JPH07297048A - コイルコア部材を有する回路基板 - Google Patents

コイルコア部材を有する回路基板

Info

Publication number
JPH07297048A
JPH07297048A JP9017394A JP9017394A JPH07297048A JP H07297048 A JPH07297048 A JP H07297048A JP 9017394 A JP9017394 A JP 9017394A JP 9017394 A JP9017394 A JP 9017394A JP H07297048 A JPH07297048 A JP H07297048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
coil
circuit board
board
coil core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9017394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Ikuta
貴紀 生田
Katsuichi Kato
勝一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9017394A priority Critical patent/JPH07297048A/ja
Publication of JPH07297048A publication Critical patent/JPH07297048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路基板をプリント配線基板上に搭載した時
に、低背化と安定保持とができるようにしたコイルコア
部材を有する回路基板を提供するものである。 【構成】本発明によれば、多層基板1に形成したコイル
パターン16、17内に、コイルの磁路を形成するコイ
ルコア部材3を配置するとともに、多層基板1の一端
に、多層基板1からコイルコア部材3が突出する方向と
同一方向に延び、且つ該突出量と実質的に同一高さとな
る屈曲リード端子2・・・を取着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランス部品などのコイ
ルコア部材を有する回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその欠点】従来より、通常トランス部
品は、コイルの磁路を形成するコア部材にコイル導体を
巻回して、これをプリント配線基板上に搭載していた。
【0003】従って、プリント配線基板上にトランス部
品を搭載すると、他の電子部品に比較して高さ的に突出
してしまい、プリント配線基板全体の高さが大きくなっ
てしまうという問題点があった。
【0004】本発明は、上述の欠点を解決するために案
出されたものであり、その目的は、トンランスを構成す
るコイルを回路基板に内装し、さらに、このコイルパタ
ーンの磁路を形成するコア部材を回路基板に、該回路基
板の厚み方向を貫通させて配置するとともに、その回路
基板をプリント配線基板上に搭載した時に、低背化と安
定保持とができるようにしたコイルコア部材を有する回
路基板を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、回路基板に形
成したコイルパターン内に、コイルの磁路を形成するた
めのコイルコア部材を両端が回路基板から突出するよう
にして配置させ、且つ回路基板の一端に前記コイルコア
部材の突出する方向と同一方向に延び、高さがコイルコ
ア部材の突出量と実質的に同一の屈曲リード端子を取着
したことを特徴とするコイルコア部材を有する回路基板
である。
【0006】
【作用】本発明によれば、コイルコア部材が回路基板の
両主面に突出するが、プリント配線基板側に突出したコ
イルコア部材を、回路基板の保持の手段として用いてい
る。
【0007】また、回路基板とプリント配線基板とを電
気的に接続するリード端子が、回路基板の一端で、プリ
ント配線基板側に、コイルコア部材の突出量と同一の高
さとなるように屈曲している。
【0008】このため、プリント配線基板上に搭載する
にあたり、少なくとも回路基板のプリント配線基板上で
の保持が、リード端子及びコイルコア部材の一部で行わ
れるため、安定的に保持できることになる。
【0009】また、コイルを形成するコイルパターンが
平板状の回路基板に形成され、またコイルパターンと回
路基板の所定回路パターンとの接続も容易となり、コア
部材も回路基板から磁路を形成するに必要な突出量の平
板形状のものを用いることができるため、全体が低背化
することができる。
【0010】実際の実装にあたっても、通常のハイブリ
ッドIC基板と同様に取り扱えるため、その実装が極め
て簡単となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳説する。図
1は本発明にかかるコイルコア部材を有する回路基板の
外観斜視図であり、図2はその分解斜視図であり、図3
はプリント配線基板状に搭載した状態の側面図であり、
図4は多層基板の分解斜視図である。
【0012】本発明のコイルコア部材を有する回路基板
は、内部にコイルパターンを形成した多層基板1と複数
のL字状のリード端子2・・・と、コイルコア部材3と
から主に構成されている。
【0013】多層基板1の主面の一端辺には、L字状の
リード端子2・・・が接合する導体パッド11・・・を
含む配線パターンが形成され、さらに各種電子部品4が
搭載されている。また、多層基板1の他端辺寄りには、
コア部材3が配置される貫通穴12と2つの切り欠き部
13、14が形成されている。
【0014】また、多層基板1は、図4に示すように、
複数の絶縁性セラミック又は磁性体セラミック層(以
下、セラミック層1a〜1z)が積層されて構成されて
いる。
【0015】各セラミック層1a〜1zには、積層され
た後に一体的な貫通穴12となる貫通穴12a〜12
z、一体的な切り欠き部13、14となる切り欠き部1
3a〜13z、14a〜14zが夫々形成されている。
【0016】また、最表面に位置するセラミック層1a
は、導体パッド11・・・や所定回路パターン(いずれ
も図示せず)が形成されている。また、第2層目のセラ
ミック層1bは、所定回路パターンの内部配線(図示せ
ず)が形成され、さらに、コイルの漏れ磁束を遮断する
ための第1のシールドパターン15がコイル形成部分の
周囲に形成されている。また、第3層目のセラミック層
1cは、所定回路パターンの内部配線(図示せず)が形
成され、さらに、貫通穴12cの周囲にはコイルパター
ンが形成されている。例えばコイルパターンは、2つの
コイルパターンからなり、その1つのコイルパターンが
例えばトランスの2次側のコイルパターン17であり、
貫通穴12の周囲に例えば約2ターンとなるように形成
されており、その2次側のコイルパターン17の周囲に
は1次側のコイルパターン16が例えば約1ターンとな
るに形成されている。尚、各コイルパターン16、17
の一端は、内部配線側に延出して、所定回路を構成する
ように接続されている。
【0017】また、第4層目以降のセラミック層1n・
・・には、2つのコイルパターン16、17とが形成さ
れている。尚、各セラミック層1c、1n・・・に形成
されたコイルパターン16、17間は、各セラミック層
1c、1n・・・の厚みを貫き、コイルパターン16、
17の一端と、その下のセラミック層上に形成されたコ
イルパターン16、17の他端を接続するビアホール導
体(図示せず)が形成されている。
【0018】さらに、最下層のセラミック層1z上に、
所定回路パターンの内部配線(図示せず)が形成され、
さらに、コイルの漏れ磁束を遮断するための第2のシー
ルドパターン18がコイル形成部分の周囲に形成されて
いる。
【0019】従って、上述のようなセラミック層1a〜
1zを積層することにより、各セラミック層1c〜1n
・・・に形成したコイルパターン16・・・、17・・
・が一連となり、所定ターン数の1次側のコイル及び所
定ターン数の2次側のコイルが達成されることになる。
尚、1次側及び2次側のコイルの他端も、一端側同様、
内部配線側に延出して、所定回路を構成するように接続
されている。
【0020】尚、このコイルパターン16、17の構成
は任意に変更することができ、ビアホール導体による接
続信頼性の低下を防止するために、例えば第3層目のセ
ラミック層に複数ターンのコイルパターンのみを形成し
たり、また、例えば第3層目からn層目までに1次側の
コイルパターンを形成し、その下層に位置するセラミッ
ク層で2次側のコイルパターンを形成したりすることも
できる。
【0021】複数のL字状のリード端子2は、例えば平
板状のリン青銅などのフープ材をプレスによる切断成
型、プレスによる屈曲成型によって形成されるものであ
り、多層基板1の端部を挟持するクリップ状の保持部2
1、該保持部21から屈曲して所定長さだけ延びる延出
部22、該延出部22からさらに屈曲してプリント配線
基板側に表面実装される接合部23とから構成されてい
る。
【0022】このL字状のリード端子2は、保持部21
・・・によって、多層基板1の一端辺側の導体パッド1
1・・・を基板の厚み方向で挟持され、さらに半田など
の導電性接合材などによって強固に接合される。
【0023】コア部材3は、上部コア部材31、下部コ
ア部材32を一体化することにより構成され、良透磁率
の材料、例えばMn−Zn系、Ni−Zn系、その複合
系などからなり、両コア部材31、32は、互いに接触
しあう3つの突起部31a、31b、31c、32a、
32b、32cを有する断面概略E字状となっている。
突起部31a、32bは、多層基板1の切り欠き部13
に配置され、突起部31b、32bは、多層基板1の貫
通穴12に配置され、突起部31c、32cは、多層基
板1の切り欠き部14に配置される。互いに接触しあう
突起部31a、31b、31c、32a、32b、32
cは、接着材などによって一体的に接着される。また、
突起部31a、31b、31c、32a、32b、32
c間の凹み部分、即ち多層基板1の両主面に当接する部
分に接着材などを用いて多層基板1と一体的に形成して
もよい。
【0024】これにより、このコア部材3は、コイルパ
ターン16、17で発生する磁界の磁路として作用す
る。即ち、磁路としては突起部31b、32bから両突
起部31a、32a、31c、32cを介して、突起部
31b、32bに周回するようになる。
【0025】以上のように構成されたコア部材3を多層
基板1に接合した回路基板において、特に重要なことと
は、図3に示すように、プリント配線基板30に表面実
装した場合、即ち、多層基板1の一端辺側に接合したL
字状のリード端子2・・・の接合部23・・・をプリン
ト配線基板30の所定配線パターンに半田接合を行った
場合、多層基板1の他方辺側に配置したコア部材3の、
特に下部コア部材32の表面がプリント配線基板30の
表面に当接するようにすることである。
【0026】従って、リード端子2・・・の延出部22
の距離(高さ)を、多層基板1の裏面側に突出する下部
コア部材32の突出量と略同一にすることである。
【0027】これにより、プリント配線基板30に表面
実装した場合、多層基板1の一端辺側ではリード端子2
・・・によって、また、多層基板1の他端側ではコア部
材3によって安定的に保持される。
【0028】このように安定的に保持されることは、一
般にプリント配線基板への電子部品の搭載は、所定配線
パターン上にクリーム半田を塗布し、そのクリーム半田
上に各電子部品を保持した状態で、リフロー炉にてリフ
ロー処理して半田接合を行うが、このリフロー処理時、
他の表面実装型電子部品と同様に、一括的に表面実装処
理しても、信頼性高くリード端子2・・・と所定配線パ
ターンとを接合することができる。
【0029】また、コイルパターン16、17が多層基
板に内装され、またコイルパターン16、17と多層基
板1内の所定回路パターンとの接続も容易となり、コア
部材3も多層基板1から磁路を形成するに必要な突出量
の平板形状のものを用いることができるため、全体が低
背化することができる。
【0030】尚、上述の実施例においては、多層基板1
に第1及び第2のシールド導体15、18を形成してい
る。これは、コイルパターン16、17から漏れる漏洩
磁界を防止するものであり、これにより、多層基板1や
コア部材3を完全に覆うシールドケースが不要となる
が、このシールド導体15、18は多層基板内に形成し
ているが、多層基板の表裏両主面に形成しても構わな
い。
【0031】尚、上述の実施例では、リード端子2が多
層基板1の一方端辺側に配置されたSIP形であるが、
多層基板1の対向両辺にリード端子2・・・を配置した
DIP形であっても構わない。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、プリン
ト配線基板状に表面実装させた時、回路基板をリード端
子とコア部材とによって安定的に保持できるため、他の
表面実装型電子部品と同様に表面実装が簡単に行える。
【0033】また、コイルパターンを基板に形成してい
るので、従来の巻線型のコイルに比較して、低背化が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコア部材を有する回路基板の外観斜視
図である。
【図2】本発明のコア部材を有する回路基板の分解斜視
図である。
【図3】本発明のコア部材を有する回路基板をプリント
配線基板に接合した時の側面図である。
【図4】本発明のコア部材を有する回路基板に用いる多
層基板の分解斜視図である。
【符号の説明】
1・・・多層基板 1a・・第1のセラミック層 1b・・第2のセラミック層 1c・・第3のセラミック層 2・・・リード端子 3・・・コア部材 15・・第1のシールド層 18・・第2のシールド層 16、17・・・コイルパターン 30・・・・・・プリント配線基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板に形成したコイルパターン内
    に、コイルの磁路を形成するためのコイルコア部材を両
    端が回路基板から突出するようにして配置させ、且つ回
    路基板の一端に前記コイルコア部材の突出する方向と同
    一方向に延び、高さがコイルコア部材の突出量と実質的
    に同一の屈曲リード端子を取着したことを特徴とするコ
    イルコア部材を有する回路基板。
JP9017394A 1994-04-27 1994-04-27 コイルコア部材を有する回路基板 Pending JPH07297048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017394A JPH07297048A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 コイルコア部材を有する回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017394A JPH07297048A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 コイルコア部材を有する回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297048A true JPH07297048A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13991104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9017394A Pending JPH07297048A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 コイルコア部材を有する回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020955A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Commergy Technologies Limited A printed circuit board assembly
JP2002305480A (ja) * 2000-06-12 2002-10-18 Maspro Denkoh Corp 雑音除去装置及びその装着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020955A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Commergy Technologies Limited A printed circuit board assembly
JP2002305480A (ja) * 2000-06-12 2002-10-18 Maspro Denkoh Corp 雑音除去装置及びその装着方法
JP4579448B2 (ja) * 2000-06-12 2010-11-10 マスプロ電工株式会社 雑音除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050045B2 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
US9305698B2 (en) Coil component
JP4376493B2 (ja) プリント回路ボード
US5929733A (en) Multi-layer printed substrate
KR100322514B1 (ko) 면실장형 코일부품
JP6699796B2 (ja) シールド板付き電子部品及び電子部品用シールド板
CA2412030C (en) Perimeter anchored thick film pad
KR20010090579A (ko) 비가역 회로소자 및 이를 사용한 무선 통신기기
JPH03181191A (ja) 配線基板
JPH07297048A (ja) コイルコア部材を有する回路基板
JPH0738262A (ja) プリント基板
JPH0855723A (ja) 積層型電子部品
JP2002043143A (ja) コイル部品
US5203077A (en) Method for mounting large discrete electronic components
US20210375519A1 (en) Coil device
CN111599569B (zh) 线圈部件
KR101809418B1 (ko) 페라이트 코어 내장 집적회로 기판
JPH0722730A (ja) 複合電子部品
JP2601406Y2 (ja) コイル
JPH11102816A (ja) 磁気結合を有するチップ部品
JPH0410657Y2 (ja)
JPH07115025A (ja) 変成器付き電子回路基板
GB2317751A (en) Electromagnetic structure
KR0121767Y1 (ko) 다층 하이브리드회로
JPH07249528A (ja) プレーナ型磁性部品