JPH07300960A - 落下防止具 - Google Patents

落下防止具

Info

Publication number
JPH07300960A
JPH07300960A JP6115907A JP11590794A JPH07300960A JP H07300960 A JPH07300960 A JP H07300960A JP 6115907 A JP6115907 A JP 6115907A JP 11590794 A JP11590794 A JP 11590794A JP H07300960 A JPH07300960 A JP H07300960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
eaves
fitted
attached
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6115907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648661B2 (ja
Inventor
Yukitoshi Fujita
幸俊 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6115907A priority Critical patent/JP2648661B2/ja
Publication of JPH07300960A publication Critical patent/JPH07300960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648661B2 publication Critical patent/JP2648661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/04Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions
    • E04G5/041Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions for fastening scaffolds on roof frameworks or on roofs
    • E04G5/043Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions for fastening scaffolds on roof frameworks or on roofs for fastening scaffolds on gutters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 瓦葺き作業が安全にできると共に、経費がか
からず、簡便に組み立て及び取り外し作業ができる落下
防止具を提供することである。 【構成】 一組の支持脚6,6からなり、両支持脚6,
6の上部を開閉可能に枢着すると共に、各支持脚6下端
部に軒樋受に嵌め込む嵌入部8を設け、軒先に沿って起
立する支持体2と、軒先に沿って起立する複数の支持体
2に引っ掛けて張設する網体3と、各支持体2に一端が
取り付けてあり、かつ他端を野地板に固定する切断可能
な線条部材4とから構成することを特徴とするものであ
る。また前記嵌入部8を脱出不能に軒樋受に係止する鉤
部13を先端に備えたバネ体5を、支持体2の両支持脚
6,6の下部に取り付けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に瓦を葺く作業の際
に屋根上から地上への落下を防止する為のものである。
【0002】
【従来の技術】屋根を葺く瓦は、軒先から順序よく敷き
詰められるものである。ところで、瓦葺き作業は、高所
でしかも傾斜のある場所で行うことから大変危険を伴う
ものであり、時には熟練した職人でさえも足を滑らせた
り、つまづいたりして、屋根上から地上に落下すること
があった。そのため、瓦葺き作業の前に、命綱をつけた
り、屋根の周囲に足場を組む等して、落下を予防するこ
ともあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、命綱を
付けていたとしても、軒先の作業は恐怖感があるので、
作業ははかどらないし、かといって足場を組むと、確か
に作業ははかどるが、作業前に足場を組み、さらに作業
後に取り外す為に、時間及び費用がかかる不都合があ
る。
【0004】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であり、その目的とするところは、瓦葺き作業が安全に
できると共に、経費がかからず、簡便に組み立て及び取
り外し作業ができる落下防止具を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による落下防止具
は、一組の支持脚からなり、両支持脚の上部を開閉可能
に枢着すると共に、各支持脚下端部に軒樋受に嵌め込む
嵌入部を設け、軒先に沿って起立する支持体と、軒先に
沿って起立する複数の支持体に引っ掛けて張設する網体
と、各支持体に一端が取り付けてあり、かつ他端を野地
板に固定する切断可能な線条部材と、から構成すること
を特徴とするものである。また前記嵌入部を脱出不能に
軒樋受に係止する鉤部を先端に備えたバネ体を、支持体
の両支持脚の下部に取り付けてもよい。
【0006】
【実施例】本発明による落下防止具の実施例を図1,図
2を参照して説明する。本防止具は、軒先に沿って軒樋
受1に嵌め込んで起立させる支持体2と、支持体2によ
り張設される網体3と、支持体2の起立状態を安定保持
するための線条部材4と、から構成されている。
【0007】支持体2は、両支持脚6,6の上部をフッ
ク付ボルト21、ナット22及びワッシャー23からな
る連結部材7を用いて、開閉可能に連結したものであ
る。そして両支持脚6,6の下端部は、軒樋受1に嵌め
込むために、筒状の嵌入部8となっており、その嵌入部
8のやや上方位置において、両支持脚6,6が開脚した
状態で軒先に沿ってほぼ直立するように折れ曲がってい
る。なお各支持脚6は、円筒状のパイプを用いており、
その口径は軒樋受1に無理なく嵌まる大きさをしてい
る。
【0008】網体3は、人の落下を阻止するために、支
持体2により保持されて張設するもので、網体3の上下
両端部に沿って紐31,32が左右両側に延びている。
この紐31は前記フック付ボルト21のフックに引っ掛
け通して、網体3を支持体2に取り付けるために使用す
るものである。なおフック付ボルト21のフックは、支
持体2の内側に取り付ける網体3に対応して支持体2の
内側(屋根側)に向けて設けてある。
【0009】線条部材4は、支持体2の起立状態を不動
に保つためのもので、各支持脚6の屈曲部分のやや上方
に取付部材9を介して、一端を取り付けてあり、他端を
野地板10に固定してある。その構造は、折り返した針
金の両先端部を一本のクギに巻き付けたものとなってい
る。そして折り返し部分を取付部材9に引っ掛け、クギ
を野地板10に打ち込み、針金を軽く張った状態にして
用いる。この野地板10への線条部材4の固定と、軒樋
受1への嵌入部8の嵌め込みとの相乗作用により、支持
体2を軒先に安定して起立させることができる。なお前
記取付部材9は連結部材7と同様にフック付ボルト4
1、ナット42及びワッシャー43から構成されてお
り、フック付ボルト41のフックの向きは連結部材7と
同様に屋根側になるようにして使用し、このフックに線
条部材4を取り付けている。
【0010】本発明防止具は次のように組み立てる。ま
ず支持体2は、両支持脚6,6下端部の嵌入部8を軒樋
受1に深く嵌め込んで、軒先に沿って、複数本起立させ
て設ける。そして、各支持体2の連結部材7のフック付
ボルト21のフックに、網体3の上端部に位置する紐3
1を引っ掛け通した後、網体3の下端を軒樋受1に引っ
掛け、網体3の下端部に位置する紐32を、軒先両端の
支持体2に設けた取付部材9のフック付ボルト41のフ
ックに通し、網体3の両側において、それぞれ左右両側
に出ている上下の紐31,32を緊張した状態で結び付
け、網体3をピンと張った状態にする。さらに、取付部
材9に線条部材4の一端を取り付け、他端を野地板10
に固定して、支持体2を軒先に安定して起立させる。
【0011】本発明防止具を前述したように組み立てる
と、嵌入部8を軒樋受1に嵌め込むため、支持体2はほ
ぼ直立状態となるので、軒先から身を乗り出すことな
く、網体3を連結部材7のフック付ボルト21に安全に
取り付けることができる。また本発明防止具の取り外し
作業は、瓦葺き作業をした後に線条部材4の針金を切断
して、切り残し部分を瓦の下に放置した状態で行うの
で、針金は瓦が浮かない太さのものを用いる。
【0012】支持体2にバネ体5を取り付けた場合の実
施例を図3から図5に示す。図3は、ねじりバネである
バネ体5の構造を示すもので、基端部には支持脚6に引
っ掛ける引掛部11を、中間部にねじり部12を、先端
部には軒樋受1に引っ掛ける鉤部13を設けたもので、
ねじり部12を取付部材9のフック付ボルト41のボル
トに通して、各支持脚6の下部に取り付ける。そして引
掛部11と鉤部13を取り付け位置に各々引っ掛けて使
用する。こうすると嵌入部8が軒樋受1から抜け出ない
状態となり、支持体2を一層安定した状態で軒樋受1に
起立させることができる。図4は、軒樋を支える半円状
の受け部15の下側に、軒先に取り付ける固定部16が
結合した軒樋受1に、バネ体5の鉤部13を引っ掛けた
例を示すもので、図5は、受け部15と固定部16が一
体的に連続する軒樋受1に、バネ体5の鉤部13を引っ
掛けた例を示すものである。
【0013】本発明による落下防止具は上記実施例に限
定されるものではない。例えば、支持脚6は角筒であっ
てもよいし、図6に示すように、軒先に沿って複数本の
支持体2を起立させた時に、各支持体2に設けた連結部
材7のフック付ボルト21のフックに細長いパイプ14
を通して、支持体相互の連結を図ってもよい。
【0014】
【発明の効果】上記構造の本発明落下防止具は、次に記
載する効果を奏する。
【0015】本発明防止具は、軒樋受を巧みに利用する
ことにより、複数の支持体を簡単に軒先に起立させるこ
とができ、その支持体に網体を取り付けて、組み立てる
ことができ、また瓦葺き作業を行った後は、支持体を安
定起立させている線条部材を切断して支持体及び網体を
取り外すことができるので、本発明防止具の組み立て及
び取り外し作業は、非常に容易かつ迅速に行うことがで
き、しかも経済的である。
【0016】また線条部材により、軒樋受で起立する支
持体を安定状態で保ち得るので、軒先に沿って落下防止
機能を充分に果たす網体を確実に張ることができ、従っ
て瓦葺き作業が安全かつ迅速にできる。支持体は支持脚
を閉じてコンパクトにできるので、現場への持ち運びも
容易にできる。
【0017】各支持脚にバネ体を取り付けた場合は、支
持体を軒樋受により一層しっかり取り付けることができ
るので、安全性が一段と向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による落下防止具の使用例を示す斜視図
である。
【図2】本発明防止具の要部斜視図である。
【図3】支持体にバネ体を取り付けた例を示す斜視図で
ある。
【図4】支持体を軒樋受に取り付けた状態を示す一部切
欠平面図である。
【図5】支持体を他の軒樋受に取り付けた状態を示す一
部切欠斜視図である。
【図6】各支持体を連結するパイプを付加した実施例を
示す要部斜視図である。
【符号の説明】
2 支持体 3 網体 4 線条部材 5 バネ体 6 支持脚 8 嵌入部 13 鉤部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一組の支持脚(6,6)からなり、両支
    持脚(6,6)の上部を開閉可能に枢着すると共に、各
    支持脚(6)下端部に軒樋受に嵌め込む嵌入部(8)を
    設け、軒先に沿って起立する支持体(2)と、軒先に沿
    って起立する複数の支持体(2)に引っ掛けて張設する
    網体(3)と、各支持体(2)に一端が取り付けてあ
    り、かつ他端を野地板に固定する切断可能な線条部材
    (4)と、から構成することを特徴とする落下防止具。
  2. 【請求項2】 嵌入部(8)を脱出不能に軒樋受に係止
    する鉤部(13)を先端に備えたバネ体(5)を、支持
    体(2)の両支持脚(6,6)の下部に取り付けたこと
    を特徴とする請求項1記載の落下防止具。
JP6115907A 1994-05-02 1994-05-02 落下防止具 Expired - Fee Related JP2648661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115907A JP2648661B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 落下防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115907A JP2648661B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 落下防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300960A true JPH07300960A (ja) 1995-11-14
JP2648661B2 JP2648661B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=14674165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115907A Expired - Fee Related JP2648661B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 落下防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648661B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007012A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Daiwa House Industry Co Ltd 軒先ユニット及び軒先ユニットを用いた建物の施工方法
JP2012211454A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Life Tec Japan 屋根工事用落下防止装置
CN102900025A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 广州佳隽路桥工程有限公司 一种用于桥梁检测的悬吊式作业平台
US8376086B1 (en) * 2010-08-17 2013-02-19 Rosalina R. Moyer Safety net
JP2014037766A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Azu:Kk 屋根用仮設手すり及び屋根用支柱の立設方法
CN109235912A (zh) * 2018-09-26 2019-01-18 宁波高新区义利达信息科技有限公司 一种建筑物边柱防护平台
CN112647726A (zh) * 2020-12-07 2021-04-13 中铁建工集团山东有限公司 一种砌体高空作业防护装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007012A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Daiwa House Industry Co Ltd 軒先ユニット及び軒先ユニットを用いた建物の施工方法
US8376086B1 (en) * 2010-08-17 2013-02-19 Rosalina R. Moyer Safety net
JP2012211454A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Life Tec Japan 屋根工事用落下防止装置
JP2014037766A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Azu:Kk 屋根用仮設手すり及び屋根用支柱の立設方法
CN102900025A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 广州佳隽路桥工程有限公司 一种用于桥梁检测的悬吊式作业平台
CN109235912A (zh) * 2018-09-26 2019-01-18 宁波高新区义利达信息科技有限公司 一种建筑物边柱防护平台
CN112647726A (zh) * 2020-12-07 2021-04-13 中铁建工集团山东有限公司 一种砌体高空作业防护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648661B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029774A (en) Ladder stabilizing assembly
US6370817B1 (en) Tree bracing system
US6394229B1 (en) Ladder attachment kit
US6354401B2 (en) Gutter saver and ladder support
US6550577B1 (en) Ladder securing device
US4643275A (en) Safety ladder device
JPH07300960A (ja) 落下防止具
JP2004068270A (ja) 屋根作業用転落防止装置
US4805655A (en) Portable awning
US7195099B2 (en) Hinged supported roof scaffold
US5580036A (en) Method and apparatus for remotely securing and spacing trusses and other building frame assemblies
CA3110675A1 (en) Ladder securing device
US20120055739A1 (en) Ladder standoff device
AU8930598A (en) Ladder guard
WO2007137343A1 (en) Construction shelter
JP3011999U (ja) 屋根作業用転落防止具
JPS6036667Y2 (ja) 雨樋取付装置
JPH07238687A (ja) 養生シートを用いた足場用屋根の架設ユニット及びその架設方法と養生シートの連接取付構造
US10919695B2 (en) Stake cabling system for securing bins
JP3125149U (ja) 屋根用落下防止装置
JP3917005B2 (ja) 縦立構造体支持装置による梯子縦立支持方法
KR200403206Y1 (ko) 건축공사용 안전망 구조물
JP2001040908A (ja) 屋根の雪庇切断装置
JP2007146510A (ja) 屋根上作業用落下防止具とその構築方法
JP2523655Y2 (ja) 保護フェンスの連結具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees