JPH07297943A - ファクシミリ到着通知システム - Google Patents
ファクシミリ到着通知システムInfo
- Publication number
- JPH07297943A JPH07297943A JP6090268A JP9026894A JPH07297943A JP H07297943 A JPH07297943 A JP H07297943A JP 6090268 A JP6090268 A JP 6090268A JP 9026894 A JP9026894 A JP 9026894A JP H07297943 A JPH07297943 A JP H07297943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fax
- facsimile
- telephone
- terminal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電話かFAXかの端末種別を意識しない発
信、また、着信側でのFAX到着表示及び蓄積されたF
AXデータの取り出し操作を多機能電話で行うこと、更
に、受信者本人の要求によってFAXデータの取り出し
を可能とする。 【構成】 内線回路1に着信があると、FAX代行制御
回路2で電話かFAXかを識別し、着信呼がFAXの場
合、FAX代行受信/蓄積回路3へ転送して、蓄積ファ
イル4にそのFAXデータを蓄積する。受信者本人が、
多機能電話機7(通常、複数台設置されている。)のF
AX到着メッセージを見て、FAX取り出し要求番号を
ダイヤルすると、CPU5がFAX代行制御回路2へF
AXデータ取り出し要求を通知し、FAX代行制御回路
2は、蓄積ファイル4内に蓄積されたFAXデータを多
機能電話機7にあらかじめ対応付けられたFAX端末8
へ送信する。
信、また、着信側でのFAX到着表示及び蓄積されたF
AXデータの取り出し操作を多機能電話で行うこと、更
に、受信者本人の要求によってFAXデータの取り出し
を可能とする。 【構成】 内線回路1に着信があると、FAX代行制御
回路2で電話かFAXかを識別し、着信呼がFAXの場
合、FAX代行受信/蓄積回路3へ転送して、蓄積ファ
イル4にそのFAXデータを蓄積する。受信者本人が、
多機能電話機7(通常、複数台設置されている。)のF
AX到着メッセージを見て、FAX取り出し要求番号を
ダイヤルすると、CPU5がFAX代行制御回路2へF
AXデータ取り出し要求を通知し、FAX代行制御回路
2は、蓄積ファイル4内に蓄積されたFAXデータを多
機能電話機7にあらかじめ対応付けられたFAX端末8
へ送信する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ(以下、
FAXと略す)到着通知システム、特に構内電話交換機
(以下、PBXと略す)におけるFAX到着通知システ
ムに関するものである。
FAXと略す)到着通知システム、特に構内電話交換機
(以下、PBXと略す)におけるFAX到着通知システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、PBXのFAXシステムは、PB
Xの内線回路に数人〜数十人のグループで共用するFA
X端末を設置し、FAX送信する際は、FAX専用番号
によって宛先FAX端末に発信し、送信完了後あらため
て電話発信してFAXの到着確認を行っている。
Xの内線回路に数人〜数十人のグループで共用するFA
X端末を設置し、FAX送信する際は、FAX専用番号
によって宛先FAX端末に発信し、送信完了後あらため
て電話発信してFAXの到着確認を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のシステムでは、
目的とする宛先に通信する際、電話であるかFAXであ
るかによって各々の番号を使い分ける必要がある。ま
た、FAXの到着は、宛先FAX端末への送信データの
出力という形で行われるため、着信側では出力されたF
AXデータを見るか発信者からの確認の電話を受けるま
でFAXが届いていることに気付かない場合がある。ま
た、宛先以外の人に重要なデータが見られてしまった
り、出力されたデータが紛失するという欠点がある。
目的とする宛先に通信する際、電話であるかFAXであ
るかによって各々の番号を使い分ける必要がある。ま
た、FAXの到着は、宛先FAX端末への送信データの
出力という形で行われるため、着信側では出力されたF
AXデータを見るか発信者からの確認の電話を受けるま
でFAXが届いていることに気付かない場合がある。ま
た、宛先以外の人に重要なデータが見られてしまった
り、出力されたデータが紛失するという欠点がある。
【0004】本発明の課題は、電話/FAXの端末種別
を意識しない発信、また、着信側でのFAX到着表示及
び蓄積されたFAXデータの取り出し操作を多機能電話
機で行うこと、更に、受信者本人の要求によってFAX
データの取り出しを可能とすることである。
を意識しない発信、また、着信側でのFAX到着表示及
び蓄積されたFAXデータの取り出し操作を多機能電話
機で行うこと、更に、受信者本人の要求によってFAX
データの取り出しを可能とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、構内電話交換機と、システム管理及び構内
電話交換機の収容端末への通信制御を行う中央処理装置
と、電話かファクシミリかの識別を行う手段と、ファク
シミリデータ蓄積手段と、ファクシミリ到着表示及びフ
ァクシミリデータ取り出し操作を行うことができる多機
能電話機と、ファクシミリ端末とから構成され、多機能
電話機からのファクシミリデータの要求に応じて、中央
処理装置が電話かファクシミリかの識別を行う手段に通
知することにより、ファクシミリデータが多機能電話機
にあらかじめ対応付けられたファクシミリ端末に送信さ
れ、前記多機能電話機にあらかじめ対応付けられたファ
クシミリ端末以外のファクシミリ端末への送信を、特殊
番号を付加してダイヤルすることによって行うことがで
きるファクシミリ到着通知システムを手段として採用す
る。
決するため、構内電話交換機と、システム管理及び構内
電話交換機の収容端末への通信制御を行う中央処理装置
と、電話かファクシミリかの識別を行う手段と、ファク
シミリデータ蓄積手段と、ファクシミリ到着表示及びフ
ァクシミリデータ取り出し操作を行うことができる多機
能電話機と、ファクシミリ端末とから構成され、多機能
電話機からのファクシミリデータの要求に応じて、中央
処理装置が電話かファクシミリかの識別を行う手段に通
知することにより、ファクシミリデータが多機能電話機
にあらかじめ対応付けられたファクシミリ端末に送信さ
れ、前記多機能電話機にあらかじめ対応付けられたファ
クシミリ端末以外のファクシミリ端末への送信を、特殊
番号を付加してダイヤルすることによって行うことがで
きるファクシミリ到着通知システムを手段として採用す
る。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照して説
明する。
明する。
【0007】図1は、本発明の一実施例のブロック図で
ある。
ある。
【0008】内線回路1は、FAX端末及び多機能電話
機インタフェースを有する。FAX代行制御回路2は、
FAXと識別された呼を管理し、中央処理装置(以下、
CPUと略す)5は、システム管理及びPBXの収容端
末への通信制御を行う。FAX代行受信/蓄積回路3で
FAXデータを受信し、接続されている蓄積ファイル4
へFAXデータを蓄積する。PBX6に収容される多機
能電話機7(通常、複数台設置されている。)は、メッ
セージを表示できるディスプレイ部を有する。同じくP
BX6に収容されるFAX端末8(通常、複数台設置さ
れている。)は、受信したFAXデータを印字・出力す
る。
機インタフェースを有する。FAX代行制御回路2は、
FAXと識別された呼を管理し、中央処理装置(以下、
CPUと略す)5は、システム管理及びPBXの収容端
末への通信制御を行う。FAX代行受信/蓄積回路3で
FAXデータを受信し、接続されている蓄積ファイル4
へFAXデータを蓄積する。PBX6に収容される多機
能電話機7(通常、複数台設置されている。)は、メッ
セージを表示できるディスプレイ部を有する。同じくP
BX6に収容されるFAX端末8(通常、複数台設置さ
れている。)は、受信したFAXデータを印字・出力す
る。
【0009】次に、動作を説明する。
【0010】ISDN網及び共通線信号方式専用線網に
おいて、内線回路1に着信があると、ISDN網10・
共通線信号方式専用線網12からそれぞれISDN用ト
ランク9・専用線トランク11を経て送信される端末属
性情報によりFAX代行制御回路2が電話かFAXかの
識別を行う。着信呼がFAXであった場合は、その呼を
FAX代行受信/蓄積回路3へ転送して、蓄積ファイル
4へそのFAXデータを蓄積する。蓄積が完了すると、
FAX代行受信/蓄積回路3からFAX代行制御回路2
に完了信号を送出し、FAX代行制御回路2がCPU5
に対してFAX到着信号を送出すると、CPU5が多機
能電話機7のディスプレイに“FAX到着”メッセージ
表示を行う。
おいて、内線回路1に着信があると、ISDN網10・
共通線信号方式専用線網12からそれぞれISDN用ト
ランク9・専用線トランク11を経て送信される端末属
性情報によりFAX代行制御回路2が電話かFAXかの
識別を行う。着信呼がFAXであった場合は、その呼を
FAX代行受信/蓄積回路3へ転送して、蓄積ファイル
4へそのFAXデータを蓄積する。蓄積が完了すると、
FAX代行受信/蓄積回路3からFAX代行制御回路2
に完了信号を送出し、FAX代行制御回路2がCPU5
に対してFAX到着信号を送出すると、CPU5が多機
能電話機7のディスプレイに“FAX到着”メッセージ
表示を行う。
【0011】そして、受信者が、多機能電話機7の“F
AX到着”メッセージを見て、多機能電話機7からFA
X取り出し要求番号をダイヤルすると、CPU5がFA
X代行制御回路2へFAXデータ取り出し要求を通知
し、FAX代行制御回路2は、蓄積ファイル4内に蓄積
されたFAXデータを多機能電話機7にあらかじめ対応
付けられたFAX端末8へ送信する。このとき、対応付
けられたFAX端末以外のFAX端末への出力も特殊番
号+FAX端末番号をダイヤルすることによって行うよ
うにすることができる。こうしてFAXデータの送信が
完了すると、FAX代行制御回路2からFAX送信完了
信号をCPU5に送信し、CPU5が多機能電話機7の
“FAX到着”メッセージの表示を消す。
AX到着”メッセージを見て、多機能電話機7からFA
X取り出し要求番号をダイヤルすると、CPU5がFA
X代行制御回路2へFAXデータ取り出し要求を通知
し、FAX代行制御回路2は、蓄積ファイル4内に蓄積
されたFAXデータを多機能電話機7にあらかじめ対応
付けられたFAX端末8へ送信する。このとき、対応付
けられたFAX端末以外のFAX端末への出力も特殊番
号+FAX端末番号をダイヤルすることによって行うよ
うにすることができる。こうしてFAXデータの送信が
完了すると、FAX代行制御回路2からFAX送信完了
信号をCPU5に送信し、CPU5が多機能電話機7の
“FAX到着”メッセージの表示を消す。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるPB
XのFAX到着通知システムは、PBXに電話/FAX
識別機能を設けているため、発信時に端末種別によって
宛先番号を替える必要がない。更に、FAX到着確認及
びFAX取り出し操作を多機能電話機から行うことがで
きる。また、受信者本人が取り出し操作を行うため、デ
ータのセキュリティを確保できる。また、前記多機能電
話機にあらかじめ対応付けられたFAX端末以外のFA
X端末からも、特殊番号を付加してダイヤルすることに
よってFAX取り出しを行うことができる。
XのFAX到着通知システムは、PBXに電話/FAX
識別機能を設けているため、発信時に端末種別によって
宛先番号を替える必要がない。更に、FAX到着確認及
びFAX取り出し操作を多機能電話機から行うことがで
きる。また、受信者本人が取り出し操作を行うため、デ
ータのセキュリティを確保できる。また、前記多機能電
話機にあらかじめ対応付けられたFAX端末以外のFA
X端末からも、特殊番号を付加してダイヤルすることに
よってFAX取り出しを行うことができる。
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例のフローチャートである。
1 内線回路 2 ファクシミリ(FAX)代行制御回路 3 ファクシミリ(FAX)代行受信/蓄積回路 4 蓄積ファイル 5 中央処理装置(CPU) 6 構内電話交換機(PBX) 7 多機能電話機 8 ファクシミリ(FAX)端末 9 ISDN用トランク 10 ISDN網 11 専用線トランク 12 共通線信号方式専用線網
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/58 101 107
Claims (2)
- 【請求項1】 構内電話交換機と、システム管理及び構
内電話交換機の収容端末への通信制御を行う中央処理装
置と、電話かファクシミリかの識別を行う手段と、ファ
クシミリデータ蓄積手段と、ファクシミリ到着表示及び
ファクシミリデータ取り出し操作を行うことができる多
機能電話機と、ファクシミリ端末とから構成され、多機
能電話機からのファクシミリデータの要求に応じて、中
央処理装置が電話かファクシミリかの識別を行う手段に
通知することにより、ファクシミリデータが多機能電話
機にあらかじめ対応付けられたファクシミリ端末に送信
されることを特徴とするファクシミリ到着通知システ
ム。 - 【請求項2】 前記多機能電話機にあらかじめ対応付け
られたファクシミリ端末以外のファクシミリ端末への送
信を、特殊番号を付加してダイヤルすることによって行
うことができることを特徴とする請求項1記載のファク
シミリ到着通知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6090268A JPH07297943A (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | ファクシミリ到着通知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6090268A JPH07297943A (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | ファクシミリ到着通知システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07297943A true JPH07297943A (ja) | 1995-11-10 |
Family
ID=13993768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6090268A Withdrawn JPH07297943A (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | ファクシミリ到着通知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07297943A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254207A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 呼制御方法及び呼制御装置 |
-
1994
- 1994-04-27 JP JP6090268A patent/JPH07297943A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011254207A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 呼制御方法及び呼制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101902712A (zh) | 呼叫失败的处理方法及装置 | |
JP2762957B2 (ja) | 災害用電話システム、及び交換機、電話機 | |
JPH0133071B2 (ja) | ||
JP3278632B2 (ja) | ボタン電話装置、それを用いた電子メールシステム及びそのメール転送方法 | |
JPH07297943A (ja) | ファクシミリ到着通知システム | |
JPS5883467A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JPH11136316A (ja) | 着信端末機 | |
JP2843554B2 (ja) | 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法とその装置、並びに交換機 | |
JPS59263A (ja) | 音声メ−ル通知方式 | |
KR100359747B1 (ko) | 간이교환시스템에서의전자우편도착통지방법 | |
JPH0759006B2 (ja) | 通信回線確認方式 | |
JPS59214367A (ja) | 複合メ−ル装置 | |
JPS62112456A (ja) | 統合メ−ル装置接続方式 | |
JP3033668B2 (ja) | 交換機又はボタン電話機のisdnマルチライン回線における発着信方法 | |
JP2000299737A (ja) | 電話加入者情報通知サービス方式 | |
JPH0270161A (ja) | 着信通知方式 | |
JPS5838059A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH06232976A (ja) | 電子メールの配送システム | |
JPS5840949A (ja) | ファクシミリボックス通信方式 | |
JP2003125100A (ja) | 端末アダプタ装置 | |
JPH0338962A (ja) | 構内交換機 | |
JPH024060A (ja) | 発信者識別符号付加方式 | |
JPH06269034A (ja) | 構内システムにおける通信制御方法 | |
JPH02168762A (ja) | 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法、並びに通信システム、交換機および端末装置 | |
JPH11331381A (ja) | 発信者識別電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010703 |