JPH0729045A - 被検出物の真正さをチェックする方法および装置 - Google Patents

被検出物の真正さをチェックする方法および装置

Info

Publication number
JPH0729045A
JPH0729045A JP5173062A JP17306293A JPH0729045A JP H0729045 A JPH0729045 A JP H0729045A JP 5173062 A JP5173062 A JP 5173062A JP 17306293 A JP17306293 A JP 17306293A JP H0729045 A JPH0729045 A JP H0729045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
detected
code
scanning
magnetic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5173062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680980B2 (ja
Inventor
Shuichi Hoshino
秀一 星野
Itsuo Takeuchi
逸雄 竹内
Tatsuya Kurihara
達也 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP5173062A priority Critical patent/JP2680980B2/ja
Priority to US08/263,050 priority patent/US5451759A/en
Priority to EP94109846A priority patent/EP0632398B1/en
Priority to DE69420335T priority patent/DE69420335T2/de
Publication of JPH0729045A publication Critical patent/JPH0729045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680980B2 publication Critical patent/JP2680980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被検出物の偽造防止に有効でかつノイズの発生
源にならず、金属線を埋設する場合のような問題を生じ
ることがないようにすることにある。 【構成】被検出物10の走査領域17に多数の磁性ポリ
マー素子12がランダムに混入されている。磁性ポリマ
ー素子12は、高分子材料からなる素子本体と、素子本
体に含有された磁性金属粉とからなる。処理装置20
は、一対のMR素子31,32とマグネット33とを備
えた磁気センサ30を有している。被検出物10を作成
するプロセスにおいて、被検出物10の走査領域17を
移動させながら、各MR素子31,32の出力比の変化
に応じた検出信号を得て暗号コードに変換するととも
に、その暗号コードをコード表示部に記録する。被検出
物10の真正さを判断する際には、走査領域17を走査
することによって得られた検出信号と、コード表示部に
記録されている暗号コードとを照合し、両者が互いに対
応した時に本物と判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、重要書類や有価証
券,紙幣および小切手等の金券,トラベラーズチェッ
ク,IDカード,CDカード,クレジットカード等のカ
ード類,パスポート,あるいは美術品等のように、偽造
を防止する必要のある被検出物のチェック方法および装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】書類等の真正さをチェックするための手
段として、特許出願公表昭63-501250号(USP 4,820,
912号)に見られるように、マイクロ波を用いたチェッ
ク方法と装置が公知である。この先行技術は、書類中に
ランダムに分布された多数の金属線にマイクロ波を入射
させ、応答マイクロ波束に応じた固有のディジタルマー
クを、一定のルールで書類の適宜箇所に記録している。
そして書類の真正さを判断する際には、書類にマイクロ
波を入射させるとともに、応答マイクロ波束と上記ディ
ジタルマークとを照合することにより、両者が一致した
時に、本物であると判断している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術のような
マイクロ波を用いるチェック手段では、応答マイクロ波
束を計測する際に、外部ノイズの影響を受けやすいた
め、SN比が悪くなる。また上記先行技術の装置はマイ
クロ波を発振するため、ノイズ源になることも考えられ
る。更に、マイクロ波の発信器および受信器は一般に大
