JPH07308049A - 整流子型回転電機の電機子 - Google Patents

整流子型回転電機の電機子

Info

Publication number
JPH07308049A
JPH07308049A JP9662694A JP9662694A JPH07308049A JP H07308049 A JPH07308049 A JP H07308049A JP 9662694 A JP9662694 A JP 9662694A JP 9662694 A JP9662694 A JP 9662694A JP H07308049 A JPH07308049 A JP H07308049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor portion
armature
commutator
coil
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9662694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156498B2 (ja
Inventor
Sadayoshi Kajino
梶野  定義
Nobuyuki Hayashi
信行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP09662694A priority Critical patent/JP3156498B2/ja
Publication of JPH07308049A publication Critical patent/JPH07308049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156498B2 publication Critical patent/JP3156498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速化、小型軽量化及び高出力化が実現可能な
整流子型回転電機の電機子を提供する。 【構成】整流子片82は従来と同様に回転軸20の外周
面に沿って略軸方向に延設される。従来のコイルエンド
部に相当する電機子コイル2の内側導体部2A及び外側
導体部2Bは内側絶縁体6及び外側絶縁体7により電気
絶縁されつつ、径内方向に延設される。内側導体部2A
及び外側導体部2Bの少なくとも一方は、1コイルピッ
チだけ周方向に湾曲される。更に、各一対の内側導体部
2A及び外側導体部2Bが各整流子片82に個別に電気
的に接続される。このようにすれば、コイルエンド部に
相当する内側導体部2A及び外側導体部2Bの軸方向長
はほとんどそれらの肉厚のみとなるので、その結果とし
て、整流子型回転電機の電機子の軸方向長の縮小、抵抗
損失の低減による出力低下の軽減が実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、整流子を有する整流
子型回転電機の電機子に関する。本発明の整流子型回転
電機の電機子は自動車用スタ−タに適用することができ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の整流子型回転電機の整流子は、回
転軸から電気絶縁されて回転軸の周囲にそれぞれ周方向
及び軸方向へ並べられた複数の整流子片を有している。
電機子鉄心のスロットから出た上側導体部及び下側導体
部は軸方向に膨らみつつ周方向及び径内方向へ湾曲する
コイルエンド部により径小な位置に配設された整流子片
に固定されている。
【0003】特開昭63ー194541号公報は、回転
軸に嵌められたモールド樹脂筒(絶縁材)の表面部に軸
方向外に伸びるブラシ接触部を部分的に埋め込み、モー
ルド樹脂筒の内部に周方向に傾斜しつつ軸方向へ延伸す
る内側導体を埋め込み、ブラシ接触部の一端から径方向
へ外側ライザ部を延伸させ、外側ライザ部と電機子鉄心
との間にてこれら両者から電気絶縁しつつ前記内側導体
の一端から径方向に内側ライザ部を延伸させてなる整流
子片を開示している。このようにすれば、コイルエンド
を省略することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電機子
コイルのコイルエンド部は、電機子鉄心の軸方向長の半
分程度に達し、このため電機子全長の増大、整流子型回
転電機の体格の大形化を招くという問題を有している。
また、電機子コイル抵抗がコイルエンド部の分だけ増大
し、出力が低下するという欠点ももつ。
【0005】更に、コイルエンド部に働く遠心力により
モータの高速化が、阻害され、整流子型回転電機の小型
軽量化及び高出力化が阻害されるという問題を有してい
る。一方、特開昭63ー194541公報に開示される
整流子片のライザ部を放射方向に延伸してスロットから
出た電機子導体に直接接続すると、コイルエンドを省略
できるが、その代わりとして、ライザ部の質量及び径方
向長さが格段に増大した整流子片に掛かる遠心力がはる
かに増大してしまう。
【0006】上記公報によれば、整流子片は、モールド
樹脂筒の表面部及びその内部に2段に埋め込むことによ
り支持されているが、このような2段埋め込み構造はモ
ールド樹脂筒による整流子片の支持強度を低下させる。
また、高速回転時にはモールド樹脂筒が整流子片の上記
過大な遠心力を支持できずに、整流子片がモールド樹脂
筒から剥離するという問題が生じる。また、モールド樹
脂筒の内部に埋め込まれて軸方向に延在する内側導体は
コイルエンドの代わりとして旋回、湾曲を行うので、複
雑な形状、配置とする必要があり、製作は容易ではな
い。更に、モールド樹脂筒は従来の整流子に比較して多
量に埋め込まれた電機子導体の抵抗発熱をブラシ摩擦熱
以外に受容せねばならず、モールド樹脂筒の耐熱性も問
題となる。その上、非整流子側のコイルエンドについて
はそのままであり、結局、このコイルエンドが耐えられ
る回転数以上の高速回転は望めない。
【0007】本発明の各構成は、軸方向長を縮小可能な
整流子型回転電機の電機子を実現することをその目的の
一つとしている。また、本発明の各構成は、コイルエン
ド部の抵抗損失の低減による出力低下を軽減可能な整流
子型回転電機の電機子を実現することをその目的の一つ
としている。
【0008】また、本発明の各構成は、コイルエンド部
に働く遠心力を低減して高速化、小型軽量化及び高出力
化が実現可能な整流子型回転電機の電機子を提供するこ
とをその目的の一つとしている。更に、後述する本発明
の各構成それぞれに独特の作用効果の達成は、上記各構
成それぞれの更なる個別の目的を構成している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成の整
流子型回転電機は、電機子鉄心の外周部に軸方向に形成
された各スロット毎に上下二段に貫挿された上側導体部
及び下側導体部と、前記各下側導体部の一端から前記電
機子鉄心の端面に沿って径内方向へ個別に延設される内
側導体部と、前記各上側導体部の一端から前記内側導体
部に沿って径内方向へ個別に延設される外側導体部とを
備える電機子コイルと、前記内側導体部と前記電機子鉄
心の端面との間に介設されて前記内側導体部を前記電機
子鉄心から電気絶縁する内側絶縁体と、前記内側導体部
と前記外側導体部との間に介設されて前記外側導体部を
前記内側絶縁体から電気絶縁する外側絶縁体と、前記電
機子鉄心に隣接して回転軸に電気絶縁可能に嵌着される
絶縁体からなる整流子ホルダと、前記整流子ホルダの外
周部に固定されるとともにそれぞれ一対の前記外側導体
部及び内側導体部が電気的に接続される複数の整流子片
とを有する整流子とを備えることを特徴としている。
【0010】本発明の第2の構成の整流子型回転電機
は、前記第1の構成において、前記内側絶縁体が、前記
電機子鉄心と前記整流子片の内端面との間に介設される
点を更なる特徴としている。本発明の第3の構成の整流
子型回転電機は、前記第1の構成において、前記内側導
体部の内端部が、前記整流子片の外周面に固定されつつ
軸方向に屈折している点を更なる特徴としている。
【0011】本発明の第4の構成の整流子型回転電機
は、前記第3の構成において、前記外側導体部の内端部
が、前記内側導体部の外周面に固定される点を更なる特
徴としている。本発明の第5の構成の整流子型回転電機
は、前記第4の構成において、前記外側導体部の内端部
が、前記内側導体部の外周面に固定されつつ軸方向に屈
折している点を更なる特徴としている。
【0012】本発明の第6の構成の整流子型回転電機
は、前記第1〜5の構成において、前記上側導体部及び
外側導体部は折り曲げられたコイル線により一体に形成
される点を更なる特徴としている。本発明の第7の構成
の整流子型回転電機は、前記第1〜5の構成において、
前記下側導体部及び内側導体部が折り曲げられたコイル
線により一体に形成される点を更なる特徴としている。
【0013】本発明の第8の構成の整流子型回転電機
は、前記第1〜5の構成において、前記上側導体部及び
外側導体部は別体からなるとともに互いに接合される点
を更なる特徴としている。本発明の第9の構成の整流子
型回転電機は、前記第1〜5の構成において、前記下側
導体部及び内側導体部が別体からなるとともに互いに接
合される点を更なる特徴としている。
【0014】本発明の第10の構成の整流子型回転電機
は、前記第1〜9の構成において、前記内側絶縁体は、
前記上側導体部及び下側導体部が貫通する導体穴を個別
に有する点を更なる特徴としている。
【0015】
【作用及び発明の効果】本発明の第1の構成によれば、
整流子片は従来と同様に回転軸の外周面に沿って略軸方
向に延設される。一方、従来のコイルエンド部に相当す
る電機子コイルの内側導体部及び外側導体部は内側絶縁
体及び外側絶縁体により電気絶縁されつつ、径内方向に
延設される。もちろん、内側導体部及び外側導体部の少
なくとも一方は、1コイルピッチだけ周方向に湾曲され
る。更に、各一対の内側導体部及び外側導体部が各整流
子片に個別に電気的に接続される。
【0016】本発明によれば、以下の作用効果を奏す
る。まず、コイルエンド部に相当する内側導体部及び外
側導体部の軸方向長はほとんどそれらの肉厚のみとなる
ので、その結果として、整流子型回転電機の電機子の軸
方向長の縮小、抵抗損失の低減による出力低下の軽減が
実現する。また、従来のコイルエンド部に相当する内側
導体部及び外側導体部に働く遠心力も、これら内側導体
部及び外側導体部の質量及び平均径は従来のコイルエン
ド部に比較して大幅に減縮することができるので、大幅
に低減することができ、その結果として、整流子型回転
電機の高速化、小型軽量化及び高出力化を実現すること
ができる。
【0017】本発明の第2の構成によれば第1の構成に
おいて更に、内側絶縁体が、電機子鉄心と整流子片の内
端面との間に介設されるので、内側導体部を電機子鉄心
の端面から電気絶縁する内側絶縁体により整流子片の内
端面も同時に電気絶縁できる。本発明の第3の構成によ
れば第1の構成において更に、内側導体部の内端部が、
整流子片の外周面に固定されつつ軸方向に屈折している
ので、内側導体部の肉厚に制限されることなく、内側導
体部と整流子片との接触面積を充分に確保することがで
きる。
【0018】本発明の第4の構成によれば第3の構成に
おいて更に、外側導体部の内端部が、内側導体部の外周
面に固定されるので、内側導体部が軸方向に屈折してい
てもこの内側導体部の軸方向屈折部分を介して外側導体
部と整流子片とを電気的に良好に接続することができ
る。本発明の第5の構成によれば第4の構成において更
に、外側導体部の内端部が、前記内側導体部の外周面
(径外方向の端面をいう)に固定されつつ軸方向に屈折
しているので、外側導体部の肉厚に制限されることな
く、外側導体部と内側導体部との接触面積を充分に確保
することができる。
【0019】本発明の第6又は第7の構成によれば第1
〜5の構成において更に、上側導体部及び外側導体部、
又は、下側導体部及び内側導体部が折り曲げられたコイ
ル線により一体に形成されるので、両者の接続の手間を
省き、抵抗損失を低減することができる。本発明の第8
又は第9の構成によれば第1〜5の構成において更に、
上側導体部及び外側導体部、又は、下側導体部及び内側
導体部が別体からなるとともに互いに接合されるので、
上側導体部又は下側導体部のスロット挿入が容易とな
る。
【0020】本発明の第10の構成によれば第1〜9の
構成において更に、内側絶縁体が、上側導体部及び下側
導体部が貫通する導体穴を個別に有するので、上側導体
部及び下側導体部の電気絶縁が更に一層向上する。
【0021】
【実施例】
(実施例1)本発明を自動車用スタ−タ用の直流電動機
に適用した一例を図1〜図3に示す。図1はこのモータ
の軸方向半断面図を示す。電機子1は、円盤状の鋼板を
複数積層して形成した電機子コア(本発明でいう電機子
鉄心)3を有し、電機子コア3は回転軸20に嵌着、固
定されている。電機子コア3の外周部には複数のスロッ
ト4が軸方向に形成され、各スロット4内には、絶縁皮
膜付丸形導線から成る電機子コイル2の下段コイル(本
発明でいう下側導体部)2a、上段コイル(本発明でい
う上側導体部)2bがそれぞれ上下二段に嵌挿されてい
る。図2に示す5はスロットインシュレータであって、
下段コイル2a及び上段コイル2bをスロット4の内面
から電気絶縁している。
【0022】回転軸20は、有底円筒状のセンターケ−
ス12の軸孔にブッシュ12aを介して回転自在に支持
され、また、センターケ−ス12の周壁に嵌合してその
開口を閉鎖するエンドフレーム10の軸孔にブッシュ1
0aを介して回転自在に支持されている。センターケ−
ス12の内周面には、周方向に等間隔を隔てて複数対の
永久磁石からなる界磁極11が固定されており、各界磁
極11の径内方向端面は電機子コア3の外周面に微小ギ
ャップを介して対面している。
【0023】エンドフレーム10の内端壁には、絶縁板
90を介してブラシホルダ91がボルト92により締結
されており、ブラシホルダ91にはブラシ93が径方向
摺動自在に保持されている。また、ブラシスプリング9
4はブラシの外端面を求心方向に付勢している。これ
ら、絶縁板90、ブラシホルダ91、ブラシ93及びブ
ラシスプリング94はブラシ装置9を構成している。
【0024】ブラシ側に位置する回転軸20のやや径小
に形成された右端部には、整流子8が嵌着、固定されて
いる。整流子8は、電気絶縁樹脂のモールド成形により
形成されて回転軸20に嵌着、固定された厚肉円筒状の
整流子ホルダ(モールド樹脂筒部)81と、整流子ホル
ダ81に埋設されるとともに表面が整流子ホルダ81の
外周面に露出する複数の整流子片82とからなる。各整
流子片82は互いに周方向に所定間隔を隔てて通常の整
流子と同様にほぼ軸方向に延設されている。当然、ブラ
シ93の径内方向の端面はブラシスプリング94により
整流子片82に押圧されている。
【0025】以下、本発明の特徴をなす電機子コイル2
のコイルエンド部について以下、詳細に説明する。電機
子コア3の整流子8側の端面には樹脂などの電気絶縁材
を素材とする円板からなる絶縁板(本発明でいう内側絶
縁体)6が固着されている。絶縁板6は、回転軸20の
やや径小に形成された右端部に嵌着され、回転軸20の
段差面と整流子8の整流子ホルダ81の内端面とにより
軸方向に挟まれている。整流子ホルダ81の外周部に埋
設された各整流子片82の軸方向、内端面は絶縁板6に
当接して電機子コア3から電気絶縁されつつ、電機子コ
ア3の端面とともに絶縁板6を挟持している。
【0026】電機子コイル2の下段コイル2a及び上段
コイル2bはそれぞれ、絶縁板6の外周部に開口された
導体穴6a、6b(図4参照)を個別に貫通している。
この実施例では、(図示せず)4に示すように、導体穴
6a、6bは円形に開口され、その直径は、下段コイル
2a及び上段コイル2bの直径より僅かに大きい程度と
されている。これによりこの絶縁板6は電機子コイル2
に耐遠心力を強化している。
【0027】下段コイル2aは、導体穴6aから出た
後、内側導体部2Aに一体に接続される。この内側導体
部2Aは、図3に示すように周方向及び径内方向に対し
て斜めに、かつ、軸方向に対して直角に屈折され、絶縁
板6を挟んで電機子コア3の端面に沿って渦巻状に径内
方向へ約1/2コイルピッチだけ湾曲している。各内側
導体部2Aの内端部は、各整流子片82の外周面に当接
しつつ軸方向外方へ屈折している。
【0028】同様に、上段コイル2bは、導体穴6bか
ら出た後、外側導体部2Bに一体に接続される。この外
側導体部2Bは、図3に示すように周方向及び径内方向
に対して斜めに、かつ、軸方向に対して直角に屈折さ
れ、絶縁板7を挟んで内側導体部2Aに沿って渦巻状に
径内方向及び周方向へ約1/2コイルピッチだけ内側導
体部2Aと逆方向へ湾曲している。各外側導体部2Bの
内端部は、各内側導体部2Aの外周面に固定されてい
る。絶縁板7は絶縁板6と同様にこの実施例では硬質の
電気絶縁樹脂板からなる。
【0029】任意のスロットの下段コイル2aの反整流
子側の端部はスロット4から出た後、周方向及び径内方
向に対して斜めに、かつ、軸方向に対して直角に屈折さ
れ、電機子コア3の端面から所定間隔隔てて渦巻状に径
内方向へ約1/2コイルピッチだけ湾曲し、その後、径
方向内端部において軸方向外側へ所定長だけ屈折した
後、周方向及び径外方向に対して斜めに、かつ、軸方向
に対して直角に屈折され、下段コイル2aから径内方向
へ向かう内側導体部に対して所定間隔隔てて渦巻状に径
外方向及び周方向へ約1/2コイルピッチだけ湾曲し、
その後、径方向外端部において軸方向へ屈折されて所定
のスロット4内の上段コイル2bとなる。
【0030】なお、この実施例では、この反整流子側の
コイルエンド部の成形は電機子コイル2をスロット4に
嵌入する前に予め形成されるものとする。また、この実
施例では省略したが、この電機子コイル2の反整流子側
のコイルエンド部に掛かる遠心力に対抗すべく、回転軸
20に嵌着されコイルエンド部の各内端部を電気絶縁可
能に係止する筒体を付加するしてもよい。
【0031】以下、この電機子コイル2の配線方式を説
明する。まず、反整流子側のコイルエンドが成形された
整流子側の端部が直線状の下段コイル2a及び上段コイ
ル2bを各スロット4に順次嵌入し、同時に絶縁板6の
導体穴6a、6bを貫通させる。その後、下段コイル2
a及び上段コイル2bの先端部を上記したように径内方
向へ屈折させ、周方向へ湾曲しつつ更に内側導体部2A
の内端部を軸方向外側に屈折する。その後、整流子8を
回転軸20に嵌着する。
【0032】最後に、内側導体部2Aの内端部を各整流
子片82に個別にレーザー溶接等で接合し、更に、外側
導体部2Bの内端部を各外側導体部2Aの内端部に個別
にレーザー溶接等で接合して完成する。なお、内側導体
部2Aを径内方向への折り曲げた後であって、外側導体
部2Bを径内方向への折り曲げる前に絶縁板7は回転軸
20に嵌着され、絶縁板7の内周端は内側導体部2Aの
軸方向に延設される内端部の外周面に嵌め込まれる。
【0033】本実施例によれば、電機子コイル2のコイ
ルエンド部が軸方向に対し最短となり、電機子1の軸方
向長さが、格段に短縮出来ることから、モータの体格、
重量を小型、軽量とすることができる。また、スロット
4の出口から整流子片82までの距離を最短とすること
ができるので、コイル抵抗損失が減少でき、その分、モ
ータ自体の出力を向上させることができる。
【0034】更に、コイルエンド部に掛かる遠心力(質
量及び平均直径に正の相関を有する)を低減できるの
で、小型軽量、高出力、高速化が可能となる。なお、上
記実施例とは逆に整流子側において上記反整流子側のコ
イルエンド部のように電機子コイル2を予め成形してお
き、反整流子側のコイルエンド部を、上記実施例の整流
子側の構成とすることもできる。
【0035】また、上記実施例では、下段コイル2aは
外側導体部2Bと、上段コイル2bは内側導体部2Aと
一体とし、屈折して形成したが、それらを別体とし、嵌
合または接合により一体化することも可能である。電機
子コイル2は被覆付丸線に限ることはなく、平角線、角
線等でも可能である。又、上記レーザー溶接の代わりに
ロー付等の手段を採用することもできる。
【0036】内側導体部2A、外側導体部2Bと絶縁板
6、7とは接着することができ、絶縁板6は電機子コア
3に接着することができる。更に、内側導体部2Aと整
流子片82とを一体構成することもできる。 (実施例2)本発明の整流子型回転電機の電機子の他の
実施例を図5及び図6を参照して説明する。
【0037】この実施例は実施例1における内側導体部
2A及び外側導体部2Bと整流子片82とを一体構成し
たものに等しく、この実施例でも、実施例1と同様の作
用効果を奏しえるとともに、更に整流子片と電機子コイ
ルとの接続を省略することができるなどの追加効果を奏
しえる点を特徴としている。実施例1と異なる点だけを
以下に説明する。
【0038】回転軸20の図5中、右端部には円孔20
aが軸方向に穿設されており、ブッシュ10aが収容さ
れている。一方、エンドフレーム10の中央部には軸方
向に軸受け用突部100が突設して、ブッシュ10aに
嵌入されている。それぞれ電気的に接続される内側導体
部2A及び外側導体部2Bは回転軸20の右端部外周面
から所定間隔隔てて軸方向に延設されている。なお、内
側導体部2A及び外側導体部2Bの上記軸方向延設部分
は、以下において整流子片部2c,2dと呼ばれる。両
整流子片部2c、2dの各対は径方向に重なっており、
整流子片部2cの外周側の端面と整流子片部2dの内周
側の端面は重なっている。
【0039】一方、図5中、右端にフランジ状の鍔部1
01を有する樹脂円筒(本発明でいう整流子ホルダ)1
02が整流子片部2cと回転軸20との間の隙間に嵌入
されており、樹脂円筒102の鍔部101の外周から軸
方向左方へ伸びる外側円筒部103は整流子片部2dの
先端部に嵌着されて、整流子片部2c、2dの遠心方向
への離脱を阻止している。
【0040】また、樹脂円筒102の耐遠心力には限界
があるので、回転軸20の右端部には高引っ張り強度を
有する金属円筒からなるストッパリング105が圧入さ
れている。このストッパリング105も、その外周端か
ら軸方向左方へ外側円筒部107が延設されており、実
質的に、この外側円筒部107が外側円筒部103を介
して整流子片部2c、2dの遠心力を担持している。ま
た樹脂円筒102はストッパリング105を整流子片部
2c、2dから電気絶縁している。
【0041】更に、エンドフレーム10は図示しないス
ルーボルトによりセンターケース12に固定されるが、
この実施例では、エンドフレーム10とセンターケース
12との間に、金属円板からなるブラシ支持板110が
挟持されている。ブラシ支持板110の内周側にはブラ
シ111が嵌入される筒部112が周方向所定間隔隔て
て複数個、形成されており、この筒部112には両端開
口の樹脂筒部113が嵌入、固定され、樹脂筒部113
にはブラシ111の集電極となる金属筒114がモール
ド成形されている。
【0042】ブラシ111は、金属筒114に嵌入され
ており、スプリング115により内径方向へ付勢されて
いる。スプリング115の基端は樹脂蓋116に係止さ
れ、樹脂蓋116はブラシ支持板110にねじ117に
より固定されている。以下、この装置の組立を説明す
る。まず、電機子1すなわち、電機子コア3に電機子コ
イル2を組み付け、回転軸20と一体化したものを製作
し、この電機子1の回転軸20の左端部をセンターケー
ス12のブッシュ12aに嵌入する。
【0043】次に、ブラシ111、スプリング115、
蓋116がないブラシ支持板110をセンターケース1
2の右端面に仮止めした状態でブラシ111及びスプリ
ング115を入れ、蓋116を固定する。最後に、エン
ドフレーム10の突部100をブッシュ10aに嵌入
し、エンドフレーム10をセンターケース12に固定す
る。
【0044】もちろん、ブラシ支持板110はセンター
ケース12と一体に成形してもよい。このようにすれ
ば、整流子構造を簡単化することができるとともに、内
側導体部2A及び外側導体部2Bの遠心力をストッパリ
ング105で担持することができる利点がある。
【0045】なお、200は樹脂円筒、201は金属円
筒であり、整流子片部2c、2dの拘束のために巻装さ
れている。図6の203は整流子片部2c、2dの間に
介設される絶縁樹脂体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電機子構造を有するスタータ用モータ
