JPH072963Y2 - Dohcエンジンの動弁装置 - Google Patents

Dohcエンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPH072963Y2
JPH072963Y2 JP2344489U JP2344489U JPH072963Y2 JP H072963 Y2 JPH072963 Y2 JP H072963Y2 JP 2344489 U JP2344489 U JP 2344489U JP 2344489 U JP2344489 U JP 2344489U JP H072963 Y2 JPH072963 Y2 JP H072963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam shaft
helical gear
cam
journal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2344489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02114701U (ja
Inventor
真生 福馬
和雄 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2344489U priority Critical patent/JPH072963Y2/ja
Publication of JPH02114701U publication Critical patent/JPH02114701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072963Y2 publication Critical patent/JPH072963Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、吸気弁を開閉駆動するカム軸と排気弁を開閉
駆動するカム軸とが、夫々相互に噛合する一対のヘリカ
ルギアを有するものとされ、一方がクランク軸により巻
掛伝導部材を介して回転駆動されることによって、双方
が同期して回転するようにされたDOHCエンジンの動弁装
置に関する。
(従来の技術) DOHC形式がとられるエンジンにおける吸気弁及び排気弁
を開閉駆動する動弁装置として、実開昭62-76205号公報
にも示される如くの、吸気側のカム軸及び排気側のカム
軸が、相互に噛合する一対のヘリカルギアが夫々圧入に
より同軸的に固着されたものとされ、一方が巻掛伝導部
材を介してエンジンのクランク軸により回転駆動される
ことによって、双方が同期して回転するようにされたも
のが知られている。
このような動弁装置にあっては、吸気側のカム軸と排気
側のカム軸との間における回転の伝達が、夫々のカム軸
に固着された一対のヘリカルギアの噛合によって行われ
るので、それらカム軸には軸方向に作用する力が発生す
る。このような、力によってカム軸が軸方向に移動する
ことを防止すべく、従来の動弁装置においては、エンジ
ンのシリンダヘッドに設けられたベアリング部によって
支持される吸気側及び排気側のカム軸の夫々に形成され
たジャーナル部の両端部に、ベアリング部を挟んで対向
する一対のフランジ部が設けられている。
(考案が解決しようとする課題) 上述の如くの構成を有する動弁装置にあっては、吸気側
のカム軸及び排気側のカム軸の夫々に形成されたジャー
ナル部とそれを支持するベアリング部との間に供給され
る潤滑油がそれらの間から漏出し、その漏出した潤滑油
によって、カム軸に設けられたフランジ部とベアリング
部の側面との間の潤滑が行われるようにされる。しかし
ながら、フランジ部とベアリング部の側面との間に供給
される潤滑油は、油圧がかけられたものとされないの
で、カム軸にその軸方向に作用する力が生じたときに
は、フランジ部がベアリング部の側面に当接して打音が
発生するという不都合が伴われるとともに、カム軸に固
着されたヘリカルギアに作用する軸方向の力に起因して
生じる、カム軸におけるヘリカルギアの固着部に加えら
れる力が、フランジ部とベアリング部の側面との間の潤
滑油によって減衰されず、従って、ヘリカルギアが高速
回転せしめられて、カム軸におけるヘリカルギアの固着
部に加えられる力が比較的大とされる場合には、ヘリカ
ルギアがカム軸に対してその回転方向もしくは軸方向に
位置ずれを生じる虞がある。
斯かる点に鑑み、本考案は、相互に噛合する一対のヘリ
カルギアが夫々圧入により同軸的に固着された一対のカ
ム軸が、一方がクランク軸により巻掛伝導部材を介して
回転駆動されることによって、双方が同期して回転する
ものとされ、一対のヘリカルギアが噛合することに起因
して発生するカム軸の軸方向の移動を、騒音が生じる事
態をまねくことなく規制することができるとともに、ヘ
リカルギアのカム軸に対するその回転方向及び軸方向の
位置ずれを確実に阻止できるようにされた、DOHCエンジ
ンの動弁装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本考案に係るDOHCエンジンの
動弁装置は、第1のヘリカルギアが同軸的に固着された
第1のカム軸と、第1のヘリカルギアに噛合する第2の
ヘリカルギアが同軸的に固着された第2のカム軸とが備
えられ、第1のカム軸が巻掛伝導部材を介してエンジン
のクランク軸により回転駆動されるとともに、第1のカ
ム軸の回転が第1及び第2のヘリカルギアを介して第2
のカム軸に伝達されることにより第2のカム軸が回転駆
動されて、第1及び第2のカム軸に設けられたカム部に
よりエンジンに配された吸気弁及び排気弁を駆動するも
のとされ、第1及び第2のヘリカルギアが夫々、エンジ
ンのシリンダヘッドに形成されたベアリング部によって
支持されるジャーナルが設けられた、第1及び第2のカ
ム軸を包囲して軸方向に伸びるボス部を有し、相対接す
るジャーナルの外周面部及びベアリング部の内周面部の
一方に環状溝部が設けられるとともに他方に環状溝部に
係合する凸部が設けられて、構成される。
(作用) 上述の如くの構成とされる本考案に係るDOHCエンジンの
動弁装置においては、第1及び第2のヘリカルギアの夫
々が、それらが有するボス部により第1及び第2のカム
軸に対して比較的大なる接触面積を有するものとされる
ので、第1のヘリカルギアの第1のカム軸に対する固着
力、及び、第2のヘリカルギアの第2のカム軸に対する
固着力が増大せしめられると共に、ボス部に設けられた
ジャーナルの外周面部及びそれを支持するベアリング部
の内周面部に、油圧がかけられらた潤滑油が供給される
環状溝部とそれに係合する凸部とで形成された移動規制
部が設けられることにより、第1のカム軸における第1
のヘリカルギアの固着部及び第2のカム軸における第2
のヘリカルギアの固着部に夫々加えられる軸方向の力
が、移動規制部における潤滑油によって減衰されるの
で、第1のヘリカルギアの第1のカム軸に対するその回
転方向及び軸方向の位置ずれ、及び、第2のヘリカルギ
アの第2のカム軸に対するその回転方向及び軸方向の位
置ずれ、確実に阻止される。さらに、第1及び第2のカ
ム軸の夫々における移動規制部に供給される潤滑油は油
圧がかけられたものとされるので、第1及び第2のカム
軸の夫々に軸方向の移動が生じた場合にも、移動規制部
において打音が生じることが回避される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本考案に係るDOHCエンジンの動弁装置の一例
を、それが適用されたDOHC形式のV型エンジンにおける
一方のシリンダバンクの一部と共に示す。
第2図に示されるシリンダバンク11には、図示されない
エンジンのクランク軸に沿って伸びる吸気側のカム軸12
及び排気側のカム軸14の夫々が、シリンダヘッド15に設
けられた複数のベアリング部16により回転可能に支持さ
れて配設されている。カム軸12及び14の夫々における各
シリンダ7に対応する位置には、複数のカム部18が設け
られている。
吸気側のカム軸12における端部12aには、カムプーリ21
が取り付けられており、カム軸12は、カムプーリ21とク
ランク軸の端部との間に装架されたタイミングベルト22
を介してクランク軸により回転駆動される。また、カム
軸12の端部12a側には、吸気側のヘリカルギア24がカム
軸12に圧入によって同軸的に固着されている。一方、吸
気側のカム軸12の端部12a側に位置する排気側のカム軸1
4における部分14aには、吸気側のヘリカルギア24に噛合
する排気側のヘリカルギア25が圧入によって同軸的に固
着されており、さらに、ヘリカルギア25にフリクション
ギア26が同軸的に係合せしめられている。そしてカム軸
12が回転駆動せしめられるときその回転が、ヘリカルギ
ア24及び25を介してカム軸14に伝達されて、カム軸12及
び14のカム部18によりエンジンに配された吸気弁及び排
気弁が駆動される。
カム軸12に固着されたヘリカルギア24の端面24aには、
カム軸12を包囲して軸方向に伸びるボス部24bが設けら
れており、このボス部24bは、シリンダヘッド15に形成
されたベアリング部によって支持されるジャーナル39が
設けられたものとされている。また、カム軸14に固着さ
れたヘリカルギア25の端面25aには、カム軸14を包囲し
て軸方向に伸びるボス部25bが設けられており、このボ
ス部25bは、シリンダヘッド15に形成されたベアリング
部によって支持されるジャーナル40が設けられたものと
されている。そして、ジャーナル39及び40における外周
面部には、夫々、環状溝部38及び44が設けられている。
なお、カム軸12及び14の夫々における内部には、油路が
形成されている。
吸気側のヘリカルギア24に設けられたボス部24bと排気
側のヘリカルギア25に設けられたボス部25bと同様に形
成されており、また、ボス部24bに設けられたジャーナ
ル30を支持するベアリング部とボス部25bに設けられた
ジャーナル40を支持するベアリング部とは同様に形成さ
れていて、それらは、第1図において排気側のヘリカル
ギア25に設けられたボス部25b、及び、ボス部25bに設け
られたジャーナル40を支持するベアリング部が示される
如くに、構成されている。
第1図に示される排気側のヘリカルギア25は、カム軸14
に対する回転方向の移動が、カム軸14におけるヘリカル
ギア25が圧入される固着部27から突出するピン28により
規制されるようになされている。ヘリカルギア25に係合
するフリクションギア26は、皿ばね30により押圧されて
ヘリカルギア25の端面に当接せしめられている。
また、カム軸14における部分14aから突出する端部に
は、固着部27より小径とされた螺子部32が形成されてい
る。螺子部32には、ナット部材34がねじ込まれており、
ナット部材34と部分14aとの間に配されたリング状のス
ペーサ36の外周部によって、皿ばね30が係止されてい
る。
一方、シリンダヘッド15に形成されたジャーナル40を支
持するベアリング部17は、基台部分17aとこの基台部分1
7aにボルトにより結合されるキャップ部分17bとから成
り、基台部分17aにおける内周面部には、ジャーナル40
に設けられた環状溝部44に係合する凸部42が設けられて
おり、斯かる環状溝部44と凸部42とによって、カム軸14
の軸方向への移動を規制する移動規制部が形成されてい
る。基台部分17aにおける内周面部とジャーナル40にお
ける外周面部との間には、シリンダヘッド15内に形成さ
れ、凸部42を通じ基台部分17aの内周面部に開口する油
路45を介して潤滑油が供給される。基台部分17aにおけ
る内周面部とジャーナル40における外周面部との間に供
給された潤滑油の一部は、カム軸14の内部に形成された
油路41の分岐通路41aを通じて油路41内に導かれ、油路4
1から分岐してスペーサ36側に伸びる分岐通路41bを介し
て、皿ばね30とスペーサ36との間、及び、フリクション
ギア26とヘリカルギア25との間に供給される。
なお、シリンダヘッド15における吸気側のヘリカルギア
24及び排気側のヘリカルギア25が配された側の端部に
は、第1図及び第3図に示される如くの潤滑油貯留部51
が形成されている。潤滑油貯留部51は、ヘリカルギア24
における下方側部分が挿入される吸気側の貯留室51aと
ヘリカルギア25及びフリクションギア26の夫々における
下方部分が挿入される排気側の貯留室51bとを形成する
ものとされ、貯留室51aと貯留室51bとは突出部53により
仕切られている。突出部53の突出量は、貯留室51a内に
おける潤滑油の油面高さがヘリカルギア24における歯部
のみに潤滑油が供給されるものとなるように、設定され
ている。一方、貯留室51bは、基台部分17a内に設けられ
た油戻し通路54の開口部が臨むものとされており、油戻
し通路54における開口部の配設位置は、貯留室51b内に
おける潤滑油の油面高さがヘリカルギア25及びフリクシ
ョンギア26の夫々における歯部のみに潤滑油が供給され
るものとなるように、設定されている。このようにされ
ることにより、潤滑油貯留部51内における潤滑油が、ヘ
リカルギア24及び25、及び、フリクションギア26の夫々
における歯部に確実に供給される。さらに、潤滑油は、
各ギア24,25及び26の夫々における歯部のみに供給され
るので、ヘリカルギア24及び25、及び、フリクションギ
ア26の夫々が回転せしめられるとき、それらが潤滑油か
ら受ける抵抗が比較的小とされるとともに、潤滑油内に
空気が混入することが抑制される。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案に係るDOHCエンジ
ンの動弁装置によれば、第1及び第2のヘリカルギアの
夫々が、それらにボス部が設けられて、第1のカム軸及
び第2のカム軸に対して比較的大なる接触面積を有する
ものとされることにより、第1のヘリカルギアの第1の
カム軸に対する固着力、及び、第2のヘリカルギアの第
2のカム軸に対する固着力が増大せしめられるととも
に、ボス部に設けられたジャーナルの外周面部及びそれ
を支持するベアリング部の内周面部に、油圧がかけられ
た潤滑油が供給される環状溝部とそれに係合する凸部と
で形成された移動規制部が設けられるので、第1のカム
軸における第1のヘリカルギアの固着部及び第2のカム
軸における第2のヘリカルギアの固着部に夫々加えられ
る軸方向の力が、移動規制部における潤滑油によって減
衰される。その結果、第1のヘリカルギアの第1のカム
軸に対するその回転方向及び軸方向の位置ずれ、及び、
第2のヘリカルギアの第2のカム軸に対するその回転方
向及び軸方向の位置ずれが、確実に阻止される。さら
に、油圧がかけられた潤滑油が第1及び第2のカム軸の
夫々における移動規制部に供給されるので、第1及び第
2のカム軸の夫々に軸方向の移動が生じた場合にも、移
動規制部において打音が生じることが回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るDOHCエンジンの動弁装置の一例の
要部を示す拡大図、第2図は第1図に示される例を、そ
れが適用されたDOHC形式がとられたV型エンジンの一方
のシリンダバンクの一部と共に示す平面図、第3図は第
1図に示されるシリンダバンクの一部を示す概略図であ
る。 図中、12及び14はカム軸、17はベアリング部、24及び25
はヘリカルギア、24b及び25bはボス部、39及び40はジャ
ーナル、42は凸部、44は環状溝部である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 67/04 F 7541−3G F16H 1/08

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のヘリカルギアが同軸的に固着された
    第1のカム軸と、上記第1のヘリカルギアに噛合する第
    2のヘリカルギアが同軸的に固着された第2のカム軸と
    が備えられ、上記第1のカム軸が巻掛伝導部材を介して
    エンジンのクランク軸により回転駆動されるとともに、
    該第1のカム軸の回転が上記第1及び第2のヘリカルギ
    アを介して上記第2のカム軸に伝達されることにより該
    第2のカム軸が回転駆動されて、上記第1及び第2のカ
    ム軸に設けられたカム部により上記エンジンに配された
    吸気弁及び排気弁を駆動するものとされ、上記第1及び
    第2のヘリカルギアが夫々上記第1及び第2のカム軸を
    包囲して軸方向に伸びるボス部を有し、該ボス部の夫々
    にエンジンのシリンダヘッドに形成されたベアリング部
    によって支持されるジャーナルが設けられ、さらに、相
    対接するジャーナルの外周面部及びベアリング部の内周
    面部の一方に環状溝部が設けられるとともに他方に上記
    環状溝部に係合する凸部が設けられたことを特徴とする
    DOHCエンジンの動弁装置。
JP2344489U 1989-03-01 1989-03-01 Dohcエンジンの動弁装置 Expired - Lifetime JPH072963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2344489U JPH072963Y2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 Dohcエンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2344489U JPH072963Y2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 Dohcエンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114701U JPH02114701U (ja) 1990-09-13
JPH072963Y2 true JPH072963Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31242440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2344489U Expired - Lifetime JPH072963Y2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 Dohcエンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072963Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144918A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ondo Kosakusho:Kk エンジンのバランサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02114701U (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153207A (ja) Dohcエンジンのカム軸スラスト規制構造
JPS63140808A (ja) 弁の制御時間を調整する調整装置
JPH0718349B2 (ja) 内燃機関の巻掛伝動装置
JPH072963Y2 (ja) Dohcエンジンの動弁装置
JP2006214551A (ja) 軸受装置およびバランサ装置
JP3231201B2 (ja) Ohc型エンジンの潤滑装置
EP1375863B1 (en) Air-cooled engine for general use
EP0808996A1 (en) Engine valve adjusting apparatus
JP2849915B2 (ja) 内燃機関の伝動帯張力調整装置
JPH0666111A (ja) エンジンの動力伝達装置
JPS593121Y2 (ja) 内燃機関におけるカム軸の軸受装置
JP3060592B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2528261Y2 (ja) カムシャフトのスラスト軸受構造
JP2704750B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH0410321Y2 (ja)
JP2724738B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH02217646A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JPH0610088Y2 (ja) カム軸の支持構造
JPS6320835Y2 (ja)
JP2832608B2 (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
JP2529893Y2 (ja) Dohcエンジンのシリンダヘッド
JPH02212643A (ja) 内燃機関のバランサ軸駆動装置
CN113785138A (zh) 具有带有两个平衡轴的质量平衡传动机构的内燃机
JP2724723B2 (ja) V型dohcエンジンの動弁装置
JPH059557Y2 (ja)