JPH0729873A - 表面処理装置 - Google Patents

表面処理装置

Info

Publication number
JPH0729873A
JPH0729873A JP19687893A JP19687893A JPH0729873A JP H0729873 A JPH0729873 A JP H0729873A JP 19687893 A JP19687893 A JP 19687893A JP 19687893 A JP19687893 A JP 19687893A JP H0729873 A JPH0729873 A JP H0729873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing liquid
liquid supply
supply pipe
supply pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19687893A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Izeki
出 井関
Jiro Ono
次郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19687893A priority Critical patent/JPH0729873A/ja
Publication of JPH0729873A publication Critical patent/JPH0729873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成により基板表面に処理液を均一な
厚さに盛ることができる表面処理装置を提供する。 【構成】 複数の処理液供給管2を列状に配列してアー
ム3で保持し、このアーム3を基板Wに平行な平面内で
前記処理液供給管2の配列方向にほぼ直交する方向に移
動させながら、基板W表面に現像液を供給する。 【効果】 複数の処理液供給管から供給された現像液が
基板表面上で互いに広がって液はじきの部分を無くすよ
うに作用するため、現像液の供給ムラがなくなり精度の
よい表面処理が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板や液晶用又
はフォトマスク用ガラス基板等の薄板状基板(以下、単
に「基板」という。)の表面に所定の処理液を供給して
処理する表面処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】基板の表面処理、例えば、ガラス基板表
面に塗布されたレジスト膜を所定のパターンに露光した
後、現像液により現像処理する場合において当該レジス
ト膜に現像液を接触させる方法として、図7に示すよう
に基板WにノズルNから現像液Lを散布し、基板Wの表
面に当該現像液Lの表面張力を利用して液盛り(パド
ル)を形成する方式がある(以下、「パドル方式」とい
う。)。このパドル方式による現像においては、多量の
現像液を基板表面にシャワー状に供給しながら現像を行
なうシャワー方式のものや、また、現像液を液槽に貯溜
して、当該液槽内に基板を浸漬させるディップ方式のも
のに比較して、1回の現像に要する現像液の量を大幅に
節約することができ、メンテナンスコストを低く押える
ことができるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記パ
ドル方式の現像方法にあっては、現像液がその表面張力
のみによって基板W表面上に保持されているだけなの
で、液が基板Wの表面ではじかれて(液はじき現象)、
当該現像液を基板表面に均一に供給するのが困難である
という問題があった。
【0004】このような問題を解決するものとして、特
開平5−13320号公報に開示された処理液塗布方法
が公知である。この塗布方法は、基板の幅とほぼ同じ長
さを有する横長の液体供給ノズルの内部に矩形容器状の
液体収納部を設けるとともに、その下方に当該液体収納
部に連通する多数の細管を配列して設け、処理液が当該
多数の細管から基板表面上に均一に滲み出すように形成
されており、当該ノズルの先端部を基板表面に近接させ
て処理液を塗布するようになっている。
【0005】しかし、このような特殊なノズルによって
処理液を供給すると、次のような問題が生じる。 (1)多数の細管の形成において高い加工精度が要求さ
れ、コストが高くなる。 (2)処理液の中に塵埃などの異物が混入した場合に
は、当該細管が閉塞して、もはや基板表面への均一な塗
布は困難となる。 (3)ノズル先端部と基板表面との間隔を微小な範囲で
精度よく維持する必要がある。 (4)処理液を介してノズルと基板が接しているため当
該ノズルにより基板表面が間接的に汚染されるおそれが
ある。
【0006】本発明は、以上のような問題を解消し、簡
易な構成により基板表面に現像液をムラなく均一に盛る
ことができるパドル方式の表面処理装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る表面処理装置は、基板の表面に所定
の処理液を供給して当該基板の表面処理を行なう表面処
理装置において、前記基板を水平に保持する基板保持手
段と、前記基板上に処理液を吐出する複数の処理液供給
管と、前記複数の処理液供給管に所定量の処理液を供給
する処理液供給手段と、前記複数の処理液供給管を所定
の間隔で列状に配列して保持する供給管保持手段と、前
記供給管保持手段を、前記基板に対して前記処理液供給
管の配列方向とほぼ直交する方向に相対的に移動させる
駆動手段と、を備えている。
【0008】また、請求項2に係る表面処理装置では、
請求項1における処理液供給管の先端部は、一旦下方に
下がってから上方に曲がる屈曲部を少なくとも1箇所備
えている。
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、複数の処理液供給管
を列状に配列して供給管保持手段で保持し、これを駆動
手段により基板に対して相対的に移動させながら処理液
を供給するので、処理液が当該基板の表面に均一に供給
される。
【0010】請求項2の発明によれば、前記処理液供給
管の先端部は、一旦下方に下がってから上方に曲がる屈
曲部を少なくとも1箇所備えているので、当該屈曲部に
おいて処理液が貯溜し、ボタ漏れが生じない。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を現像装置に適
用した実施例について説明するが、これにより本発明の
技術的範囲が当該装置に限定されるものではない。
【0012】図1は、この発明に係る現像装置の実施例
の一部断面図であり、図2は、図1の現像装置を上方か
ら見たときの平面図である。なお、図2においては処理
液供給管は省略されている。
【0013】図1に示すようにスピンチャック1により
水平に保持された角型の基板Wの上方には現像液Lを供
給するための8本の処理液供給管2が、所定の間隔で列
状に配列され、供給管保持手段であるアーム3の保持穴
3aによって垂直方向に保持される。処理液供給管2
は、図6に拡大して示すようにアーム3の保持穴3aに
付設されたシールコネクター4によって上下方向に移動
可能なようになっており、処理液供給管2の供給口2a
と基板Wの表面との距離をおよそ5mm〜50mmの範
囲内で調節できるようになっている。
【0014】アーム3は、基板Wの表面に平行な状態
で、ボールネジのネジ送り機構による一軸ローダ5によ
って保持され、処理液供給管2の配列と直交する方向に
(図2の矢印方向に)駆動される。また、アーム3の高
さおよび水平度は、一軸ローダ5の上部に取り付けられ
た2本の調節ネジ5a,5bにより調整される。
【0015】図3は、上記現像装置の全体の流路構成を
示す図である。加圧容器6の内部には現像液Lを貯溜し
たポリタンク7が収納され、この加圧容器6に、三方弁
8を介してコンプレッサー9から不活性の気体、例えば
窒素ガスを圧送することにより、ポリタンク7内の現像
液Lを間接的に加圧して、処理液供給管2方向に送液す
る。
【0016】送液された現像液Lは、フィルター10を
通過して浄化され後、ニードルバルブ付きのフローメー
タ11により流量を調整され、エア弁12に至る。
【0017】エア弁12は、スピードコントローラ弁1
3、14およびバルブ15を介してコンプレッサー16
に接続されており、バルブ15を開放すると、圧縮空気
がエア弁12に作用して下方に移動して「開」の状態に
なり、現像液Lが次段に送られる。この際、スピードコ
ントローラ弁13により、圧縮空気の通過量が制御され
て徐々にエア弁12が作動するようになっており、処理
液供給管2から現像液Lが急激に吐出されるのを防止す
る。
【0018】バルブ15を閉じると、バネ12aの付勢
力によりエア弁12が元に復帰しようとし、スピードコ
ントローラ弁14より徐々に空気が放出されて、エア弁
12が「閉」の状態になる。
【0019】上記エア弁12を通過した現像液Lは、マ
ニホールド17に送液され、ここで8つに分流されて各
処理液供給管2へ供給される。各処理液供給管2の途中
にはニードルバルブ付きのフローメータ18が付設さ
れ、それぞれの処理液供給管2から吐出される現像液L
の量を調整できるようになっている。
【0020】なお、各処理液供給管2の長さは同一であ
って、マニホールド17で分流された現像液Lが各処理
液供給管2の供給口2aから同時に吐出されるように配
慮されている。また、三方弁8はリリース弁付きであっ
て、コンプレサー9により所定圧以上の加圧がなされる
と8a方向に気体を放出して安全を維持する。
【0021】図4は、8本の処理液供給管2から供給さ
れる現像液Lの広がりの様子を模式的に示すものであ
る。
【0022】各処理液供給管2の間隔は等しく、ただ、
両側の処理液供給管2のみが少し中よりに設置される。
このような状態で基板Wの長手方向に走査するようにア
ーム3を移動させながら現像液Lを吐出させていくと、
それぞれの処理液供給管2から供給された現像液Lは基
板W表面で円状に広がり(図4(b))、もし、基板W
表面上に液はじきの部分があっても、現像液Lの円状の
広がりが互いに押し合うようにして当該液はじき部を埋
め、均一に現像液Lが供給される。
【0023】それぞれの処理液供給管2から吐出される
現像液Lの量は、フローメータ18(図3)により等量
になるように設定されるが、特に基板W上に液をはじき
やすい部分がある場合には、より多くの現像液Lが供給
されるように当該箇所を通過する処理液供給管2のフロ
ーメータ18を調整しておけば、さらに十分な供給効果
を得ることができるものである。
【0024】なお、本実施例では処理液供給管2の本数
を8本にしているが、必ずしもそうである必要はない。
本願発明者の実験によると、現像液Lの広がりの円Eの
径をb,各円Eの重なる部分の長さをaとした場合に
(図4(a),(b)参照)、aのbに対する割合が、
0%から30%までの範囲において良好な結果が得ら
れ、基板W表面に均一に液盛りすることができた。した
がって、基板Wの大きさに応じ、上記重複範囲(0%か
ら30%)が得られるように処理液供給管2の本数が決
定される。
【0025】また、両端部の処理液供給管2から供給さ
れた現像液の広がりの円がc(図4(a))だけ若干基
板Wの端からはみ出すようにすると、基板端部において
現像液Lの流下による損失を押えながらも、供給された
現像液Lのほとんどを表面張力によって基板W上に留ま
らせつつ均一供給を可能にすることができる。
【0026】また、両端部の処理液供給管2の先端の位
置を他の処理液供給管2より下方になるようにしておけ
ば、基板Wの端部に、より早く現像液Lが供給されて液
盛りが形成され、その後に基板中央部に液盛りが形成さ
れるので、端部の液盛りがいわば堤防の役割を果たし
て、中央部に供給された現像液Lの流下を阻止する効果
がある。
【0027】なお、図1に示すようにアーム3の保持穴
3aの数は余分に設けられおり(3b)、基板Wの幅や
その他の条件に応じて最適な位置に処理液供給管2を差
し替えて間隔を変えることができるようになっている。
【0028】図5に処理液供給管2の先端部の形状を示
す。図1の実施例における処理液供給管2の先端部は、
図5(a)に示すように垂直になって下方を向いている
ため、エア弁12が「閉」の状態であっても振動などが
加えられると、処理液供給管2内に空気Aが侵入して、
内部の現像液Lが下方にボタ漏れするおそれがある。
【0029】図5(b)、(c)は、このボタ漏れを防
止するための処理液供給管の変形例を示すものである。
図5(b)に示す処理液供給管19はその先端部が上方
に折れまがって、屈曲部19aを形成しており、空気A
が内部に侵入して現像液Lが下方にボタ漏れするような
ことはない。ただ、現像液Lの供給時にある程度の勢い
をつけて吐出しないと現像液Lが処理液供給管19の下
部をつたって滴下されるため、現像液Lが汚染されるお
それがあり、また、基板Wへの現像液Lの滴下位置が処
理液供給管19ごとに異なって十分な拡張効果を得られ
ない可能性もある。
【0030】図5(c)に示す処理液供給管20は、図
5(b)のものを改良したものであって、屈曲部20a
を設けるとともに、20bでさらに折り曲げて供給口2
0cが下方に向くようにしている。下方に向いている分
だけ多少の漏れる可能性があるが、その量は図5(a)
のような場合に比べて極めて少量であり問題はない。
【0031】以上の実施例では、角型基板の現像装置に
ついて述べてきたが、基板Wの形状は角型でなくてもよ
い。この場合には、当該被処理基板Wの形状を予め制御
装置に記憶させておいて、アームを移動させながら当該
被処理基板Wの形状に応じて各処理液供給管2から吐出
される現像液Lの流量を制御したり、または、両側の処
理液供給管2を駆動手段によってアーム3の長手方向に
移動可能に構成し、処理液供給管2の間隔を自動調整す
る機構を付加することにより、どのような外形の基板W
に対しても、現像液Lを無駄にすることなく均一な液盛
りを形成することができる。
【0032】また、アーム3を固定しておき、基板Wの
方を移動させるようにしてもよい。ただし、この場合に
は、移動時に振動などが生じ、折角基板W表面に形成さ
れたパドルが壊れて現像液Lが流下するおそれがあるの
で、十分な注意を要する。
【0033】また、上記実施例では、処理液供給管2は
直線上に配列されているが(図2参照)、配置位置に多
少の前後があっても、全体として列状に配列されておれ
ば、本発明の効果を享受できる。
【0034】また、本発明は現像装置に限らず、エッチ
ング装置など、およそ基板W表面に処理液をパドル方式
で供給して処理する全ての表面処理装置に適用されるも
のである。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の発明によ
れば、複数の処理液供給管を列状に配列して、これらを
当該配列方向とほぼ直交する方向に基板に対して相対的
に移動させながら処理液を供給するので、当該基板の表
面にまんべんなく処理液が供給され、基板上に均一な液
盛りが確実に形成される。また、処理液供給管の先端
は、基板表面と離れた位置にあり、処理液を介して接す
ることがないので、基板が汚染されるおそれもない。こ
れらにより、使用する処理液を節約しながらも精度の高
い基板処理が可能になる。
【0036】請求項2の発明によれば、前記処理液供給
管の先端部は、一旦下方に下がってから上方に曲がる屈
曲部を少なくとも1箇所備えているので、当該屈曲部に
おいて処理液が貯溜し、ボタ漏れが生じない。したがっ
て、処理液の無駄を防ぐとともに、基板に供給される処
理液の量を的確に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の構成を示す一部断面図
である。
【図2】図1の現像装置を上方から見た平面図である。
【図3】本発明に係る現像装置の流路構成を示す図であ
る。
【図4】複数の処理液供給管により、基板上に均一に現
像液が供給される様子を示す図である。
【図5】処理液供給管の先端部の形状を説明する図であ
る。
【図6】処理液供給管がアームに上下移動可能に保持さ
れている様子を示す図である。
【図7】基板上に現像液が液盛りされている様子を示す
図である。
【符号の説明】
1 スピンチャック 2 処理液供給管 3 アーム 4 シールコネクター 5 一軸ローダ L 現像液 W 基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に所定の処理液を供給して当
    該基板の表面処理を行なう表面処理装置において、 前記基板を水平に保持する基板保持手段と、 前記基板上に処理液を吐出する複数の処理液供給管と、 前記複数の処理液供給管に所定量の処理液を供給する処
    理液供給手段と、 前記複数の処理液供給管を所定の間隔で列状に配列して
    保持する供給管保持手段と、 前記供給管保持手段を、前記基板に対して前記処理液供
    給管の配列方向とほぼ直交する方向に相対的に移動させ
    る駆動手段と、を備えることを特徴とする表面処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記処理液供給管の先端部は、一旦下方
    に下がってから上方に曲がる屈曲部を少なくとも1箇所
    備えることを特徴とする請求項1記載の表面処理装置。
JP19687893A 1993-07-13 1993-07-13 表面処理装置 Pending JPH0729873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687893A JPH0729873A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687893A JPH0729873A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 表面処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729873A true JPH0729873A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16365158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19687893A Pending JPH0729873A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510341B2 (en) 2003-06-30 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Temperature calibration method for baking processing apparatus, adjustment method for development processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510341B2 (en) 2003-06-30 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Temperature calibration method for baking processing apparatus, adjustment method for development processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692165B2 (en) Substrate processing apparatus
JPH04124812A (ja) 帯状液体ノズル及び液処理装置及び液処理方法
KR100205477B1 (ko) 도포장치 및 도포방법
KR20010039938A (ko) 도포장치
US6241403B1 (en) Developing method and developing apparatus
JP2006021197A (ja) 溶液の塗布装置及び塗布方法
KR101034163B1 (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP2001196301A (ja) 液処理装置
US6656277B2 (en) Apparatus for and method of processing substrate
JPH0729873A (ja) 表面処理装置
JP2005021894A (ja) 液処理装置
JP3722629B2 (ja) 現像液吐出ノズルおよび現像液供給装置
US20060147621A1 (en) Slit coater
JP3943935B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2005537124A (ja) 基板上に液体を塗布するためのノズル装置
JP2002100556A (ja) 基板現像装置
JP3792144B2 (ja) 液処理装置
KR20080012626A (ko) 유체분사노즐 및 이를 갖는 유체분사장치
JP4288193B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置
KR0121510Y1 (ko) 버블 제거수단이 장착된 감광액 제거장치
KR20070122100A (ko) 슬릿코터
JPH10270336A (ja) 液体吐出装置
JP2003010764A (ja) 基板塗布装置
KR101155589B1 (ko) 기판 처리장치
JP2009010245A (ja) マスクブランクの製造方法及び塗布装置