JPH07304906A - 耐磨耗性白物ゴム組成物 - Google Patents

耐磨耗性白物ゴム組成物

Info

Publication number
JPH07304906A
JPH07304906A JP9500494A JP9500494A JPH07304906A JP H07304906 A JPH07304906 A JP H07304906A JP 9500494 A JP9500494 A JP 9500494A JP 9500494 A JP9500494 A JP 9500494A JP H07304906 A JPH07304906 A JP H07304906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
phr
rubber composition
white
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9500494A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruto Fujii
照人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekaicho Rubber Co Ltd
Original Assignee
Sekaicho Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekaicho Rubber Co Ltd filed Critical Sekaicho Rubber Co Ltd
Priority to JP9500494A priority Critical patent/JPH07304906A/ja
Publication of JPH07304906A publication Critical patent/JPH07304906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ブタジエンゴム60〜80重量%と他の汎用
ゴム20〜40重量%を含むゴム組成物であって、該組
成物にγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン1〜
3phr、チオシアネートプロピルトリエトキシシラン
1〜7phr、硫黄1.6〜2.0phr、加硫促進剤
1.0〜3.0phr及び含水ケイ酸系充填剤30〜5
0phrを配合することを特徴とする耐磨耗性白物ゴム
組成物 【構成】 十分な補強性及び耐摩耗性を有する白物ゴム
組成物を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、耐磨耗性白物ゴム組
成物に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】 タイヤゴムやベルト等の黒
色ゴム製品に用いられる天然ゴムあるいはジエン系合成
ゴムに補強性を持たせ、耐摩耗性を向上させるゴム配合
技術として、黒色のカーボンブラックを配合することが
一般的に行われている。
【0003】これに対し、着色が可能である点でデザイ
ン性に優れた白物ゴムの補強は、従来クレー、タルク、
含水ケイ酸系充填剤等の補強性配合剤を添加することに
より行われ、例えばジエン系合成ゴムはシリカ系充填剤
を配合することにより補強される。また、白物ゴムの耐
摩耗性を向上させる方法としては、ブタジエンゴムを配
合することや、スコーチ性、加工性の観点からγ−メル
カプトプロピルトリメトキシシランを低配合量、即ち1
phr以下の割合で配合することが行われている。
【0004】しかしながら、白物ゴムに上記添加剤を配
合してもカーボンブラックを配合する場合に比較して補
強性及び耐摩耗性の向上は十分でなく、実用上補強性及
び耐摩耗性をさらに向上した白物ゴムが切望されてい
る。
【0005】本発明の目的は、十分な補強性及び耐摩耗
性を有する白物ゴム組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意研究を重ねた結果、ブタジエンゴムと他の汎用
ゴムとの組成物に、カップリング剤としてγ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン及びチオシアネートプロ
ピルトリエトキシシランの混合物を従来よりも大量に用
い、そのことによる加工性及びスコーチ性の問題を、硫
黄及び加硫促進剤を所定量加えることで解消することに
よって上記目的を達成できる優れたゴム組成物が提供で
きることを見出した。
【0007】即ち、本発明は、ブタジエンゴム60〜8
0重量%と他の汎用ゴム20〜40重量%を含むゴム組
成物であって、該組成物にγ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン1〜3phr、チオシアネートプロピル
トリエトキシシラン1〜7phr、硫黄1.6〜2.0
phr、加硫促進剤1.0〜3.0phr及び含水ケイ
酸系充填剤30〜50phrを配合することを特徴とす
る耐磨耗性白物ゴム組成物を提供することにある。
【0008】なお、本発明で、phrとは、ゴム組成物
100重量部に対して配合されるある成分の重量部を表
す。
【0009】本発明でブタジエンゴムとしては、線状構
造を有するブタジエンゴムが好ましく、商品名として
は、ウベポール340L及びウベポールVCR303
(いずれも宇部興産株式会社製)が挙げられる。
【0010】本発明で他の汎用ゴムとしては、ブタジエ
ンゴム以外の公知のゴムが広く利用され、例えば、天然
ゴム、エポキシ化天然ゴム、イソプレンゴム、溶液重合
スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエン
ゴム、クロロプレンゴムまたはこれらの混合物などが挙
げられる。
【0011】ブタジエンゴムと他の汎用ゴムの配合割合
は、通常ブタジエンゴム60〜80重量%と他の汎用ゴ
ム20〜40重量%、好ましくはブタジエンゴム65〜
75重量%と他の汎用ゴム25〜35重量%、最も好ま
しくはブタジエンゴム70重量%と他の汎用ゴム30重
量%である。ブタジエンゴムの配合量が多すぎると強度
の低下が大きくなり、他の汎用ゴムの配合量が多すぎる
と耐摩耗性の低下が大きくなる。
【0012】カップリング剤としてγ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン及びチオシアネートプロピルト
リエトキシシランの混合物を配合させる場合の配合量
は、通常γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン1
〜3phr及びチオシアネートプロピルトリエトキシシ
ラン1〜7phr、好ましくはγ−メルカプトプロピル
トリメトキシシラン1〜2phr及びチオシアネートプ
ロピルトリエトキシシラン2phr程度、最も好ましく
はγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン1phr
及びチオシアネートプロピルトリエトキシシラン2ph
rである。カップリング剤の各成分の量が多すぎると白
物ゴムの加工性、スコーチ性が低下し、カップリング剤
の各成分の量が少なすぎると得られる白物ゴムの耐摩耗
性の向上が不十分となる。
【0013】本発明で使用される硫黄としては、粉末硫
黄、不溶性硫黄などが挙げられ、その配合量は、通常
1.6〜2.0phr、好ましくは1.6〜1.8ph
rである。
【0014】また、加硫促進剤としては、DM、NO
B、D、CZなどが挙げられ、その配合量は、通常0.
2〜3.0phr、好ましくは1.0〜2.5phrで
ある。
【0015】ゴム組成物に配合される配合される含水ケ
イ酸系充填剤としては、ホワイトカーボン、ニプシール
(商標名、日本シリカ株式会社製)、トクシール(商標
名、徳山曹達株式会社製)などが挙げられ、その配合割
合は通常30〜50phr、好ましくは35〜40ph
r程度である。含水ケイ酸系充填剤の配合量が多すぎる
とゴム特有の性質が損なわれ、また含水ケイ酸系充填剤
の配合量量が少なすぎると白物ゴムの補強性の向上が不
十分となる。
【0016】カップリング剤としてγ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン及びチオシアネートプロピルト
リエトキシシランの混合物を用いた場合には、遅延加硫
するため厚物ゴム製品や、特にタイヤゴム等の工業用品
ゴムが適している。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような優れた効
果が達成される。
【0018】(1)補強性及び耐摩耗性に優れた本発明
の白色ゴムを用いることにより、着色により商品本体の
色調に合ったゴム製品が得られ、特に、耐摩耗性と色調
及びデザインを要求される商品に有利である。
【0019】(2)靴底ゴムとして使用する場合、耐摩
耗性の要求されるゴルフシューズ、キャディシューズ、
スポーツシューズ、及びバイクシューズに最適で、デザ
インが多様化できることと、白色または着色ゴムとして
使用できるため、ゴルフ場のカート道や一般道路を黒色
で汚染しない。
【0020】(3)自転車及び自動車タイヤの分野で
は、車体の色調に合わせたカラフルな色調の自転車タイ
ヤ及び自動車タイヤが生まれ、さらに白物ゴムであるた
めスリップしたとき一般道路を黒色で汚染することはな
い。さらに、反発弾性及び発熱特性が向上し、タイヤ高
性能化に求められている転動性能が大幅に向上する。さ
らに、タイヤ配合よりも比重が低いため、軽量化=省燃
費化を図ることができる。
【0021】(4)高性能な耐摩耗性白物ゴムでありな
がら、汎用ゴム並の低価格でしかも容易に提供でき、ま
た現存の製造設備を用いてあらゆるゴム製品が製造可能
である。
【0022】以下、本発明の実施例を比較例を用いなが
らより詳しく説明する。
【0023】
【実施例1】以下の表1に示す処方で白物ゴムを製造し
た。具体的には、硫黄及び加硫促進剤を除いた上記処方
の各成分を75リットルの加圧式ニーダーで5分間混練
りし、約20℃で1日間熟成した。次いで、硫黄及び加
硫促進剤を加え、16インチオープンロールにて混練り
し、150℃で、以下のキュラストメーター加硫度(t
90)に基づく時間、加硫工程を行い、目的とする白物加
硫ゴム部品を得た。なお、t90とは最適加硫時間を意味
する。
【0024】
【実施例2及び比較例1〜4】表1に示す各処方で、実
施例1と同様な条件で混練り及び加硫工程を行い、目的
とする白物ゴム部品を各々得た。
【0025】
【表1】
【0026】なお、表1において、KMB803は、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシランの商標名(信
越化学株式会社製)であり、Si264は、チオシアネ
ートプロピルトリエトキシシランの商標名(ドイツDE
GUSSA株式会社製)である。
【0027】
【比較例5】以下の示す処方で、実施例1と同様な条件
で混練り及び加硫工程を行い、カーボンブラック標準タ
イヤトレッドゴム(黒物ゴム)を得た。 成 分 配合量 ───────────────────────────────── 天然ゴム RSS#3 75 ブタジエンゴム BR150 25 カーボンブラック HFA 60 ステアリン酸 2 亜鉛華 1号 5 老防 3C 2 マイクロクリスタリンワックス 1 アロマ系オイル 15 クマロン樹脂 5 加硫促進剤 CZ 1 硫黄 2 ─────────────────────────────────
【0028】実施例1〜2、及び比較例1〜5において
1日間熟成して各々得られた未加硫ゴムの加硫特性を以
下の表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】なお、表2において、キュラストメーター
試験は、キュラストメーター加硫試験機(日合商事株式
会社製)を用い、測定温度150℃で加硫時間を測定し
た。また、ムーニースコーチ試験は、ムーニー粘度計
(島津製作所製)を用い、測定温度121℃で加硫時間
を測定した。
【0031】実施例1〜2、及び比較例1〜5で得られ
た加硫ゴムの各種物性試験結果を表3に示す。各種試験
の条件は、以下に示すとおりである。
【0032】(1)アクロン摩耗試験 英国標準(BS)−903に従い、温度25℃、傾斜1
5度、6ポンド、予備ズリ1000回、本試験1000
回の条件で行った。
【0033】(2)ウィリアム摩耗試験 英国標準(BS)−903に従い、温度25℃でなじみ
運転後、6分間本試験を行った。
【0034】(3)ランボーン摩耗試験 温度30℃、荷重4.5kg、試料60m/分、砥石3
6m/分、スリップ率40%の条件で行った。
【0035】(4)ピコ摩耗試験 ASTM−D2228に従い、荷重4.5kg、60r
pm、SBRスタンダードゴム(指数125)を用いて
行った。
【0036】(5)引張強度及び引裂強度試験 JIS−K6301に従い、温度25℃で、JIS−3
及びJIS−Bダンベルを基準として行った。
【0037】(6)反発弾性率試験 JIS−K6301の規定に従い、測定した。
【0038】(7)発熱試験 ASTM−−D623に従い、グッドリッチフレクソメ
ーターを用い、温度100℃、時間25分、荷重55ポ
ンド、0.175インチストローク、1800rpmの
条件で行った。
【0039】(8)スキッド抵抗試験 ポータブル滑り抵抗試験機を用い、温度25℃の条件
で、ドライ試験はスリガラス、ウェット試験はスリガラ
ス+水を用いて行った。
【0040】
【表3】
【0041】表3の結果から、本発明の耐摩耗性白物ゴ
ム組成物は、カーボンブラックを標準配合した黒物ゴム
(比較例5)よりもはるかに優れた結果が得られること
が明かとなった。また、実施例1及び2の組成物と比較
例1〜4の組成物を比較すると、カップリング剤とし
て、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及びチ
オシアネートプロピルトリエトキシシランの混合物を本
発明の所定量用いることにより、初めて白物ゴム組成物
の耐摩耗性及び補強性を両方ともバランス良く向上でき
ることが明かである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブタジエンゴム60〜80重量%と他の
    汎用ゴム20〜40重量%を含むゴム組成物であって、
    該組成物にγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
    1〜3phr、チオシアネートプロピルトリエトキシシ
    ラン1〜7phr、硫黄1.6〜2.0phr、加硫促
    進剤1.0〜3.0phr及び含水ケイ酸系充填剤30
    〜50phrを配合することを特徴とする耐磨耗性白物
    ゴム組成物
JP9500494A 1994-05-09 1994-05-09 耐磨耗性白物ゴム組成物 Pending JPH07304906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9500494A JPH07304906A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 耐磨耗性白物ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9500494A JPH07304906A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 耐磨耗性白物ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07304906A true JPH07304906A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14125780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500494A Pending JPH07304906A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 耐磨耗性白物ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07304906A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017717A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 靴のアウトソール
JP2001158838A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム製品及びその製造方法
JP2007246929A (ja) * 2007-07-05 2007-09-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム製品の製造方法
JP2013515845A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム ゴム組成物と有機塩硬化剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017717A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 靴のアウトソール
JP2001158838A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム製品及びその製造方法
JP2007246929A (ja) * 2007-07-05 2007-09-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム製品の製造方法
JP2013515845A (ja) * 2009-12-30 2013-05-09 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム ゴム組成物と有機塩硬化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9650503B2 (en) Tire with tread for low temperature performance and wet traction
AU2015254254B9 (en) Rubber composition for tire tread
US20080066840A1 (en) Tire with tread having an outer cap layer and underlying transition layer containing corncob granules
EP1038696A1 (en) Tire with epdm-based component
JP2006233177A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4606807B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5286642B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20070072984A1 (en) Tire with rubber tread highly loaded with a combination of filler reinforcement and oil
JP3699017B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5233317B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5144031B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
US20160168367A1 (en) Rubber composition containing pre-hydrophobated silica with zinc salt fatty acid processing aid and tire with tread
EP3466718B1 (en) Tire for two-wheel vehicles
JP5117035B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
US20190389995A1 (en) Rubber composition and tire
JP2003147124A (ja) タイヤ用ゴム組成物、当該ゴム組成物の製造方法および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
US10323139B2 (en) Masterbatch preparation of silica rich rubber composition, rubber composition and tire with component
JP3384794B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3410938B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003213045A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2002088193A (ja) トレッドゴム組成物
US20120048437A1 (en) Rubber composition for tire, production method thereof, and studless tire
CA2180698A1 (en) Tire having silica reinforced tread
JPH07304906A (ja) 耐磨耗性白物ゴム組成物
JP2676125B2 (ja) 耐摩耗性白物ゴム組成物