形であり、コストも高い。
【0004】また、例えば紙幣のように薄い被検出物に
金属線を混入すると金属線が表面に露出するおそれがあ
る。金属線が露出すると外観上目立つため好ましくな
い。しかも被検出物に印刷や着色を施す際の障害になる
し、錆が生じることもある。また被検出物が折曲げられ
た時に、金属線が折れることによって被検出物の表面に
突出したり、この被検出物に固有のコードが被検出物の
作成時と異なってしまってコードの照合が不可能になる
おそれがある。これらの問題は、金属線の線径をより細
くすることで多少改善されるが、根本的な解決策にはな
り得ない。また、金属線を細くすることはSN比が悪化
する原因になるだけでなくコストアップにつながるため
現実的でない。
【0005】従って本発明の目的は、金属線を埋設する
場合に見られるような問題を回避することができ、しか
もノイズの発生源になることがなく、SN比が高い被検
出物のチェック方法および装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を果たすため
に開発された本発明装置は、非磁性材料からなる基材
と、高分子材料からなる素子本体に磁性金属を含有させ
た多数の磁性ポリマー素子と、上記磁性ポリマー素子を
ランダムに混入した走査領域とを有する被検出物の真正
さをチェックする装置であって、上記走査領域を走査す
る方向に並べられた第1および第2の磁電変換素子を備
える磁気センサと、上記磁電変換素子と走査領域の磁性
ポリマー素子に外部磁界を与える磁界発生手段と、上記
被検出物を上記磁電変換素子に対して上記走査方向に相
対移動させる移送手段と、上記磁性ポリマー素子が上記
磁電変換素子の近傍を通る時に上記磁性ポリマー素子に
応じて上記一対の磁電変換素子間に生じる電気的出力の
変化をとらえてこの走査領域に固有の検出信号を得る検
出回路と、上記検出信号を暗号化することによって暗号
コードを得る手段と、上記暗号コードをコード表示部に
記録するコード書込み手段と、上記コード表示部に記録
されている上記暗号コードを読取る読取り手段と、上記
読取り手段によって読取られた暗号コードを上記磁気セ
ンサによって検出された検出信号と照合しかつ両者が互
いに対応した時にこの被検出物が真正であると判断する
手段とを具備したことを特徴とするものである。
【0007】磁電変換素子は、磁界の強さにほぼ比例し
て抵抗値が高くなるような磁気抵抗素子(MR素子)が
適しているが、要するに磁界の強さに応じて抵抗値等の
電気的特性が変化するものであればよいから、MR素子
以外に例えば磁気ダイオードやホール素子が使用されて
もよい。
【0008】また、上記磁性ポリマー素子に含有される
磁性金属としては、例えばパーマロイ,センダスト,C
o系アモルファス,ソフトフェライトなどのように磁気
的に軟質な高透磁率磁性材料からなる粉体、あるいはフ
ェライトやSm−Co合金,Nd合金等のように磁気的
に硬質な高保磁力材料からなる粉体が適している。
【0009】
【作用】本発明では、被検出物を作成するための作成プ
ロセスにおいて被検出物の走査領域に多数の磁性ポリマ
ー素子をランダムに混入しておき、この走査領域を上記
磁気センサによって走査する時に得られる固有の検出信
号を被検出物の真正さのチェックに利用する。すなわ
ち、一対の磁電変換素子に対して走査領域を移動させる
と、磁性ポリマー素子の分布等に応じて第1および第2
の磁電変換素子を通る磁束が変化するため、各磁電変換
素子の特性が経時的に変化する。これにより各磁電変換
素子間に出力の変化が生じ、検出信号としてとり出され
る。この検出信号は、磁性ポリマー素子の混入密度や磁
性ポリマー素子のサイズあるいは配置方向などによって
走査領域の微小部分ごとに変化するため、各走査領域に
固有の出力パターンをもっている。この検出信号は、被
検出物を作成する際に特定のルールで暗号化されて被検
出物あるいはホストコンピュータなどのコード表示部に
記録される。
【0010】被検出物が真正なものであるか否かを照合
するプロセスでは、上記走査領域を上記作成プロセスと
同様に走査することにより、この走査領域に固有の検出
信号を得るとともに、この検出信号がコード表示部に記
録されている暗号コードと対応した時に、被検出物が真
正なものであると判断する。
【0011】本発明の被検出物に混入されている磁性ポ
リマー素子は、金属線に比べて十分に柔軟であるため、
薄い被検出物に混入された場合に折曲げられても、この
素子が被検出物の表面に突出したり折れてしまうといっ
た不具合は生じない。このため、この被検出物は良好な
表面状態を維持できるとともに、錆びることがなく、印
刷や着色も問題なく行える。また、素子の分布パターン
が変化することも回避される。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例について、図1ないし
図11を参照して説明する。図2に示されるように、被
検出物10の基材11の中に、多数の磁性ポリマー素子
12が不特定多数の方向を向くようにランダムに混入さ
れている。基材11は紙やプラスチックなどの非磁性体
からなる。
【0013】磁性ポリマー素子12は、例えば図3に示
した断面のように、高分子材料からなる素子本体13の
内部に、磁性金属粉14を混入したワイヤ状の素子であ
る。素子本体13に使われる高分子材料の一例は、ポリ
エチレンやポリエステルあるいはウレタンなどである
が、要するに適当な可撓性を有する周知の合成樹脂を適
用できる。磁性金属粉14は、磁気的に軟質な高透磁率
磁性材料あるいは磁気的に硬質な高保磁力材料が適して
いる。
【0014】磁性ポリマー素子12の製造方法の一例と
して、例えば図4に示すような二重構造の容器15を用
いた乾式製造法が適用される。この場合、容器15の外
側室15aに、例えば200℃〜500℃に加熱され液
状となった高分子材料13aを入れ、容器15の内側室
15bに液状高分子材料と混ぜた磁性金属粉14を入れ
る。そして高分子材料13aと、高分子材料に混ざった
磁性金属粉14の双方を、容器15の下部のノズル16
から落下させるかあるいは圧力を加えて押出すことなど
により、高分子材料13aがノズル16から出て冷却・
固化する間に、磁性金属粉14が高分子材料13aの内
側に混入される。
【0015】あるいは図5に示すように、予め製造され
た高分子材料からなるパイプ13bを、例えば磁性金属
イオンを含むアルカリ性溶液14aに含浸させることに
よって、パイプ13bの内面13cに磁性金属を析出さ
せるといった湿式製造法が適用されてもよい。
【0016】これらの磁性ポリマー素子12は、被検出
物10を製造する際に、特定の走査領域17に、ある程
度の密度で含まれるように混入される。なお、磁性ポリ
マー素子12によって不織布を作製しておき、この不織
布を適当な大きさに切断して被検出物10の走査領域1
7に埋設してもよい。
【0017】図示例の磁性ポリマー素子12はワイヤ状
であるが、その断面形状は円形に限らず、例えば多角形
や矩形、長円形、その他であってもよい。素子12はリ
ボンあるいは箔、またはそれらが混ざっていてもよい。
磁性ポリマー素子12の外径D1 (あるいは厚み)は被
検出物10のサイズにもよるが、例えば5〜50μm程
度である。また、素子本体13の内径D2 は2〜20μ
m程度である。磁性金属粉14の粒径は例えば1μm以
下である。磁性金属粉14の混合比率は、体積比で40
〜70%程度が適当であり、素子12の断面のできるだ
け中央部に磁性金属粉14が混入されているのが望まし
い。
【0018】上記被検出物10にコード表示部18が設
けられている。コード表示部18には、走査領域17に
おける磁性ポリマー素子12の分布状態等に応じた固有
の情報が、図1に例示した処理装置20によって暗号化
されて書込まれる。処理装置20は、ハウジング25と
移送機構26を備えている。移送機構26は、ベルトや
ローラ等を用いた移送用部材27によって、被検出物1
0を所定速度で図中の矢印F方向に移動させるようにな
っている。
【0019】被検出物10の移動経路の途中に、磁気セ
ンサ30が設けられている。この磁気センサ30は、一
対の磁電変換素子の一例としての第1のMR素子31と
第2のMR素子32とを被検出物10の移動方向に並べ
るとともに、これらMR素子31,32の背後に磁界発
生手段の一例としてのマグネット33を配置したもので
ある。マグネット33は図6のような永久磁石でもよい
し、図7に示すようなコイル33aを用いた電磁石が使
われてもよい。
【0020】MR素子31,32は磁界の強さに応じて
電気抵抗値が変化する磁気抵抗素子であり、要求仕様に
応じて、例えばインジウムアンチモンやガリウムヒ素な
どの化合物半導体を用いた正の磁気特性を有するもの
や、ニッケルコバルトやパーマロイ等の強磁性体などの
ように負の磁気特性を有するものが使用される。
【0021】これらのMR素子31,32は互いに電気
的に接続されており、しかも各MR素子31,32に、
マグネット33による同じ強さの磁界が及ぶようになっ
ている。また、第1のMR素子31は検出回路44を介
して下記コントローラ50に接続されている。第2のM
R素子32は直流電源回路45に接続されている。そし
てこのMR素子31,32が並んでいる方向に沿って走
査領域17が移動させられるようになっている。
【0022】図6に概念的に示すように、MR素子3
1,32の下を磁性ポリマー素子12が通る時、磁性ポ
リマー素子12の位置がa,b,cと変化するのに伴っ
て、図8に示されるように出力電圧Vout が変化する。
すなわち、MR素子31,32の近傍に磁性ポリマー素
子12が存在しない時には各MR素子31,32にマグ
ネット33の磁界が均等にかかり、MR素子31,32
の抵抗値が互いに等しいので、入力電圧Vinに対して出
力電圧Vout は約半分(Vin/2)となる。そして矢印
F方向に磁性ポリマー素子12が移動することによっ
て、MR素子31,32の下を磁性ポリマー素子12が
通ると、磁性ポリマー素子12の位置に応じて、各MR
素子31,32を通る磁束が経時的に変化するととも
に、各MR素子31,32の抵抗値に差が出るため、出
力電圧Vout がほぼ(Vin/2)を上下するようにな
る。
【0023】ここで第1のMR素子31の抵抗をR1
第2のMR素子32の抵抗をR2 とすると、出力電圧V
out は Vout =Vin×{R2 /(R1 +R2 )} で
表される。そしてこの出力電圧Vout は、磁性ポリマー
素子12の分布密度や磁性ポリマー素子12の径(また
は厚さ)、長さ、方向などの分布状態に応じて大きさが
変化するので、例えば図9に示されるように固有の出力
電圧パターンが検出される。
【0024】また上記処理装置20は、マイクロコンピ
ュータ等を用いたコントローラ50と、被検出物10の
コード表示部18に下記暗号コードを記録するためのコ
ード書込み部51と、コード表示部18に記録された暗
号コードを読取るためのコード読取り部52などを備え
ている。コード書込み部51と読取り部52は、読取り
/書込み用の回路53に接続されている。コントローラ
50は、A/D変換器60や比較器61および暗号コー
ド変換器62などを含んでいる。コントローラ50に表
示器65が接続されている。
【0025】次に、上記実施例装置20の作用について
説明する。図10は被検出物10を作成するためのプロ
セスの概略を示している。ステップS1においては、被
検出物10の基材11が製造される際に、磁性ポリマー
素子12が基材11に混入される。走査・検出ステップ
S2は、走査ステップS3と検出ステップS4を含み、
被検出物10が移送機構26によって所定速度で図1の
矢印F方向に移動させられることにより、走査領域17
に応じた固有の検出信号が得られる。
【0026】すなわち走査ステップS3において、移送
機構26によって被検出物10を所定速度で矢印F方向
に移動させると、走査領域17の複数の微小部分がMR
素子31,32の近傍を順次通過する。この時、磁性ポ
リマー素子12の密度や径、方向、長さ、磁性金属粉1
4の性質等に応じて各MR素子31,32を通る磁束が
経時的に変化するため、MR素子31,32の抵抗値R
1 ,R2 に差が出ることによって、出力電圧Vout は図
9に例示するような固有の出力電圧パターンとして測定
される。この実施例では、検出ステップS4において、
走査領域17が微小時間ごとに区切られて検出され、各
微小時間ごとの出力電圧が複数段階にランク付けされて
ディジタル化される。こうして走査領域17に固有のコ
ード化された検出信号が得られる。
【0027】上述の検出信号を、暗号化ステップS5に
おいて、暗号コード変換器62によって、特定のルール
に従って暗号化する。こうして暗号化されたコードが、
書込みステップS6において、コード書込み部51の磁
気ヘッドによって、コード表示部18に記録される。こ
の実施例のコード表示部18は磁気帯であるが、例えば
印字ヘッドを用いて上記暗号コードをコード表示部18
にバーコードで記録するようにしてもよい。また、ホス
トコンピュータのコード記憶領域に上記暗号コードを記
憶させるようにしてもよい。
【0028】被検出物10が真正であるか否かのチェッ
クも上記処理装置20を使って行われる。図11は、被
検出物10の真正さをチェックするための照合プロセス
の概略を示している。ステップS11は、前述した被検
出物10の作成プロセスと同様の走査ステップS3と検
出ステップS4を含んでおり、磁気センサ30によって
走査領域17を所定速度で走査することにより、磁性ポ
リマー素子12の分布等に応じた検出信号を得る。
【0029】コード読取りステップS12においては、
コード表示部18に記録されている暗号コードがコード
読取り部52によって読取られる。この暗号コードが、
コード再生ステップS13において、暗号コード変換器
62によって所定のルールに基いて解読されることによ
り、照合用コードが再生される。そして判別ステップS
14において、上記照合用コードと、検出ステップS4
で検出された検出信号とが比較器61によって比較さ
れ、両者が一致した時のみ、この被検出物10が本物で
あると判断され、その照合結果が表示器65に表示され
る。
【0030】上記処理装置20によれば、被検出物10
に与える外部磁界が微弱でも走査領域17の検出が可能
であるから、暗号コードやその他の情報がコード表示部
18あるいはそれ以外の箇所に磁気的に記録されていて
も、これらの磁気的情報を破壊することがない。そして
上記磁気センサ30は、2つのMR素子31,32の出
力比に基く検出信号を得るようにしているので、温度変
化やノイズの影響を受けにくい。また、一般の磁気ヘッ
ドでは被検出物の移動速度によって出力の大きさが変化
してしまうが、本実施例の磁気センサ30を備えた処理
装置20であれば、移動速度や温度変化の影響を受けに
くく、出力が常にほぼ一定の大きさを示すようになる。
【0031】なお、前述した被検出物10の作成プロセ
スにおいて、暗号コードをホストコンピュータのコード
記憶領域に登録した場合に、照合プロセスにおいてこの
ホストコンピュータから暗号コードを呼び出し、検出信
号と照合させるようにしてもよい。あるいは、照合プロ
セスにおいて、検出ステップS4で得た検出信号を作成
プロセスの場合と同じルールで暗号化し、この暗号コー
ドを、コード読取りステップS12で読取った暗号コー
ドと照合させるようにしてもよい。
【0032】上記実施例の被検出物10に使用される磁
性ポリマー素子12はきわめて柔軟であり、可撓性に富
んでいるから曲げても折れない。このため、例えば紙の
ように薄い被検出物10に混入された場合に、被検出物
10が折曲げられても、素子12が折れて被検出物10
の表面に突出するといった不具合が生じないし、被検出
物10を作成した時の固有のパターンに何らの影響も及
ぼさない。
【0033】しかも磁性ポリマー素子12の表面が高分
子材料からなる素子本体13によって被われているか
ら、周知の着色手段によって容易に着色することができ
る。従って、素子12の一部が被検出物10の表面に露
出しても目立たないように印刷や着色などを行う際に支
障がない。特に、被検出物10の基材11が紙製である
場合に、素子12が混入されていることが外部から判ら
ないため、セキュリティ性の高いものである。なお、磁
性ポリマー素子12の磁性金属粉14に高保磁力材料
(例えばフェライトやSm−Co合金,Nd合金などの
ように磁気的に硬質な金属)を使う場合には、磁性ポリ
マー素子12を予め着磁させておくことができる。
【0034】なお本発明は、絵画のキャンバスの裏面に
磁性ポリマー素子12を埋設しかつコード表示部に前記
暗号コードを記録することにより、この絵画が本物であ
ることの証しとすることもできる。また本発明は、美術
品等の立体物に磁性ポリマー素子12を埋設すれば本物
とイミテーションの判別にも役立つ。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、多数の磁性ポリマー素
子がランダムに混入された被検出物を磁電変換素子の出
力に基いて磁気的にチェックするため、マイクロ波使用
のチェック手段に比べて処理装置のコストが安く、しか
も装置を小形に構成することができる。また、微弱な磁
界を用いて検出できるため、ノイズ発生が回避され、S
N比も高い。そして被検出物を折曲げるなどしても磁性
ポリマー素子が被検出物の表面に突出したり折れるなど
の不具合を生じることがなく、印刷や着色に適した良好
な表面状態が得られ、素子の分布パターンが変化するな
どの問題もなくなる。また、錆の発生を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置の概略を一部断面
で示す側面図。
【図2】被検出物の一例を概念的に示す平面図。
【図3】本発明の一実施例に使われる磁性ポリマー素子
の断面図。
【図4】図3に示された磁性ポリマー素子を製造する装
置の概略を示す断面図。
【図5】磁性ポリマー素子を製造する装置の他の例を示
す断面図。
【図6】図1に示された装置における磁気センサの概略
図。
【図7】磁気センサの変形例を示す概略図。
【図8】図6に示された磁気センサの基本的な出力電圧
の変化を示す図。
【図9】図1に示された装置の出力パターンの一例を示
す図。
【図10】被検出物を作成する際の処理のステップを示
すフローチャート。
【図11】被検出物の照合を行う際の処理のステップを
示すフローチャート。
【符号の説明】
10…被検出物、11…基材、12…磁性ポリマー素
子、17…走査領域、18…コード表示部、20…処理
装置、26…移送機構、30…磁気センサ、31…第1
の磁電変換素子、32…第2の磁電変換素子、33…磁
界発生手段、44…検出回路、50…コントローラ、5
1…コード書込み部、52…コード読取り部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性材料からなる基材と、高分子材料か
    らなる素子本体に磁性金属を含有させた多数の磁性ポリ
    マー素子と、上記磁性ポリマー素子をランダムに混入し
    た走査領域とを有する被検出物の真正さをチェックする
    方法であって、 上記被検出物を作成するための作成プロセスと、上記被
    検出物をチェックするための照合プロセスとを含み、 上記作成プロセスは、上記走査領域を走査する方向に並
    べた一対の磁電変換素子に対して上記走査領域を相対移
    動させながら上記磁電変換素子と走査領域の磁性ポリマ
    ー素子に外部磁界を与える走査ステップと、上記磁性ポ
    リマー素子が上記磁電変換素子の近傍を通る時に上記磁
    性ポリマー素子に応じて上記一対の磁電変換素子間に生
    じる電気的出力の変化をとらえてこの走査領域に固有の
    検出信号を得る検出ステップと、上記検出信号を暗号化
    することによって暗号コードを得るステップと、上記暗
    号コードをコード表示部に記録するステップとを含み、 また上記照合プロセスは、上記一対の磁電変換素子に対
    して上記走査領域を相対移動させながら上記磁電変換素
    子と走査領域の磁性ポリマー素子に外部磁界を与える走
    査ステップと、上記磁性ポリマー素子が上記磁電変換素
    子の近傍を通る時に上記磁性ポリマー素子に応じて上記
    一対の磁電変換素子間に生じる電気的出力の変化をとら
    えてこの走査領域に固有の検出信号を得る検出ステップ
    と、上記検出ステップによって検出された検出信号と上
    記コード表示部に記録されている暗号コードとを照合し
    かつ両者が対応した時にこの被検出物が真正であると判
    断する判別ステップとを具備していることを特徴とする
    被検出物の真正さをチェックする方法。
  2. 【請求項2】非磁性材料からなる基材と、高分子材料か
    らなる素子本体に磁性金属を含有させた多数の磁性ポリ
    マー素子と、上記磁性ポリマー素子をランダムに混入し
    た走査領域とを有する被検出物の真正さをチェックする
    装置であって、 上記走査領域を走査する方向に並べられた第1および第
    2の磁電変換素子を備える磁気センサと、上記磁電変換
    素子と走査領域の磁性ポリマー素子に外部磁界を与える
    磁界発生手段と、上記被検出物を上記磁電変換素子に対
    して上記走査方向に相対移動させる移送手段と、上記磁
    性ポリマー素子が上記磁電変換素子の近傍を通る時に上
    記磁性ポリマー素子に応じて上記一対の磁電変換素子間
    に生じる電気的出力の変化をとらえてこの走査領域に固
    有の検出信号を得る検出回路と、上記検出信号を暗号化
    することによって暗号コードを得る手段と、上記暗号コ
    ードをコード表示部に記録するコード書込み手段と、上
    記コード表示部に記録されている上記暗号コードを読取
    る読取り手段と、上記読取り手段によって読取られた暗
    号コードを上記磁気センサによって検出された検出信号
    と照合しかつ両者が互いに対応した時にこの被検出物が
    真正であると判断する手段とを具備したことを特徴とす
    る被検出物の真正さをチェックするための装置。
JP5173062A 1993-06-24 1993-07-13 被検出物の真正さをチェックする方法および装置 Expired - Fee Related JP2680980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173062A JP2680980B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 被検出物の真正さをチェックする方法および装置
US08/263,050 US5451759A (en) 1993-06-24 1994-06-21 Using high-permeability magnetic elements randomly scattered in the objects
EP94109846A EP0632398B1 (en) 1993-06-24 1994-06-24 Method and apparatus for checking whether or not objects are authentic
DE69420335T DE69420335T2 (de) 1993-06-24 1994-06-24 Verfahren und Gerät zur Echtheitskontrolle von Objekten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173062A JP2680980B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 被検出物の真正さをチェックする方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729045A true JPH0729045A (ja) 1995-01-31
JP2680980B2 JP2680980B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=15953513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173062A Expired - Fee Related JP2680980B2 (ja) 1993-06-24 1993-07-13 被検出物の真正さをチェックする方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496022B2 (ja) 1999-08-30 2004-02-09 Necインフロンティア株式会社 磁気ヘッドおよびそれを用いた端末機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327489A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 書類の真正さを検査する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327489A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 書類の真正さを検査する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680980B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451759A (en) Using high-permeability magnetic elements randomly scattered in the objects
US5602381A (en) Objects to be checked for authenticity, and method and apparatus for checking whether or not objects are authentic
EP0428779B2 (en) Unit for sensing magnetic codes
US5473147A (en) Method and an apparatus for checking objects to be checked for authenticity
US5583333A (en) Checking objects including bistable magnetic devices, to be checked for authenticity
US20090266902A1 (en) Method provided with magnetic body and magnetic body sensing device
EP0589195B1 (en) A method and an apparatus for checking objects to be checked for authenticity
CA1326906C (en) Magnetic recording medium
US5594229A (en) Method and apparatus for checking the authenticity of a checking object by detecting magnetic flux reversals
JP2680980B2 (ja) 被検出物の真正さをチェックする方法および装置
JP3529411B2 (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物の作成方法
JP2726794B2 (ja) 被検出物の真正さをチェックする方法および装置
JP2718624B2 (ja) 真正さがチェックされる被検出物とその製造方法
JP3325065B2 (ja) 真偽を判別する手段を有する被検出物
JPH07214955A (ja) 真正さがチェックされるカード状の被検出物とその製造方法
JP2821352B2 (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物の真正さをチェックする方法および装置
JP3828604B2 (ja) 被検出物の真正さをチェックするための装置およびチェック方法
JPH07282174A (ja) 被検出物の真正さをチェックするための装置
JPH09277767A (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物のチェック方法
JP3762523B2 (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物の真正さをチェックするための方法および装置
JP3501537B2 (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物の真正さをチェックする方法
JPS63133321A (ja) 磁気記録媒体
JP3803192B2 (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物の真正さをチェックするための処理装置
JP2843743B2 (ja) 被検出物の真偽を判別する方法および装置
JP4234814B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees