JPH07307949A - カラー固体撮像装置及びその信号読み出し方法 - Google Patents

カラー固体撮像装置及びその信号読み出し方法

Info

Publication number
JPH07307949A
JPH07307949A JP6124224A JP12422494A JPH07307949A JP H07307949 A JPH07307949 A JP H07307949A JP 6124224 A JP6124224 A JP 6124224A JP 12422494 A JP12422494 A JP 12422494A JP H07307949 A JPH07307949 A JP H07307949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
spectral characteristic
vertical column
color solid
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6124224A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ishibashi
修 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6124224A priority Critical patent/JPH07307949A/ja
Publication of JPH07307949A publication Critical patent/JPH07307949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄積モードに関係なく高い垂直解像度を得る
ことができ、且つ光の利用効率を高くして感度を向上さ
せたカラー固体撮像装置及びその信号読み出し方法を提
供する。 【構成】 2次元画素配列は2×4画素からなる配列単
位Ufを更に2次元配列したものであり、配列単位Uf
の第1垂直列は、上から分光特性がS1、S1、S2、S2
の順で配列され、第2垂直列は上からS3、S3、S1
1の順で配列されている。色フィルタを用いれば、第
1垂直列が上から順にホワイト(W)、ホワイト
(W)、シアン(Cy)、シアン(Cy)から構成さ
れ、第2垂直列がイエロ(Ye)、イエロ(Ye)、ホ
ワイト(W)、ホワイト(W)から構成される。全透過
型のホワイト(W)を含むことで、光の利用効率が向上
する。長時間蓄積モードにおいて、奇数フィールド期間
で奇数番号の水平ラインを読み出し、偶数フィールド期
間で偶数番号の水平ラインを読み出すことができ、イン
ターレース駆動が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー固体撮像装置に係
り、特に2次元配列画素における各画素の分光特性の配
列及びその信号読み出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、単板式カラー固体撮像装置で
は、光の利用効率が高くインターレース方式に適した補
色フィルタの市松配列が採用されている。
【0003】この補色フィルタ市松配列は、図5に示す
ように、水平方向2画素、垂直方向4画素よりなる8画
素を配列単位Ufとして構成され、各単位Ufにおける
第1垂直列のフィルタは、上から順にマゼンタ(M)、
イエロー(Ye)、マゼンタ(M)、シアン(Cy)で
あり、第2垂直列のフィルタはグリーン(G)、シアン
(Cy)、グリーン(G)、イエロー(Ye)である。
【0004】このような従来のフィルタ構成を有する固
体撮像素子では、通常の蓄積モードで読み出し動作を行
うと、奇数フィールドでは1/2(M+Ye,G+C
y)の信号組と1/2(M+Cy,G+Ye)の信号組
とが1水平ライン毎に交互に出力され、偶数フィールド
では1/2(Ye+M,Cy+G)の信号組と1/2
(Cy+M,Ye+G)の信号組とが1水平ライン毎に
交互に出力される。ここで、係数1/2はフレーム期間
に対するフィールド期間の比であり、電荷蓄積量の比を
表している。
【0005】これに対して、高感度撮像を行う長時間蓄
積モードでは、奇数フィールドと偶数フィールドとで蓄
積時間が相違して感度差が生じるために、ノンインター
レース駆動が行われる。従って、読み出される信号は、
α(M+Ye,G+Cy)の信号組及びα(M+Cy,
G+Ye)の信号組、あるいはα(Ye+M,Cy+
G)の信号組及びα(Cy+M,Ye+G)の信号組が
蓄積時間終了毎に得られる。ここで、係数αはフレーム
期間に対する蓄積時間の比である。
【0006】従って、長時間蓄積モードでは、後段にフ
ィールドメモリを設けて読み出し信号を格納し、標準テ
レビジョン方式のフィールド周波数に合致するように奇
数フィールド及び偶数フィールド毎に同一信号を重複し
て読み出している。このような固体撮像装置及び信号読
み出し方法は、特開平61−189787号公報及び特
開平4−40092号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の固体撮像装置及びその信号読み出し方法は、通常の
蓄積モードでは十分な感度及び解像度を有しているが、
高感度撮像を行う場合の長時間蓄積モードではインター
レース駆動することができず、垂直解像度が劣化すると
いう問題点を有している。
【0008】更に、従来の固体撮像装置では、色フィル
タが全て選択透過型であるために、光の利用効率の点で
十分ではなく、感度が低下するという問題点も有してい
る。
【0009】本発明の目的は、蓄積モードに関係なく十
分高い垂直解像度を得ることができるカラー固体撮像装
置及びその信号読み出し方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、光の利用効率を高く
して感度を向上させたカラー固体撮像装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるカラー固体
撮像装置は、2次元画素配列が水平方向2画素及び垂直
方向4画素からなる8画素を単位として構成され、各単
位配列は、第1垂直列が第1分光特性を有する連続した
2個の画素と第2分光特性を有する連続した2個の画素
からなり、第2垂直列が第3分光特性を有する連続した
2個の画素と第1分光特性を有する連続した2個の画素
からなり、且つ、第1垂直列における第1分光特性を有
する2個の画素と第2垂直列における第3分光特性を有
する2個の画素とが隣接し、第1垂直列における第2分
光特性を有する2個の画素と第2垂直列における第1分
光特性を有する2個の画素とが隣接する、ことを特徴と
する。
【0012】本発明による撮像信号読み出し方法は、1
フィールドを超える蓄積期間経過後に2次元配列の奇数
フィールドの画素信号を読み出し、続いて同じ期間経過
後に偶数フィールドの画素信号を読み出す、ことを特徴
とする。
【0013】また、本発明の他の読み出し方法は、1フ
レーム期間に、前記2次元配列における隣接する2水平
ラインの同一分光特性を有する垂直方向の2画素の信号
を加算して読み出すことを特徴とする。
【0014】更に、本発明によるカラー固体撮像装置
は、前記第1、第2及び第3分光特性が、ホワイト、シ
アン及びイエロからなる第1の組及びホワイト、シアン
及びマゼンタからなる第2の組のいずれかの組からなる
ことを特徴とする。特に、第1分光特性はホワイトから
なることが望ましい。
【0015】
【作用】通常蓄積モード及び長時間蓄積モードのいずれ
でもインターレース駆動が可能となる。また、分光特性
として全透過型のホワイトを採用するために、光の利用
効率が向上する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明によるカラー固体撮像装置
における2次元画素配列の基本構成を示す模式図であ
る。2次元画素配列は2×4画素からなる配列単位Uf
を更に2次元配列したものであり、配列単位Ufには分
光特性の異なる3種類の画素S1、S2、及びS3が用い
られる。同図に示すように、配列単位Ufにおいて、第
1垂直列は上からS1、S1、S2、S2の順で配列され、
第2垂直列は上からS3、S3、S1、S1の順で配列され
ている。各画素は、CCD等の電荷蓄積型受光素子で構
成されている。
【0018】このように配列された2次元画素におい
て、長時間蓄積モードでの高解像度読み出し動作は次の
ようになる。ここでは、各画素の電荷蓄積時間を1フレ
ーム期間に設定した場合を考える。本実施例の分光特性
配列を用いれば、奇数フィールド期間で奇数番号の水平
ラインの読み出しを行うことで、輝度信号に関して(S
1,S3)信号組及び(S2,S1)信号組が1水平ライン
毎に交互に出力される。また、偶数フィールド期間で偶
数番号の水平ラインの読み出しを行うことで、同じく
(S1,S3)信号組及び(S2,S1)信号組が1水平ラ
イン毎に交互に出力される。なお、色信号は、(S1
3)、(S1−S2)の演算を行い垂直補完を行うこと
で得ることができる。
【0019】従って、全ての画素で電荷蓄積時間が同一
になると共に通常蓄積モードと同様にインターレース駆
動が可能となり、長時間蓄積モードであっても通常の蓄
積モードと同様の解像度を得ることができる。勿論、奇
数ライン及び偶数ラインの読み出し信号をそれぞれフィ
ールドメモリに格納して奇数及び偶数フィールド信号を
読み出してもよい。
【0020】なお、本発明では長時間蓄積モードでの高
感度読み出し動作を行うこともできる。図1に示すよう
に、奇数ラインとそれに隣接する偶数ラインは各画素の
分光特性が同一であるから、上下各画素の信号を加算し
て読み出せば高感度を実現することができる。高感度読
み出しと通常読み出しについては図2に従って更に説明
する。
【0021】図2は、本発明によるカラー固体撮像装置
の一実施例である2次元画素配列の構成図である。本実
施例における2次元画素配列は、2次元CCDセンサの
ような電荷蓄積型センサとその画素毎に設けられた色フ
ィルタとから構成される。配列単位Ufの色フィルタ
は、図1に示す基本構成を有し、第1垂直列が上から順
にホワイト(W)、ホワイト(W)、シアン(Cy)、
シアン(Cy)から構成され、第2垂直列が同じく上か
ら順にイエロ(Ye)、イエロ(Ye)、ホワイト
(W)、ホワイト(W)から構成される。このように、
色フィルタが従来のような選択透過型ではなく、全透過
型のホワイト(W)を含むことで、光の利用効率が大き
く向上している。特に、本実施例の場合では、従来の補
色市松方式(図5)に比べて、約1.5倍に感度が向上
した。このために、同じ感度設定であれば、従来より蓄
積時間を短縮することができる。
【0022】図3は、本発明によるカラー固体撮像装置
の他の実施例である2次元画素配列の構成図である。本
実施例における画素配列単位Ufは、第1垂直列が上か
ら順にホワイト(W)、ホワイト(W)、シアン(C
y)、シアン(Cy)から構成され、第2垂直列が同じ
く上から順にマゼンタ(M)、マゼンタ(M)、ホワイ
ト(W)、ホワイト(W)から構成される。本実施例で
も、図2の配列と同様の効果を有する。
【0023】図4は、カラー固体撮像装置における読み
出し信号処理回路のブロック図である。同図において、
図2又は図3に示すようなフィルタ配列を有する2次元
CCDセンサ1から出力された画素信号は、サンプルホ
ールド回路2を通して画素毎の輝度信号YHが得られ、
更に色分離用サンプルホールド回路3及び4を介して演
算増幅器5及び6の反転及び非反転入力端子にそれぞれ
入力し、色信号を得るための演算が行われる。また、色
分離用サンプルホールド回路3及び4の出力信号を加算
器7で加算することで、色信号と同期した輝度信号YL
が得られる。
【0024】演算増幅器5及び6からそれぞれ出力され
たい色信号はラインセレクタ8によっていずれか一方が
選択され、1H遅延器9を通した信号と通さない信号と
がラインスイッチ10へ出力される。更に、色マトリク
ス回路11は、ラインスイッチ10の出力と輝度信号Y
Lとを入力して色差信号R−Y及びB−Yを形成し、輝
度信号YHと共にフィールド/フレームメモリ12に格
納する。
【0025】次に、図2に示すフィルタ配列における読
み出し動作について説明する。先ず、通常の蓄積モード
時の読み出しでは、奇数フィールドFo及び偶数フィー
ルドFeのいずれも、輝度信号YLに関しては(W,Y
e)信号組と(Cy,W)信号組とが1水平ライン毎に
交互に得られる。また、色信号は、演算増幅器5及び6
によって、水平方向に隣接する2画素の減算(W−Y
e)、(W−Cy)が行われ、B信号とR信号とが1水
平ライン毎に交互に出力され、垂直補完が行われる。
【0026】また、長時間蓄積モード時の高感度読み出
しでは、垂直方向に隣接する同色画素信号を加算して読
み出すためにノンインターレス駆動される。輝度信号Y
Lに関しては1/2(2W,2Ye)信号組と1/2
(2Cy,2W)信号組とが1水平ライン毎に交互に得
られる。また、色信号は、演算増幅器5及び6によっ
て、水平方向に隣接する2画素の減算1/2(2W−2
Ye)、1/2(2W−2Cy)が行われ、B信号とR
信号とが1水平ライン毎に交互に出力され、垂直補完が
行われる。なお、係数1/2は、蓄積時間がフィールド
期間であることを示す。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
るカラー固体撮像装置は、2次元画素配列における配列
単位の分光特性が図1に示すような配列となっているた
めに、通常蓄積モード及び長時間蓄積モードのいずれで
もインターレース駆動が可能となり、垂直解像度を向上
させることができる。
【0028】また、分光特性として全透過型のホワイト
を含むために、光の利用効率が向上する。特に、色フィ
ルタとしてホワイト、シアン、イエロを採用したカラー
固体撮像装置では、従来に比べて感度が約1.5倍向上
した。
【0029】従って、感度を従来通りに設定すると、撮
像素子の電荷蓄積時間を短縮することができ、動きの速
い動画像にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー固体撮像装置における2次
元画素配列の基本構成を示す模式図である。
【図2】本発明によるカラー固体撮像装置の一実施例で
ある2次元画素配列の構成図である。
【図3】本発明によるカラー固体撮像装置の他の実施例
である2次元画素配列の構成図である。
【図4】カラー固体撮像装置における読み出し信号処理
回路のブロック図である。
【図5】従来のカラー固体撮像装置における2次元画素
配列の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
S1 第1分光特性を有する画素 S2 第2分光特性を有する画素 S3 第3分光特性を有する画素 1 2次元CCDセンサ 2 サンプルホールド回路 3 色分離用サンプルホールド回路 4 色分離用サンプルホールド回路 5 色信号生成用の演算増幅器 6 色信号生成用の演算増幅器 7 加算器 8 ラインセレクタ 9 1H遅延器 10 ラインスイッチ 11 色マトリクス回路 12 フィールド/フレームメモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元配列画素からなるカラー固体撮像
    装置において、 前記2次元配列は水平方向2画素及び垂直方向4画素か
    らなる8画素を単位として構成され、各単位配列は、 第1垂直列が第1分光特性を有する連続した2個の画素
    と第2分光特性を有する連続した2個の画素からなり、 第2垂直列が第3分光特性を有する連続した2個の画素
    と第1分光特性を有する連続した2個の画素からなり、 第1垂直列における第1分光特性を有する2個の画素と
    第2垂直列における第3分光特性を有する2個の画素と
    が隣接し、第1垂直列における第2分光特性を有する2
    個の画素と第2垂直列における第1分光特性を有する2
    個の画素とが隣接する、 ことを特徴とするカラー固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記各画素は、前記各分光特性を有する
    補色フィルタからなることを特徴とする請求項1記載の
    カラー固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記各画素は、前記各分光特性を有する
    受光素子からなることを特徴とする請求項1記載のカラ
    ー固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカラー固体撮像装置の信
    号読み出し方法において、 1フィールドを超える蓄積期間経過後に前記2次元配列
    の奇数フィールドの画素信号を読み出し、続く同じ期間
    経過後に偶数フィールドの画素信号を読み出す、ことを
    特徴とするカラー固体撮像装置における信号読み出し方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のカラー固体撮像装置の信
    号読み出し方法において、 1フレーム期間に、前記2次元配列における隣接する2
    水平ラインの同一分光特性を有する垂直方向の2画素の
    信号を加算して読み出すことを特徴とするカラー固体撮
    像装置における信号読み出し方法。
  6. 【請求項6】 前記各画素は、前記各分光特性を有する
    補色フィルタと、2次元電荷蓄積型光センサと、からな
    ることを特徴とする請求項4又は5に記載の信号読み出
    し方法。
  7. 【請求項7】 2次元配列画素からなるカラー固体撮像
    装置において、 前記2次元配列は水平方向2画素及び垂直方向4画素か
    らなる8画素を単位として構成され、 各単位配列は、第1垂直列が第1分光特性を有する連続
    した2個の画素と第2分光特性を有する連続した2個の
    画素からなり、第2垂直列が第3分光特性を有する連続
    した2個の画素と第1分光特性を有する連続した2個の
    画素からなり、第1垂直列における第1分光特性を有す
    る2個の画素と第2垂直列における第3分光特性を有す
    る2個の画素とが隣接し、第1垂直列における第2分光
    特性を有する2個の画素と第2垂直列における第1分光
    特性を有する2個の画素とが隣接し、 前記第1、第2及び第3分光特性は、ホワイト、シアン
    及びイエロからなる第1の組及びホワイト、シアン及び
    マゼンタからなる第2の組のいずれかの組からなること
    を特徴とするカラー固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記第1分光特性はホワイトからなるこ
    とを特徴とする請求項7記載のカラー固体撮像装置。
JP6124224A 1994-05-13 1994-05-13 カラー固体撮像装置及びその信号読み出し方法 Pending JPH07307949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124224A JPH07307949A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 カラー固体撮像装置及びその信号読み出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124224A JPH07307949A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 カラー固体撮像装置及びその信号読み出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307949A true JPH07307949A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14880070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124224A Pending JPH07307949A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 カラー固体撮像装置及びその信号読み出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832846B1 (ko) * 2006-11-15 2008-05-28 삼성전자주식회사 영상 촬상 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068788A (ja) * 1983-09-24 1985-04-19 Sharp Corp 固体カラ−撮像装置
JPS62122489A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH01146476A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Sony Corp 高感度テレビカメラ
JPH04262676A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Sony Corp ビデオカメラ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068788A (ja) * 1983-09-24 1985-04-19 Sharp Corp 固体カラ−撮像装置
JPS62122489A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH01146476A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Sony Corp 高感度テレビカメラ
JPH04262676A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Sony Corp ビデオカメラ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832846B1 (ko) * 2006-11-15 2008-05-28 삼성전자주식회사 영상 촬상 소자
US8059175B2 (en) 2006-11-15 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image capture device and method of operating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023018B2 (en) Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
JPH07322147A (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置の信号処理回路
JPH0628450B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000341699A (ja) カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US4821088A (en) Solid-state color image pickup unit with mosaic color filter and two horizontal output registers
JP2002165227A (ja) カラー固体撮像装置
JPH06133321A (ja) Ccd撮像装置
JP2004104195A (ja) 画像信号処理装置
JPH07307949A (ja) カラー固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JPS63123286A (ja) 電子スチルカメラ
JPH077736A (ja) 固体撮像装置
JP4515546B2 (ja) 画像信号処理装置およびこの装置を備えた電子スチルカメラ
JP2692486B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000261817A (ja) 撮像装置
JP2000316166A (ja) カラー撮像素子及びカラー撮像装置
JP2940820B2 (ja) 単板式カラーカメラおよび色信号の分離方法
JPH05268523A (ja) ビデオカメラ
JPH0528037B2 (ja)
JPS62104290A (ja) 撮像装置
JPS6276884A (ja) 固体撮像装置
JP2000299872A (ja) カラー撮像装置
JPS61157094A (ja) 撮像装置
JPS61189787A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS6268387A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JP2004363769A (ja) 固体撮像素子とそれを用いた固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980120