JPH0729715Y2 - 無線機の充電装置 - Google Patents

無線機の充電装置

Info

Publication number
JPH0729715Y2
JPH0729715Y2 JP13759788U JP13759788U JPH0729715Y2 JP H0729715 Y2 JPH0729715 Y2 JP H0729715Y2 JP 13759788 U JP13759788 U JP 13759788U JP 13759788 U JP13759788 U JP 13759788U JP H0729715 Y2 JPH0729715 Y2 JP H0729715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
constant current
charging
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13759788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260451U (ja
Inventor
明允 軍司
聡 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP13759788U priority Critical patent/JPH0729715Y2/ja
Publication of JPH0260451U publication Critical patent/JPH0260451U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729715Y2 publication Critical patent/JPH0729715Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車載用及び固定用無線機の充電装置に関し、特
に着脱自在で携帯して使用し得る無線機の支持台に設け
た充電アダプタに関する。
(従来の技術) 第2図は従来例の構成図を示し、1はスイッチ回路、2
は低電圧検出回路、4は定電流回路、5は倍電圧整流回
路であってアダプタ側に設け、3はNi−Cd電池で送受信
機内に設けられる。
送受信機の電池3の電圧が低電圧検出回路2の設定値以
下に低下すると、低電圧検出回路2から制御信号が出力
されスイッチ回路1をオンにする。車両内部の適当な内
部インピーダンスを有する直流電源からの電圧は、スイ
ッチ回路1と倍電圧整流回路5を介して定電流回路4の
両方の入力側に加えられているが、スイッチ回路1かオ
ンになると定電流回路4が短絡され、電池3は大電流で
充電される。定電流回路4がその構成上短絡できない場
合は低電圧検出回路2の制御信号により定電流回路4を
不動作にする。
又、電池3の電圧が低電圧検出回路2の設定値より大で
あれば低電圧検出回路2からは制御信号は出力せず、ス
イッチ回路1はオフとなり、定電流回路4で定電流充電
を行っていた。
(考案が解決しようとする課題) 従来装置では大電流充電が主体であり、過充電を避ける
ため電圧検出値を低くとっているので、電池残容量が空
電池に近く低下する迄は大電流による急速充電を行わな
い。従って車載して頻繁に交信を行い、特に送信時間が
長い場合には定電流充電では間に合わず充電容量が極め
て少なくなるため電池電圧が下がり、携帯用に不都合を
来たすという問題があった。
(課題を解決するための手段) 本考案はこのような背景のもとになされたもので、携帯
用として使用した後車載用として使用する場合に、支持
台への装着により起動して所定時間大電流(定電流)充
電を行う手段と、車載使用時に送信信号の継続時間中及
び送信オフ後の一定時間大電流(定電流)充電を行う手
段と、受信時又はスタンバイ時の定常状態の下では中電
流(定電流)充電を継続的に行う手段と電池電圧が規定
電圧以下になった場合は、スイッチ回路1をONにして直
流入力とNi−Cd電池をスイッチ回路1を経由して接続す
る手段を具備したものである。以下実施例につき図面に
より詳細に説明する。
(実施例) 第1図は本考案の実施例の構成図である。第2図と同一
機能の回路については同一符号を付してある。同図に於
て、5は送信信号入力端子、6は電源起動検出信号の入
力端子、7は直流増幅回路、8はタイマ回路、9は大電
流充電用の第1の定電流回路、10は中電流充電用の第2
の定電流回路、11は低電圧検出回路、12は直流増幅回路
であり、これらは支持台のアダプタ側に設けられる。ま
た13は温度検出回路で送受信機内に設けられている。次
にその動作について述べると、無線機を支持台に装着す
ると支持台内部の電源が駆動され、電源起動検出信号を
入力端子6へ送出し、この電源起動検出信号によりタイ
マ回路8が作動する。タイマ回路8では起動時より予め
設定した所定時間継続して直流レベルの信号を出力し、
第1の定電流回路9に加えて前記所定時間定電流の大電
流充電を電池3に行う。
又、車載使用時に於て、無線機からの送信信号、例えば
送信切換信号や送信安定化電圧用信号等が送信信号入力
端子5から入力すると、直流増幅回路7で増幅された後
直接第1の定電流回路9に加わり、その継続時間前記と
同様に大電流充電を行う。
次に、送信信号入力端子5に無線機から送信オフ信号
(受信切換信号)が入力され、又は送信信号がオフとな
ると、タイマ回路8をスタートさせ、一定時間第1の定
電流回路9を作動させ大電流充電を行う。即ち、送信オ
フ後も一定時間大電流充電を継続して行う。送信オフ信
号の継続時間又は送信オフの時間がタイマ回路8の設定
時間よりも長い時は、後述するように第1の定電流回路
9はオフとなり、第2の定電流回路10がオンとなって中
電流充電に移る。
なおタイマ回路8は、送信から受信へと切り換える毎
に、タイマ時間を最初からスタートするように構成され
ている。このような構成により、交信の頻繁な場合に於
ては多くの時間大電流充電が行われることになる。
又受信、スタンバイ時等の定常状態では、第2の定電流
回路10が動作し中電流充電を行う。低電圧検出回路2
は、2値の電圧検出回路で構成され、第1の設定電圧以
下になった場合すなわち特に携帯時間が長く電池3が極
度に低下した場合等には、第1の定電流回路9、第2の
定電流回路10に加えてスイッチ回路1がオンになり、急
速な充電を従来通り行う。また、第2の設定値以下にな
った場合には、電池を含む無線機側の故障と判断し急速
充電を停止する。電池温度が上昇し、規定以上の温度に
なると、電池内部からの温度検出回路13が動作し信号を
送出し、スイッチ回路1をオフとする。
前に述べた電源起動検出信号、送信信号等は、開始パル
ス、終了パルスのようにパルス化して制御を行ってもよ
い。
なおタイマ時間及び各定電流回路の電流値は、負荷とな
る電池の能力や無線機の運用形態によって最適値となる
ように選ばれる。
(効果の説明) 以上述べたように、本考案では無線機装着時並びに送信
中及び送信後一定時間大電流充電が行われるので、常に
電池の残容量を高レベルに維持でき、交信の頻繁な場合
にも電池低下による交信不具合を回避できるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図は従来例の構
成図を示す。 5……送信信号入力端子、6……電源起動検出信号の入
力端子、8……タイマ回路、9……第1の定電流回路、
10……第2の定電流回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車載又は携帯用無線機を着脱し得る充電兼
    用支持台に於て、該支持台への無線機の装着時の電源起
    動検知信号又は送信オフ信号により作動し設定時間の間
    信号を出力するタイマ回路と、該タイマ回路からの出力
    信号又は無線機からの送信信号を受けてタイマ回路の設
    定時間又は送信信号の継続時間大電流充電を行う第1の
    定電流回路と、無線機の受信又はスタンバイの定常状態
    に於て中電流充電を行う第2の定電流回路とを具備する
    ことを特徴とする無線機の充電装置。
JP13759788U 1988-10-21 1988-10-21 無線機の充電装置 Expired - Lifetime JPH0729715Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13759788U JPH0729715Y2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 無線機の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13759788U JPH0729715Y2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 無線機の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260451U JPH0260451U (ja) 1990-05-02
JPH0729715Y2 true JPH0729715Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31399162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13759788U Expired - Lifetime JPH0729715Y2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 無線機の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729715Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260451U (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130634A (en) Battery charger for a portable wireless telephone set having means for tricklingly charging the battery with an increased current during a stand-by period of the telephone set
JPH0774670A (ja) 携帯無線通信装置
JP2560410B2 (ja) 無線電話装置
JP4017679B2 (ja) 携帯電子装置および方法
JPS6383853U (ja)
JPH0729715Y2 (ja) 無線機の充電装置
US5467007A (en) Charging apparatus
JPH11284560A (ja) 携帯電話装置の充電方式
JP2003514491A (ja) バッテリの放電を制御する方法及び回路
JP2565018Y2 (ja) 電源回路
CN217506537U (zh) 电源设备、烧录连接设备及烧录系统
JPH11187584A (ja) 携帯端末装置
JP2548086Y2 (ja) コードレス電話機
JP2672100B2 (ja) 充電式掃除機の充電制御装置
JPH0833217A (ja) 車載用充電装置
JPH11313446A (ja) 携帯電話機および充電器
JPH05284669A (ja) 太陽電池の充電装置
JP2984930B2 (ja) 電池実装電子機器の電池電圧確認方法
JP3282859B2 (ja) 電源装置
JPH06311661A (ja) 充電装置
JPH0595634A (ja) 電源回路
JPH07322531A (ja) 車載電源装置
JPS60259027A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH1169643A (ja) 無線機付小型情報端末
JPH01278233A (ja) 二次電池内蔵電子機器の充電状態保持方式