JPH0730667A - 通信回線の代行接続方式 - Google Patents

通信回線の代行接続方式

Info

Publication number
JPH0730667A
JPH0730667A JP17183593A JP17183593A JPH0730667A JP H0730667 A JPH0730667 A JP H0730667A JP 17183593 A JP17183593 A JP 17183593A JP 17183593 A JP17183593 A JP 17183593A JP H0730667 A JPH0730667 A JP H0730667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
call
connection
charge
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17183593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Akiyama
昌文 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17183593A priority Critical patent/JPH0730667A/ja
Publication of JPH0730667A publication Critical patent/JPH0730667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、回線接続において、発呼者に代わ
って、その回線接続を迅速に行なう代行接続方式を提供
することを目的とする。 【構成】 本発明による通信回線の接続方式は、第1の
回線により発呼者の呼を着信し(ステップ10)、第1
の回線により被呼者の被呼者番号を受信し(ステップ2
0)、第1の回線を保留し(ステップ30)、第2の回
線により被呼者番号を呼び出し(ステップ40)、第2
の回線から応答を検出し(ステップ50)、第1の回線
と第2の回線とを接続する(ステップ60)。また、複
数の異なる課金方法に対応した複数の第1の回線を設
け、発呼者は所望する課金方法に対応した第1の回線を
選択し、複数の第1の回線毎に、第2の回線と被呼者と
の接続要求頻度を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信回線における呼接
続方式に係り、特に、電話等の回線接続の代行接続方式
に関する。
【0002】通信ネットワークにおいて、多様なサービ
スへの柔軟な対応、サービスのカスタマイズ化、サービ
ス開発工数の短縮を目的とする高度IN(インテリジェ
ントネットワーク)への取組が進められており、本発明
は、高度INの一つの構成要素として利用できる。
【0003】
【従来の技術】従来、電話の発呼者向けのサービスとし
て、ユーザがサービス提供先の回線を接続しサービスを
利用するサービス形態が知られている(以下、サービス
付加通話という)。サービス付加通話は、料金が通話料
とサービス利用料(以下、利用料という)とにより決め
られる。通話料は一般の通話を行う際に課金される通話
料と同じである。利用料は被呼者より発呼者に提供され
るサービスへの対価である。サービス付加通話では、発
呼者は通話料の他に別途定められた利用料を支払うこと
で、所望のサービスを電話通信を利用して受けることが
できる。通話料及び利用料は、通話時間に比例して料金
が増加する(但し、一回の通話当たりの基本料金は別途
加算される)。この利用料は、サービス提供者がサービ
ス毎に適宜定めることができる。上記従来サービスは、
発呼者が被呼者への接続を完了した後、発呼者が被呼者
よりサービスを受けることに関するものである。
【0004】従来の電話回線接続は、通常次の通り行わ
れる。発呼者の呼は、着信局交換機を介して被呼者への
接続が試みられる。被呼者の回線が使用中ならば、発呼
者にはビジートーンが返され接続は行われない。発呼者
は、ビジートーンが返されたならば、その呼を一旦打切
り、再度発呼、ダイヤルを行って再接続を試みる。被呼
者の回線が使用可能であれば、呼び出しを行い、発呼者
にはリングバックトーンが返さる。呼び出しに被呼者が
応答すれば、回線は接続される。複数の呼が存在する場
合、呼の着信順に接続が試みられるが、先着順に回線接
続が実現するとは限らない。先着の呼でも被呼者の回線
が使用中であれば、回線接続は行なわれず、一方、後着
の呼であっても被呼者の回線が使用可能なタイミングに
接続を試みられた場合には、呼び出しに成功する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チケッ
トの予約受付のような接続の場合、同時に多量の呼が発
生し、ユーザがいくら電話をかけても、電話が予約受付
センターにつながらない状態が続く。どうしてもチケッ
トが欲しい場合、ユーザは電話端末のリダイヤル機能を
使って連続して発呼、ダイヤルする。また、輻輳が激し
くなり交換局で接続規制をかけられると、公衆電話機な
どは接続規制の対象ではないとして、ユーザはこれらの
電話機から接続を試みたりする。しかしながら、多量の
呼がある場合には、何時間も接続を試みなければ、チケ
ットを購入できないような問題が生じる。
【0006】本発明は、回線接続において、接続が困難
な場合に発呼者に代わって、その回線接続を迅速に行な
う代行接続方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。本発明は、通信回線の呼接続方式におい
て、第1の課金対象回線により発呼者の呼を着信し(ス
テップ10)、第1の課金対象回線により、発呼者が接
続を所望する被呼者の被呼者番号を受信し(ステップ2
0)、第1の課金対象回線を保留し(ステップ30)、
第2の課金対象回線のうち少なくとも一つの回線により
被呼者番号を呼び出し(ステップ40)、第2の課金対
象回線から応答を検出し(ステップ50)、第1の課金
対象回線と第2の課金対象回線とを接続する(ステップ
60)。
【0008】また、複数の異なる課金方法に対応した複
数の第1の課金対象回線を設け、発呼者は複数の第1の
課金対象回線の中から所望する課金方法に対応した第1
の課金対象回線を選択し、複数の第1の課金対象回線毎
に、第2の課金対象回線と被呼者との接続要求頻度を設
定する。
【0009】
【作用】本発明は、接続したい被呼者番号に直接発呼せ
ずに、中継する回線を介して所望の被呼者を接続するも
のである。発呼者より所定の課金システムが適用される
第1の回線(加入者回線)から被呼者番号を受け付け、
第2の課金システムが適用される第2の回線(代行回
線)を用いて発呼者に代わって被呼者番号を呼び出すこ
とにより、発呼者自らが呼が集中している被呼者を呼び
出す必要がなく、第2の回線が被呼者と接続された場合
に第1の回線と接続することで、発呼者と被呼者間の呼
が接続される。
【0010】また、本発明は、代行回線から被呼者への
呼接続要求の頻度に応じて加入者回線の料金設定を行な
い、加入者回線の料金設定が高ければ代行回線から被呼
者に対する呼接続要求の頻度は多数回となり、料金設定
が低ければ呼接続要求の頻度は少なくなる。従って、加
入者回線において高い料金を設定しておけば、短時間で
所望の被呼者と接続されるため、時間経過に料金が比例
するシステムが適用される場合には有利である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の電話通信における具体的な実
施例を図面と共に説明する。図2は、本発明の第1の実
施例の回線接続図である。同図において、代行接続シス
テムは、発信電話機70、加入者回線72、代行接続装
置80、代行回線82、84、86、及び、着信電話機
90とから構成される。本実施例では、発信電話機70
と代行接続装置80は第1の課金対象加入者回線(以下
加入者回線と呼ぶ)72により接続される。代行接続装
置80と着信電話機82は、第2の課金対象代行回線
(以下代行回線と呼ぶ)82、84、86により接続さ
れる。同図に示すように代行回線を複数回線並列に使用
することにより、発呼頻度を増加させることができる。
【0012】図3は、本発明の第1の実施例のシステム
構成を示す。同図において、代行接続システムは、ユー
ザ電話機101、着信先電話機102、交換機103、
交換機104及び交換機105、加入者回線106、代
行回線107、代行接続装置108、及び、課金データ
ベース120とから構成される。
【0013】本実施例では、代行接続装置108はスイ
ッチ109、信号処理部110、音声送出部111、ダ
イヤル送出部112及び制御部113から構成される。
代行接続装置108のスイッチ109は、ユーザ電話機
101の呼に代行接続装置108が応答する場合には、
ユーザ電話機101との接続のための信号処理を行なう
信号処理部110をユーザ電話機101に接続する。ま
た、代行接続装置108が着信先電話機102の呼出し
を行なう場合には、着信先電話番号を送出するダイヤル
送出部112を代行回線107のいずれか1つに接続
し、ユーザ電話機101の保留を通知するための保留音
または接続情報アナウンスを送出する音声送出部111
をユーザ電話機101に接続する。さらに、ユーザ電話
機101と着信先電話機102とが通話を行なう場合に
は、加入者回線106と代行回線107を介してユーザ
電話機101と着信先電話機102を接続する。制御部
113は、上記のような動作を行なうスイッチ109を
制御することにより、ユーザ電話機101に対してアナ
ウンスを送出する制御、料金体系に基づいて着信先電話
機102への発呼を代行する制御、発呼する際の代行回
線を選択する制御、及びユーザに対するサービス利用料
を算出する制御等を行なう。
【0014】加入者回線106は、サービス付加通話の
ような回線であり、通話料と利用料により料金が定めら
れる回線である。
【0015】代行回線107は、通常の通話料を課金す
る回線である。
【0016】交換機104は、加入者回線106の利用
に対する課金を計算し、電話番号ごとに課金の値を記憶
する課金データベース120に送出する。
【0017】以下では、ユーザがユーザ電話機101か
ら、例えば、チケットセンターのように多量の呼が発生
して、電話接続が困難な着信先電話機102に電話を接
続する場合を想定して、図4に示すフローチャートによ
り、本発明の第1の実施例を具体的に説明する。
【0018】ステップ100)ユーザは、代行接続装置
108に接続する加入者回線106を選択する電話番号
をダイヤルする。ユーザの呼は、ユーザ電話機101か
ら交換機103、交換機104及び加入者回線106を
経由して、代行接続装置108に着信する。ここで、加
入者回線106に対する課金が開始される。
【0019】ステップ102)代行接続装置108の制
御部113は、信号処理部110を加入者回線106に
接続して、トーキー或いは第2ダイヤルトーンをユーザ
電話機101に対して送出し、ユーザに実際に接続した
い電話番号をダイヤルするよう要求する。
【0020】ステップ104)代行接続装置108の信
号処理部110は、ユーザがユーザ電話機101からダ
イヤルして指定する着信先電話機102の電話番号を受
信する。
【0021】ステップ106)代行接続装置108は、
音声送出部111を加入者回線106に接続する。
【0022】ステップ108)代行接続装置108は、
音声送出部111より、ユーザ電話機101に対して、
適当な保留音、音楽、或いは、代行回線107への接続
情報アナウンスを送出し、加入者回線106を保留状態
にすることをユーザに通知する。
【0023】ステップ110)代行接続装置108は、
ダイヤル送出部112を代行回線107に接続する。ま
た、ダイヤル送出回数を0にリセットする。
【0024】ステップ112)代行接続装置108は、
ダイヤル送出部112より、代行回線107に対して、
ユーザ電話機101から受信した着信先電話機102の
電話番号をダイヤル送出する。
【0025】ステップ114)代行接続装置108は、
代行回線107からの応答が話中信号でなければ、ステ
ップ118に進む。
【0026】ステップ116)代行回線107からの応
答が話中信号であるため、代行回線107との接続を切
断する。
【0027】ステップ118)代行接続装置108の制
御部113は、ダイヤル送出回数をインクリメントす
る。
【0028】ステップ120)代行接続装置108の制
御部113は、ダイヤル送出回数が所定のカウント数に
満たない場合には、ステップ112に戻る。所定のカウ
ント数に到達した場合には、接続を中止してステップ1
30に進む。
【0029】ステップ122)代行接続装置108の制
御部113は、着信先電話機102からの応答信号を受
信する。
【0030】ステップ124)代行接続装置108の制
御部113は、着信先電話機102の代行回線107を
ユーザ電話機101の加入者回線106に、スイッチ1
09を介して接続する。即ち、ユーザ電話機101と着
信先電話機102を接続する。ユーザは、ユーザ電話機
101から着信先電話機102に対して通話することが
可能となる。
【0031】ステップ126)代行接続装置108の制
御部113は、ユーザ電話機101と着信先電話機10
2との通話の終了を示す切断信号を受信する。
【0032】ステップ128)代行接続装置108の制
御部113は、代行回線107との接続を切断し、代行
回線107の課金を終了する。
【0033】ステップ130)代行接続装置108の制
御部113は、加入者回線106との接続を切断し、加
入者回線106に対する課金を終了する。
【0034】ステップ132)代行接続装置108の制
御部113は、加入者回線106に対する課金と代行回
線107に対する課金からユーザに対するサービス利用
料を算出する。
【0035】ユーザ電話機101と着信先電話機102
との接続開始を指令する信号として、上記実施例では、
交換機105から送出される着信先電話機102の応答
信号を利用しているが、応答信号ではなく、リングバッ
ク信号が返ったときに接続切替えを行なうことも可能で
ある。この場合、着信先電話機102が収容される交換
機105から送出されるリングバックトーンを代行接続
装置108で検出する。
【0036】また、代行回線107が、例えば、INS
の回線である場合、呼出信号と応答信号は共に、着交換
局である交換機105から送出されるので、応答信号の
検出は容易である。
【0037】次に、サービス利用料算出について具体的
に説明する。ユーザは、ユーザ電話機101で代行接続
装置108に接続した時点から、着信先電話機102と
通話を行ない通話が終了するまでの間、第1の課金対象
加入者回線106に対する料金を支払う。この料金は、
回線の通話料と利用料で構成される。
【0038】第1の課金の中、通話料は、例えば単位時
間当たりの通話料A1と通話時間T1の積A1×T1+
A0で定まる。但し、A0は通話時間に依存しない基本
料金である。第1の課金の中、利用料は、例えばサービ
ス付加通話のような課金方式を採用することができる。
即ち、代行接続装置108が回線107に対して発信す
る頻度を基準として単位時間当たりの料金Bを定めて、
実際に第1の課金の回線が接続されている通話時間T1
を交換機104により計測し,積BとT1の積を利用料
とする。従って、第1の課金C1は、 C1=A0+(A1+B)×T1 (1) である。
【0039】一方、第2の課金対象の代行回線107の
課金C2は、通話時間をT2とすると、 C2=A0+A1×T2 (2) となる。
【0040】第1の課金の中、通話料A1×T1+A0
は通信業者の収入となり、利用量B×T1が代行接続装
置設置者の収入である。一方、代行接続装置108の設
置者は、第2の課金対象代行回線107に対する通話料
C2を通信業者に支払う必要がある。従って、第1の課
金対象加入者回線106に対する利用料と第2の課金対
象代行回線107に対する通話料の差額 B×T1−(A0+A1×T2) (3) が、代行接続装置設置者の利益となる。T1>T2であ
るので、例えば、 B>A1+A0/T2’ (4) となるようにBを設定する。但し、T2’はT2の予測
平均値とする。一方、ユーザの負担は、(1)式で示さ
れる第1の課金C1である。
【0041】上記の算出によると、加入者回線106の
利用料は、代行接続装置108が代行接続のために発信
している場合と、着信先電話機102との接続に成功し
て、ユーザがユーザ電話機101により着信先電話機1
02と通話している場合とで、同じ利用料金が課され
る。この方式は、従来のサービス付加通話における課金
方式をそのまま利用できるため、設備に関わるコスト増
加を低減する。
【0042】次に、加入者回線106の利用料を交換機
104における接続時間計測以外の方法で算出する方法
を以下に示す。この算出方法は、ユーザの通話時間は代
行接続によるサービスには該当しないとして利用料の課
金から除外することに基づいている。
【0043】代行接続装置108は、加入者回線106
から着信があり、代行接続のための電話番号を受信し、
代行接続を試みると、その代行接続を試みた回数Dを記
憶する。さらに、代行接続装置108が着信先電話機1
02からの応答を受けた時刻と、ユーザ電話機101と
着信先電話機102とによる通話が終了した時刻とを計
測して、両者の差より、通話時間T3を計測する。代行
接続装置108は、代行接続1回当たりの利用料Eと代
行接続の回数Dから決まる代行接続料、及び、通話時間
T3から定まる通話料の合計額を利用料として、 B×T3+D×E (5) を交換機104に送出する。これにより、ユーザの負担
は、第1の課金対象加入者回線106の通話料と上記利
用料との和、 (A0+A1×T1)+(B×T3+D×E)(6) となる。本算出方式に基づく課金により、通話時間が長
いユーザの料金負担を低減することができる。
【0044】また、接続に応じた料金Eを、接続に成功
した場合の料金E1と接続できなかった場合の料金E2
とに分離することで、接続できた場合の成功報酬を課金
することも可能である。
【0045】図5は、本発明の第2の実施例の回線接続
図である。同図において、代行接続システムは、発信電
話機70、加入者回線72、加入者回線74及び加入者
回線76、代行接続装置80、代行回線82、代行回線
84及び代行回線86、着信電話機90とから構成され
る。
【0046】本発明の第2の実施例では、発信電話機7
0からの呼接続要求は、発呼者が選択した加入者回線7
2、加入者回線74或いは加入者回線76のいずれか一
つにより代行接続装置80に着信する。この接続要求
は、代行接続装置80を介して、それぞれ代行回線8
2、代行回線84及び代行回線86により着信電話機9
0との接続処理が行なわれる。代行回線82、代行回線
84及び代行回線86それぞれに対して、異なる接続要
求頻度比率、例えば、代行回線82の接続要求頻度を毎
分1回、代行回線84の接続要求頻度を毎分2回、代行
回線86の接続要求頻度を毎分4回に設定する。さら
に、加入者回線の利用料は加入者回線72を毎分10
円、加入者回線74を毎分20円、加入者回線76を毎
分40円に設定する。即ち、呼の接続要求頻度と加入者
回線の利用料とが比例する。
【0047】本実施例では、図5において、複数の加入
者回線のうち、例えば、加入者回線72を選択した場合
に、発信電話機70と代行接続装置80が加入者回線7
2を介して接続され、代行接続部から着信電話機90へ
の発呼の頻度は、加入者回線の利用料が毎分10円に相
当する頻度で行なうものとする。このとき、加入者回線
72の発呼の頻度は、利用料が毎分10円に相当する頻
度と設定されているため、代行接続装置80はこの発呼
頻度に対応する代行回線を選択する。ここでは、代行回
線82が選択されたとする。この場合、この代行回線8
4は、加入者回線72で設定されている発呼頻度で着信
電話機90に発呼する。
【0048】上記本発明の第2の実施例により、第1の
回線において高い料金を設定しておけば、短時間で所望
の被呼者と接続される接続代行システムが可能となる。
【0049】
【発明の効果】本発明により、ユーザは、ただ1回の接
続をするだけで、多数回の発信を代行接続装置に行なわ
せ、回線を接続し、目的の通信を行なうことができる。
【0050】本発明により、さらなる次の利点が得られ
る。 (1)多数の呼が集中し、接続に時間がかかる場合に
も、比較的短時間に接続を行なうことができる。
【0051】(2)料金に応じて単位時間当たりの代行
接続回数を変更することにより、きめ細やかな通信接続
サービスを提供できる。
【0052】(3)サービス付加通話のような既に電話
通信サービスに利用されている課金方式を利用できるた
め、代行接続装置を交換機の外部に接続するだけでサー
ビスを実現でき、本方法を実施するための新規装置に必
要なコストを抑えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図である。
【図2】 本発明の第1の実施例の回線接続図である。
【図3】 本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図4】 本発明の一実施例の代行接続装置の動作を説
明するフローチャートである。
【図5】 本発明の第2の実施例の回線接続図である。
【符号の説明】
70 発信電話機 72、74、76、106 第1の課金を行う加入者
回線 80 代行接続装置 82、84、86、107 第1の課金を行う代行回
線 90 着信電話機 101 ユーザ電話機 102 着信先電話機 103、104、105 交換機 108 代行接続装置 109 スイッチ 110 信号処理部 111 音声送出部 112 ダイヤル送出部 113 制御部 120 課金データベース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線の呼接続方式において、第1の
    課金対象回線により発呼者の呼を着信し、 前記第1の課金対象回線により、該発呼者が接続を所望
    する被呼者番号を受信し、 前記第1の課金対象回線を保留し、 第2の課金対象回線のうち少なくとも一つの回線により
    該被呼者番号を呼び出し、 前記第2の課金対象回線から応答を検出し、 前記第1の課金対象回線と前記第2の課金対象回線とを
    接続することを特徴とする通信回線の代行接続方式。
  2. 【請求項2】 複数の異なる課金方法に対応した複数の
    第1の課金対象回線を設け、 発呼者は該複数の第1の課金対象回線の中から所望する
    課金方法に対応した第1の課金対象回線を選択し、 該複数の第1の課金対象回線毎に、第2の課金対象回線
    と被呼者との接続要求頻度を設定することを特徴とする
    請求項1記載の通信回線の代行接続方式。
JP17183593A 1993-07-12 1993-07-12 通信回線の代行接続方式 Pending JPH0730667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17183593A JPH0730667A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 通信回線の代行接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17183593A JPH0730667A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 通信回線の代行接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730667A true JPH0730667A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15930642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17183593A Pending JPH0730667A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 通信回線の代行接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307801A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Daikei:Kk 電話接続代行装置
JPH10107904A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp フリーダイヤル(登録商標)中継システム
US6671996B1 (en) 2002-07-23 2004-01-06 Bassday Co., Ltd. Lure
KR101694117B1 (ko) 2015-12-24 2017-01-23 주식회사 포스코 랜스용 와이어로프의 자동 장력 조절 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307801A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Daikei:Kk 電話接続代行装置
JPH10107904A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp フリーダイヤル(登録商標)中継システム
US6671996B1 (en) 2002-07-23 2004-01-06 Bassday Co., Ltd. Lure
KR101694117B1 (ko) 2015-12-24 2017-01-23 주식회사 포스코 랜스용 와이어로프의 자동 장력 조절 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0770299B1 (en) Flexible rating of telecommunication calls
US5960070A (en) Pay as you communicate call center
US20050100149A1 (en) Method and apparatus for validating pre-pay and post-pay communication services using the same integrated database
EP0981894A1 (en) Communication method, system, and device for reducing processor load at tariff switch
IL135420A (en) Method for arranging transaction based billing for telephone services
JP2928523B2 (ja) 副口座課金サービスを提供するための方法
JPH08130579A (ja) 広告入り通信サービス機能を有する通信網
JPH11239232A (ja) 通信ネットワークおよびこれにおいて複数のコーリングカードアカウントに課金するための方法
CN101924956A (zh) 被叫付费业务的实现方法和系统
JPH057261A (ja) 通話料金比例配分方式
JP2004096249A (ja) インターネットを用いたコールバック通話方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体ならびにコールバック通話システム
JPH0730667A (ja) 通信回線の代行接続方式
US7274785B2 (en) System and method of manufacture for establishing local payphone calls through long distance carrier switches
CN101754154A (zh) 用于实现电信付费选择的方法和装置
JPH06253010A (ja) 通話中着信表示方式
JPS62196969A (ja) 電話交換機
JP3294445B2 (ja) 確率型割引機能を有する課金システム
JP3222225B2 (ja) 着信課金方法
JPH09289556A (ja) 情報料の決済方法
KR20020020617A (ko) 콜백 유무선교환기
JPH0730657A (ja) 通信回線の優先接続方法
JP3108624U (ja) 接続交換器
JPH09214642A (ja) 課金切替方法
JP2937901B2 (ja) 交換機システムの課金方式
JPH08265435A (ja) テレマーケティングシステム