JPH07291279A - 包装用木箱 - Google Patents

包装用木箱

Info

Publication number
JPH07291279A
JPH07291279A JP8350794A JP8350794A JPH07291279A JP H07291279 A JPH07291279 A JP H07291279A JP 8350794 A JP8350794 A JP 8350794A JP 8350794 A JP8350794 A JP 8350794A JP H07291279 A JPH07291279 A JP H07291279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint
convex
wooden box
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8350794A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kumakawa
昭三 熊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIGA GENBOKU KK
Original Assignee
SHIGA GENBOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIGA GENBOKU KK filed Critical SHIGA GENBOKU KK
Priority to JP8350794A priority Critical patent/JPH07291279A/ja
Publication of JPH07291279A publication Critical patent/JPH07291279A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木箱を組立てた状態において、板端部相互を
接合するほぞ継用凹凸係合部の凹凸部を外部から全く見
えなくし、それによって外観上の体裁、見栄えを良好な
ものとした包装用木箱を提供すること。 【構成】 側板1と端板2との互いに対向する接合端部
を、当該接合端部のそれぞれ内側稜角部に形成した、互
いに係合する凹部6と凸部5とからなるほぞ継用凹凸係
合部によって係脱可能に直交接合すると共に、前記対向
する接合端部のいずれか一方の接合端部に一体突設した
カバー部片7の内側面7aを他方の接合端部の端面2a
に当接させ、且つこのカバー部片7の先端面7bを前記
他方の接合端部の外側面2bと面一状に配設し、これら
側板1と端板2との上下面に底板3及び蓋板4を嵌合し
て六面体に形成してなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側板と端板と底板と蓋
板とからなる包装用木箱に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のの典型的な包装用木箱は、
側板と端板と底板と蓋板とで六面体に形成される木箱の
各面体を相互に釘打ちしてなるもので、その開封に際し
ては必然的に破壊作業を伴うことから、木箱が破損して
しまい、再使用がほとんど不可能であった。また、例え
破損の程度が軽微であっても、これを再使用する場合
に、箱形のままでは回収ための輸送費が嵩んで不経済と
なり、また各面板に分解して輸送の便を計ればその解体
作業と再組立の作業に多大の手間を要すると言った問題
があった。
【0003】上記の問題を解決するために、本願発明の
出願人によってなされた包装用木箱が、例えば実公昭5
6−14191号公報や実公昭56−14192号公報
に開示されている。この包装用木箱は、側板と端板との
互いに対向する接合端部を、互いに係合する凹部と凸部
とからなるほぞ継用凹凸係合部によって係脱可能に直交
接合し、これら側板と端板との上下面に底板及び蓋板を
着脱可能に嵌合するか、あるいはこれら側板及び端板に
対し、側板及び蓋板をそれぞれ上記同様なほぞ継用凹凸
係合部によって係脱可能に直交接合するようにしたもの
である。
【0004】このような包装用木箱によると、使用時に
は簡便に組み立てることができると共に、使用後は上記
