JPH07290437A - 無機質セメント板の製造方法 - Google Patents

無機質セメント板の製造方法

Info

Publication number
JPH07290437A
JPH07290437A JP8696494A JP8696494A JPH07290437A JP H07290437 A JPH07290437 A JP H07290437A JP 8696494 A JP8696494 A JP 8696494A JP 8696494 A JP8696494 A JP 8696494A JP H07290437 A JPH07290437 A JP H07290437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aggregate
water
cement
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8696494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kubo
雅昭 久保
Mamoru Ota
守 太田
Yasuhiro Sakamoto
康宏 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8696494A priority Critical patent/JPH07290437A/ja
Publication of JPH07290437A publication Critical patent/JPH07290437A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水性スラリーを抄造して形成したグリーンシ
ートを第1層としてその上面に、セメントと骨材と繊維
成分を主成分とするペースト状の粉体混合材料を載せて
第2層を形成した後、加圧成形して上記第2層の上面に
凹凸模様を形成し、これを養生硬化する無機質セメント
板の製造方法を採用するにあたって、養生硬化すること
で生ずる反りの問題を解消する。 【構成】 セメントと骨材と繊維成分を主成分とする水
性スラリーを抄造してグリーンシートを形成し、このグ
リーンシートを第1層としてその上面に、セメントと骨
材と繊維成分を主成分とするペースト状の粉体混合材料
を載せて第2層を形成して複層板とし、この複層板を加
圧成形して上記第2層の上面に凹凸模様を形成し、これ
を養生硬化する無機質セメント板の製造方法において、
上記第2層を形成する粉体混合材料の骨材として、予め
含水した含水性軽量骨材を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は外装材等の建築材料とし
て用いられる無機質セメント板の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、無機質セメント板は、ハチェ
ック抄造法または長網抄造法等の抄造方式か、或いは押
出成形か注型成形かのいずれかの方式で製造されてい
る。このうち、抄造方式による無機質セメント板の製造
方法が生産性に優れているために一般によく行われてい
るが、この抄造方式によって形成されたグリーンシート
を加圧成形して凹凸模様を付与した後、養生硬化して得
られる無機質セメント板の表面には、上記グリーンシー
トの含水率が大きいために深く鋭い凹凸模様を形成する
ことが困難であるという欠点があった。この欠点を除去
するために、上記グリーンシートを第1層として、その
上面にセメントを主成分とする流動性に乏しい、含水率
が約50重量%以下のペースト状の粉体混合材料を載せ
て第2層を形成して複層板とし、この複層板を加圧成形
してこの第2層に所望の凹凸模様を形成し、これを養生
硬化する方法が採用された。ここで第2層に含水率を制
限したペースト状の粉体混合材料を用いる理由は、含水
率が高いと凹凸模様を付与した後に、第2層に含まれる
骨材、あるいはセメントが流動し、凹凸模様が型崩れす
るからである。さらに凹凸模様を付与した複層板中のセ
メントの水硬反応を促進して無機質セメント板を製造す
るために、上記養生硬化させるステップとして、湿熱状
態で養生する方法、オートクレーブ中で養生する方法、
或いはこれら両者を併用して養生する方法が行われてい
る。
【0003】ところが、上記養生硬化させるステップで
第1層と第2層に生じる水硬反応の反応速度は含水率の
差からして異なるために、第1層と第2層では反応率に
差を生じて、得られた無機質セメント板に反りが発生す
るという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の如
く、セメントと骨材と繊維成分を主成分とする水性スラ
リーを抄造してグリーンシートを形成し、このグリーン
シートを第1層としてその上面に、セメントと骨材と繊
維成分を主成分とするペースト状の粉体混合材料を載せ
て第2層を形成して複層板とし、この複層板を加圧成形
して上記第2層の上面に凹凸模様を形成し、これを養生
硬化することを特徴とする無機質セメント板の製造方法
を採用するにあたって、養生硬化することによって生ず
る反りの問題を解消した無機質セメント板の製造方法を
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の無機
質セメント板の製造方法は、セメントと骨材と繊維成分
を主成分とした水性スラリーを抄造してグリーンシート
を形成し、このグリーンシートを第1層としてその上面
に、セメントと骨材と繊維成分を主成分とするペースト
状の粉体混合材料を載せて第2層を形成して複層板と
し、この複層板を加圧成形して上記第2層の上面に凹凸
模様を形成し、これを養生硬化する無機質セメント板の
製造方法において、上記第2層を形成する粉体混合材料
の骨材として、予め含水した含水性軽量骨材を用いるこ
とを特徴とする。
【0006】請求項2の無機質セメント板の製造方法
は、上記含水性軽量骨材としてパーライトを用いたもの
である。
【0007】
【作用】本発明の請求項1の無機質セメント板の製造方
法によると、上記第2層を形成する粉体混合材料の骨材
として、予め含水した含水性軽量骨材を用いるので、こ
の含水性軽量骨材に含まれる水の量だけ第2層の含水率
が第1層の含水率に近づく。したがって、養生硬化させ
るステップで第1層と第2層に生じる水硬反応の反応速
度の差が小さくなって、第1層と第2層の反応率が接近
する。なお、上記の予め含水した含水性軽量骨材の代わ
りに、上記含水性軽量骨材を乾燥状態で用いて、全体と
しての含水率を本発明に用いる粉体混合材料と等しく調
整した粉体混合材料を用いないのは、上記含水性軽量骨
材を乾燥状態で用いて粉体混合材料を調整すると、この
乾燥した含水性軽量骨材は、粉体混合材料の成分間にフ
リーな状態で存在する水を多少は吸収するが、予め含水
した含水性軽量骨材に含まれる水の量には及ばず、フリ
ーな状態で存在する水の量が過剰となって、第2層が流
動性を帯び、付与される凹凸模様が型崩れを起こすから
である。したがって、上記含水性軽量骨材を乾燥状態で
加えて粉体混合材料を調整する場合にあっては、本発明
における第2層ほどの含水率の増加はできないため、得
られた無機質セメント板の反りは改善されない。
【0008】以下、本発明を詳しく説明する。まず、加
圧成形される複層板について説明すると、複層板は第1
層とこの第1層に載った第2層から構成される。第1層
は、セメントをバインダーとし、骨材、その他補強のた
めに各種繊維成分を主成分として含んだ水性スラリーを
抄造して得られるグリーンシートで構成される。上記セ
メントとしては、ポルトランドセメント、高炉セメント
等、フライアッシュセメント等を用いることができる。
上記骨材としては特に限定はなく、目的とする無機質セ
メント板の用途に応じて選択すればよく、一般に用いら
れる鉱物性骨材、有機系骨材を用いることができる。例
えば、建築材料の外装板に適用する場合には、ケイ石
粉、ケイ砂、シリカ、砂利、ガラスバルーン、シラスバ
ルーンなどが用いられる。上記繊維成分としては、セル
ロース系のパルプ繊維、石綿等の鉱物性繊維、ポリプロ
ピレン、ビニロン(商標)等有機質の樹脂系繊維、ガラ
ス繊維、炭素繊維、金属繊維等が用いられる。上記第1
層は第2層と比べると、含水率がきわめて高く、仮に凹
凸模様を加圧成形で付与しても、解圧すると経時ととも
に型崩れする性質を有するものである。
【0009】上記第2層について説明すると、例えばセ
メントと骨材と繊維成分を主成分とする混合物に、予め
含水した含水性軽量骨材を加えて調製したペースト状の
粉体混合材料を上記第1層の上面に載せて形成されたも
のである。本発明では、上記粉体混合材料の骨材とし
て、複数種のものを用いても構わないが、その一つとし
て予め含水した含水性軽量骨材を用いることが必須であ
る。この含水性軽量骨材としては、例えば、パーライ
ト、バーミキュライト等を用いることができる。上記粉
体混合材料は、セメント、骨材、繊維成分等の固形成分
の合計量に対し、50重量%以下の水を上記固形成分に
加えて、ミキサー等を用いて混練されたものであって、
混練前に加えた水とは別に上記含水性軽量骨材に予め含
水された水も含有しており、加圧して凹凸模様を付与す
ると、解圧しても凹凸模様の崩れはなく、形状の自己保
持性に優れた性質を有している。この混練された粉体混
合材料を第1層のグリーンシート上にノズルから供給し
て第2層を形成し、その結果、複層板が形成される。
【0010】この複層板を加圧成形して第2層に凹凸模
様を形成し、この凹凸模様を付与した複層板を養生硬化
すると、複層板中のセメントの水硬反応が促進して無機
質セメント板が得られる。上記養生硬化させる方法とし
て、湿熱状態で養生する方法、オートクレーブ中で養生
する方法、或いはこれら両者を併用して養生する方法等
を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例として説明する。
【0012】実施例1、2、比較例1、2に用いるグリ
ーンシートの作成 ポルトランドセメント30重量%、フライアッシュセメ
ント30重量%、高炉水砕スラグ25重量%、ロックウ
ール5重量%、パルプ5重量%、マイカ粉5重量%を水
に分散させて水性スラリーを調製し、この水性スラリー
を長網抄造法にて抄造して含水率60乃至70%のグリ
ーンシート(グリーンシートAとする)を作製した。こ
のグリーンシートAを下記の実施例1及び2と比較例1
及び2に用いた。
【0013】実施例1、2、比較例1、2 実施例1、2、比較例1、2それぞれについて、ポルト
ランドセメント、パルプ、及びパーライトを(表1)に
示した配合量に従って水と混合し、ペースト状の粉体混
合材料を調製した。ここで、実施例1及び実施例2に用
いたパーライトは吸水処理を施して予め含水させたもの
を用い、比較例1及び比較例2には乾燥したパーライト
を用いた。(表1)に示したパーライトの配合量は全て
乾燥状態の重量に基づいた数値である。この粉体混合材
料を、上述の如くして得たグリーンシートAを第1層と
して、このグリーンシートAの上面にノズルから供給し
て第2層を形成し、複層板を得た。この複層板をプレス
機にて加圧成形(30kg/cm2,5秒間)して上記第2層
に凹凸模様を形成した後、80℃の湿熱状態に保たれた
養生室で100時間放置して無機質セメント板を得た。
【0014】
【表1】
【0015】実施例3、4、比較例3、4に用いるグリ
ーンシートの作成 ポルトランドセメント40重量%、フライアッシュセメ
ント40重量%、ケイ砂15重量%、及びパルプ5重量
%を水に分散させて水性スラリーを調製し、この水性ス
ラリーを長網抄造法にて抄造してグリーンシート(グリ
ーンシートBとする)を作製した。このグリーンシート
Bを下記の実施例及び比較例に用いた。
【0016】実施例3、4、比較例3、4 実施例3、4、比較例3、4それぞれについて、ポルト
ランドセメント、ケイ石粉、パルプ、及びパーライトを
(表2)に示した配合量に従って水と混合し、ペースト
状の粉体混合材料を調製した。ここで、実施例3及び実
施例4に用いたパーライトは吸水処理を施して予め含水
させたものを用い、比較例3及び比較例4には乾燥した
パーライトを用いた。(表2)に示したパーライトの配
合量は全て乾燥状態の重量に基づいた数値である。この
粉体混合材料を、上述の如くして得たグリーンシートB
を第1層として、このグリーンシートBの上面にノズル
から供給して第2層を形成し、複層板を得た。この複層
板をプレス機にて加圧成形(30kg/cm2,5秒間)して
上記第2層に凹凸模様を形成した後、80℃の湿熱状態
に保たれた養生室で20時間放置して一次養生し、さら
にオートクレーブ中で170℃−10時間の条件で二次
養生して無機質セメント板を得た。
【0017】
【表2】
【0018】反り量の測定 上述の如くして得た実施例及び比較例の無機質セメント
板を、それぞれ寸法300mm×300mmに切断して
試料片とし、この試料片を平滑な基準板の上に載せて、
このときにできる上記試料片と基準板との間隔の最大幅
を測定して反り量とした。反り量の測定値を(表3)に
示した。
【0019】
【表3】表3より、水の散布処理をした実施例の無機質
セメント板は、比較例の無機質セメント板に比べると、
反り量が大幅に低減されていることが確認できた。
【0020】
【発明の効果】本発明の請求項1の無機質セメント板の
製造方法によると、上記第2層を形成する粉体混合材料
の骨材として、予め含水した含水性軽量骨材を用いるの
で、この含水性軽量骨材に含まれる水の量だけ第2層の
含水率が第1層の含水率に近づく。したがって、養生硬
化させるステップで第1層と第2層に生じる水硬反応の
反応速度の差が小さくなって、第1層と第2層の反応率
が接近する。その結果、得られた無機質セメント板の反
りが改善される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【表2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 28/02 E04C 2/04 F //(C04B 28/02 18:08 B 18:14 C 14:38 Z 16:02 Z 14:20 A 14:18) 111:40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと骨材と繊維成分を主成分とす
    る水性スラリーを抄造してグリーンシートを形成し、こ
    のグリーンシートを第1層としてその上面に、セメント
    と骨材と繊維成分を主成分とするペースト状の粉体混合
    材料を載せて第2層を形成して複層板とし、この複層板
    を加圧成形して上記第2層の上面に凹凸模様を形成し、
    これを養生硬化する無機質セメント板の製造方法におい
    て、上記第2層を形成する粉体混合材料の骨材として、
    予め含水した含水性軽量骨材を用いることを特徴とする
    無機質セメント板の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記含水性軽量骨材がパーライトである
    ことを特徴とする請求項1記載の無機質セメント板の製
    造方法。
JP8696494A 1994-04-25 1994-04-25 無機質セメント板の製造方法 Withdrawn JPH07290437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8696494A JPH07290437A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 無機質セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8696494A JPH07290437A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 無機質セメント板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290437A true JPH07290437A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13901563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8696494A Withdrawn JPH07290437A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 無機質セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265251A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Taiheiyo Cement Corp 充填用コンクリート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265251A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Taiheiyo Cement Corp 充填用コンクリート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050269730A1 (en) Method for manufacturing a wood cement board
JP3374515B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2000109380A (ja) 軽量無機質板
JPH07290437A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH08118330A (ja) 無機質板の製造方法
JPH0513098B2 (ja)
JP3763614B2 (ja) 無機硬化性組成物、無機質成形体およびその製造方法
JP2601781B2 (ja) セメント繊維板
JPS63195181A (ja) 石こう板の製造方法
JPH0569787B2 (ja)
JPH07214530A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH11310480A (ja) 軽量無機質板
JPH0511004B2 (ja)
JP4556016B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法および成形体
JPH04238844A (ja) 硬質木片セメント板の製造方法
JPH0520377B2 (ja)
JP2004115353A (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2003300767A (ja) 無機質板及びその製造方法
JPH09227208A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPS61266374A (ja) 施釉無機質建材の製造方法
JP2002103317A (ja) 深彫り凹凸模様付きの窯業系建材の製造方法
JPH09286643A (ja) 無機質板の製造方法
JPS62197341A (ja) セメント成形材料
JP2000336832A (ja) 木片セメント板およびその製造方法
JPH07290435A (ja) 無機質セメント板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703