の軸方向半断面図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】図1の電機子コイルの整流子側のコイルエンド
部分を示す軸方向矢視の正面図である。
【図4】図1の絶縁板6の一部拡大正面図である。
【図5】他の実施例を示す半断面図である。
【図6】図5のA−A線矢視断面図である。
【符号の説明】
1は電機子、2は電機子コイル、2Aは内側導体部、2
Bは外側導体部、2aは下段コイル、2bは上段コイ
ル、3は電機子コア(電機子鉄心)、4はスロット、6
は絶縁板(内側絶縁体)、6a、6bは導体穴、7は絶
縁板(外側絶縁体)、8は整流子、20は回転軸、81
は整流子ホルダ、82は整流子片。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電機子鉄心の外周部に軸方向に形成された
    各スロット毎に上下二段に貫挿された上側導体部及び下
    側導体部と、前記各下側導体部の一端から前記電機子鉄
    心の端面に沿って径内方向へ個別に延設される内側導体
    部と、前記各上側導体部の一端から前記内側導体部に沿
    って径内方向へ個別に延設される外側導体部とを備える
    電機子コイルと、 前記内側導体部と前記電機子鉄心の端面との間に介設さ
    れて前記内側導体部を前記電機子鉄心から電気絶縁する
    内側絶縁体と、 前記内側導体部と前記外側導体部との間に介設されて前
    記外側導体部を前記内側絶縁体から電気絶縁する外側絶
    縁体と、 前記電機子鉄心に隣接して回転軸に電気絶縁可能に嵌着
    される絶縁体からなる整流子ホルダと、前記整流子ホル
    ダの外周部に固定されるとともにそれぞれ一対の前記外
    側導体部及び内側導体部が電気的に接続される複数の整
    流子片とを有する整流子と、 を備えることを特徴とする整流子型回転電機の電機子。
  2. 【請求項2】前記内側絶縁体は、前記電機子鉄心と前記
    整流子片の内端面との間に介設される請求項1記載の整
    流子型回転電機の電機子。
  3. 【請求項3】前記内側導体部の内端部は、前記整流子片
    の外周面に固定されつつ軸方向に屈折している請求項1
    記載の整流子型回転電機の電機子。
  4. 【請求項4】前記外側導体部の内端部は、前記内側導体
    部の外周面に固定される請求項3記載の整流子型回転電
    機の電機子。
  5. 【請求項5】前記外側導体部の内端部は、前記内側導体
    部の外周面に固定されつつ軸方向に屈折している請求項
    4記載の整流子型回転電機の電機子。
  6. 【請求項6】前記上側導体部及び外側導体部は折り曲げ
    られたコイル線により一体に形成される請求項1〜5の
    いずれかに記載の整流子型回転電機の電機子。
  7. 【請求項7】前記下側導体部及び内側導体部は折り曲げ
    られたコイル線により一体に形成される請求項1〜5の
    いずれかに記載の整流子型回転電機の電機子。
  8. 【請求項8】前記上側導体部及び外側導体部は別体から
    なるとともに互いに接合される請求項1〜5のいずれか
    に記載の整流子型回転電機の電機子。
  9. 【請求項9】前記下側導体部及び内側導体部は別体から
    なるとともに互いに接合される請求項1〜5のいずれか
    に記載の整流子型回転電機の電機子。
  10. 【請求項10】前記内側絶縁体は、前記上側導体部及び
    下側導体部が貫通する導体穴を個別に有する請求項1〜
    9のいずれかに記載の整流子型回転電機の電機子。
JP09662694A 1994-05-10 1994-05-10 整流子型回転電機の電機子 Expired - Fee Related JP3156498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09662694A JP3156498B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 整流子型回転電機の電機子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09662694A JP3156498B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 整流子型回転電機の電機子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308049A true JPH07308049A (ja) 1995-11-21
JP3156498B2 JP3156498B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=14170056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09662694A Expired - Fee Related JP3156498B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 整流子型回転電機の電機子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861781B2 (en) * 2002-12-05 2005-03-01 Denso Corporation Rotor of rotary electric machine having commutator surface facing axial rear end
DE102013222572A1 (de) * 2013-11-06 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Rotor zur Herstellung eines kurzen Wickelkopfes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861781B2 (en) * 2002-12-05 2005-03-01 Denso Corporation Rotor of rotary electric machine having commutator surface facing axial rear end
DE102013222572A1 (de) * 2013-11-06 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Rotor zur Herstellung eines kurzen Wickelkopfes
WO2015067678A3 (de) * 2013-11-06 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und rotor zur herstellung eines kurzen wickelkopfes
CN105706343A (zh) * 2013-11-06 2016-06-22 罗伯特·博世有限公司 用于制造短的绕组头部的方法以及转子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156498B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369473B1 (en) Stator for an electrical machine and method for production of a stator
US4823032A (en) End frame and stator assembly for a dynamoelectric machine
US6211587B1 (en) Electric rotating machine
JP2000166131A (ja) モ―タ或いは発電機用のステ―タ
JP2000014068A (ja) 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
US20080024019A1 (en) Motor
JP4188564B2 (ja) ステータの周りを回転するロータを備えた電気機械
US7960878B2 (en) Electric rotating machine with means for feeding cooling liquid to its stator winding
US20040155550A1 (en) Armature having teeth
US5650683A (en) Electric rotating machine
JP3744184B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2001522217A (ja) 電気機械のローター用電線配索構造
US9312735B2 (en) Stator and rotary electric machine
JPH07308049A (ja) 整流子型回転電機の電機子
JP6946209B2 (ja) レゾルバのステータ構造およびレゾルバ
JP4368643B2 (ja) 回転電機
TWI646758B (zh) 軸向間隙型旋轉電機
JP3960216B2 (ja) 回転電機の電機子
JPS63194541A (ja) 整流子付小形電動機の電機子
JP2000316246A (ja) コア絶縁部材およびそれを備えたモータ
US4716330A (en) DC motor with commutator rotor
JP2001045691A (ja) モータの絶縁構造
JP3156474B2 (ja) 整流子型回転電機
JP3097729B2 (ja) 整流子型回転電機
JP3360045B2 (ja) 回転検出器構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees