JPH07301516A - 表面形状測定装置 - Google Patents

表面形状測定装置

Info

Publication number
JPH07301516A
JPH07301516A JP6114253A JP11425394A JPH07301516A JP H07301516 A JPH07301516 A JP H07301516A JP 6114253 A JP6114253 A JP 6114253A JP 11425394 A JP11425394 A JP 11425394A JP H07301516 A JPH07301516 A JP H07301516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring member
sample
probe
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6114253A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakamura
泰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6114253A priority Critical patent/JPH07301516A/ja
Publication of JPH07301516A publication Critical patent/JPH07301516A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で駆動部質量の小さい構成で、高速制御
が可能な表面形状測定装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 バネ部材2の自由端に試料3に対向して探針
1を配設し、固定端を駆動素子4で保持する。駆動素子
4は制御器8の出力により制御される。投光器7は、光
源,光学部材により構成しバネ部材2の自由端と固定端
に光を投射するよう構成し、前記バネ部材2で反射した
2つの光をそれぞれ光検出素子10と光検出素子6で受
光するよう配置する。光検出素子10,6の出力は、差
分器9に入力し、差分器9の出力は制御器8に入力す
る。駆動素子5は試料3を保持し3次元的に微動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子間力顕微鏡(以下
AFMと略称する)、磁気力顕微鏡など、試料面に探針
を近づけて試料から受ける物理量によって試料表面を観
察する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の表面形状測定装置として
は、例えば特開平3−296612号公報に開示された
装置が知られている。図9に示すようにこの装置では、
試料53を探針51に近づけることによりバネ要素52
の自由端は変位する。この変位量を検出するため、レー
ザ54,光ファイバー55,レンズ56を介して、バネ
要素54の自由端上にレーザ光を照射し、前記変位に起
因する反射光の位置ズレをミラー57を介して光センサ
58で検出する。駆動素子59は、光ファイバー55,
レンズ56,ミラー57,光センサ58,バネ部材5
2,探針51を保持し、バネ要素52の変位量が一定に
なるようZ方向に制御しつつ、試料53表面をXY方向
に走査し、このXY走査と前記制御量とを表示すること
により試料の表面形状を観察する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の装置では、試料と探針との距離を一定に保つため、探
針のみならず、質量の大きな光ファイバー,レンズ,ミ
ラー,光センサ,バネ部材をも駆動素子で駆動しなけれ
ばならず、制御周波数特性が低くなり、低速で走査しな
ければならず、測定時間が長くかかるという問題点があ
った。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、小型で駆動部質量の小さい構成で、高速制御が可能
な表面形状測定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の表面形状測定装置では、試料面との間に作用
する力を検出する探針と、この力を変位に変換するバネ
部材と、前記試料面と前記探針を3次元的に相対運動さ
せる駆動素子と、前記バネ部材の変位に基づき前記探針
と前記試料面とを一定の位置に保つ制御器とを有し、前
記試料表面を観察する表面形状測定装置において、前記
バネ部材の自由端と固定端とに同時に光を投射する投光
器と、前記バネ部材の自由端と固定端で反射した反射光
の位置ズレを同時に検出する光検出素子と、この出力を
差分する差分器とを備えることとした。
【0006】
【作用】上記構成からなる本発明の作用を図1の符号を
付して説明する。バネ部材2の自由端に試料3に対向し
て探針1を配設し、固定端を駆動素子4で保持する。駆
動素子4は制御器8の出力により制御される。投光器7
は、光源,光学部材により構成しバネ部材2の自由端と
固定端に光を投射するよう構成し、前記バネ部材2で反
射した2つの光をそれぞれ光検出素子10と光検出素子
6で受光するよう配置する。光検出素子10,6の出力
は、差分器9に入力し、差分器9の出力は制御器8に入
力する。駆動素子5は試料3を保持し3次元的に微動す
る。
【0007】探針1を試料3に対向して配置し、接近ま
たは接触させることにより両者の間に物理量を作用さ
せ、探針1を保持しているバネ部材2の自由端を変位さ
せる。この物理量は、具体的には原子間力顕微鏡では原
子間力として作用する。前記自由端の変位は、バネ部材
2の自由端上に投光器7から出射した光を照射し、前記
自由端の変位に起因する反射光の位置ズレを光検出素子
6で検出する。この信号を自由端変位信号とする。
【0008】駆動素子4は、バネ部材2を保持し図中Z
軸方向に微動させる。この微動変位は、バネ部材2の固
定端上に投光器7から出射した光を照射し、前記固定端
上で反射した光の位置ズレを光検出素子10で検出す
る。この信号をZ軸方向微動信号とする。駆動素子4で
バネ部材2をZ軸方向に微動させたとき、自由端変位信
号は前記物理量に起因するだけでなくZ方向の微動変位
と合わされたものとなる。従って、自由端変位信号とZ
軸方向微動信号の差を差分器9で演算することにより物
理量に起因する変位が得られる。制御器8は、駆動素子
5で試料4の表面を図中X方向とY方向の2次元に走査
しつつ、前記物理量に起因する変位が一定になるよう駆
動素子4でZ方向に微動し、バネ要素2を制御する。こ
の制御量または駆動素子4の移動量をモニタすることに
より試料4の表面形状を測定する。
【0009】以下、添付図面を参照して本発明に係る表
面形状測定装置の実施例を説明する。なお、図面の説明
において同一の要素には同一符号を付し、重複する説明
を省略する。
【0010】
【実施例1】まず、本発明の実施例1を説明する。図2
は表面形状測定装置を模式的に示す断面図である。図に
おいて、支持対11には、レーザダイオード14,レン
ズ15,スリット16,レンズ17,ポジションセンサ
10,ポジションセンサ6,Z粗動機構19,圧電素子
18を保持する。クロスローラステージなどにより構成
されたZ粗動機構19には圧電素子12を配置し、これ
に試料3を保持する。圧電素子12はX軸Y軸2次元に
作動するチューブスキャナなどの圧電素子で構成する。
圧電素子18は充分に薄い燐青銅の箔片または半導体製
作技術により製作された窒化シリコンで構成したバネ部
材2を保持し、Z軸方向に微動する。バネ部材2の自由
端部には先端が試料3に対向するよう探針1を配置す
る。
【0011】レーザドライバ13はレーザダイオード1
4に接続し、レーザダイオード14から出射する光をレ
ンズ15に入射させる。レンズ15から出た光はスリッ
ト16を通り、レンズ17に入射し、その出射光は2つ
に分岐しバネ部材2の自由端と固定端に入射する。スリ
ット16は図3に示すように、2個の円形穴を設けた加
工板で構成し、レンズ17は図4に示すように2枚のレ
ンズを張り合わせて構成する。前記バネ部材2の入射光
は、一方は固定端で反射しポジションセンサ10で受光
され、他方は自由端で反射しポジションセンサ6で受光
される。ポジションセンサ10,6は、市販されている
2分割センサまたは無分割ポジションセンサで構成でき
る。ポジションセンサ10で受光された信号はZ軸方向
微動信号となり、また、ポジションセンサ6で受光され
た信号は自由端変位信号となり、それぞれ差分器9に入
力する。差分器9の出力はPID(比例積分,微分)回
路で構成した制御器8に入力し、その出力は圧電素子1
8とコンピュータ20に入力する。コンピュータ20の
出力は圧電素子12に入力する。
【0012】次に、上記構成からなる本実施例の表面形
状測定装置の動作を説明する。探針1と試料3との位置
を粗調整するZ粗動機構19により試料3を探針1に近
づけると、探針1と試料3との間に力が働いてバネ部材
2が変位する。この変位量を検出するためレーザドライ
バ13で駆動されるレーザ光源14から出射された光は
レンズ15で平行光となる。この平行光は、レンズ17
の有する2つのレンズ光軸に沿った2つの平行光となる
ようスリット16で成形した後、レンズ17に入射させ
る。
【0013】この光は、バネ部材2の自由端と固定端に
それぞれ焦点を持つレンズ17によりバネ部材2の自由
端と固定端にそれぞれ投射される。自由端に投射された
光は、バネ部材2が変位したとき、その変位量に対応し
てその反射光の反射角が変化する。この変化を光位置の
変化としてポジションセンサ6にて検出する。同様に、
固定端に投射された光により、固定端の変位をポジショ
ンセンサ10で検出する。この変位は、実際にはバネ部
材2を保持している圧電素子18の変位量と同一とな
る。ポジションセンサ10の出力であるZ軸方向微動信
号が圧電素子18の変位量であり、またポジションセン
サ6の出力である自由端変位信号が探針1と試料3との
力による変位と圧電素子18の変位量が合わされた出力
であることとにより、これらの出力を差分器9で差分演
算して探針1と試料3との力による変位を出力する。制
御器8は試料3の表面の凹凸変化によるバネ部材2の自
由端変位を一定に制御するため、差分器9から入力され
る信号が所望の値になるよう圧電素子18をフィードバ
ック制御する機能を持つ。コンピュータ20は制御器8
の制御信号を取り込むと同時に圧電素子12をX軸Y軸
方向に微動させ試料3の表面を走査し、これらを表示す
ることにより試料3の表面形状を得る。
【0014】以上の構成からなる本実施例では、圧電素
子にバネ部材2と探針1しか取付けていないため、フィ
ードバック制御時の駆動部質量が小さくなり、高速制御
が可能になり、高速走査が可能になって、測定時間を短
縮することができる。また、光源が1つで構成できるた
め、光量変化などにより測定時の安定度が悪化すること
がない。
【0015】
【実施例2】次に、本発明の実施例2を説明する。図5
は実施例2の表面形状測定装置を模式的に示す断面図で
ある。図示の通りこの実施例では、支持対11にプリズ
ム21,レンズ22を保持し、プリズム21はレンズ1
5とレンズ22との間に配置し、図6に示す如く偏角プ
リズムで構成した。プリズム21は、面1と面2のそれ
ぞれの入射角を偏角に応じて偏光し出射するものであ
る。レンズ22は、バネ部材2に対向して配置する。他
の構成は実施例1と同様である。
【0016】本実施例では、レーザ光源14から出射さ
れた光はレンズ15により平行光となってプリズム21
に入射し、面1,2の入射角に従って2つの光束に分割
され、レンズ22に入射する。この入射光はそれぞれ入
射角の異なった光となるため、レンズ22はそれぞれの
光束をバネ部材2の自由端と固定端に投射させる。
【0017】本実施例によれば、偏角を変えることによ
り自由端と固定端への光の投射間隔を小さくできるた
め、より小さなバネ要素を使用することができる。
【0018】
【実施例3】次に、本発明の実施例3を説明する。図7
は実施例3の表面形状測定装置を模式的に示す断面図で
ある。図において、回折格子23は、光透過部と不透過
部とが一定の格子ピッチになるよう構成した透過型回折
格子であり、図中のX方向に回折格子の回折方向を合わ
せて、レンズ15とレンズ22間に支持体11で保持す
る。レンズ24はポジションセンサ10とバネ部材2と
の間に配置し、支持体11で保持する。ポジションセン
サ10の出力は、差分器9とコンピュータ20に入力す
る。制御器8の出力は圧電素子18に入力する。他の構
成は実施例1,2と同様である。
【0019】本実施例では、レーザ光源14から出射さ
れた光はレンズ15により平行光となって回折格子23
に入射し、回折格子23で回折角=sin(回折次数×
レーザ波長÷格子ピッチ)で定まる角度に偏向されレン
ズ22に入射させる。本実施例では+1次と−1次との
回折次数を使用し、それぞれ回折角に従い2つの光束に
分割され、レンズ22に入射する。この入射角はそれぞ
れ入射角の異なった光となるため、レンズ22はそれぞ
れの光束をバネ要素2の自由端と固定端に投射させる。
固定端の反射光は、レンズ24により拡大されポジショ
ンセンサ10に入射する。
【0020】レンズ24は、図8に示すように、バネ部
材2がZ方向に移動した場合、反射光のポジションセン
サ10上での位置ズレX’がレンズ24が無いときに比
べ大きくする作用をはたす。ポジションセンサ10から
のZ軸方向微動信号は、バネ要素2のZ方向微動量であ
り、これをコンピュータ20で取り込むと同時に圧電素
子12をX軸Y軸方向に微動させ試料3の表面を走査し
て、これを表示することにより試料3の表面形状を得
る。
【0021】本実施例によれば、圧電素子の制御信号で
なく、直接バネ要素の微動量をコンピュータで表示する
ため、圧電素子固有のヒステリシスに影響されない正確
な測定ができる。また、偏光機能を回折レンズで構成し
たことにより、実施例2のプリズム21のような光軸調
整が必要なくなり、調整軸が1軸で調整可能となる。従
って、調整機能が小型となり調整が簡単になる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の表面形状測
定装置によれば、探針,バネ部材だけを駆動素子に取付
けて駆動部質量の小さい構成としたので、高速走査が可
能となり、高速測定ができるようになって、測定時間を
短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面形状測定装置の基本構成を示す概
念図である。
【図2】本発明の実施例1による表面形状測定装置を模
式的に示す断面図である。
【図3】実施例1に用いられるスリットを説明する図で
ある。
【図4】実施例1に用いられるレンズを説明する図であ
る。
【図5】本発明の実施例2による表面形状測定装置を模
式的に示す断面図である。
【図6】実施例2に用いられるプリズムを説明する図で
ある。
【図7】本発明の実施例3による表面形状測定装置を模
式的に示す断面図である。
【図8】実施例3の作用を説明する図である。
【図9】従来の表面形状測定装置を示す図である。
【符号の説明】
1 探針 2 バネ部材 3 試料 4,5 駆動素子 6,10 光検出素子 7 投光器 8 制御器 9 差分器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料面との間に作用する力を検出する探
    針と、この力を変位に変換するバネ部材と、前記試料面
    と前記探針を3次元的に相対運動させる駆動素子と、前
    記バネ部材の変位に基づき前記探針と前記試料面とを一
    定の位置に保つ制御器とを有し、前記試料表面を観察す
    る表面形状測定装置において、前記バネ部材の自由端と
    固定端とに同時に光を投射する投光器と、前記バネ部材
    の自由端と固定端で反射した反射光の位置ズレを同時に
    検出する光検出素子と、この出力を差分する差分器とを
    備えたことを特徴とする表面形状測定装置。
JP6114253A 1994-04-29 1994-04-29 表面形状測定装置 Withdrawn JPH07301516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114253A JPH07301516A (ja) 1994-04-29 1994-04-29 表面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114253A JPH07301516A (ja) 1994-04-29 1994-04-29 表面形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301516A true JPH07301516A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14633154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114253A Withdrawn JPH07301516A (ja) 1994-04-29 1994-04-29 表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248168A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Canon Inc 原子間力顕微鏡
WO2010067570A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 国立大学法人京都大学 走査型プローブ顕微鏡の出力処理方法および走査型プローブ顕微鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248168A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Canon Inc 原子間力顕微鏡
WO2010067570A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 国立大学法人京都大学 走査型プローブ顕微鏡の出力処理方法および走査型プローブ顕微鏡
US8225418B2 (en) 2008-12-10 2012-07-17 Kyoto University Method for processing output of scanning type probe microscope, and scanning type probe microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591171B2 (en) Atomic force microscope
US5469259A (en) Inspection interferometer with scanning autofocus, and phase angle control features
US5408094A (en) Atomic force microscope with light beam emission at predetermined angle
EP0394962B1 (en) Atomic force microscope
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
WO2005055245A1 (en) High sensitivity scanning probe system
JPH07301516A (ja) 表面形状測定装置
JP3457047B2 (ja) 共焦点型三次元計測装置
JPH06229753A (ja) スキャナシステム
JPH06294638A (ja) 表面形状測定装置
JP2000035375A (ja) 光学スキャナ試験装置
JPH08278317A (ja) 原子間力顕微鏡
JP2998333B2 (ja) 原子間力顕微鏡
JPH07244058A (ja) 表面形状測定装置
JP2791121B2 (ja) 微細表面形状計測装置
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
JPH0980059A (ja) スキャナーシステム
JP2009300236A (ja) 変位検出装置
JP3218570B2 (ja) 干渉計
JP3327041B2 (ja) 原子間力顕微鏡
JPH0426685B2 (ja)
JPH033176B2 (ja)
JP3250788B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3617242B2 (ja) 微小変位量測定機構および微小量移動機構
JPH0829434A (ja) 走査型プローブ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703