JPH07296817A - ガス拡散電極 - Google Patents

ガス拡散電極

Info

Publication number
JPH07296817A
JPH07296817A JP6114371A JP11437194A JPH07296817A JP H07296817 A JPH07296817 A JP H07296817A JP 6114371 A JP6114371 A JP 6114371A JP 11437194 A JP11437194 A JP 11437194A JP H07296817 A JPH07296817 A JP H07296817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
layer
reaction layer
seal
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114371A
Other languages
English (en)
Inventor
Choichi Furuya
長一 古屋
Kensaku Kamichika
健作 神近
Tetsuji Takahashi
哲司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP6114371A priority Critical patent/JPH07296817A/ja
Publication of JPH07296817A publication Critical patent/JPH07296817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電解液の漏出を防止し、かつ耐用寿命を長く
し得るガス拡散電極を提供する。 【構成】 シール2の押圧される反応層1c側の部分が
反応層より大きく形成されたガス拡散層1bであること
により、反応層の周囲をシール又はガス拡散層によって
囲み、かつ反応層の周辺部の押圧を不要とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池又は電解用電
極として用いられるガス拡散電極に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス拡散電極は、気液相反応を効率よく
行うためのもので、親水性カーボンブラック(表面炭素
に−O、−OH、−COOH基等が多く存在し、水との
接触角が90°未満のもの)とポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)等のフッ素樹脂とからなり、かつ白金
(Pt)等の触媒を担持した多孔性の反応層、及び撥水
性カーボンブラック(グラファイト化が進行し、水素原
子が表面炭素と結合しており、水との接触角が90°以上
のもの) とフッ素樹脂とからなり、かつニッケルメッシ
ュ等の集電体を介挿した多孔性のガス拡散層を接合して
構成されている。従来、この種のガス拡散電極31は、例
えば図7に示すように、電解液と接触する反応層31a及
び空気又は酸素等の反応ガスと接触するガス拡散層31b
の周辺部にシール (ガスケット) 32を介在して燃料電池
や電解槽等の装置33に組み込まれている。図7において
31cはガス拡散層31bに介挿した集電体である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ガス拡散電極では、電解液の漏洩を防止するため、反応
層側にシールを介在して装置に組み込まれているもの
の、長年の使用により電解液が親水性の反応層を透過し
て反応層の周辺部に浸透し、かつ外部へ漏れ出て電解液
が減少する一方、周辺部に浸透した電解液が、その部分
の膨潤を引き起こすと共に、周辺部では電解液が滞留し
易い状態にあることもあって、この部分の親水性カーボ
ンは酸素によって酸化されたり、大気中の不純ガス(主
にCO2 、HCl、Cl2 )と電解液が反応して塩を析
出し易い状態となり、反応層周辺部の脆弱劣化を招来
し、耐用寿命が短くなる不具合がある。一方、反応層周
辺部への電解液の浸透を低減するため、シールを介して
強く締め過ぎると、ガス拡散電極に無理な圧力が加わ
り、同様に耐用寿命が短くなる不具合がある。そこで、
本発明は、電解液の漏出を防止し、かつ耐用寿命を長く
し得るガス拡散電極の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明のガス拡散電極は、シールを介在して装置に
組み込まれるガス拡散電極において、前記シールの押圧
される反応層側の部分が反応層より大きく形成されたガ
ス拡散層であることを特徴とする。前記ガス拡散層にお
ける反応層より大きく形成された部分が、反応層との接
合面と同一平面をなして設けられていることが好まし
い。前記ガス拡散層における反応層より大きく形成され
た部分が、反応層との接合面より凹設されていてもよ
い。又、前記ガス拡散層における反応層より大きく形成
された部分が、反応層との接合面より凸設されていても
よい。前記反応層との接合面より凸設されている個所
が、ガス拡散層の他の個所より高密度とされていること
が好ましい。更に、前記ガス拡散層における反応層より
大きく形成された部分が、前記シールのより反応層側へ
広がる適宜大きさの幅を有していることが好ましい。更
に又、前記ガス拡散層における反応層より大きく形成さ
れた部分に、前記シールの押圧によりそれを熱溶着する
樹脂が貼布されていることが好ましい。なおこのような
樹脂としては、四フッ化エチレン−パーフロロアルチル
ビニルエーテル共重合樹脂(PFA)が用いられる。
【0005】
【作用】本発明のガス拡散電極においては、反応層の周
囲がシール又はガス拡散層によって囲まれると共に、反
応層の周辺部の押圧が不要となる。ガス拡散層における
反応層より大きく形成された部分が、反応層との接合面
と同一平面をなして設けられ又は反応層との接合面より
凹設されていることにより、反応層の外周又は反応層及
びガス拡散層の反応層との接合部分の外周がシールの位
置決め部として機能する。又、反応層との接合面より凸
設されている個所をガス拡散層の他の個所より高密度と
することにより、その部分を通した不純ガスの侵入が低
減される。更に、ガス拡散層における反応層より大きく
形成された部分を前記シールのより反応層側へ広がる適
宜大きな幅を有しているものとすることにより、ガス拡
散電極とシールの相対的な押圧面に沿った移動が可能と
なる。更に又、ガス拡散層における反応層より大きく形
成された部分に、シールの押圧によりそれを溶着する接
着剤が塗布されていることにより、ガス拡散電極とシー
ルが一体的に接合される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明のガス拡散電極の第1実施例
を示す断面図である。このガス拡散電極1は、集電体1
aを介挿した撥水性のガス拡散層1bが、親水性の反応
層1c側の液密性を保持するシール(ガスケット)2を
押圧すべく、シール2の幅に相当する分だけ反応層1c
より大きく形成されている一方、ガス拡散層1bにおけ
る反応層1cより大きく形成された部分が、反応層1c
との接合面と同一平面をなして設けられている。上記構
成のガス拡散電極1においては、反応層1cの外周面が
シール2に囲まれるので、従来のように電解液が反応層
1cの外周面から直接外部へ漏出するのを防止すること
ができ、ひいては長年の使用によっても電解液が減少す
ることがない一方、大気中の不純ガスが反応層1cの周
辺部に浸透した電解液と反応して塩を析出するのを防止
することができ、ひいては耐用寿命を長くすることがで
きる。又、シール2による反応層1cの周辺部の押圧が
不要となるので、従来のように押圧によって圧縮された
周辺部が、電解液の浸透によって膨潤することがないと
共に、装置への組み込み時に強く締め付ける必要がな
く、耐用寿命を長くすることができる。更に、反応層1
cの外周がシール2の位置決め部として機能するので、
ガス拡散電極1を燃料電池や電解槽等の装置へ組み込む
のが容易となる。
【0007】図2は本発明のガス拡散電極の第2実施例
を示す断面図である。このガス拡散電極4は、集電体4
aを介挿した撥水性のガス拡散層4bが、第1実施例の
ものと同様に、シール(ガスケット)5の幅に相当する
分だけ反応層4cより大きく形成されている一方、ガス
拡散層4bにおける反応層4cより大きく形成された部
分が、反応層4cとの接合面より凹設されている。上記
構成のガス拡散電極4においては、反応層4cの外周面
がシール5によって囲まれると共に、反応層4cの周辺
部の押圧が不要となるので、第1実施例のものと同様の
作用効果が得られる。
【0008】図3は本発明のガス拡散電極の第3実施例
を示す断面図である。このガス拡散電極7は、集電体7
aを介挿した撥水性のガス拡散層7bが、親水性の反応
層7c側の液密性を保持するシール(ガスケット)8を
押圧すべく、反応層7cより大きく形成され、かつシー
ル8より反応層7cの中央側に広がる適宜大きさの幅を
有している一方、ガス拡散層7bにおける反応層7cよ
り大きく形成された部分が、反応層7cとの接合面より
凸設されている。上記構成のガス拡散層7bにおけるシ
ール8より反応層7cの中央側へ広がる幅は、約10mm以
下とすることが望ましい。10mmより大きくなると、反応
層7cの有効面積が小さくなり過ぎて好ましくない。上
記構成のガス拡散電極7においては、反応層7cの外周
面がガス拡散層7bにおける反応層7cより大きく形成
された部分によって囲まれると共に、反応層7cの周辺
部の押圧が不要となるので、第1実施例のものと同様の
作用効果が得られる。又、ガス拡散電極7とシール8の
相対的な押圧面に沿った移動が可能となるので、電極セ
ット時の位置決め許容範囲を大きくすることができ、ひ
いては電極のセットを容易に行うことができる。
【0009】図4は本発明のガス拡散電極の第4実施例
を示す断面図である。このガス拡散電極10は、集電体10
aを介挿した撥水性のガス拡散層10bが、第3実施例の
ものと同様に、反応層10cより大きく形成され、かつシ
ール(ガスケット)11より反応層10cの中央側に広がる
適宜大きさの幅を有している一方、ガス拡散層10bにお
ける反応層10cより大きく形成された部分が、反応層10
cとの接合面より凸設され、かつこの凸設されている個
所が、ガス拡散層10bの他の個所より高密度とされてい
る。上記構成のガス拡散電極10においては、反応層10c
の外周面がガス拡散層10bにおける反応層10cより大き
く形成された部分によって囲まれると共に、反応層10c
の周辺部の押圧が不要となるので、第1実施例のものと
同様の作用効果が得られる。又、ガス拡散電極10とシー
ル11の相対的な押圧面に沿った移動が可能となるので、
第3実施例のものと同様の作用効果が得られる。更に、
反応層10cとの接合面より凸設されている個所が、ガス
拡散層10の他の個所より高密度とされていることによ
り、その部分を通した不純ガスの侵入を低減することが
できる。
【0010】図5及び図6はそれぞれ本発明のガス拡散
電極の第5実施例及び第6実施例の断面図である。これ
らのガス拡散電極1′、7′は、それぞれ第1、第3実
施例のものにおいて、シール2、8が押圧される、ガス
拡散層1b、7bにおける反応層1c、7cより大きく
形成された部分に、シール2、8の押圧によりそれらを
熱溶着する樹脂接着剤12、13としてPFAが貼布されて
いるものである。他の構成及び作用効果は、図1及び図
3と同様であるので、同一の構成部材等には同一の符号
を付してその説明を省略する。上記構成の第5、第6実
施例のガス拡散電極1′、7′においては、集電体1
a、7aを介挿したガス拡散層1b、7bとシール2、
8が一体的に接合されるので、ガス拡散層1b、7bに
おける反応層1c、7cより大きく形成された部分とシ
ール2、8の押圧面からの電解液の漏出を完全に防止す
ることができる。
【0011】ここで、上記実施例及び従来例のガス拡散
電極において、アノードにニッケルメッシュを使用し、
80℃の温度の32%NaOHで電解を行って極間電圧の変
化を観察したところ、最初1400mVの極間電圧であったの
が、従来例のものは、1000時間まで1470mVへ漸増した
後、1500時間で1730mV、1600時間で2000mVへと急増した
のに対し、本発明に係る各実施例のものは、1700時間で
1480mV漸増しただけであった。又、電流30A/cm2 の条
件下で、従来例のものは、1700時間で破損したのに対
し、本発明に係る各実施例のもの(実施例5、6を除
く)は、2000時間を経過しても破損しなかった。なお、
各ガス拡散電極の破損は、1700時間経過後のシール部の
劣化を、シールを剥離することにより目視観察したとこ
ろ、従来例のものはシールと反応層が結着し、剥離によ
りシール部が破損したのに対し、実施例1〜4のものは
結着力が弱く、剥離によるシール部の破損は認められな
かった。更に、本発明に係る各実施例(実施例2を除
く)のものの引張り強度は、従来例のものの20〜50%増
の強度が得られた。
【0012】なお、上述した実施例1、2のガス拡散電
極1、4においては、ガス拡散層1b、4bにおける反
応層1c、4cより大きく形成された部分を、シール
2、5の幅に相当する幅としているが、これに限定され
るものではなく、ガス拡散層1b、4bにおける反応層
1c、4cより大きく形成された部分の幅を、シール
2、5より反応層1c、4cの中央側に広がる適宜大き
さの幅を有しているものとしてもよい。又、ガス拡散層
4bにおける反応層4cより大きく形成された部分に、
シール5の押圧によりそれを溶着する接着剤が塗布され
ているものとしてもよい。更に、実施例3、4のガス拡
散電極7、10において、ガス拡散層7b、10bにおける
反応層7c、10cより大きく形成された部分の幅を、シ
ール8、11の幅に相当する大きさとしてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のガス拡散
電極によれば、反応層の周囲がシール又はガス拡散層に
よって囲まれるので、従来のように電解液が親水性の反
応層を透過して反応層の外周面から直接外部へ漏出する
のを防止することができ、ひいては長年の使用によって
も電解液が減少することがない一方、大気中の不純ガス
が反応層の周辺部に浸透した電解液と反応して塩を析出
するのを防止することができ、ひいては耐用寿命を長く
することができる。又、シールによる反応層の周辺部の
押圧が不要となるので、従来のように押圧によって圧縮
された周辺部が、電解液の浸透によって膨潤することが
ないと共に、装置への組み込み時に強く締め付ける必要
がなく、装置へのセットを容易とすることができ、かつ
耐用寿命を長くすることができる。一方、ガス拡散層に
おける反応層より大きく形成された部分が、反応層との
接合面と同一平面をなして設けられ又は反応層との接合
面より凹設されていることにより、反応層の外周又は反
応層及びガス拡散層の反応層との接合部分の外周がシー
ルの位置決め部として機能するので、ガス拡散電極の装
置への組み込みを容易に行うことができる。又、反応層
との接合面より凸設されている個所をガス拡散層の他の
個所より高密度とすることにより、その部分を通した不
純ガスの侵入を低減することができるので、塩の析出を
低減することができる。更に、ガス拡散層における反応
層より大きく形成された部分をシールより反応層側へ広
がる適宜大きさの幅を有しているものとすることによ
り、ガス拡散電極とシールの相対的な押圧面に沿った移
動が可能となるので、電極セット時の位置決めの許容範
囲を大きくすることができ、ひいては電極のセットを容
易に行うことができる。更に又、ガス拡散層における反
応層より大きく形成された部分に、シールの押圧により
それを溶着する接着剤が塗布されていることに、ガス拡
散電極とシールが一体的に接合されるので、シールの押
圧面からの電解液の漏出を完全に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス拡散電極の第1実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明のガス拡散電極の第2実施例を示す断面
図である。
【図3】本発明のガス拡散電極の第3実施例を示す断面
図である。
【図4】本発明のガス拡散電極の第4実施例を示す断面
図である。
【図5】本発明のガス拡散電極の第5実施例を示す断面
図である。
【図6】本発明のガス拡散電極の第6実施例を示す断面
図である。
【図7】従来のガス拡散電極を備えた電解槽の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ガス拡散電極 1′ ガス拡散電極 1b ガス拡散層 1c 反応層 2 シール(ガスケット) 4 ガス拡散電極 4b ガス拡散層 4c 反応層 5 シール(ガスケット) 7 ガス拡散電極 7′ ガス拡散電極 7a ガス拡散層 7b 反応層 8 シール(ガスケット) 10 ガス拡散電極 10a ガス拡散電極 10b 反応層 11 シール(ガスケット) 12 接着剤 13 接着剤

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールを介在して装置に組み込まれるガ
    ス拡散電極において、前記シールの押圧される反応層側
    の部分が反応層より大きく形成されたガス拡散層である
    ことを特徴とするガス拡散電極。
  2. 【請求項2】 前記ガス拡散層における反応層より大き
    く形成された部分が、反応層との接合面と同一平面をな
    して設けられていることを特徴とする請求項1記載のガ
    ス拡散電極。
  3. 【請求項3】 前記ガス拡散層における反応層より大き
    く形成された部分が、反応層との接合面より凹設されて
    いることを特徴とする請求項1記載のガス拡散電極。
  4. 【請求項4】 前記ガス拡散層における反応層より大き
    く形成された部分が、反応層との接合面より凸設されて
    いることを特徴とする請求項1記載のガス拡散電極。
  5. 【請求項5】 前記反応層との接合面より凸設されてい
    る個所が、ガス拡散層の他の個所より高密度とされてい
    ることを特徴とする請求項4記載のガス拡散電極。
  6. 【請求項6】 前記ガス拡散層における反応層より大き
    く形成された部分が、前記シールより反応層側に広がる
    幅を有していることを特徴とする請求項1、2、3、4
    又は5記載のガス拡散電極。
  7. 【請求項7】 前記ガス拡散層における反応層より大き
    く形成された部分に、前記シールの押圧によりそれを熱
    溶着する樹脂が貼布されていることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6記載のガス拡散電極。
JP6114371A 1994-04-28 1994-04-28 ガス拡散電極 Pending JPH07296817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114371A JPH07296817A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ガス拡散電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114371A JPH07296817A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ガス拡散電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296817A true JPH07296817A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14636036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114371A Pending JPH07296817A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ガス拡散電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029946A3 (en) * 1999-02-16 2007-11-14 Nagakazu Furuya Gas diffusion electrode assemblies and process for producing the same
JP2013144853A (ja) * 2006-04-12 2013-07-25 Industrie De Nora Spa 電気化学浸透セル
JP2014502314A (ja) * 2010-12-10 2014-01-30 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 電気化学セルへの酸素消費電極の組み込み方法、および電気化学セル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029946A3 (en) * 1999-02-16 2007-11-14 Nagakazu Furuya Gas diffusion electrode assemblies and process for producing the same
JP2013144853A (ja) * 2006-04-12 2013-07-25 Industrie De Nora Spa 電気化学浸透セル
JP2014502314A (ja) * 2010-12-10 2014-01-30 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 電気化学セルへの酸素消費電極の組み込み方法、および電気化学セル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754339B2 (ja) 燃料電池用の封止材、燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP4871295B2 (ja) Meaをユニット化するための設計、方法、及び工程
JP3045316B2 (ja) 燃料電池シール用ガスケット装置及び方法
JP3805495B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4540316B2 (ja) 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ
CN101027807B (zh) 膜电极组件
JP4484369B2 (ja) 個別の膜組立体とプレート組立体との間にシールを備える燃料電池
US8007949B2 (en) Edge-protected catalyst-coated diffusion media and membrane electrode assemblies
CN100394635C (zh) 高分子电解质型燃料电池
JPH05242897A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
KR20110112360A (ko) 고체 고분자 전해질 연료 전지를 위한 시일
CA2768686A1 (en) Manufacturing method of reinforced membrane electrode assembly and such reinforced membrane electrode assembly
US20070298302A1 (en) Catalyst-Coated Membrane With Integrated Sealing Material and Membrane-Electrode Assembly Produced Therefrom
JP3480988B2 (ja) フッ素系高分子固体電解質膜のためのシール兼補強用膜材及びそれを用いたフッ素系高分子固体電解質膜及びそのメッキ方法
JPH06251780A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2008146915A (ja) 膜−電極接合体、及びこれを備えた高分子電解質形燃料電池
JP3810178B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法
US20050191537A1 (en) Fuel cell gasket having an integrated sensor
JP3039055B2 (ja) 円筒形空気電池および円筒形空気電極の製造法
JPH07296817A (ja) ガス拡散電極
JP2007048568A (ja) 燃料電池の膜・電極接合体,燃料電池および膜・電極接合体の製造方法
JP2008146932A (ja) 膜−電極接合体、及びこれを備えた高分子電解質形燃料電池
JPH10289722A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JPH05283093A (ja) 固体高分子電解質燃料電池
JP5273541B2 (ja) 高分子型燃料電池セル