JPH07294709A - 輝度向上透明シート - Google Patents

輝度向上透明シート

Info

Publication number
JPH07294709A
JPH07294709A JP6081909A JP8190994A JPH07294709A JP H07294709 A JPH07294709 A JP H07294709A JP 6081909 A JP6081909 A JP 6081909A JP 8190994 A JP8190994 A JP 8190994A JP H07294709 A JPH07294709 A JP H07294709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent sheet
faces
angle
light
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6081909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106055B2 (ja
Inventor
Noriji Ooishi
則司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP06081909A priority Critical patent/JP3106055B2/ja
Publication of JPH07294709A publication Critical patent/JPH07294709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106055B2 publication Critical patent/JP3106055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 透明シートは、一方の面に、互いに母線が平
行である二つの凸の曲柱面とそれぞれにつながる平面が
左右対称に結合した形状単位が、該母線と垂直な方向に
多数並んで形成された透明シートであって、該両曲柱面
の結合部では両接面が180゜より小さい角度で交わり、各
曲面と各平面の結合部では、各接面が各平面と一致する
(傾斜が連続的につながる)形状をなしている。 【効果】 指向特性を改善し、その正面輝度改善効果を
損なうことなく広視野角の液晶パネルに使用可能な指向
性を有するバックライトを実現することを可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置などに使
われるバックライトユニットの正面輝度を、光学的な手
段によって向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年カラー液晶表示装置を備えた携帯用
ノートパソコンや、カラー液晶パネルを使った携帯用液
晶TVあるいはビデオ一体型液晶TVなどのバッテリー
駆動を前提とした製品において、消費電力が大きい液晶
表示装置がバッテリー駆動時間を伸ばすための障害にな
っている。中でもこれに使われているバックライトの消
費電力の割合は大きく、これを低く抑えることがバッテ
リー駆動時間を伸ばし、上記商品の実用価値を高める上
で重要な目標とされている。
【0003】この際、消費電力を抑えるためにバックラ
イトの輝度を低下させたのでは表示が見にくくなって好
ましくない。そこで輝度を犠牲にすることなく消費電力
を抑えるために、バックライトの光学的な効率を改善す
ることが望まれているが、これを実現する手段として、
図6のごとく片面にプリズム列2を形成したプリズムシ
ート1をバックライト3の発光面4の上におく方法が、
現在実用化されている。このプリズムシートによる正面
輝度の増加は次のようなメカニズムによって引き起こさ
れる。
【0004】面光源からの光はプリズムシートでその一
部が屈折透過し、残りが反射して面光源に戻される。図
6の3のようなエッジライト式の面光源は一般的に正面
輝度が比較的低く、斜め方向から見た輝度が高い指向性
を持っているため、プリズムシート1による屈折で正面
輝度が増加するように指向特性が改善される。またプリ
ズムシート1からの反射光は面光源の発光面の拡散シー
ト4で拡散反射され、発光面の輝度を増加させるが、こ
れに伴って正面輝度も増加する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5はこのようなプリ
ズムシートのプリズムの両斜面に垂直な断面を示したも
ので、入射した光線はその入射角によって、直接プリズ
ム斜面を透過する成分a(以後一次透過光と記す)、い
ったんプリズム斜面で反射した後もう一方の斜面で再び
反射して入射側に戻される成分b(以後戻り光と記
す)、いったんプリズム斜面で反射した後もう一方の斜
面を透過して前に出る成分c(以後二次透過光と記す)
におおよそ分けられる(プリズム頂角の選択によっては
さらに多重反射する成分も存在するが、その割合は通常
少ない)。このとき成分aは正面すなわち観測する方向
に出る光を含む実際に利用される光線であり、また成分
bは面光源の発光面の拡散シートで拡散反射され、発光
面の輝度を増加させる有効な光線である。これに対して
成分cは液晶パネルの有効な視野角外の広角度に出る光
線であり、役に立たない成分である。
【0006】この結果プリズムシートからの光はプリズ
ムの稜線に垂直な方向について、正面から±40゜前後の
視野角(頂角90゜〜100゜,屈折率1.5〜1.59程度の場合)
の幅に明るい光(一次透過光)を放ち、それ以上の視野
角になると輝度は急激に低下し、いったんほとんどゼロ
になってから更に大きな視野角で再び輝度が増加する
(二次透過光)。結果的に出射光線の角度範囲を絞って
明るさを増した形になっている。
【0007】ここで問題になるのは、第一に40゜前後の
視野角以上において輝度が急激に低下する指向性であ
る。近年液晶パネルの指向性は改善が進み、指向性が狭
い方向においても40゜以上の視野角で十分実用的なコン
トラストを示すものが開発されている。このような液晶
パネルには視野角の増加に伴う輝度の低下が緩やかで、
ある程度広い指向性を示すことが望まれている。
【0008】また第二の問題点は広角度側に出る二次透
過光の存在であり、この成分を減らすことができればよ
り一層の効率改善が期待できる。このためにはUSP2,47
4,317に指摘されているようにプリズムの頂角を
【0009】
【数2】 に選択することが考えられる。これによって二次透過光
はゼロになり、全体としての効率は改善されるが依然と
して上記した第一の問題点は残る。
【0010】本発明の目的は正面方向に最も高い輝度を
示し、所定の視野角を越えた方向には視野角の増加に伴
って緩やかに低下する輝度分布を持ち、且つ上記した二
次透過光を広角度方向に逃がすことを抑えた高効率の輝
度増加効果を持つ光学シートを開発することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1の透明シ
ートは、一方の面に、互いに母線が平行である二つの凸
の曲柱面とそれぞれにつながる平面が左右対称に結合し
た形状単位が、該母線と垂直な方向に多数並んで形成さ
れた透明シートであって、該両曲柱面の結合部では両接
面が180゜より小さい角度で交わり、各曲面と各平面の結
合部では、各接面が各平面と一致する(傾斜が連続的に
つながる)形状をなしていることを特徴とする透明シー
トである。
【0012】また本発明請求項2の透明シートは、上記
透明シートの法線に平行にz軸をとり、凸の曲柱面の母
線に平行にy軸をとり、形成単位の列方向にx軸をとる
とき、該形成単位の形状が以下の式(1)を満たすよう
に形成されていることを特徴とする請求項1の透明シー
トである。
【0013】
【数3】
【0014】
【作用】以下本発明の作用を図を使って説明する。図1
は本発明請求項2の透明シートのxz断面図である。こ
こでOR,PS間は平面であり、その機能は図5のプリ
ズムシートの斜面と同様である。式で表せば以下のよう
になる。
【0015】
【数4】
【0016】一方RQ,SQ間は本発明によって導入さ
れた曲柱面である。図5の従来のプリズムシートにおい
て、二次透過光の一部は隣のプリズムに入射し、再びシ
ート内部に入って一部が戻り光に加わり再利用され、他
も様々な光路を取った末一部は一次透過光に加わって有
効に使われるため、必ずしも無駄になっているわけでは
ない。一方プリズムの頂角付近から発した二次透過光の
多くは隣のプリズムに遮られることなく広角度に出てお
り、損失光となっている。これを発生させない為に頂角
付近の形状を変えて出射角を変え、この部分から外に出
る二次透過光が全て隣のプリズムに吸収されるようにし
たのが本発明の透明シートである。このために図1の透
明シートでは頂角付近のRQ,SQ間を凸の曲柱面と
し、対向する斜面からこの部分に達し、出射する光が常
に隣の形成単位の斜面に入射するようにしてある。RQ
間の各点から見たとき最も小さな入射角で入射する光線
は点Pからの反射光であるから、図1の点線のようにP
からRQ間の各点を通って外に出た光線が隣の形成単位
の頂点Q’の位置に集束するように各点での傾斜を選べ
ば、右斜面の他の点からの反射光は全て同図C,Dのよ
うに隣の形成単位の斜面に入射するか、或いはBのごと
く全反射して戻り光になる。すなわちRQは点Pの像を
Q’の位置に結ぶレンズ形状をなしていれば良いことに
なる。ここで点Oを原点にとり点Pの座標を(T,0)
として、曲柱面RQの満たすべき具体的な条件は
【0017】
【数5】 となる。SQ間についても同様であり、x=T/2を中心
に左右対称の形状になる。このようにして一つの形状単
位ORQSPの全体は(1)式で表されることになる。
【0018】更に本発明では曲柱面RQは平面部ORと
傾斜が不連続にならないように点Rでつながっているた
めORで屈折した二次透過光はRQで屈折した二次透過
光より更に内側(シート側)に曲げられることになり、
結果として斜面ORQから出射する全ての二次透過光が
隣の形成単位に取り込まれることになる。すなわち曲柱
面RQと平面部ORとは点Rで座標と傾斜が一致する条
件が(1)式に加えて必要である。
【0019】このように図1の断面形状の透明シートで
は、全ての光がAのような一次透過光、或いはBのよう
に戻り光、ないしはC,Dのように隣の形成単位に吸収
される二次透過光になり、広角度側に二次透過光が出る
ことはない。
【0020】(1)式を使って請求項2の形成単位の形状
を求める方法を具体的に説明する。形成単位の形状は点
Qを境に左右対称であるから左半分のQROの形状を求
めることとする。(1)式の解は形成単位の高さhと屈折
率nによって決定されるが使用する材料を特定すればn
は決まる。従って残るパラメーターはhのみである。ま
ずhの値を適当に選び、点Q(0.5T,h)を始点にして
xの負の方向に(1)式に従う数値計算(数値積分)を行
って曲線QRを決めてゆき、順次得られてゆく座標
(x,z)とdz/dxを基に
【0021】
【数6】 となる点を求めればこの点がRとなる。あとはRと原点
Oを直線で結べばQROの形状が決まる。(3)式の値は
(1)式のAに等しく、hを変えることによって調整する
ことができる。Aの好ましい値は以下のように決定され
る。
【0022】形状単位の平面部OR,PSの機能は従来
のプリズムシートの斜面と同等であり、この傾斜が最も
高い輝度を示す視野角の範囲を決定している。この視野
角をωとおくとωは以下の式で表される。
【0023】
【数7】 例えば、屈折率1.59(ポリカーボネート),1.49(ポリ
メチルメタクリレート)の場合のγとωの関係を図3に
示した。ここでωはバックライトの要求性能から指定さ
れると考えればよいが、仮にω=35゜とすればポリカー
ボネートでγ=45゜、ポリメチルメタクリレートではγ
=58゜程になる。
【0024】すなわち要求される視野角の仕様から角度
γ(傾斜A)の値を決め、Aが必要な値になるようにhを
調節して全体の形状が決定すればよい。上記のω=35゜
とした場合の設計例を図4に示した。実線がポリカーボ
ネート、点線がポリメチルメタクリレートである。
【0025】本発明の透明シートの形成単位の平面部か
らの一次透過光は従来のプリズムシートと同等な指向性
を示すが、曲柱面RQSの傾斜は平面部より緩く且つ曲
面であることにより、この部分からの一次透過光は平面
部OR,PSのそれより広く且つ輝度が徐々に角度変化
する指向性を持っている。この結果本透明シートは従来
のプリズムシートの視野角を越えても急激に輝度が低下
するようなことがなく、輝度−角度曲線に肩を作りつつ
徐々にゼロに近づく指向性を示すことになる。
【0026】以上のように(1)式で示される断面形状の
形成単位の列を片面に持つ透明シートは、なだらかな輝
度変化を示す指向特性と、役に立たない広角度に発する
透過光を抑えることによる効率向上を同時に実現できる
ことがわかる。しかしながらこの効果は曲柱面RQ,S
Qの断面形状が(1)式で表される場合に必ずしも限るも
のではなく。効果の大きさに違いはあるものの、その形
状が平面部から滑らかにつながる凸の曲柱面であれば他
の関数形(円柱面、二次の曲柱面など)でも、図1のご
とき作用や輝度の角度変化を緩める作用をもっている
(請求項1)。
【0027】本発明請求項1および請求項2の透明シー
トの斜視図を図2に示した。実際のシートの厚さは0.1m
m〜3mm程度、形成単位のピッチTは30μm〜0.5mm程度
である。本透明シートは図6のプリズムシート1に置き
換えて使われる。また本発明の透明シートをその形成単
位直交させて二枚重ねて使えばさらに正面輝度は改善さ
れる。
【0028】
【実施例】図4の実線をもとにT=50μmとして同図と
相似形の断面形状の溝を並べた金型を製作し、厚さ2mm
のポリカーボネート透明板に熱プレスして請求項2の透
明シートを製作した。さらにこの透明シートをエッジラ
イト式面光源の発光面に重ね、輝度の角度分布を測定
し、この結果を図7に示した。このときの正面輝度増加
率は1.54倍であった。
【0029】比較例として頂角90゜および112゜のプリズ
ムを50μmピッチで並べた形の金型を製作し、厚さ2mm
のポリカーボネート透明板に熱プレスして従来のプリズ
ムシートを製作した。ここで頂角112゜は(2)式において
m=3とおいたものである。この透明シートを先ほどと
同じ面光源の発光面に重ね、輝度の角度分布を測定し
た。この結果を図8にそれぞれ実線と点線で示した。こ
のときの正面輝度増加率は頂角90゜の場合で1.52倍、頂
角112゜の場合で1.46倍であった。
【0030】図7と図8を比較すれば明らかなように、
本発明の透明シートは従来のプリズムシートに遜色ない
正面輝度増加率を持ちながら、視野角の増加に伴って徐
々に輝度が低下するという従来のプリズムシートにない
特徴を持ち、広視野角の液晶パネルの性能を生かす指向
性を実現していることが分かる。
【0031】
【発明の効果】本発明の透明シートは従来のプリズムシ
ートの両斜面をそれぞれ平面とこれに滑らかにつながる
曲柱面に分割することによって指向特性を改善し、その
正面輝度改善効果を損なうことなく広視野角の液晶パネ
ルに使用可能な指向性を有するバックライトを実現する
ことを可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透明シートの作用を説明する断面図で
ある。
【図2】本発明の透明シートの斜視図である。
【図3】プリズムシートの斜面の傾斜と視野角の関係を
表すグラフである。
【図4】本発明の透明シートの片面に形成される形成単
位の設計例である。
【図5】従来のプリズムシートの作用を説明する断面図
である。
【図6】従来のプリズムシートあるいは本発明の透明シ
ートの使用される形態を示す斜視図である。
【図7】実施例の透明シートを使ったバックライトの輝
度の角度変化を示すグラフである。
【図8】比較例のプリズムシートを使ったバックライト
の輝度の角度変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ・・・プリズムシート 2 ・・・プリズム列 3 ・・・バックライト 4 ・・・拡散フィルム 5 ・・・冷陰極管 6 ・・・反射フィルム 7 ・・・導光体 8 ・・・透明シート表面の形成単位 9 ・・・本発明の透明シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の面に、互いに母線が平行である二つ
    の凸の曲柱面とそれぞれにつながる平面が左右対称に結
    合した形状単位が、該母線と垂直な方向に多数並んで形
    成された透明シートであって、該両曲柱面の結合部では
    両接面が180゜より小さい角度で交わり、各曲面と各平面
    の結合部では、各接面が各平面と一致する形状をなして
    いることを特徴とする透明シート。
  2. 【請求項2】上記透明シートの法線に平行にz軸をと
    り、凸の曲柱面の母線に平行にy軸をとり、形成単位の
    列方向にx軸をとるとき、該形成単位の形状が以下の式
    (1)を満たすように形成されていることを特徴とする
    請求項1の透明シート。 【数1】
JP06081909A 1994-04-20 1994-04-20 面光源用輝度向上シート Expired - Fee Related JP3106055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06081909A JP3106055B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 面光源用輝度向上シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06081909A JP3106055B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 面光源用輝度向上シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294709A true JPH07294709A (ja) 1995-11-10
JP3106055B2 JP3106055B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=13759581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06081909A Expired - Fee Related JP3106055B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 面光源用輝度向上シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106055B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040784A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 International Business Machines Corporation Feuille a prismes, unite d'eclairage arriere utilisant cette feuille et dispositif d'affichage a cristaux liquides transmissifs
WO2007049515A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation 光透過性樹脂板
JP2007133367A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置
WO2008066081A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Hitachi Maxell, Ltd. Feuille optique utilisée dans un dispositif de rétroéclairage, dispositif de rétroéclairage et dispositif d'affichage
US7719635B2 (en) 2006-06-21 2010-05-18 Fujifilm Corporation Optical sheet and manufacturing method thereof, backlight, liquid crystal display
JP2010140035A (ja) * 2005-10-14 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置
JP2011248346A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、光学シート組合せ体、及び液晶表示装置
JP2013033719A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Panasonic Corp 導光板および面光源装置
CN107179574A (zh) * 2017-07-19 2017-09-19 宁波长阳科技股份有限公司 一种高辉度广视角增亮膜

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661863B2 (en) 2001-11-07 2010-02-16 International Business Machines Corporation Prism sheet including reflective elements with different curvature surfaces
KR100781611B1 (ko) * 2001-11-07 2007-12-05 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 프리즘 시트, 이 프리즘 시트를 사용한 백라이트 유닛 및투과형 액정 표시 장치
US7661864B2 (en) 2001-11-07 2010-02-16 International Business Machines Corporation Back-light unit having prism sheet including reflective elements with different curvature surfaces, a back-light unit and LCD device using said back-light unit
WO2003040784A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 International Business Machines Corporation Feuille a prismes, unite d'eclairage arriere utilisant cette feuille et dispositif d'affichage a cristaux liquides transmissifs
JP2007133367A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置
JP2010140035A (ja) * 2005-10-14 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置
JP4509975B2 (ja) * 2005-10-14 2010-07-21 大日本印刷株式会社 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置
WO2007049515A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation 光透過性樹脂板
US7719635B2 (en) 2006-06-21 2010-05-18 Fujifilm Corporation Optical sheet and manufacturing method thereof, backlight, liquid crystal display
WO2008066081A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Hitachi Maxell, Ltd. Feuille optique utilisée dans un dispositif de rétroéclairage, dispositif de rétroéclairage et dispositif d'affichage
JP2011248346A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、光学シート組合せ体、及び液晶表示装置
JP2013033719A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Panasonic Corp 導光板および面光源装置
CN107179574A (zh) * 2017-07-19 2017-09-19 宁波长阳科技股份有限公司 一种高辉度广视角增亮膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106055B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106050B2 (ja) 面光源用輝度向上シート
JP4351534B2 (ja) プリズムシート、該プリズムシートを使用したバックライト・ユニットおよび透過型液晶表示装置
CN100437166C (zh) 具有聚光器的视亮度增强膜
US6997595B2 (en) Brightness enhancement article having trapezoidal prism surface
KR100514011B1 (ko) 면광원 장치 및 프리즘 시트
EP0879430B1 (en) Brightness enhancement film with soft cutoff
JP4454020B2 (ja) 光源装置および光偏向素子
US7775700B2 (en) Turning film using array of roof prism structures
US20050248960A1 (en) Flat light source device
JP2008209929A (ja) 光源装置及びそれに用いる光偏向素子
JP4323189B2 (ja) 光偏向素子及び面光源装置
EP3489753B1 (en) Light-reflecting microstructure, projection screen and projection system
EP2758831B1 (en) Backlight device
JP4889130B2 (ja) 光偏向素子及び面光源装置
JP2001143515A (ja) プリズムシートおよび面光源素子
US6292295B1 (en) Rear projection screen incorporating a prism
JPH07294709A (ja) 輝度向上透明シート
US7866868B2 (en) Optical film and backlight module using the same
JPH10106327A (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
EP3819700A1 (en) Near-eye optical system
JP5012221B2 (ja) バックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP3699145B2 (ja) レンズシートおよびバックライト
US7061677B2 (en) Screen for projection display in which the light is uniformly transmitted throughout the screen
JP4118043B2 (ja) 光源装置
JP2001154026A (ja) 導光板および平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees