JPH0730483U - 接続具の取付構成体 - Google Patents

接続具の取付構成体

Info

Publication number
JPH0730483U
JPH0730483U JP6571693U JP6571693U JPH0730483U JP H0730483 U JPH0730483 U JP H0730483U JP 6571693 U JP6571693 U JP 6571693U JP 6571693 U JP6571693 U JP 6571693U JP H0730483 U JPH0730483 U JP H0730483U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
pair
integrally
valve
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6571693U
Other languages
English (en)
Inventor
恒助 高野
康一 新沢
Original Assignee
第一電装部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一電装部品株式会社 filed Critical 第一電装部品株式会社
Priority to JP6571693U priority Critical patent/JPH0730483U/ja
Priority to US08/332,531 priority patent/US5597329A/en
Priority to GB9422684A priority patent/GB2283868B/en
Priority to SG1996000534A priority patent/SG77530A1/en
Priority to CA002135679A priority patent/CA2135679C/en
Priority to CN94118710A priority patent/CN1069996C/zh
Priority to DE4440854A priority patent/DE4440854C2/de
Publication of JPH0730483U publication Critical patent/JPH0730483U/ja
Priority to HK98101646A priority patent/HK1002639A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウェッジベースバルブを保持する比較的に小
さいホルダを比較的に大きいプラスチック製基板に一体
的に立設することで、安価かつ確実なバルブやヒューズ
保持構造を確保すると共に、接続具のホルダ取付けを初
めとして上記ホルダ内の接続具の他回路への接続実装を
自動化すること。 【構成】 接続具を取付けた絶縁ホルダを被取付部材に
一体成形して使用するバルブホルダ等を構成するに当
り、筒状の絶縁基枠1 を一体的に立設したプラスチック
製の基板2 と、前記絶縁基枠1 の対向内面 1a,1aに突
設した対をなす突起4,4 と、弾性導電板をほぼU形に成
形し一対の挟持片5,5 および側縁の立上り基部 6aを経
て形成した差込み接続片6 をそれぞれ一体的に有する2
個の接続具7,7 と、これら2個の接続具7,7 をその挟持
片5,5 の基部に形成した取付孔8,8 で前記対をなす突起
4,4 を介して前記対向内面 1a,1a間にそれぞれ平行装
着したホルダ9 とをそれぞれ具備した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ウェッジベースバルブや扁平ヒューズを接続具と共に扁平ホルダ を介して被取付部材に取着したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
ウェッジベースバルブを用いた小型灯としては、従来例えば実公昭53−18 25号公報記載のものが有った。 この従来の技術は、ハウジングの開口に位置するレンズと、ハウジングに取付 けられたホルダと該ホルダに支持されたウェッジベースバルブとを備え、前記ホ ルダは導電金属板をU形に弯曲して形成したホルダ本体と該本体と一体をなして 前記U形とは逆の方に延びるように形成した取付片とから成り、前記ハウジング にはホルダ本体の嵌合凹部を形成すると共に、その嵌合凹部の上下に中央片と左 右の両側片とを間隔をおいて対向突設し、前記ホルダ本体を前記ハウジングに形 成した嵌合凹部にはめ込んでホルダ本体のU形部を前記中央片と両側片との間に 挾持させ、この状態でホルダ本体の取付片を接続用導電板と共にハウジングに固 定したことを特徴とする自動車用の室内小型灯である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記した従来の技術は、室内灯ハウジングの孔の側辺に直接ウェッジベースバ ルブのホルダ部を形成し、接続具をハウジング基板に直か付け挿着して室内灯と していたので、上記バルブに約5W以上のものを使うとバルブ点灯に伴なう発熱 で、バルブホルダやその周辺部に熱がコモり、基板が熱変形してガタつきを生じ 、リベット部の接触抵抗が大となってガタつきが加速度的に増大し、遂には使い ものにならなくなるという第1の問題点が有る。
【0004】 また、上記バルブホルダとか接続具回り部材は構造複雑で、リベットによるカ シメなどの手作業による後加工接続が必要であり、しかも接続具の自動挿着を初 めとして自動配線による室内灯の自動組立が著しく困難であったという第2の重 大な問題点が有った。
【0005】 この考案は、前記した各問題点を除去するために、ウェッジベースバルブ等を 保持する比較的に小さいホルダを比較的に大きいプラスチック製基板に一体的に 立設することで、安価かつ確実なバルブやヒューズ保持構造を確保すると共に、 接続具のホルダ取付けを初めとして上記ホルダ内の接続具の他回路への接続実装 を自動化することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記したこの考案の目的は、接続具を取付けた絶縁ホルダを被取付部材に一体 成形して使用するに当り、筒状の絶縁基枠を一体的に立設したプラスチック製の 基板と、前記絶縁基枠の対向内面に突設した対をなす突起と、弾性導電板をほぼ U形に成形し一対の挟持片および側縁の立上り基部を経て形成した差込み接続片 をそれぞれ一体的に有する2個の接続具と、これら2個の接続具をその挟持片の 基部に形成した取付孔で前記対をなす突起を介して前記対向内面間にそれぞれ平 行装着したことで達成できた。
【0007】
【作用】
弾性導電板をほぼU形に成形し一対の挟持片および側縁立上り基部を経て形成 した差込み接続片をそれぞれ一体的に備えた2個の接続具を、その挟持片の基部 に形成した取付孔で、プラスチック基板に一体突設した筒状の絶縁基枠の対向内 面に形成した対をなす突起を介して、前記対向内面間にそれぞれ挾持片の弾力で 平行装着でき、バルブホルダを構成できた。
【0008】 そして一つの接続具に一対の挟持片と差込み接続片とを一体形成したことで、 ウェッジベースバルブを一対の挟持片できつく抱え込んで挟持使用でき、差込み 接続片にタブ端子やバスバーを直接にきつく差込み、低接触抵抗で接続使用する ことができる。
【0009】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明する。 先ず、この考案の基本構成は、接続具を取付けた絶縁ホルダを被取付部材に取 着して使用する接続具の取付け構成体を構成するに当り、ポリプロピレンのよう な簡易耐熱性で比較的安価なプラスチック製の基板2 に図1のように凸字形角筒 枠状に成形した絶縁基枠1 の対向内面 1a,1aに図3のように突起4,4 を対向突 設するとともに、燐青銅などで作った弾性導電板を図1のようにほぼU形に成形 し、一対の挟持片5,5 および側縁立上り基部 6aを経て形成した眼鏡状の差込み 接続片6 をそれぞれ一体的に備えた2個の接続具7,7 を前記絶縁基枠1 内に図3 〜図5のよう挿着する。
【0010】 すなわち、このときは、前記挾持片5,5 をその弾力に抗してすぼませながら対 向内面 1a,1a間に入れつつ接続片6 の立上り基部 6aを基枠側溝 1bに挿入し 、挾持片5 の基部に形成した取付孔8,8 内に前記対をなす突起4,4 をパチンと接 続片5 の弾力復帰で係入して前記接続具7,7 を基体対向内面 1a,1a間における 両側にそれぞれ図3に示すように装着してバルブホルダ9 を構成する。 なお、上記接続具7 として図1のように2条の打出しリブ 7a,7aを突設した ものを用いれば挾持弾力を強化できるし、放熱も良くなる。
【0011】 次に、その使用例を説明する。 図1のような周知のウェッジベースバルブ12をその基部でバルブホルダ9 内に 図4の鎖線状態から同図実線および図3、図5、図6のように挿着するのである が、このときには先ず、バルブ12のリード部12a,12aで接続具7 の挾持片5,5 間をこれら各片の弾力に抗して押し広げながらバルブ基部12bがホルダ段縁 9a に当るまで挿入することで、バルブ12をホルダ9 に前記各図のように挿着できる 。
【0012】 また、被取付体11の面に沿わせて配設してあるバスバー13,13 を図2、図7の ようにその折曲部13a,13aで接続具7 の差込み接続片6,6 にキツク差し込んで 通電することで、ウェッジベースバルブ12を点灯させることができる。 なお、上記ウェッジベースバルブ12の代りに周知の扁平ヒューズを挿着して使 用してもよいが、このときにはバルブホルダ9 をヒューズホルダと読み代えるも のとする。
【0013】
【考案の効果】
この考案は以上説明したように構成したので、以下に記載の効果を奏する。 比較的に大面積のプラスチック基板2 に比較的小さい絶縁基枠1 を一体突設す ると共に、この絶縁基枠1 内に凹凸係合により平行実装した一対の接続片6,6 で ウェッジベースランプや扁平小型ヒューズの接続部分だけをきつく抱え込んで接 続使用できるから、ランプやヒューズの周囲は空所となり、ランプ等の発熱が対 流と輻射により良く放熱するから、基板2 や基枠1 の温度上昇は極小であり、安 価なプラスチック製基板2 や基枠1 を用いてもその熱変形は生ぜず、安全かつ経 済的であるという第1の効果が有る。
【0014】 そして、この考案では、一対の挾持片5,5 に差込み接続片6 を一体形成したの で、接続金具自体も省スペース、省資源的でコスト安に実施でき、しかも差込み 接続片6 にタブ端子やバスバーを直接にきつく差込み、低抵触抵抗で接続使用す るので、汎用性に富み、前記従来技術のものにおいて必要であった接続片を他回 路に接続するためのカシメ用リベットやそのカシメ工具等が不要であり、したが って自動組立を実行でき、また自動車のエンジンルームのような狭所や暗所にお いても容易に接続作業が行えるという多くの効果も有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案実施例の分解斜視図
【図2】この考案実施例装置の縦断立面図
【図3】図2のA−A線における断面図
【図4】図2のB−B線における断面図
【図5】図2のC−C線における断面図
【図6】この考案の使用例を示す斜視図
【図7】図2のD−D線における断面図
【符号の説明】
1 絶縁基枠 1a 対向内面 2 プラスチック製基板 4 突起 5 挾持片 6 差込み接続片 7 接続具 8 取付け孔 9 バルブホルダ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続具を取付けた絶縁ホルダを被取付部
    材に一体成形して使用するものにおいて、筒状の絶縁基
    枠1 を一体的に立設したプラスチック製の基板2 と、前
    記絶縁基枠1 の対向内面 1a,1aに突設した対をなす突
    起4,4 と、弾性導電板をほぼU形に成形し一対の挟持片
    5,5 および側縁の立上り基部 6aを経て形成した差込み
    接続片6 をそれぞれ一体的に有する2個の接続具7,7
    と、これら2個の接続具7,7 をその挟持片5,5 の基部に
    形成した取付孔8,8 で前記対をなす突起4,4 を介して前
    記対向内面 1a,1a間にそれぞれ平行装着したホルダ9
    とをそれぞれ具備してなる接続具の取付構成体。
  2. 【請求項2】 接続具7 に縦の打出しリブ 7aを形成し
    てなる請求項1記載の接続具の取付構成体。
JP6571693U 1993-11-15 1993-11-15 接続具の取付構成体 Pending JPH0730483U (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6571693U JPH0730483U (ja) 1993-11-15 1993-11-15 接続具の取付構成体
US08/332,531 US5597329A (en) 1993-11-15 1994-10-31 Connector attachment component
GB9422684A GB2283868B (en) 1993-11-15 1994-11-10 Connector attachment component
SG1996000534A SG77530A1 (en) 1993-11-15 1994-11-10 Connector attachment component
CA002135679A CA2135679C (en) 1993-11-15 1994-11-14 Connector attachment component
CN94118710A CN1069996C (zh) 1993-11-15 1994-11-15 用于灯泡或熔断器的连接装置
DE4440854A DE4440854C2 (de) 1993-11-15 1994-11-15 Steckverbinderanschlußeinheit
HK98101646A HK1002639A1 (en) 1993-11-15 1998-03-03 Connector attachment component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6571693U JPH0730483U (ja) 1993-11-15 1993-11-15 接続具の取付構成体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730483U true JPH0730483U (ja) 1995-06-06

Family

ID=13295029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6571693U Pending JPH0730483U (ja) 1993-11-15 1993-11-15 接続具の取付構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730483U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100259A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Stanley Electric Co Ltd ウェッジベース電球とソケット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100259A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Stanley Electric Co Ltd ウェッジベース電球とソケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590046B2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0737272Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
KR970004157B1 (ko) 전기 부품용 커넥터
US5597329A (en) Connector attachment component
JPH0616433Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0730483U (ja) 接続具の取付構成体
JPH0616431Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0730485U (ja) 接続具の取付構成体
JP2506850Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0654239U (ja) 接続具の取付構成体
JPH0730484U (ja) 接続具の取付構成体
JPH0626182U (ja) 接続具の取付構成体
JPH0737273Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0616432Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0719115Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH081569Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0635356Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0644070U (ja) 接続具の取付け構成体
JPH0648775Y2 (ja) ランプの取付け構成体
JPH0754930Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0660088U (ja) 接続具の取付構成体
JPH07226273A (ja) 接続具の取付構成体
JPH0658582U (ja) 接続具の取付構成体
JPH0648776Y2 (ja) ランプの取付け構成体
JPH0644047Y2 (ja) 接続具の取付け構成体