JPH07290075A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH07290075A
JPH07290075A JP6092693A JP9269394A JPH07290075A JP H07290075 A JPH07290075 A JP H07290075A JP 6092693 A JP6092693 A JP 6092693A JP 9269394 A JP9269394 A JP 9269394A JP H07290075 A JPH07290075 A JP H07290075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
septic
reaction tank
biological reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6092693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Kazuhiro Izumi
一弘 出水
Takamasa Tsuji
隆正 辻
Tomoko Noguchi
朋子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP6092693A priority Critical patent/JPH07290075A/ja
Publication of JPH07290075A publication Critical patent/JPH07290075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メンテナンスフリーの浄化槽を提供する。 【構成】 浄化槽1は隔壁2,3によって流調槽S1、
汚泥消化槽S2及び反応槽S3に画成され、反応槽S3
内には固液分離を行う膜モジュール8を浸漬し、隔壁3
の反応槽S3側面に沿ってエアリフト11を設け、汚泥
消化槽S2側面に汚泥濃縮装置12を設け、エアリフト
11から連続的に、または反応槽S3内の微生物濃度
(MLSS)に応じて反応槽S3底部から汚泥を含む原
液を汚泥濃縮装置12に送り込み、濃縮汚泥を汚泥消化
槽S2内に供給し、透過液を反応槽S3内に戻すように
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は菌体などのコロイド分散
粒子、酵素等の高分子或いは有機物等の粒子成分を含む
原液を微生物によって処理する浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】便所、洗面所、風呂及び厨房などの家庭
からの廃水や工場廃水等を生物的に処理する浄化槽は多
量の余剰汚泥が発生する。斯かる余剰汚泥は定期的に浄
化槽から取り出して焼却するのが一般的な浄化槽である
が、処理コストが大きくなるので、特公昭60−387
3号公報には汚泥貯留槽を設け、この汚泥貯留槽におい
て余剰汚泥を消化(分解ガス化)する水処理方法が提案
されている。即ち特公昭60−3873号公報に示され
る水処理方法は、原液を2つの経路に分け、一方は生物
反応槽へ、他方は生物膜装置へ供給し、生物反応槽で処
理した原液を汚泥沈降槽に送り、汚泥沈降槽の底部から
汚泥貯留槽へ汚泥を供給し、また生物膜装置へ送った原
液についてはスクリーンを透過しなかった粗大固形物を
汚泥貯留槽へ送り込むようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特公昭60−3873
号公報に開示される汚泥貯留槽には、スクリーンによっ
て比較的大きな固形物が流入するだけでなく、汚泥沈降
槽からの汚泥をそのまま流入せしめるようにしているの
で、汚泥貯留槽に濃縮されてない多量の汚泥が流入す
る。このため汚泥貯留槽によって効率良く汚泥を消化す
ることができず、浄化槽が大型化する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
願の第1発明は、微生物によって原液を生物的に処理す
る浄化槽内に、隔壁によって生物反応槽と汚泥貯留槽を
画成し、前記生物反応槽と汚泥貯留槽との間には生物反
応槽内の汚泥を濃縮して生物反応槽に送り込む汚泥濃縮
装置を設けた。
【0005】また本願の第2発明は、微生物によって原
液を生物的に処理する浄化槽内に、隔壁によって生物反
応槽と汚泥貯留槽を画成し、前記生物反応槽には汚泥濃
縮装置の透過液を供給し、前記汚泥貯留槽には汚泥濃縮
装置の濃縮液を供給するようにした。
【0006】ここで、前記汚泥濃縮装置は、例えば濾過
スクリーンと、この濾過スクリーン上に堆積した濃縮汚
泥を掻き取るために回転動若しくは往復運動するブレー
ドと、掻き取られた濃縮汚泥を汚泥貯留槽内に供給する
弁とから構成される。
【0007】また、浄化槽には生物反応槽への原液の流
入量を調整する流調槽を付設すること、前記生物反応槽
内に固液分離を行う膜モジュールを配設すること、生物
反応槽が単槽の場合には、生物反応槽内に曝気装置を設
けること、更には生物反応槽を嫌気性処理槽と好気性処
理槽とに分離することが可能である。
【0008】
【作用】汚泥濃縮装置によって濃縮した汚泥を汚泥貯留
槽に貯留し、この汚泥貯留槽において、生物処理を行っ
て汚泥を減容化する。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は第1発明に係る浄化槽の縦断
面図、図2は同浄化槽の平断面図、図3は汚泥濃縮部の
縦断面図である。
【0010】浄化槽1は隔壁2,3によって流調槽S
1、汚泥貯留槽S2及び反応槽S3に画成され、流調槽
S1上部には原液の流入管4が導入され、この流入管4
