで兼用することができ、このエ
アリフト装置及びブレードの駆動を汚泥貯留槽の最高水
位と最低水位を検出するセンサからの信号により制御す
ることも可能であり、更に浄化槽には生物反応槽または
汚泥貯留槽への原液の流入量を調整する流調槽を付設し
たり、或いは生物反応槽内に固液分離を行う膜モジュー
ルを配設することも可能である。
【0006】
【作用】汚泥貯留槽内において汚泥は汚泥濃縮装置によ
って濃縮され、濃縮された汚泥は、生物処理により減容
され、一方、汚泥濃縮装置からの透過液は生物反応槽へ
送られる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る浄化槽の縦断面
図、図2は同浄化槽の平断面図、図3は汚泥濃縮部の拡
大縦断面図である。
【0008】浄化槽1は隔壁2,3によって流入量の調
整及び原液中の粒子を沈殿させるための流調槽S1、汚
泥貯留槽S2及び反応槽S3に画成され、流調槽S1上
部には原液の流入管4が導入され、流調槽S1と汚泥貯
留槽S2との間にはポンプ5を備えた原液供給管6を設
け、流調槽S1と反応槽S3との間にはポンプ7を備え
た原液供給管8を設け、流調槽S1内に貯留する原液の
量を最高水位(H.W.L.)と最低水位(L.W.L.)との間で
調整することで反応槽S3内に送り込む原液量を一定と
し、安定した処理が行えるようにしている。
【0009】また、前記反応槽S3内には固液分離を行
う膜モジュール9を浸漬している。膜モジュール9とし
ては中空糸膜を用いたものに限らず、平板状膜、管状膜
等任意である。そして、膜モジュール9にはポンプによ
って透過液を吸引する取出し管10が接続され、この取
出し管10の先端は反応槽S3内の一部に設けた消毒槽
S4に臨んでいる。
【0010】また、反応槽S3内で膜モジュール9の下
方には曝気装置11を配置している。この曝気装置11
から反応槽S3内にエアを供給することで反応槽S3内
は好気性処理雰囲気となり、エアの供給を停止すること
で反応槽S3内は嫌気性処理雰囲気となる。尚、エアを
含む気液二相流を膜モジュール9表面に当てることで、
膜モジュール9表面のケーク層を掻き落とすことがで
き、膜モジュール9の透過流束を一定以上に保つことが
できる。
【0011】一方、前記汚泥貯留槽S2内には汚泥濃縮
装置12を設けている。この汚泥濃縮装置12は図3に
示すように、上面が汚泥貯留槽12内の最低水位(L.W.
L.)よりも下方となるようにケース13を浸漬し、この
ケース13上面に濾過スクリーン14を設け、またケー
ス13上に上端が最高水位(H.W.L.)よりも高い位置と
なるフレーム15を立設し、このフレーム15の上端に
モータ16を固着し、このモータ16によって濾過スク
リーン14上面に接触若しくは微細な隙間を形成して配
置されるブレード17を回転せしめるようにしている。
【0012】ここで、前記汚泥濃縮装置12のスクリー
ン14としては金網、布、スポンジ、スリット板等の開
口を有するものを用いることができるが、スクリーン1
4の開口の大きさは1μm以上500μm以下とする。
この理由は1μm未満だと透過抵抗が大きくなって実用
に不向きとなり、500μmを越えると凝集した汚泥や
微生物が反応槽S3内に戻ってしまうからである。この
ような観点からスクリーン14の開口の大きさは10μ
m以上200μm以下とするのが好ましい。
【0013】また、ブレード17については回転動する
ものの他、ワイパーのような直線動するものでもよい。
尚、回転動させる場合には0.1rpm以上500rp
mとする。この理由は前記汚泥濃縮槽での汚泥の濃縮が
スクリーン上に形成された汚泥の堆積層(ケーク層)で
行われるため、0.1rpm未満だと汚泥の堆積層にお
ける透過抵抗が上昇し、500rpmを越えるとスクリ
ーン表面からケーク層が完全に除去されてしまい、却っ
て分離機構が低下するからである。このような観点から
ブレード17を回転させる場合には1.0rpm以上2
00rpmが好ましい。
【0014】また、汚泥濃縮装置12のケース13の隔
壁3に沿った部分にはエアリフト18を設けている。こ
のエアリフト18によってケース13内の原液を生物反
応槽S3に送ると、空気取り入れパイプ19(図2参
照)からケース13の上部に空気が入り込むとともにケ
ース13内の水位が下降する。これにより濾過スクリー
ン14の上面側と下面側とに差圧が生じ、濾過スクリー
ン14を液が透過する。
【0015】更に、生物反応槽S3と汚泥貯留槽S2と
の間には返送管20を設け、ポンプ21を駆動すること
で生物反応槽S3内底部の汚泥濃度が高い原液を汚泥貯
留槽S2へ送り込むようにしている。
【0016】以上において、エアリフト18を駆動する
とともにモータ16によってブレード17を回転せしめ
る。すると、ブレード17の回転によって濾過スクリー
ン14上に堆積した濃縮汚泥が掻き取られて汚泥貯留槽
S2内に戻され、汚泥貯留槽S2内には極めて高濃度の
汚泥が貯留され、嫌気性或いは好気性処理によって汚泥
は分解ガス化される。
【0017】また、濾過スクリーン14を透過した原液
はエアリフト18によって生物反応槽S3内に送られ、
好気性処理及び嫌気性処理が施される。具体的には好気
性処理では吹込まれたエア中の酸素を利用して活性汚泥
に含まれる硝化菌により原液中に含まれるアンモニア態
窒素(NH4 +)が硝酸態窒素(NO3 -)や亜硝酸態窒素
(NO2 -)に酸化分解され、また未分解有機物は活性汚
泥中に取り込まれる。また嫌気性処理では活性汚泥に含
まれる酸生成菌によって原液中の有機物を酢酸(CH3
COOH)やプロピオン酸(CH3CH2COOH)等の
有機酸に低分子化し、更にこれら有機酸をメタン菌など
によってメタン(CH4)や二酸化炭素(CO2)のガス
に変換し、更に、タンパク質や尿素などの窒素分の分解
物であるアンモニア態窒素(NH4 +)を生成する。この
ようにして生物学的に処理された原液は、膜モジュール
9にて固液分離され、透過液は消毒層S4を介して浄化
槽外に排出される。
【0018】ここで、エアリフト18の駆動とブレード
17の回転つまり汚泥濃縮装置12の運転は連続的に行
ってもよいが、生物反応槽S3内の原液中の微生物濃度
(MLSS)を一定範囲内に収めるようにしてもよい。
例えば微生物濃度(MLSS)が110℃の乾燥重量で
3kg/m3以上80kg/m3以下となるようにする。
この理由は、3kg/m3未満となると生物反応槽S3
内での生物学的な処理が低下し、80kg/m3を越え
ると粘度が上昇して、栄養や酵素等の微生物反応に必要
な物質の拡散が阻害されるからである。このような観点
から汚泥濃縮装置12の運転は生物反応槽S3内の原液
中の微生物濃度(MLSS)が5kg/m3以上30k
g/m3以下となるように行うのが好ましい。
【0019】ここで、汚泥貯留槽S2における処理方式
には嫌気処理と好気処理が挙げられるが、嫌気処理の場
合には生物処理室内での処理液の攪拌は必須ではなく、
汚泥濃度が高い方が嫌気消化は起こりやすいため、微生
物濃度は110℃の乾燥重量で10kg/m3以上80
kg/m3以下とし、好ましくは10kg/m3以上50
kg/m3以下とする。また、好気処理に関しては生物
処理室内に曝気装置を設置し、曝気による攪拌流形成に
よって生物処理室内に循環流を形成させる必要があるた
め、微生物濃度は110℃の乾燥重量で3kg/m3
上50kg/m3以下とし、好ましくは3kg/m3以上
20kg/m3以下とする。
【0020】図4は別実施例に係る浄化槽の縦断面図で
あり、この実施例にあっては流調槽S1を設けておら
ず、また汚泥濃縮装置12の運転を汚泥貯留槽S2の水
位に応じて行うようにしている。即ち、汚泥貯留槽S2
に最高水位(H.W.L.)と最低水位(L.W.L.)を検出する
センサ22を設け、このセンサ22から最高水位(H.W.
L.)となった信号を受けることで汚泥濃縮装置12の運
転を開始し、最低水位(L.W.L.)となった信号を受ける
ことで汚泥濃縮装置12の運転を停止する。
【0021】尚、図示例にあっては濾過スクリーンを透
過した液を生物反応槽に送り込む透過液供給手段として
エアリフトを示したが、ポンプで送り込むようにしても
よい。
【0022】
【発明の効果】図5は本発明に係る浄化槽を用いて汚水
を浄化した場合の経過日数(濾過回数)と平均透過流束
との実験結果を示すグラフである。このグラフから明ら
かなように、約2ヵ月間に亘って浄化槽を連続運転する
際に、汚泥濃縮装置で安定した濃縮特性が維持されるこ
とが分る。そして、本発明によれば汚泥を濃縮して貯留
槽に貯留して消化するようにしたので、従来と比較して
汚泥貯留容量が小型化され、汚泥処理費用の大幅な削減
が図れる浄化槽を提供することができる。
【0023】特に本発明にあっては、汚泥貯留槽内に汚
泥濃縮装置を浸漬し、水頭圧を利用して濾過を行うよう
にしたので、汚泥の濃縮をランニングコストを低くしつ
つ効果的に行うことができ、更にエアリフト装置を利用
して透過液の供給のために差圧の形成を行うことで、浄
化槽のコンパクト化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浄化槽の縦断面図
【図2】同浄化槽の平断面図
【図3】汚泥濃縮部の拡大縦断面図
【図4】別実施例に係る浄化槽の縦断面図
【図5】経過日数(濾過回数)と汚泥濃縮装置の平均透
過流束との実験結果を示すグラフ
【符号の説明】
1…浄化槽、2,3…隔壁、4…原液の流入管、6,8
…原液供給管、9…膜モジュール、12…汚泥濃縮装
置、13…ケース、14…濾過スクリーン、17…ブレ
ード、18…エアリフト、S1…流調槽S1、S2…汚
泥貯留槽、S3…反応槽、S4…消毒槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 隆正 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 野口 朋子 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物によって原液を生物的に処理する
    生物反応槽と原液中あるいは生物反応槽内で発生した汚
    泥を貯留する汚泥貯留槽とを備えた浄化槽において、前
    記汚泥貯留槽内には汚泥濃縮装置が設けられ、この汚泥
    濃縮装置は上面が汚泥貯留槽内の最低水位よりも下方と
    なるように汚泥貯留槽内に浸漬されたケースと、このケ
    ース上面に設けられる濾過スクリーンと、この濾過スク
    リーン上に堆積した濃縮汚泥を掻き取って汚泥貯留槽内
    に戻すブレードと、前記濾過スクリーンの上面側から下
    面側に向けて液が透過すべくこれらの間に圧力差を形成
    する圧力差形成手段と、濾過スクリーンを透過した液を
    生物反応槽に供給する透過液供給手段とからなることを
    特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の浄化槽において、エア
    リフト装置が前記圧力差形成手段と透過液供給手段の両
    方を兼ねるようにしたことを特徴とする浄化槽。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の浄化槽において、前記
    汚泥貯留槽には最高水位と最低水位を検出するセンサが
    設けられ、このセンサからの信号により前記エアリフト
    装置及びブレードの駆動を制御するようにしたことを特
    徴とする浄化槽。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載の浄化槽に
    おいて、この浄化槽は生物反応槽または汚泥貯留槽への
    原液の流入量を調整する流調槽が付設されていることを
    特徴とする浄化槽。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3に記載の浄化槽に
    おいて、前記生物反応槽内には固液分離を行う膜モジュ
    ールが配設されていることを特徴とする浄化槽。
JP10135594A 1994-05-16 1994-05-16 浄化槽 Pending JPH07308683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135594A JPH07308683A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135594A JPH07308683A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07308683A true JPH07308683A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14298535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135594A Pending JPH07308683A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07308683A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119987A (ja) * 2000-06-30 2002-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 流量調整槽、嫌気処理槽及び汚水浄化槽
JP2002205087A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kubota Corp 散気設備
JP2003024959A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Fuji Clean Kogyo Kk 排水処理装置および排水処理方法
JP2008018318A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119987A (ja) * 2000-06-30 2002-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 流量調整槽、嫌気処理槽及び汚水浄化槽
JP4712953B2 (ja) * 2000-06-30 2011-06-29 株式会社ハウステック 汚水浄化槽
JP2002205087A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kubota Corp 散気設備
JP2003024959A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Fuji Clean Kogyo Kk 排水処理装置および排水処理方法
JP2008018318A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP2002306930A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH07256281A (ja) 廃水の浄化方法及び浄化槽
CN110431114A (zh) 废水处理系统和方法
JPH07251043A (ja) 濾過方法及び濾過装置
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
KR100294075B1 (ko) 침출수처리방법및장치
JPH07275887A (ja) 浄化槽
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JPH07308683A (ja) 浄化槽
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JPH07290075A (ja) 浄化槽
KR100574672B1 (ko) 막분리 공정을 이용한 오폐수 처리 장치
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP2000094000A (ja) 浸漬型膜利用メタン発酵システム
JPH09117794A (ja) 生物学的脱窒処理装置
JPH07328692A (ja) 生物学的窒素除去装置
KR19990083645A (ko) 간헐폭기공정과 평판형 정밀여과막을 이용한 유기물 및 질소·인의 제거방법
CN111892164A (zh) 一种基于短程硝化反硝化的一体化膜生物反应装置的控制方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3395171B2 (ja) 浄化槽
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置