各面板に分離解体して経済的に回収でき、且つ再使用で
きると言う優れた利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の包装用木箱では、側板、端板、底板及び蓋板の接合
端部相互を接合するための、凹部と凸部とからなるほぞ
継用凹凸係合部が、これら側板及び端板、更には底板及
び蓋板のそれぞれの接合端部の内外両稜角部に跨がって
形成されているため、木箱を組立てた状態において、ほ
ぞ継用凹凸係合部の凹凸部が特に外部から丸見えとな
り、外観上の体裁、見栄えを著しく損なうと言う問題が
あった。
【0006】本発明は、上記のような問題点に鑑み、木
箱を組立てた状態において、板端部相互を接合するほぞ
継用凹凸係合部の凹凸部を外部から全く見えなくし、そ
れによって外観上の体裁、見栄えを良好なものとした包
装用木箱を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
包装用木箱は、側板1と端板2と底板3と蓋板4とから
なる木箱であって、側板1と端板2との互いに対向する
接合端部を、当該接合端部のそれぞれ内側稜角部に形成
した、互いに係合する凹部6と凸部5とからなるほぞ継
用凹凸係合部によって係脱可能に直交接合すると共に、
前記対向する接合端部のいずれか一方の接合端部に一体
突設したカバー部片7の内側面7aを他方の接合端部の
端面2aに当接させ、且つこのカバー部片7の先端面7
bを前記他方の接合端部の外側面2bと面一状に配設
し、これら側板1と端板2との上下面に底板3及び蓋板
4を嵌合して六面体に形成してなることを特徴とする。
【0008】請求項2に係る包装用木箱は、底板3の上
面及び蓋板4の下面に、側板1及び端板2に対する嵌合
用の位置決め桟8,9を設けたことを特徴とする。
【0009】請求項3に係る包装用木箱は、側板1と端
板2との接合端部を、互いに係合する逆台形状の凹部2
6と凸部25とからなる蟻形ほぞ継手用凹凸係合部によ
って一方向にのみ係脱可能に直交接合したことを特徴と
する。
【0010】請求項4に係る包装用木箱は、側板11及
び端板12と、底板13及び蓋板14との互いに対向す
るそれぞれの接合端部を、当該接合端部の内側稜角部に
形成した、互いに係合する凹部16と凸部15とからな
るほぞ継用凹凸係合部によって係脱可能に直交接合する
と共に、側板11と端板12と底板13と蓋板14との
互いに対向するそれぞれの接合端部のいずれか一方の接
合端部に一体突設したカバー部片17,18の内側面1
7a,18aを他方の接合端部の端面11a,12aに
当接させ且つ当該カバー部片の先端面17b,18bを
前記他方の接合端部の外側面11b,12bと面一状に
配設ししたことを特徴とする。
【0011】請求項5に係る包装用木箱は、側板11、
端板12、底板13及び蓋板14の接合端部を、互いに
係合する逆台形状の凹部36と凸部35とからなる蟻形
ほぞ継手用凹凸係合部によって一方向にのみ係脱可能に
直交接合したことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の請求項1に係る包装用木箱にあって
は、側板1と端板2との互いに対向する接合端部を互い
に直交方向に接近させて、ほぞ継用凹凸係合部の凸部5
と凹部6を互いに係合させることより、これら側板1と
端板2とが直交接合されて、筒状の箱体が形成される。
このとき、相対向する接合端部のうちのいずれか一方か
ら突設されたカバー部片7の内側面7aが他方の接合端
部の端面2aに当接すると共に、このカバー部片7の先
端面7bが前記他方の接合端部の外側面2bと面一状態
となる。上記筒状箱体の上面側に底板3を、また下面側
に蓋板4をそれぞれ嵌合することにより、六面体の包装
用木箱に組み立てられる。
【0013】こうして組み立てられる包装用木箱は、側
板1と端板2との接合端部相互を接合するほぞ継用凹凸
係合部の凸部5及び凹部6が各接合端部の内側稜角部に
形成されていて、これら凸部5及び凹部6が接合端部の
外側から各カバー部片7により隠蔽されるため、各ほぞ
継用凹凸係合部の凹凸部5,6は外部から全く見えなく
なる。
【0014】請求項2にあっては、底板3及び蓋板4を
前記筒状箱体に嵌合するとき、その位置決め桟8,9を
側板1と端板2とからなる前記筒状箱体に嵌合ことによ
って、底板3及び蓋板4を所定位置に位置決めすること
ができる。
【0015】請求項3にあっては、側板1と端板2との
接合端部を、互いに係合する逆台形状の凹部26と凸部
25とからなる蟻形ほぞ継手用凹凸係合部によって一旦
接合すれば、側板1と端板2とは、互いに一方向にしか
離脱できない状態となり、したがって両板1,2の組付
けがより安定なものとなる。
【0016】請求項4に係る包装用木箱にあっては、側
板11と端板12と底板13と蓋板14との互いに対向
する接合端部を互いに直交方向に接近させて、各ほぞ継
用凹凸係合部の凸部15と凹部16を互いに係合させる
ことより、これら側板11と端板12と底板13と蓋板
14とが互いに直交接合されて、六面体の包装用木箱に
組み立てられる。
【0017】こうして組み立てられる包装用木箱は、側
板11、端板12、底板13及び蓋板14の互いに対向
する各接合端部相互を接合するほぞ継用凹凸係合部の凸
部15及び凹部16が各接合端部の内側稜角部に形成さ
れていて、これら凸部15及び凹部16が接合端部の外
側からカバー部片17,18により隠蔽されるため、各
ほぞ継用凹凸係合部の凹凸部15,16が外部から全く
見えなくなる。また、側板11、端板12、底板13及
び蓋板14の互いに対向する各接合端部相互がほぞ継用
凹凸係合部で接合されることにより、各板11〜14が
相互に干渉して六面体が堅牢に固定される。
【0018】請求項5に係る包装用木箱にあっては、側
板11、端板12、底板13及び蓋板14の接合端部
を、互いに係合する逆台形状の凹部36と凸部35とか
らなる蟻形ほぞ継手用凹凸係合部によって一旦接合すれ
ば、これら側板11、端板12、底板13及び蓋板14
は、それぞれ一方向にしか離脱できない状態となり、し
たがって六面体に組み立てられた包装用木箱はきわめて
安定なものとなる。
【0019】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
本発明の請求項1に係る包装用木箱の実施例を示す図1
〜図3において、1は前後の各側板、2は左右の各端
板、3は底板、4は蓋板であり、図1には、これら側板
1、端板2、底板3及び蓋板4を相互に接合して六面体
の木箱に組み立て、更に結束用帯状体10によって締結
した状態を示し、また図2はこれら側板1、端板2、底
板3及び蓋板4を分解した状態、図3は一部組立て状態
を示す。
【0020】図2に示すように、前後各側板1と左右各
端板2との互いに対向する接合端部には当該接合端部の
内側稜角部に、ほぞ継用凹凸係合部が形成され、これに
よって双方の接合端部が直角接合されるようになってい
る。即ち、各側板1の接合端部にはその内側稜角部に、
多数の凸部5と凹部6とが稜線方向に交互に連続して形
成され、この側板1の接合端部に対向する各端板2の内
側稜角部には、側板1側の凸部5と凹部6とに互いに係
合する多数の凹部6と凸部5とが、同様に稜線方向に交
互に連続して形成されており、そして側板1側の各接合
端部には、側板1と端板2とを直交接合したとき内側面
7aが端板2側の端面2aに当接し且つ先端面7bが端
板2の外側面2bと面一となるようなカバー部片7が一
体突設されている。
【0021】前記底板3の上面にはその左右両端部に位
置決め桟8が接着剤または釘等によって固着され、また
蓋板4にはその下面の左右両端部に同様な位置決め桟9
が同様に固着されている。これらの各位置決め桟8,9
は、前後両側板1,1と左右両端板2,2とを相互に接
合して筒状箱体に組み立てたとき前後両側板1,1の相
対向する内側面間の距離に相当する長さを有する。ま
た、底板3と蓋板4とは同じサイズを有し、これらの各
左右方向長さは、側板1の左右方向長さと同じであり、
また前後方向長さは、端板2の前後方向長さに側板1の
前記カバー部片7の厚みの2倍分の寸法を加えた長さに
相当する。
【0022】前記側板1、端板2、底板3及び蓋板4の
板材料としては、例えばパ−ティクルボ−ドを使用する
ことができる。このパ−ティクルボ−ドは、例えば木材
の薄い削り片を結合剤(接着剤)を用い、熱、圧力、水
分、触媒等を加えて固めたものである。このようなパ−
ティクルボ−ドを使用して側板1、端板2、底板3及び
蓋板4を作製する場合、前記ほぞ継用凹凸係合部の凸部
5及び凹部6は、溝切り加工装置を使用して形成するこ
とができる。
【0023】前記側板1、端板2、底板3及び蓋板4の
組立てにあたっては、例えば図2に例示するように、先
ず、後側の側板1の右端側接合端部と、右側の端板2の
後端側の接合端部とを互いに直交方向に接近させて、両
接合端部の各凸部5と各凹部6とを互いに係合させるこ
とより、これら側板1と端板2とを直交接合する。それ
から、図示は省略するが、左側の端板2の後端側接合端
部を前記後側の側板1の左端側接合端部に接近させて、
これら両接合端部の各凸部5と各凹部6とを互いに係合
させることにより、この左側の端板2を後側の側板1に
直交接合し、更に前側の側板1の左右両接合端部を左右
両端板2の各前端側接合端部に接近させて、互いの接合
端部の各凸部5と各凹部6とを係合させることにより、
この前側の側板1を左右両端板2に直交接合する。こう
して前後両側板1と左右両端板2とを相互に直交接合
し、筒状の箱体を形成した後、この筒状箱体の上面側に
底板3を内嵌合し、またその上面側に蓋板4を内嵌合す
ることによって、六面体の包装用木箱に組み立てること
ができる。底板3及び蓋板4は、それぞれ位置決め桟
8,9を前記筒状箱体に対し内嵌合すればよいから、前
記筒状箱体に対する位置決めが簡単となる。尚、図3
は、後側板1と右端板2と底板3との3枚の板が直交接
合された状態を示したものである。
【0024】上述のようにして組み立てられる包装用木
箱によれば、図1に示すように、前後各側板1と左右各
端板2との互いに対向する接合端部相互を接合するほぞ
継用凹凸係合部の凸部5及び凹部6は、各カバー部片7
により各接合端部の外側から完全に隠蔽されるため、外
部から全く見えず、ただ各カバー部片7の先端面7b
と、底板3及び蓋板4の外周端面3a,4aが各稜線に
沿って細い帯状に露呈するにすぎない。従って、この包
装用木箱は、外観上の体裁、見栄えが非常に良好なもの
となる。この包装用木箱は、使用に際しては、図1に示
すように、木箱外周面に、針金や帯状薄鋼板等からなる
結束用帯状体10を縦横に掛け渡して締結することによ
り、側板1、端板2、底板3及び蓋板4を各接合端部に
おいて相互に圧接して堅固に固定させることができる。
【0025】この包装用木箱では、各側板1側の接合端
部にカバー部片7を設けたが、各端板2側の接合端部に
カバー部片を設けてもよい。その場合には、側板1、端
板2、底板3及び蓋板4を六面体に組み立てた状態にお
いて、各側板1の左右端面が当該カバー部片により隠
れ、そのカバー部片の先端面のみが外部に露呈すること
になる。
【0026】図4は本発明の請求項4に係る包装用木箱
の実施例を示すもので、この木箱は、前後側板11と左
右端板12と底板13と蓋板14とからなり(前側の側
板11及び左側の端板12は図示を省略している)、前
後各側板11と左右各端板12との互いに対向する接合
端部、前後各側板11及び左右各端板12と底板13と
の互いに対向する接合端部、更には前後各側板11及び
左右各端板12と蓋板14との互いに対向する接合端部
には、これら各接合端部の内側稜角部に、ほぞ継用凹凸
係合部が形成されている。
【0027】即ち、図1〜図3に示した包装用木箱と同
様に、各側板11の左右各接合端部にはその内側稜角部
に、多数の凸部15と凹部16とが交互に連続して形成
され、この側板11の接合端部に対向する各端板12の
前後各内側稜角部には、側板11側の凸部15と凹部1
6とに互いに係合する多数の凹部16と凸部15とが交
互に連続して形成され、側板11側の各接合端部には、
内側面17aが端板12側の端面12aに当接し且つ先
端面17bが端板12の外側面12bと面一となるよう
なカバー部片17が一体突設されている。
【0028】そして、側板11及び端板12と接合する
底板13の前後各接合端部及び左右各接合端部にはそれ
ぞれの内側稜角部に、多数の凸部15と凹部16とが交
互に連続して形成されていると共に、これら各接合端部
には、各内側面18aが側板11及び端板12の端面1
1a,12aにそれぞれ当接し且つ各先端面18bが側
板11及び端板12の外側面11b,12bとそれぞれ
面一となるようなカバー部片18が一体突設されてい
る。側板11及び端板12と接合する蓋板14の前後各
接合端部及び左右各接合端部にもそれぞれの内側稜角部
に、多数の凸部と凹部、及びカバー部片が形成されてい
るが、これらの凹凸部及びカバー部片は底板13のもの
と全く同じ構成であるため、その図示は省略し、カバー
部片18のみを図4に示す。即ち、蓋板4を図4の上側
に示される状態から裏返しにすると、この蓋板4は、同
図の下側に示される底板3と全く同じ形態となる。
【0029】これら側板11、端板12、底板13及び
蓋板14の組立てにあたっては、前後側板11と左右端
板12との接合端部相互を、図2及び図3に示される包
装用木箱と同様な要領で直交接合して筒状の箱体を形成
した後、この筒状箱体の上面側と下面側に底板13及び
蓋板14をそれぞれ係嵌する。即ち、底板13について
は、この底板13を上記筒状箱体の下面側開口部に嵌め
込んで、当該底板13の前後左右各接合端部の凹凸部1
5,16を、側板11及び端板12の各接合端部の凹凸
部15,16に係合させればよい。したがって、これら
側板11、端板12、底板13及び蓋板14を六面体の
包装用木箱に係脱可能に組み立てることができる。こう
して組み立てた包装用木箱の外観は、図1に示される包
装用木箱と全く同じ外観形状を有する。尚、図5は、後
側板11と右側板112と底板13の3枚の板が直交接
合された状態を示したものである。
【0030】この包装用木箱によれば、底板13及び蓋
板14を、側板11及び端板12に対し、側板11と端
板12との接合と同様なほぞ継用凹凸係合部により直交
接合させるようにしているため、六面体を形成するこれ
ら板11,12,13,14相互の接合強度の増大が計
られると共に、これら板11,12,13,14が相互
に干渉し合って堅牢な包装用木箱を形成することができ
る。また、この木箱も、その外周面に図1に示したよう
な針金や帯状薄鋼板等の結束用帯状体10を縦横に掛け
渡して締結することによって、より堅牢にして安定性の
ある強固な包装用木箱となる。
【0031】尚、上述した図3及び図4に示す実施例に
おいて、側板11と端板12との互いに対向する接合端
部では側板11側の接合端部にカバー部片17を設け、
底板13及び蓋板14と、側板11及び端板12との互
いに対向する接合端部では、底板13及び蓋板14側の
接合端部にカバー部片18を設けたが、前記カバー部片
17を各端板12側の接合端部に設け、また前記カバー
部片18を側板11及び端板12側の接合端部に設けて
もよい。このように、カバー部片17を各端板12側の
接合端部に設け、カバー部片18を側板11及び端板1
2側の接合端部に設けた場合には、側板11、端板1
2、底板13及び蓋板14を六面体に組み立てた状態に
おいて、各側板11の左右両端面がカバー部片17によ
り隠れて、そのカバー部片17の先端面のみが外部から
見え、また底板13及び蓋板14のそれぞれの外周端面
がカバー部片18により隠れて、そのカバー部片18の
先端面のみが外部から見えることになる。
【0032】図1〜図3に示す包装用木箱では、側板1
及び端板2に設けられるほぞ継用凹凸係合部の凸部5及
び凹部6をそれぞれ断面矩形状に形成していることか
ら、包装用木箱の組み立て、分解を繰り返すうちに、凹
部6に係合する凸部5の先端角部が破損し易く、またこ
の破損によって凸部5全体が破損してしまうおそれがあ
る。このため、図6に示すように、凹部6の底部両端側
に丸溝部6aを形成することによって、凹部6への凸部
5の嵌合時に凸部5の先端角部が凹部6に干渉すること
がなく、それにより上記のような破損を防止することが
できる。この図6には側板1のみ図示しているが、端板
2についても、その凹部6の底部両端側に丸溝部が形成
される。また、図7は、図4及び図5に示される包装用
木箱の側板11を示したもので、この側板11に設けら
れたほぞ継用凹凸係合部の凹部16についても、その底
部両端側に丸溝部16aが形成される。この図7には側
板11のみ示したが、端板12、底板13及び蓋板14
のほぞ継用凹凸係合部の各凹部16についても同様であ
る。
【0033】図8は、図1〜図3に示す包装用木箱の側
板1及び端板2に設けられるほぞ継用凹凸係合部の所要
の凹部6内に隠し釘19を植設した実施例を示してい
る。これによれば、側板1の接合端部を端板2の接合端
部に接合する際に互いの凹凸部5,6を係合させると
き、凹部6側に植設した隠し釘19を凸部5先端に打ち
込むことによって、双方の接合端部を強固に接合するこ
とができ、それにより接合強度の増大を計ることができ
る。
【0034】また、図9は、図4及び図5に示す包装用
木箱の側板11、端板12、底板13及び蓋板14に設
けられるほぞ継用凹凸係合部の所要の凹部16に隠し釘
19を植設した例を示したもので、各板11,12、1
3,14の接合端部相互を接合する際に互いの凹凸部1
5,16を係合させるとき、凹部16側に植設した隠し
釘19を凸部15先端に打ち込むことによって、接合端
部相互を強固に接合することができる。特に、この場合
は、結束用帯状体の使用が不要となる。
【0035】図10は、図1〜図3の包装用木箱の側板
1及び端板2に設けられるほぞ継用凹凸係合部を、互い
に係合する逆台形状の凸部25と凹部26からなる蟻形
ほぞ継手用凹凸係合部とした実施例を示したものであ
る。これによれば、側板1と端板2との各接合端部が、
各蟻形ほぞ継手用凹凸係合部によって一方向にのみ係脱
可能に直交接合されるため、接合端部相互が一旦接合さ
れると、他方向への離脱が制限され、したがって側板1
と端板2との組付けがより安定なものとなる。
【0036】また、図11は、図4及び図5に示す包装
用木箱の側板11、端板12、底板13及び蓋板14に
設けられる各ほぞ継用凹凸係合部を、互いに係合する逆
台形状の凸部35と凹部36からなる蟻形ほぞ継手用凹
凸係合部とした実施例を示すもので、側板11、端板1
2、底板13及び蓋板14の互いに対向する接合端部
は、各蟻形ほぞ継手用凹凸係合部によってそれぞれ一方
向にのみ係脱可能に直交接合され、それによってより安
定性のある包装用木箱を得ることができ、特に木箱の外
周面を結束用帯状体で締結する際には、端板12の方向
から締結する結束用帯状体を省略することができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る包装用木箱によ
れば、側板と端板との接合端部相互を接合するほぞ継用
凹凸係合部の凸部及び凹部が各接合端部の内側稜角部に
形成されていて、これら凸部及び凹部が接合端部の外側
から各カバー部片により隠蔽されるため、各ほぞ継用凹
凸係合部の凹凸部が外部から全く見えず、外観上の体
裁、見栄えが良好となる。
【0038】請求項2に係る包装用木箱によれば、底板
及び蓋板を前記筒状箱体に嵌合する際に、その位置決め
桟を側板及び端板に対し嵌合すればよいから、底板及び
蓋板を所定位置に簡単に位置決めすることができる。
【0039】請求項3に係る包装用木箱によれば、側板
と端板との接合端部を、互いに係合する逆台形状の凹部
と凸部とからなる蟻形ほぞ継手用凹凸係合部により接合
することによって、側板と端板とが互いに一方向にしか
離脱できない状態となるため、側板と端板との組付けを
より安定なものにすることができる。
【0040】請求項4に係る包装用木箱によれば、側
板、端板、底板及び蓋板の互いに対向する各接合端部相
互を接合するほぞ継用凹凸係合部の凸部及び凹部が各接
合端部の内側稜角部に形成されていて、これら凸部及び
凹部が接合端部の外側からカバー部片により隠蔽される
ため、各ほぞ継用凹凸係合部の凹凸部が外部から全く見
えず、木箱全体の外観上の体裁、見栄えが非常に良好な
ものとなり、また側板、端板、底板及び蓋板の互いに対
向する各接合端部相互がほぞ継用凹凸係合部で接合され
ることにより、六面体を形成する各板が相互に干渉し
て、堅牢に固定された包装用木箱を得ることができる。
【0041】請求項5に係る包装用木箱によれば、側
板、端板、底板及び蓋板の接合端部を、互いに係合する
逆台形状の凹部と凸部とからなる蟻形ほぞ継手用凹凸係
合部で接合することにより、これら側板、端板、底板及
び蓋板がそれぞれ一方向にしか離脱できない状態とな
り、したがって六面体に組み立てられた包装用木箱はき
わめて安定なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包装用木箱の実施例を示す斜視図
である。
【図2】図1の包装用木箱の分解斜視図である。
【図3】図1の包装用木箱の一部組立て状態を示す斜視
図である。
【図4】本発明に係る他の包装用木箱の実施例を示す分
解斜視図である。
【図5】図4の包装用木箱の一部組立て状態を示す斜視
図である。
【図6】包装用木箱の更に他の実施例を示す側板部分の
斜視図である。
【図7】包装用木箱の更に他の実施例を示す側板部分の
斜視図である。
【図8】包装用木箱の更に他の実施例を示す側板部分及
び端板部分の斜視図である。
【図9】包装用木箱の更に他の実施例を示す端板部分及
び底板部分の斜視図である。
【図10】包装用木箱の更に他の実施例を示す側板部分
及び端板部分の斜視図である。
【図11】包装用木箱の更に他の実施例を示す端板部分
及び底板部分の斜視図である。
【符号の説明】
1 側板 2 端板 3 底板 4 蓋板 5 凸部 6 凹部 7 カバー部片 7a カバー部片の内側面 7b カバー部片の先端面 8 位置決め桟 9 位置決め桟 10 結束用帯状体 11 側板 11a 側板の接合端部の端面 12 端板 12a 端板の接合端部の端面 13 底板 14 蓋板 15 凸部 16 凹部 17 カバー部片 17a カバー部片の内側面 17b カバー部片の先端面 18 カバー部片 18a カバー部片の内側面 18b カバー部片の先端面 19 隠し釘 25 凸部 26 凹部 35 凸部 36 凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側板と端板と底板と蓋板とからなる木箱で
    あって、側板と端板との対向する接合端部を、当該接合
    端部のそれぞれ内側稜角部に形成した、互いに係合する
    凹部と凸部とからなるほぞ継用凹凸係合部によって係脱
    可能に直交接合すると共に、前記対向する接合端部のい
    ずれか一方の接合端部に一体突設したカバー部片の内側
    面を他方の接合端部の端面に当接させ、且つこのカバー
    部片の先端面を前記他方の接合端部の外側面と面一状に
    配設し、これら側板と端板との上下面に底板及び蓋板を
    嵌合して六面体に形成してなる包装用木箱。
  2. 【請求項2】底板の上面及び蓋板の下面には、側板及び
    端板に対する嵌合用の位置決め桟を設けてなる請求項1
    に記載の包装用木箱。
  3. 【請求項3】側板と端板との互いに対向する接合端部
    を、互いに係合する逆台形状の凹部と凸部とからなる蟻
    形ほぞ継手用凹凸係合部によって一方向にのみ係脱可能
    に直交接合してなる請求項1または2に記載の包装用木
    箱。
  4. 【請求項4】側板と端板と底板と蓋板とからなる木箱で
    あって、側板と端板と底板と蓋板との互いに対向するそ
    れぞれの接合端部を、当該接合端部の内側稜角部に形成
    した、互いに係合する凹部と凸部とからなるほぞ継用凹
    凸係合部によって係脱可能に直交接合すると共に、側板
    と端板と底板と蓋板との互いに対向するそれぞれの接合
    端部のいずれか一方の接合端部に一体突設したカバー部
    片の内側面を他方の接合端部の端面に当接させ且つこの
    カバー部片の先端面を前記他方の接合端部の外側面と面
    一状に配設ししてなる包装用木箱。
  5. 【請求項5】側板、端板、底板及び蓋板の互いに対向す
    る各接合端部を、互いに係合する逆台形状の凹部と凸部
    とからなる蟻形ほぞ継手用凹凸係合部によって一方向に
    のみ係脱可能に直交接合してなる請求項4に記載の包装
    用木箱。
JP8350794A 1994-04-21 1994-04-21 包装用木箱 Withdrawn JPH07291279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8350794A JPH07291279A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 包装用木箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8350794A JPH07291279A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 包装用木箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07291279A true JPH07291279A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13804404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8350794A Withdrawn JPH07291279A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 包装用木箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07291279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102633033A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 天津晟威蜂窝纸品包装有限公司 一种榫接成型可拆卸蜂窝纸板包装箱及其制作方法
CN106628492A (zh) * 2016-11-03 2017-05-10 孙加磊 一种燕尾榫箱
CN109533565A (zh) * 2018-11-06 2019-03-29 安徽信德化纤有限公司 一种化纤收集箱
JP2021180711A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 健治 山下 金具類及び金釘無し棺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102633033A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 天津晟威蜂窝纸品包装有限公司 一种榫接成型可拆卸蜂窝纸板包装箱及其制作方法
CN106628492A (zh) * 2016-11-03 2017-05-10 孙加磊 一种燕尾榫箱
CN109533565A (zh) * 2018-11-06 2019-03-29 安徽信德化纤有限公司 一种化纤收集箱
JP2021180711A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 健治 山下 金具類及び金釘無し棺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527103A (en) Cabinet of improved design and construction
EP0847500B1 (en) Corner joint between the end portions of two board-like members
JPH04504985A (ja) 建築用パネル及び板の改良された結合
US5758812A (en) Laminar staple for joining at an angle profiled strips
JPH07291279A (ja) 包装用木箱
US2895186A (en) Framing connector
JPH0826269A (ja) 梱包装置
JPH05294343A (ja) 組立て式コンテナ
US3476279A (en) Container construction
JP2001139028A (ja) 包装箱及びそれに用いられる枠材
JP2001124028A (ja) 板材の連結構造及びそれを用いた箱体
JPH07205989A (ja) 輸送用パレット
JP3947479B2 (ja) 木造建物用壁構成材
JPH05201449A (ja) 箱の組立方法及び箱組立用の結合金具
KR101736658B1 (ko) 조립식가구의 체결장치 및 이를 구비한 조립식가구
JP2020045151A (ja) 板材連結部材
JPH0316501A (ja)
JPH0344660Y2 (ja)
JPH07723Y2 (ja) 板体の結合構造
JPS6014965Y2 (ja) 板材接合装置
JPH079417A (ja) 木製板の曲げ加工方法
JPH0636231Y2 (ja) 構造材の結合構造
JPH0523086Y2 (ja)
JP3599676B2 (ja) 接合金具
KR100346086B1 (ko) 지관

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703