の原液流下口下方にスクリーン5を設け、粗大固形物を
流調槽S1に入れずに汚泥貯留槽S2に落とすようにし
ている。
【0011】また、流調槽S1と反応槽S3との間には
原液供給管6を設け、ポンプ7にて一定量の原液を反応
槽S3内に送り込むようにしている。即ち、流調槽S1
内に貯留する原液の量をH.W.L.とL.W.L.との間で調整す
ることで反応槽S3内に送り込む原液量を一定とし、安
定した生物処理が行えるようにしている。
【0012】前記反応槽S3内には固液分離を行う膜モ
ジュール8を浸漬している。膜モジュール8としては中
空糸膜を用いたものに限らず、平板状膜、管状膜等任意
である。そして、膜モジュール8にはポンプによって透
過液を吸引する取出し管9が接続され、この取出し管9
の先端は反応槽S3内の一部に設けた消毒槽S4に臨ん
でおり、消毒槽S4は膜を逆圧洗浄する場合の逆流水保
持槽も兼用する。
【0013】また、反応槽S3内で膜モジュール8の下
方には曝気装置10を配置している。この曝気装置10
から反応槽S3内にエアを供給することで反応槽S3内
は好気性処理雰囲気となり、エアの供給を停止すること
で反応槽S3内は嫌気性処理雰囲気となる。尚、エアを
含む気液二相流を膜モジュール8表面に当てることで、
膜モジュール8表面のケーク層を掻き落とすことがで
き、膜モジュール8の透過流束を一定以上に保つことが
できる。
【0014】一方、隔壁3の反応槽S3側面に沿ってエ
アリフト11を設け、汚泥貯留槽S2側面に汚泥濃縮装
置12を設け、エアリフト11から連続的に、または反
応槽S3内の微生物濃度(MLSS)に応じて反応槽S
3底部から汚泥を含む原液を汚泥濃縮装置12に送り込
み、濃縮汚泥を汚泥貯留槽S2内に供給し、透過液を反
応槽S3内に戻すようにしている。
【0015】前記汚泥濃縮装置12は本体ケース13の
下部にスクリーン14を設け、このスクリーン14表面
に接するようにモータ15によって回転せしめられるブ
レード16を配設している。ここで、ブレード16はケ
ーク層を完全に除去する必要はないため、スクリーン1
4表面近傍に配設すればよい。而して、前記エアリフト
11によって反応槽S3底部から汚泥を含む原液が本体
ケース13内に供給されると、原液中の汚泥は濃縮され
てスクリーン14表面に堆積し、堆積物(ケーク層)に
よって濾過されスクリーン14を透過した汚泥濃度が低
下した透過液は漏斗部17から反応槽S3内に戻され
る。
【0016】そして、定期的或いは反応槽S3内の微生
物濃度(MLSS)等に応じてブレード16を回転せし
めることで、濃縮汚泥を弁18上部に落とし、この部分
の濃縮汚泥が所定量となったならば弁18を開とし、汚
泥貯留槽S2内に濃縮汚泥を排出する。
【0017】ここで、前記汚泥濃縮装置12のスクリー
ン14としては金網、布、スポンジ、スリット板等の開
口を有するものを用いることができるが、スクリーン1
4の開口の大きさは1μm以上500μm以下とする。
この理由は1μm未満だと透過抵抗が大きくなって実用
に不向きとなり、500μmを越えると凝集した汚泥や
微生物が反応槽S3内に戻ってしまうからである。この
ような観点からスクリーン14の開口の大きさは10μ
m以上200μm以下とするのが好ましい。
【0018】また、ブレード16については回転動する
ものの他、ワイパーのような往復動するものでもよい。
尚、回転動させる場合には0.1rpm以上500rp
mとする。この理由は前記汚泥濃縮装置での汚泥の濃縮
がスクリーン上に形成された汚泥の堆積層(ケーク層)
で行われるため、0.1rpm未満だと透過抵抗が上昇
し、500rpmを越えるとスクリーン表面からケーク
層が完全に除去されてしまい、却って分離機構が低下す
るからである。このような観点からブレード16を回転
させる場合には1.0rpm以上200rpmが好まし
い。
【0019】以上において、流調槽S1に流入した原液
は一定量づつ生物反応槽S3に送られ、この生物反応槽
S3にて好気性処理及び嫌気性処理が施される。具体的
には好気性処理では吹込まれたエア中の酸素を利用して
活性汚泥に含まれる硝化菌により原液中に含まれるアン
モニア態窒素(NH4 +)が硝酸態窒素(NO3 -)や亜硝
酸態窒素(NO2 -)に酸化分解され、また未分解有機物
は活性汚泥中に取り込まれる。また嫌気性処理では活性
汚泥に含まれる酸生成菌によって原液中の有機物を酢酸
(CH3COOH)やプロピオン酸(CH3CH2COO
H)等の有機酸に低分子化し、更にこれら有機酸をメタ
ン菌などによってメタン(CH4)や二酸化炭素(C
2)のガスに変換し、更に、タンパク質や尿素などの
窒素分の分解物であるアンモニア態窒素(NH4 +)を生
成する。
【0020】このようにして生物学的に処理された原液
は、膜モジュール8にて固液分離され、透過液は消毒層
S4を介して浄化槽外に排出され、濃縮液は生物反応槽
S3に戻される。
【0021】一方、生物反応槽S3内の原液の一部は前
記したようにエアリフト11によって汚泥濃縮装置12
に送られ、濃縮汚泥が汚泥貯留槽S2内に排出される。
この汚泥濃縮装置12の運転は汚泥貯留槽S2内の原液
中の微生物濃度(MLSS)が110℃の乾燥重量で3
kg/m3以上80kg/m3以下となるようにする。こ
の理由は、3kg/m3未満となると汚泥貯留槽S2内
での生物学的な処理が低下し、80kg/m3を越える
と粘度が上昇して、栄養や酵素等の微生物反応に必要な
物質の拡散が阻害されるからである。このような観点か
ら汚泥濃縮装置12の運転は生物反応槽S3内の原液中
の微生物濃度(MLSS)が5kg/m3以上30kg
/m3以下となるように行うのが好ましい。
【0022】ここで、汚泥貯留槽S2における処理方式
には嫌気処理と好気処理が挙げられるが、嫌気処理の場
合には生物処理室内での処理液の攪拌は必須ではなく、
汚泥濃度が高い方が嫌気消化は起こりやすいため、微生
物濃度は110℃の乾燥重量で10kg/m3以上80
kg/m3以下とし、好ましくは10kg/m3以上50
kg/m3以下とする。また、好気処理に関しては生物
処理室内に曝気装置を設置し、曝気による攪拌流形成に
よって生物処理室内に循環流を形成させる必要があるた
め、微生物濃度は110℃の乾燥重量で3kg/m3
上50kg/m3以下とし、好ましくは3kg/m3以上
20kg/m3以下とする。
【0023】図4は第2発明に係る浄化槽の縦断面図、
図5は同浄化槽の平断面図であり、第2発明に係る浄化
槽は、汚泥貯留槽S2内に両端部が隔壁2,3に沿って
立上がり、中間部が汚泥貯留槽S2底面に沿って伸びる
トンネル通路20を形成し、このトンネル通路20の隔
壁2に沿った立上がり部の上端に汚泥濃縮装置12を配
置し、この汚泥濃縮装置12にポンプ7を備えた原液供
給管6を介して定量的に原液を供給するようにし、更
に、生物反応槽S3内の原液の一部をエアリフト11及
び戻し管21を介して汚泥濃縮装置12に戻すようにし
ている。
【0024】第2発明に係る浄化槽にあっては、汚泥濃
縮装置の濾過スクリーンによって予め微生物濃度(ML
SS)が調整された原液が生物反応槽S3内に供給され
るので、生物学的処理が効率良く行われる。また、生物
処理室内に膜モジュールが浸漬されている場合には、生
物処理室内の微生物濃度が調整されているため、安定し
た膜濾過性能を長期間得ることができる。
【0025】図6は第1発明或いは第2発明を変形させ
た別実施例に係る浄化槽の平面図、図7は図6のA−A
線断面図、図8は図6のBーB線断面図であり、この実
施例にあっては、浄化槽1内に隔壁30にて嫌気性処理
槽S5と好気性処理槽S6を画成し、また膜モジュール
を浸漬する代りに沈降分離室S7を好気性処理槽S6と
消毒室S4との間に設け、更に嫌気性処理槽S5内には
濾床32を配置している。
【0026】また、嫌気性処理槽S5内の濾床32下方
に原液流入通路33を介して原液が導入され、この原液
の一部がポンプ7を備えた原液供給管6を介して汚泥濃
縮装置12に供給され、この汚泥濃縮装置12の透過液
は好気性処理槽S6に送られ、汚泥濃縮装置12での濃
縮汚泥は好気性処理槽S6に隣接した設けられた汚泥貯
留槽S2に排出される。更に、汚泥貯留槽S2の上澄み
液はオーバーフロー管34を介して好気性処理槽S6に
送られ、消毒室S4を介して放流される。
【0027】
【発明の効果】図9は本発明に係る浄化槽を用いて汚水
を浄化した場合の経過日数(濾過回数)と汚泥濃縮装置
の平均透過流束との実験結果を示すグラフである。この
グラフから明らかなように、約2ヵ月間に亘って浄化槽
を連続運転する際に、汚泥濃縮装置で安定した濃縮特性
が維持されることが分る。
【0028】そして、本発明によれば汚泥を濃縮して貯
留槽に貯留して消化するようにしたので、従来の浄化槽
と比較して汚泥保持のための必要容量を小さくすること
ができるとともに、汚泥処理費用の大幅な削減が図れる
浄化槽を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る浄化槽の縦断面図
【図2】同浄化槽の平断面図
【図3】汚泥濃縮部の縦断面図
【図4】第2発明に係る浄化槽の縦断面図
【図5】同浄化槽の平断面図
【図6】別実施例に係る浄化層の平面図
【図7】図6のA−A線断面図
【図8】図6のBーB線断面図
【図9】経過日数(濾過回数)と汚泥濃縮装置の平均透
過流束との実験結果を示すグラフ
【符号の説明】
1…浄化槽、2,3…隔壁、4…原液の流入管、6…原
液供給管、8…膜モジュール、11…エアリフト11、
12…汚泥濃縮装置、14…スクリーン、16…ブレー
ド、18…弁、S1…流調槽、S2…汚泥貯留槽、S3
…生物反応槽、S4…消毒槽、S5…嫌気性処理槽、S
6…好気性処理槽、S7…沈降分離槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 隆正 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 野口 朋子 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物によって原液を生物的に処理する
    浄化槽において、この浄化槽は生物反応槽と汚泥貯留槽
    が浄化槽内に隔壁でもって画成され、前記生物反応槽と
    汚泥貯留槽との間には生物反応槽内の汚泥を濃縮して汚
    泥貯留槽に送り込む汚泥濃縮装置が設けられていること
    を特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 微生物によって原液を生物的に処理する
    浄化槽において、この浄化槽は生物反応槽と汚泥貯留槽
    が浄化槽内に隔壁でもって画成され、前記生物反応槽に
    は汚泥濃縮装置の透過液が供給され、前記汚泥貯留槽に
    は汚泥濃縮装置の濃縮液が供給されることを特徴とする
    浄化槽。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の浄化槽
    において、前記汚泥濃縮装置は濾過スクリーンと、この
    濾過スクリーン上に堆積した濃縮汚泥を掻き取るブレー
    ドと、掻き取られた濃縮汚泥を汚泥貯留槽内に供給する
    弁とからなることを特徴とする浄化槽。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の浄化槽において、前記
    濃縮汚泥を掻き取るブレードは回転動若しくは往復運動
    することを特徴とする浄化槽。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4に記載の浄化槽に
    おいて、この浄化槽は生物反応槽への原液の流入量を調
    整する流調槽が付設されていることを特徴とする浄化
    槽。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5に記載の浄化槽に
    おいて、前記生物反応槽内には固液分離を行う膜モジュ
    ールが配設されていることを特徴とする浄化槽。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6に記載の浄化槽に
    おいて、前記生物反応槽内には曝気装置が配設されてい
    ることを特徴とする浄化槽。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項6に記載の浄化槽に
    おいて、前記生物反応槽は嫌気性処理槽と好気性処理槽
    とに分離されていることを特徴とする浄化槽。
JP6092693A 1994-04-28 1994-04-28 浄化槽 Pending JPH07290075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092693A JPH07290075A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092693A JPH07290075A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290075A true JPH07290075A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14061585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092693A Pending JPH07290075A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290075A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565284A (en) * 1992-12-25 1996-10-15 Tdk Corporation Lithium secondary cell
JP2003024959A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Fuji Clean Kogyo Kk 排水処理装置および排水処理方法
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2008018318A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565284A (en) * 1992-12-25 1996-10-15 Tdk Corporation Lithium secondary cell
JP2003024959A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Fuji Clean Kogyo Kk 排水処理装置および排水処理方法
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
US7022236B2 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2008018318A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥濃縮装置およびそれを備えた汚泥濃縮車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776983B2 (ja) 有機物含有排水および有機廃物を生物学的に処理する方法および装置
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
US11053150B2 (en) Wastewater treatment system and method
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
JPH07256281A (ja) 廃水の浄化方法及び浄化槽
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JPH07275887A (ja) 浄化槽
KR100603182B1 (ko) 폐야쿠르트 용기를 생물막의 담체로 이용한 하수 고도처리공법
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JPH07290075A (ja) 浄化槽
JPH07308683A (ja) 浄化槽
JP2000094000A (ja) 浸漬型膜利用メタン発酵システム
KR100574672B1 (ko) 막분리 공정을 이용한 오폐수 처리 장치
JP2001179282A (ja) 浸漬膜処理装置
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2003033764A (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP3395171B2 (ja) 浄化槽
JPH1177044A (ja) 廃水処理装置
KR0116808Y1 (ko) 암모니아 함유 폐수 질산화 반응장치