JPH0730705Y2 - 柄地付布地 - Google Patents

柄地付布地

Info

Publication number
JPH0730705Y2
JPH0730705Y2 JP2550792U JP2550792U JPH0730705Y2 JP H0730705 Y2 JPH0730705 Y2 JP H0730705Y2 JP 2550792 U JP2550792 U JP 2550792U JP 2550792 U JP2550792 U JP 2550792U JP H0730705 Y2 JPH0730705 Y2 JP H0730705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fabric
pattern
contour
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2550792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577289U (ja
Inventor
次郎 苗代
Original Assignee
次郎 苗代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 次郎 苗代 filed Critical 次郎 苗代
Priority to JP2550792U priority Critical patent/JPH0730705Y2/ja
Publication of JPH0577289U publication Critical patent/JPH0577289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730705Y2 publication Critical patent/JPH0730705Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は下生地に縫い付けた熱
可溶性柄地の縫い目輪郭の外縁を加熱溶断除去すること
で柄地切断縁のホツレを防ぐとともに、細かい図柄表現
を可能にした柄地付布地に関する。
【0002】
【従来の技術】柄地を縫い付けた布地としての従来のア
ップリケ製品は、下生地上に金型プレス抜きしたアップ
リケすなわち柄地を下生地の自動刺しゅうミシン用運針
ガイドパターンに寸分たがわず合着して柄地の輪郭の内
外を自動枠の移動で3mm程度のカガリ振り幅で運針し
てカガリ刺しゅうを施し、アップリケ付製品としてい
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記した従来の技術に
おけるカガリ振り幅は製品柄地の輪郭ホツレを無くする
ためにどうしても必要であったので、カガリ振り幅(3
mm)に近い細かい柄地輪郭部分はその輪郭が大きく形
崩れしてしまうことと、小さい柄地になる程縫製時の運
針衝撃で柄地位置がズレしたり、剥れてしまうという第
1、第2の大きな問題点が有った。
【0004】したがって従来では大雑把な図柄地を下生
地に対して無理にカガリ縫い付けしたものしかなく、こ
れとてもアップリケ用柄地抜き金型が必要でコスト高と
なり、柄地を下生地のガイドパターンに仮付けする位置
合せ精度を高めるためには手間が掛り面倒で、位置合せ
精度がラフだとカガリ縫い位置不良となり、売り物にな
らなくなるといった第3、第4の大きな問題点があっ
た。
【0005】この考案は前記した各問題点を除去するた
めに、下生地上に遮熱シートを介して熱可溶性上生地を
重合して模様縫いした後、その縫い目輪郭に沿って上記
シートを溶融切断除去することで、ホツレを防ぐと共に
細かい図柄も表現でき、アップリケ抜き型やカガリ縫い
を不要とすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記したこの考案の目的
は、熱可溶性下生地に遮熱シートおよび熱可溶性上生地
をそれぞれ順次に仮付け重合して熱不溶性糸で立体模様
縫いを施すとともに、その縫い目輪郭に沿わせて前記遮
熱シート上の熱可溶性上生地を加熱溶融切断して除去
し、かつ前記遮熱シートは前記縫い目輪郭のミシン目孔
に沿わせて切断除去することで達成できる。
【0007】また熱可溶性下生地に施したガイドパター
ン上にその輪郭よりも大きい遮熱シートを仮付け重合
し、その上面に熱可溶性上生地を仮付け重合して前記ガ
イドパターンに沿って熱不溶性糸で立体模様縫いを施す
とともに、その縫い目輪郭に沿って前記熱可溶性上生地
を加熱溶融切断して除去し、かつ前記遮熱シートは前記
縫い目輪郭のミシン目孔に沿わせて切断除去してもよ
い。
【0008】
【作用】周知の自動刺しゅうミシンの自動枠などにセッ
トすべきポリエステル製などの熱可溶性下生地に周知手
段でステッチ縫いして施したガイドパターン上にその輪
郭よりも大きい形状の厚手西洋紙などの遮熱シートおよ
びポリエステル製などの熱可溶性上生地をそれぞれ順次
に重合仮固定し、前記ガイドパターンに沿って金糸や銀
糸などの熱不溶性糸で前記自動刺しゅうミシンなどの周
知手段で模様縫いを実行できる。
【0009】その後熱可溶性上生地上を前記縫い目輪郭
の外側に沿わせて先細加熱切断工具で強く押し付けつつ
徐々に移動させることで、遮熱シート上に存在する熱可
溶性上生地とを前記縫い目輪郭に沿わせて溶融切断除去
することができ、遮熱シートよりも下方に位置する熱可
溶性下生地は上記遮熱シートの遮熱作用により保護でき
損傷を与えない。
【0010】そして熱可溶性上生地の切断縁は前記の加
熱切断工具で溶融切断状態にあるためホツレを生じるこ
とがなく、またミシン糸として金糸や銀糸などの熱不溶
性糸を採用したことで、この糸の外側に先細加熱切断工
具を滑らせながら移動させれば、上記糸は溶融すること
なく切断工具の移動案内定規として作用し、縫い目輪郭
に沿わせての前記溶融切断作業が容易にしかも美しく実
行できる。
【0011】なお前記ガイドパターンは省略できる。
【0012】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。先
ずこの考案の基本構成は図1、図2に示すように、ポリ
エステル等の化学繊維製の熱可溶性下生地1 に厚手西洋
紙などの遮熱シート2 およびポリエステル繊維製などの
熱可溶性上生地3 を図2に示す状態を経て図3のように
仮付け重合する。
【0013】そして、金糸または銀糸などの熱不溶性糸
4 で図4、図6に示すように刺しゅうミシンなどで立体
的な模様縫いを施すとともに、その縫い目輪郭5 に沿わ
せて前記遮熱シート2 上の熱可溶性上生地3 を図5に示
すように例えば200度C程度に昇温した電気ハンダゴ
テなどの先細加熱切断工具6 などで加熱溶融切断して除
去する。
【0014】また前記遮熱シート2 は前記縫い目輪郭5
のミシン目孔に沿わせて図1および図6に示すように切
断除去して図1に示すようなこの考案による立体刺しゅ
う柄付き布地を構成する。
【0015】なお前記模様縫いは手縫いでも良く、加熱
溶融切断の手段も加熱済金型などで実行してもよい。
【0016】遮熱シート2 の両面には予じめ周知手段で
仮接着剤層(図示せず)を形成しておけば、下生地1 や
上生地3 に対する仮付けが容易に実行できる。
【0017】さらに図2における下生地1 にガイドパタ
ーン 1aを形成してその上にこの輪郭よりも大きい厚手
西洋紙などの遮熱シート2 およびポリエステル繊維製な
どの熱可溶性上生地3 を図2に示す状態を経て図3のよ
うに仮付け重合する。
【0018】そして前記ガイドパターン 1aに沿って金
糸または銀糸などの熱不溶性糸4 で図4に示すように模
様縫いを施すとともに、その縫い目輪郭5 に沿って前記
熱可溶性上生地3 を図5に示すように先細加熱切断工具
6 などで加熱溶融切断して除去するようにしてもよい。
【0019】この例では自動刺しゅうミシンで模様縫い
する際に有用で、下生地1 のガイドパターン 1aの位置
とその大きさに応じて上生地3 などの配置場所や大きさ
を必要最小限に選ぶことができ材料の無駄をなくせる。
【0020】すなわちこの実施例は、周知の自動刺しゅ
うミシンの自動枠などにセットすべきポリエステル製な
どの熱可溶性下生地1 に周知手段でステッチ縫いして施
したガイドパターン 1a上にその輪郭よりも大きい形状
の厚手西洋紙などの遮熱シート2 およびポリエステル製
などの熱可溶性上生地3 を図2の状態を経て図3のよう
にそれぞれ順次に重合仮固定し、前記ガイドパターン 1
aに沿って金糸や銀糸などの熱不溶性糸4 で前記自動刺
しゅうミシンなどの周知手段で図4のような立体模様縫
いを実行する。
【0021】その後前記各実施例における熱可溶性上生
地3 上を前記縫い目輪郭5 に沿わせて図5のように先細
加熱切断工具6 で強く押し付けつつ徐々に移動させるこ
とで、遮熱シート2 上に存在する熱可溶性上生地3 を前
記縫い目輪郭5 に沿わせて図5のように溶融切断除去す
ることができ、遮熱シート2 よりも下方に位置する熱可
溶性下生地1 は上記遮熱シート2 の遮熱作用により保護
でき損傷を与えない。
【0022】そして熱可溶性上生地3 の切断縁(図1、
図6の符号aで示す部分)は前記加熱切断工具6 で図
1、図6のように溶融切断状態にあるためホツレを生じ
ることがなく、またミシン糸として、金糸や銀糸などの
熱不溶性糸4 を採用したことで、この糸4 の外側に先細
加熱切断工具6 を滑らせながら図5のように移動させれ
ば、上記糸4 は溶融することなく切断工具の移動案内定
規として作用し、縫い目輪郭5 に沿わせての前記図5に
示すような溶融切断作業が容易にしかも美しく実行でき
る。
【0023】なお遮熱シート2 自体は前記縫い目輪郭5
のミシン目から極めて容易に切断して除去することがで
きる。
【0024】また図7の例は模様輪郭縫いをステッチ縫
いした例であり、糸ムダ少なく縫成スピードも早くでき
る。
【0025】
【考案の効果】この考案は以上説明したように構成した
ので、以下に記載の効果を奏する。熱可溶性下生地1 に
遮熱シート2 および熱可溶性上生地3 をそれぞれ順次に
仮付け重合して、熱不溶性糸4 で立体模様縫いを施した
後、熱可溶性上生地3 上を前記縫い目輪郭5 に沿わせて
先細加熱切断工具6 で強く押し付けつつ徐々に移動させ
ることで、遮熱シート2 上に存在する熱可溶性上生地3
を前記縫い目輪郭5に沿わせて溶融切断除去することが
でき、遮熱シート2 よりも下方に位置する熱可溶性下生
地1 は上記遮熱シート2 の遮熱作用により保護でき損傷
を与えない。
【0026】したがってこの考案では図柄の細かい部分
まで美しく表現でき、運針による上生地ズレや剥れを防
ぐことができるという第1、第2の効果が有る。
【0027】そして熱可溶性上生地3 の切断縁は前記加
熱切断工具6 で図1、図6のように溶融切断状態にある
ためそれぞれホツレを生じることがなく、またミシン糸
として、金糸や銀糸などの熱不溶性糸4 を採用したこと
で、この糸4 の外側に先細加熱切断工具6 を滑らせなが
ら移動させれば、上記糸4 は溶融することなく切断工具
の移動案内定規として作用し、縫い目輪郭5 に沿わせて
の前記溶融切断作業が容易にしかも美しく実行できると
いった第3、第4の効果も有る。
【0028】また遮熱シート2 自体は縫い目輪郭5 にお
けるミシン目孔から極めて容易に切断し除去できるとい
う工業的効果も有る。
【0029】請求項2によれば、下生地1 のガイドパタ
ーン 1aの位置と大きさに応じて上生地3 、遮熱シート
2 の配置場所や大きさを必要最小限に選ぶことができ、
素材無駄をなくせるので経済的であるし、自動刺しゅう
ミシンで柄地付布地を自動縫成できるという効果を付加
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の斜視図
【図2】同上の分離斜視図
【図3】図2のものを合接した断面図
【図4】縫い目輪郭切断前の斜視図
【図5】縫い目輪郭切断途中の斜視図
【図6】図1の断線に沿った拡大断面図
【図7】この考案の他の実施例の斜視図
【符号の説明】
1 熱可溶性下生地 1a ガイドパターン 2 遮熱シート 3 熱可溶性上生地 4 熱不溶性糸 5 縫い目輪郭

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可溶性下生地1 に遮熱シート2 および
    熱可溶性上生地3 をそれぞれ順次に仮付け重合して熱不
    溶性糸4 で模様縫いを施すとともに、その縫い目輪郭5
    に沿わせて前記遮熱シート2 上の熱可溶性上生地3 を加
    熱溶融切断して除去し、かつ前記遮熱シート2 は前記縫
    い目輪郭5 のミシン目孔に沿わせて切断除去してなる柄
    地付布地。
  2. 【請求項2】 熱可溶性下生地1 に施したガイドパター
    ン 1a上にその輪郭よりも大きい遮熱シート2 を仮付け
    重合し、その上面に熱可溶性上生地3 を仮付け重合して
    前記ガイドパターン 1aに沿って熱不溶性糸4 で模様縫
    いを施すとともに、その縫い目輪郭5 に沿って前記熱可
    溶性上生地3 を加熱溶融切断して除去し、かつ前記遮熱
    シート2 は前記縫い目輪郭5 のミシン目孔に沿わせて切
    断除去してなる柄地付布地。
JP2550792U 1992-03-26 1992-03-26 柄地付布地 Expired - Fee Related JPH0730705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2550792U JPH0730705Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 柄地付布地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2550792U JPH0730705Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 柄地付布地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577289U JPH0577289U (ja) 1993-10-22
JPH0730705Y2 true JPH0730705Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12167984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2550792U Expired - Fee Related JPH0730705Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 柄地付布地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730705Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677278B2 (ja) * 2004-05-17 2011-04-27 有限会社シープアート 無縫製衣服の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577289U (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677278B2 (ja) 無縫製衣服の製造方法
JPS622834B2 (ja)
US20030054137A1 (en) System and method of making an applique
CA1070234A (en) Drapery heading
JPH0730705Y2 (ja) 柄地付布地
JP4637138B2 (ja) 無縫製衣服の製造方法
JP6486689B2 (ja) ボタン穴形成装置
JPH0756104B2 (ja) 立体柄地付布地
JP2719871B2 (ja) ワッペンの製造方法
JPH05247808A (ja) 立体柄地付布地
JP2001040570A (ja) 刺繍模様形成方法およびその刺繍模様
JPH0577288U (ja) 柄地付布地
JP2887586B2 (ja) ワイシャツ等における剣ボロの滑脱防止縫製方法
US4406723A (en) Fabric repairing method
JP2736602B2 (ja) 刺しゅう部へのかがり穴の形成方法
KR200231912Y1 (ko) 입체 자수
JP2006161173A (ja) ユニホーム等に刺繍マークを取り付ける方法
JP2866333B2 (ja) 超音波スポット溶着機を用いた生地片の溶着方法並びにその方法の実施に使用する超音波スポット溶着機用受け治具
JP2645632B2 (ja) 布 帛
JPH07252767A (ja) 布地における簡易かけつぎ方法
JPH048076B2 (ja)
JPS59137551A (ja) 圧着刺繍マ−ク等およびその製造方法
JPH0633352A (ja) 布 帛
JPH0734308A (ja) 溶着方法及び溶着工具
JPS5830059Y2 (ja) ミシンにおける布保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees