JPH0730258B2 - カーサミンの抽出方法 - Google Patents

カーサミンの抽出方法

Info

Publication number
JPH0730258B2
JPH0730258B2 JP29992688A JP29992688A JPH0730258B2 JP H0730258 B2 JPH0730258 B2 JP H0730258B2 JP 29992688 A JP29992688 A JP 29992688A JP 29992688 A JP29992688 A JP 29992688A JP H0730258 B2 JPH0730258 B2 JP H0730258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursamine
petals
safflower
carsamine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29992688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02145657A (ja
Inventor
治 稲波
至 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP29992688A priority Critical patent/JPH0730258B2/ja
Publication of JPH02145657A publication Critical patent/JPH02145657A/ja
Publication of JPH0730258B2 publication Critical patent/JPH0730258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は簡便な手段で、かつ工業的有利に高純度のカー
サミンを得る紅花からカーサミンを抽出する方法に関す
る。
[従来の技術] 紅花の赤色色素(カーサミン)を採取する伝統的方法
は、紅花を水に浸漬し、黄色色素を除き、残渣を灰汁に
浸漬して紅花の色素を浸出せしめる。ついで該浸出液に
梅酢を入れてpHを下げ紅花色素を沈澱せしめ、沈澱した
色素を絹布で過し、乾燥させて採取す方法である。
かかる伝統的方法を改善する方法として、例えば、含水
有機溶剤により紅花からカーサミンを抽出する方法(特
公昭30−8943号公報)、含水有機溶剤で紅花からカーサ
ミンを抽出し、溶剤除去後、−10℃でカーサミンを析出
させ、テトラヒドロフランとベンゼンおよび水の混合溶
剤でカーサミンを抽出する方法(特公昭47−50762号公
報)、紅花からカーサミンを抽出したアルカリ溶液を酸
性にした後、キトサンおよび/またはセルロースに吸着
させ、アルカリ溶液または有機溶媒で処理してカーサミ
ンを得る方法(特開昭63−117069号公報)および紅花か
らカーサミンを抽出したアルカリ溶液にシリカゲルを加
えてカーサミンを吸着させ、酸で不溶化後含水アセトン
で抽出して精製カーサミンを得る方法(特開昭62−5337
5号公報)等が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 溶媒抽出による方法は、不純物も一緒に抽出されるこ
と、および該不純物の分離が困難であるという欠点を有
していた。またアルカリ抽出による方法、(イ)紅花を
アルカリ溶液で処理した後、(ロ)花弁と抽出液を分離
し、(ハ)得られた抽出液にセルロース、シリカゲル等
の吸着剤を添加してカーサミンを吸着させ、(ニ)水洗
により不純物を除去した後、(ホ)アルカリまたは有機
溶媒によりカーサミンを溶出させるという繁雑な多くの
工程を必要とする欠点があった。
本発明は上記従来技術の欠点を解決し、簡便な工程によ
り、かつ高純度のカーサミンを分離抽出する紅花からの
カーサミンの抽出方法を提供する。
[課題を解決するための手段] 本発明は、紅花の花弁を含むアルカリ性水溶液を酸性に
して該花弁にカーサミンを吸着させ、該酸性液から分離
した花弁から不純物を除去し、該花弁をアルカリ溶液ま
たは有機溶媒で処理してカーサミンを抽出するカーサミ
ンの抽出方法を提供する。
本発明によれば、従来方法により得られたカーサミンと
比較して全く遜色のない高純度のカーサミンが提供され
る。
本発明で用いる紅花花弁としては、紅花、乾燥紅花、紅
餅等を例示できる。これらの原料からカーサミンを抽出
するアルカリ性水溶液としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩の
0.1%〜10%水溶液が好ましく用いられる。アルカリ性
水溶液の使用量としては、乾燥紅花花弁1重量部に対し
て約10〜20重量部の量を好ましい例として例示できる。
アルカリ性水溶液によるカーサミン抽出処理条件として
は、紅花花弁を投入したアルカリ性水溶液を約0〜30℃
で約10分〜2時間程度攪拌する条件を好ましい例として
例示できる。
抽出処理後、紅花花弁を含むアルカリ性水溶液に酸を添
加混合し、好ましくはpH約2〜3に調整し、そのまま攪
拌または静置して紅花花弁にカーサミンを吸着せしめ
る。攪拌または静置の条件としては約0〜30℃で約10分
〜2時間程度を好ましい例として例示できる。
pH調整に用いる酸類としては、塩酸、リン酸、炭酸等の
無機酸類、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等の有機
酸類を例示できるが、これらの酸類に限定されるもので
はない。
カーサミンを吸着した花弁を、過、遠心分離等の公知
の方法により上記酸性液から分離し、好ましくはさらに
数回水洗する。
紅花花弁に吸着されたカーサミンを、アルカリ溶液また
は含水率約50重量%以下のメタノール、エタノール、ア
セトン等を水混和性有機溶媒により抽出する。本発明に
おいてアルカリ溶液とは、前記したアルカリ性水溶液ま
たは含水率60%以下の水混和性有機溶媒のアルカリ性溶
液をいう。抽出は、該花弁に対し約5〜20倍重量のアル
カリ溶液または水混和性有機溶媒を用いることが好まし
い。抽出手段としてバッチ式またはカラムを用いた連続
抽出等の手段を任意に採用できる。
得られた抽出液からは公知常用の酸による不溶化、溶媒
除去等により高純度、高収率で精製カーサミンを回収で
きる。得られた抽出液を、pH8〜9に調整した後、スチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体、メタクリル酸エステ
ル重合体等の多孔性重合樹脂と接触させてカーサミンを
吸着させ、水洗し、ついで含水有機溶媒を用いて溶離
し、さらに一層高純度のカーサミンを回収してもよい。
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。以
下%はとくに断りのない限り重量%を意味する。
実施例1 乾燥紅花100gに2%炭酸ナトリウム水溶液2000gを加え
て30分間攪拌した後、花弁を分離することなく6N塩酸を
用いてpH3.0に調整した。色素を吸着した花弁を遠心分
離法によって分離し、十分に水洗した。ついでこの花弁
に4%炭酸ナトリウム水溶液1000gを加えてカーサミン
を抽出した。得られたカーサミン抽出液を6N塩酸でpH8.
5に調整した後、多孔性重合樹脂SP−207(三菱化成社
製)50mlを充填したカラムにSV約2で通液してカーサミ
ンを吸着させた。
ついで水および20%濃度のメタノールで洗浄した後、80
%濃度のメタノールで脱着した。得られたカーサミンの
メタノール溶液を減圧蒸留してメタノールを除去し、精
製カーサミン120mgを得た。
実施例2 乾燥紅花300gに2%炭酸カリウム水溶液6000gを加え、
室温で30分間攪拌した後、花弁を分離することなく6N塩
酸を用いてpH3.0に調整した。色素を吸着した花弁を遠
心分離法によって分離し、水洗後、遠心分離法により脱
水した。
得られた花弁にアセトン1400gを加え30分間撹拌してカ
ーサミンを溶出させ、減圧蒸留によりアセトンを除去し
て精製カーサミン600mgを得た。
[発明の効果] 本発明によれば、紅花から抽出したカーサミンのアルカ
リ性水溶液を酸性にしてカーサミンを吸着せしめる吸着
剤として、紅花の花弁をそのまま利用することができる
カーサミンの抽出方法が提供される。このためカーサミ
ンを含むアルカリ性水溶液から花弁を分離する必要がな
く、またセルロースやシリカゲル等の高価な吸着剤を使
用する必要もない。
本発明によれば、紅花の花弁を吸着剤としてそのまま利
用する簡便な方法であるにも拘わらず、従来公知のカー
サミン抽出法に劣らない高純度のカーサミンを極めて高
収率で得られるカーサミンの抽出方法が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紅花の花弁を含むアルカリ性水溶液を酸性
    にして該花弁にカーサミンを吸着させ、該酸性液から分
    離した花弁から不純物を除去した後、該花弁をアルカリ
    溶液または有機溶媒で処理してカーサミンを抽出するこ
    とを特徴とするカーサミンの抽出方法。
JP29992688A 1988-11-28 1988-11-28 カーサミンの抽出方法 Expired - Lifetime JPH0730258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29992688A JPH0730258B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 カーサミンの抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29992688A JPH0730258B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 カーサミンの抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145657A JPH02145657A (ja) 1990-06-05
JPH0730258B2 true JPH0730258B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17878600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29992688A Expired - Lifetime JPH0730258B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 カーサミンの抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500564B2 (ja) * 2004-03-09 2010-07-14 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 ベニバナ赤色素とその精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02145657A (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111848342B (zh) 从含谷维素的米糠油皂脚中分离提取天然阿魏酸的方法
WO2021129233A1 (zh) 一种以含谷维素的皂脚为原料制备天然阿魏酸的方法
CN111187328B (zh) 一种制备罗汉果醇的方法
US4568740A (en) Process for purifying Tylosin
JPH0730258B2 (ja) カーサミンの抽出方法
CN111792981A (zh) 一种大麻二酚的提纯方法
JPH0482142B2 (ja)
US2798025A (en) Extraction of steroidal sapogenins from plant material
CN100509757C (zh) 15n-l-精氨酸的分离提纯方法
KR100359244B1 (ko) 감귤, 사과, 오렌지, 레몬 등의 껍질로부터 펙틴을 제조하는 방법
CN102603822B (zh) 一种提高阿卡波糖纯度的方法
JPS61101560A (ja) 赤キヤベツ色素の収得法
US3152150A (en) Production of griseofulvin
JPH0730259B2 (ja) カーサミンの精製方法
RU2067111C1 (ru) Способ получения госсипола из сырого черного хлопкового масла
US2493666A (en) Phytate purification
JPH0649724B2 (ja) ペクチンの製造方法
US6316615B1 (en) Process for the recovery of potassium bitartrate and other products from tamarind pulp
KR900007421B1 (ko) 스테비오사이드의 추출정제법
JPS62178598A (ja) センノサイドの精製法
JP3001097B1 (ja) ソルビン酸の製造法
JPH04149134A (ja) アロエエキスの苦味成分を分離する方法
KR100471606B1 (ko) 프라바스타틴 전구체, 프라바스타틴 및 이의 정제방법
JPH0456826B2 (ja)
CN114685345A (zh) 一种褪黑素的精制脱色方法