JPH072896Y2 - 開閉体の操作構造 - Google Patents

開閉体の操作構造

Info

Publication number
JPH072896Y2
JPH072896Y2 JP1984144862U JP14486284U JPH072896Y2 JP H072896 Y2 JPH072896 Y2 JP H072896Y2 JP 1984144862 U JP1984144862 U JP 1984144862U JP 14486284 U JP14486284 U JP 14486284U JP H072896 Y2 JPH072896 Y2 JP H072896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
guide
closing
closing body
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984144862U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159750U (ja
Inventor
渡辺  勝
省三 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1984144862U priority Critical patent/JPH072896Y2/ja
Publication of JPS6159750U publication Critical patent/JPS6159750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072896Y2 publication Critical patent/JPH072896Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、間仕切りパネルや開閉扉のような開閉体を開
閉操作する構造に関し、詳しくは操作用のノブを非使用
時に邪魔にならないように押し込めておこうとする技術
に関する。
[背景技術] 従来、間仕切りパネルや開閉扉のような開閉体を開閉操
作するノブは常に開閉体の面板表面から突出していて、
これが邪魔になり、又、例えば開閉体の面板同士を面接
状態にして開閉体を開くような開閉装置においては、そ
のノブが一層邪魔になり、開閉体同士を面接状態にする
ことができないという問題があった。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、複数枚の開閉体を略直線状に
する閉成状態において、端部の開閉体をその表裏のいず
れの側からも開閉がおこなえ、それでいて、ノブを開閉
体の内部の押し込めておくことができ、ノブが邪魔にな
ることがなく、しかもノブの突出を簡単容易に行うこと
ができる開閉体の操作構造を提供することにある。
[考案の開示] 本考案は、間仕切りパネルのような複数枚の開閉体4a,4
b・・を上下レール1,2に対して走行自在にかつ上下レー
ル1,2に対して略直交するように開き回動自在に構成
し、複数枚の開閉体4a,4b・・の端部の開閉体4aの表裏
に配したノブ87,87を突出引退させる開閉体の操作構造
であって、上記開閉体4aにその面板表面に対して略直交
する方向にガイド体85を設け、ガイド体85を開閉体4aに
回動自在に保持し、ガイド体85に開閉体4aの開閉移動を
阻止するロック手段92を解除作動自在に連結し、ガイド
体85に対してガイド体85の長さ方向にスライド移動自在
並びに摺動回転自在な被ガイド体86をノブ87側に設け、
ガイド体85と被ガイド体86とのいずれか一方に面板表面
に対して略直交する方向にガイド長孔88を設けるととも
にこのガイド長孔88の奥部に連通させて面板表面に略平
行な方向に引き込みガイド孔89を延出し、他方にガイド
長孔88及び引き込みガイド孔89にスライドガイドされる
突部90を設け、突部90をガイド長孔88もしくは引き込み
ガイド孔89に挿通し、ノブ87と開閉体4aとの間にノブ87
を開閉体4aから遠ざける方向に付勢力を与えるスプリン
グ91を介装して成る開閉体の操作構造にかかるものであ
り、このように構成することによって、上記目的を達成
できるに至った。つまり、複数枚の開閉体4a,4b・・の
全てを上下レール1,2に沿って一直線状になるようにし
て閉成する場合に、端部の開閉体4aの表裏にはノブ87が
配設されていて、開閉体4aのどちらからでも開閉体4aを
開いて通行がおこなえ、勝手口のような使い方ができて
便利であり、そして端部の開閉体4aの表裏のノブ87を引
退させることができ、開閉体4aを上下レール1,2に略直
交するように開き回動した状態において、ノブ87を使用
しないときにはノブ87を押し込んで回すことで、その突
部90を引き込みガイド孔89に進入させ、スプリング91に
よりノブ87の押し込み位置を保持してノブ87が面板表面
から大きく突出しない状態を維持することができ、必要
なときには、ノブ87を引き込みガイド長孔88の範囲で回
転させて引退ロック状態を解除することで、ノブ87を面
板表面より大きく突出させることができるようにしたも
のである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
鴨居に固定された上レール1と敷居に固定された下レー
ル2とにわたって複数枚の間仕切りパネルのような開閉
体4を各々走行自在に建て込んである。これら開閉体4
は第1図のように上下レール1,2に沿って一直線状に引
き出し、隣接のものを互いに当接することで室内の開口
を閉成して間仕切りを行うことができるようにしてあ
る。このような閉成状態においては、開閉体4に設けた
後述する接床部材65をロック手段92として、走行をロッ
クして開閉体4の各々の位置を確定して開閉体4が開く
ことがないようにしてある。開閉体4を開いて間仕切り
を解除するには、第1図の右端の開閉体4のロックハン
ドル6(ノブ87)を操作して、この開閉体4のロック手
段92のロックを解除して第3図のように右端の開閉体4
をその右端部分を中心に上下レール1,2に対して略直交
させるように回転させて開き、その後、残りの開閉体4
のロック状態を各々解除し、第3図のように残りの開閉
体4を各々右端部分を中心に回転させて非間仕切り状態
にするのである。このように非間仕切り状態に回転させ
た開閉体4を上下レール1,2の左端に集められ、しかし
て室内の開口を大きく開いて間仕切りを解除することが
できるようにしてある。
以下上述の動作を行う構成を詳しく説明する。
第5図のように上レール1は全長にわたるラック・ピニ
オン室7とこれよりも下方のランナー室8とに分けてあ
り、下レール2には第6図のようにラック・ピニオン室
7のみを全長に形成してある。各々のラック・ピニオン
室7の一側縦壁がわにはラック保持片9を全長に設けて
ある。ラックギア3は第7図乃至第9図に示すように、
上下レール1,2に比べてその長さが相当に短くしてあ
る。ラックギア3の長さ方向一端部には接続凸部11を形
成してあり、他端部には接続凹部12を形成してある。
又、ラックギア3には全長にわたって係合溝10を形成し
てある。しかしてラック保持片9に係合溝10を係合する
とともに接続凹部12に接続凸部11を接続して、上下レー
ル1,2のラック・ピニオン室7の一側の縦壁に沿ってラ
ックギア3を上下レール1,2の全長にわたって設けてあ
る。係合溝10の溝側壁には突起62を設けることにより、
ラック保持片9に係合させるときの摺接抵抗を軽減させ
ることができるようにしてある。このようなラックギア
3は合成樹脂の成形品である。
上下レール1,2のラック・ピニオン室7内に設けたラッ
クギア3には開閉体4側に水平回転自在に設けたピニオ
ンギア5を各々噛合させるとともに開閉体4側に横軸廻
りに上下回転自在に設けたライナー13を上レール1のラ
イナー室8のライナー受け面14上に転動自在に載設して
あり、開閉体4が走行するに当たって、ラックギア3に
ピニオンギア5が噛合している噛合状態を維持しながら
ライナー13がライナー受け面14上を転動するようにして
ある。このように、ラックギア3にピニオンギア5が噛
合しながら開閉体4の走行を行なうようにすることで、
開閉体4の上下部分の走行量を等しくして開閉体4がが
たつきなく走行できるようにしてある。かかる場合、ラ
ックギア3とピニオンギア5との噛合箇所には開閉体4
の荷重がかかることがないようにして、その噛合状態に
無理がかかることがないようにしてある。以下その構成
を説明する。
第10図乃至第12図はライナー保持ブロック15を示してい
て、L字状のブロック本体17に取付け孔16を設け、ブロ
ック本体17の縦板18の上端部分にねじ孔19を形成した筒
部20を設けてある。しかしてライナー保持ブロック15を
開閉体4の一側端部の上部隅部にビスにて第3図及び第
14図のように取付けてある。
第16図及び第17図(a)(b)はライナー部21を示し、
ピニオン軸22に上記ピニオンギア5を一体回転可能に挿
合し、ピニオンギア5の下部にベアリング23を当接さ
せ、Eリング24にてピニオンギア5の抜け止めを図って
ある。一方、第17図(b)のように、ケーシング25に略
U字状の強度メンバー26を嵌め込み、ケーシング25と強
度メンバー26との中央孔27に筒状の外軸28を挿通し、押
さえブロック29を略U字状の強度メンバー26に嵌め込
み、押さえブロック29で外軸28の鍔30を押さえて外軸28
の抜け止めを図るとともに外軸28の廻り止めを図ってあ
る。ケーシング25、強度メンバー26及び押さえブロック
29の横孔31に横軸32を挿通し、横軸32にはころ状の上記
ライナー13を回転自在に挿通し、Eリング24にて抜け止
めを図ってある。外軸28の下部外面には雄ねじ33を形成
してある。しかして外軸28の雄ねじ33をランナー保持ブ
ロック15の筒部20のねじ孔19にねじ込むことにより、ラ
イナー部21をライナー保持ブロック15に接続してある。
そしてピニオン軸22を押さえブロック29の縦孔34及び筒
状の外軸28に回転自在に挿通してある。かかる場合、ピ
ニオン軸22側のベアリング23の外レースは押さえブロッ
ク29の凹所35に嵌入していて、ピニオン軸22がスムース
に回転することができるようにして、ラックギア3に噛
合しているピニオンギア5がスムースに噛合回転できる
ようにしてある。
このような構成によれば、開閉体4側に接続されたライ
ナー保持ブロック15にランナー部21がねじ接続され、ラ
イナー部21に回転自在としたライナー13を上レール1の
ライナー受け面14上に載設して、開閉体4の荷重を上レ
ール1にて受けることができ、ピニオンギア5側には開
閉体4の荷重がかからないようにして、ピニオンギア5
とラックギア3との噛合状態に無理がかからないのであ
る。
第18図乃至第21図はピボット受け36を示し、L字状の受
け本体37の下横片38に取付け孔39を設けてある。受け本
体37の縦片40の下端部には挿通孔41を形成した筒状部42
を形成してある。しかしてピボット受け36を第24図のよ
うに、開閉体4の一側端部の下部隅部にビスにて取付け
てある。そしてピニオン軸22の下端部にピニオンギア5
を一体回転可能に取付け、このピニオンギア5よりも上
方に下レール2に対する摺動子43を回転自在に設けてあ
る。この摺動子43にはミニチュアベアリング44を設けて
あり、下レール2との摺接抵抗を軽減させてある。更に
摺動子43はラックギア3に付着したごみを除去するごみ
除去具63を兼ねるものであり、ごみ除去具63にはピニオ
ンギア3の前後箇所において第24図(b)(c)のよう
に、ラックギア3に近い側程開閉体4の走行方向の前方
に突出するごみ排出傾斜面64を形成してある。しかして
ピニオン軸22をピボット受け36の筒状部42の挿通孔41に
回転自在に挿通し、下部においてもピニオンギア5をラ
ックギア3に噛合させてある。ピニオン軸22の鍔部45と
筒状部42との間にスプリング46を介装して、ピニオン軸
22がその自重で下降して、下レール2との間で摺接抵抗
が大きくなることがないようにしてある。かかる場合、
ごみ除去具63がラックギア3に付着しているごみを除去
し、これをごみ排出傾斜面64によりラックギア3より離
れる側に排出することで、ラックギア3を常に清浄に保
ち、ラックギア3とピニオンギア5との適正な噛合状態
を維持し、開閉体4の安定走行を長期にわたって行なう
ことができるようにしてある。
上記ピニオン軸22は3分割されている。つまり、ライナ
ー部21に回転自在に支持された上ピニオン軸22aと、ピ
ボット受け36に回転自在に支持された下ピニオン軸22c
と、これらを接続する中間ピニオン軸22bとの3本に分
割してある。そして上ピニオン軸22aと中間ピニオン軸2
2bとは第25図乃至第27図のように接続してある。即ち、
上ピニオン軸22aの下端部と下ピニオン軸22cの上端部と
を各々半月状に面取りしてある。これら面取り部47を上
継手48に貫通して形成した半月状孔49に各々スライド自
在に挿通してある。この上継手48を第28図乃至第29図に
示すように、C字状の保持部50を形成した上押さえ51に
て、回転自在にかつ上下移動不能に保持してある。この
上押さえ51はビスにより開閉体4の側端面に取付けられ
るものである。そして中間ピニオン軸22bの中間部分も
半月状に面取りされていて、この面取り部47を第34図に
示すような保持体52の円孔61に回転不能に挿通し、保持
体52を上記上押さえ51にて回転自在にかつ上下移動不能
に保持してある。中間ピニオン軸22bの下端部と下ピニ
オン軸22cの上端部とを各々半月状に面取りし、第35図
乃至第37図に示すように、中間仕切り53を形成するとと
もに半月状孔49を形成した下継手54の半月状孔49に各々
の面取り部47を回転不能に挿入し、下継手54を第38図乃
至第40図に示すようにC字状の保持部50を上下に形成し
た下押さえ55にて第41図乃至第43図のように回転自在に
かつ上下移動不能に保持するのである。このようにし
て、上中下のピニオン軸22a,22b,22cを上下にスライド
移動自在に、かつ一体回転するように接続してある。こ
のように3本のピニオン軸22a,22b,22cを一体回転可能
に構成することにより、上下のピニオンギア5を等速回
転させることができ、開閉体4の走行を一層スムースに
行なうことができるものである。
開閉体4に上記したピニオンギア5を有するランナー部
21やピボット受け36を設けるのには、第44図のように、
開閉体4の一端部に上下全長にわたって装着凹所56を設
け、この装着凹所56にランナー部21、ピボット受け36及
びピニオン軸22を挿入装着してある。そしてランナー保
持ブロック15、ピボット受け36、上押さえ51、及び下押
さえ55に各々形成した溝57に目地カバー58を縦方向から
挿入係止して、目地カバー58にて装着凹所56並びにこれ
の内部に挿着された種々の部材を覆ってある。目地カバ
ー58には弾性クッション材59を設けてある。開閉体4の
他端部には接続凹所60を形成してあり、この接続凹所60
に隣接の開閉体4の弾性クッション材59を挿入すること
で、開閉体4同士を隙間なく接続して間仕切り状態にお
いて光りがもれたり、風が侵入することがないようにし
てある。このような開閉体4の閉状態では、開閉体4の
略全長に設けた接床部材65が下レール2に嵌入してい
て、開閉体4と床72との間の隙間を無くしてある。以下
その構成を説明する。
開閉体4の下部に開閉体4の略全幅にわたって接床部材
65を昇降自在に設けてある。接床部材65は断面略U字状
に形成してある。接床部材65の内部においてその走行方
向前端部に前リンク66を回動自在にピン73にて枢着して
ある。接床部材65の後端部には後リンク67を回動自在に
枢着してある。これら前後リンク66,67同士の遊端部を
各リンク66,67に形成した長孔68を介して連結ピン69に
て相対回動移動自在に連結してある。各リンク66,67の
中間部を固定ピン70にて開閉体4に回動自在に取付けて
ある。開閉体4の前後端の内上記ピニオンギア4を設け
ている側とは反対側の端部の接床部材65に昇降操作体71
を連結してある。
上レール1及び下レール2は各々断面リップ付きチャン
ネル形状に形成してあり、そのリップ間の隙間74を通し
て上記ケーシング25に挿通した外軸28を挿通し、ケーシ
ング25に横軸32を介して回転自在に支持したランナー13
を上述のようにリップの上面のランナー受け面14に載設
し、ガイド突条75にてランナー13をガイドするものであ
る。又、下レール2のリップ間の隙間には摺動子43を走
行自在に挿通し、下レール2に摺動子43をガイド走行可
能にしてある。更に下レール2の隙間には上記接床部材
65を嵌入することができるようにしてある。このような
上レール1のリップにはその長さ方向に間仕切りパネル
4の長さに略等しい間隔を隔てて切り欠き78を設けてあ
る。一方、開閉体4の上記ランナー13や摺動子43を設け
た側とは反対側部分には、第46図乃至第48図に示すよう
に、その上端部からガイド筒76に対して突出引退自在に
ロック体77を設けてある。ロック体77は上記切り欠き78
に嵌入できる形にしてある。
ところで第1図のように多数枚ある内、その閉状態から
最初に開く開閉体4aにはその開閉操作用のノブ87を面板
表面から大きく突出する状態と面板表面に略面一に押し
込められる状態とに切換ることができるようにしてあ
る。又、最初に開く開閉体4aを除く残りの全ての開閉体
4bにはその側端部に操作具79を設けてあり、残りの多く
の開閉体4bの面板表面には操作具79が突出することがな
く、外観を高めてある。以下その構成を説明する。
開閉体4bの側端面にはロック本体77及び接床部材65を突
出引退させるための操作具79をスライドガイド80に対し
て上下スライド自在に設けてある。操作具79の上下スラ
イド操作により、ラック・ピニオン機構81を介して一対
の回転円板82を噛合回転自在に間仕切りパネル4に設け
てある。これら回転円板82には昇降操作体71としての腰
折れリンク83を介して上記ロック体77及び接床部材65を
その回転に伴って突出引退自在に接続してある。つま
り、操作具79のへこみ部分84に手指を掛け、操作具79を
上方に引き上げ操作すると、ラック・ピニオン機構81を
介して一対の回転円板82を噛合回転させ、腰折れリンク
83を介してロック体77及び接床部材65を間仕切りパネル
4の上下端から突出させることができるようにしてあ
る。又、操作具79の引き降ろし操作でロック体77及び接
床部材65を引退させることができるようにしてある。
又、最初に開閉する開閉体4aには第57図及び第58図のよ
うに、その面板表面に対して略直交する方向に長い有底
筒状の表裏一対のガイド体85を小ねじ93にて連結し、こ
のガイド体85を開閉体4aにケース94を介して回動自在に
保持してある。ガイド体85には第1ギア95を固定してあ
り、第1ギア95には上記腰折れリンク83を介して上記ロ
ック体77を連結してある。又、第1ギア95を噛合させて
第2ギア96をケース94に回転自在に設け、第2ギア96に
腰折れリンク83を介して上記接床部材65を連結してあ
る。つまり、ガイド体85に開閉体4aの開閉移動を阻止す
るロック手段92を解除作動自在に連結してある。ガイド
体85に対してガイド体85の長さ方向にスライド移動自在
並びに摺動回転自在な被ガイド体86をノブ87側に設けて
ある。ガイド体85に面板表面に対して略直交する方向に
ガイド長孔88を設けるとともにこのガイド長孔88の奥部
に連通させて面板表面に略平行な方向に引き込みガイド
孔89を延出してある。そして被ガイド体86にガイド長孔
88及び引き込みガイド孔89にスライドガイドされる突部
90を設けてある。しかして突部90をガイド長孔88に挿通
し、ノブ87と開閉体4a側の第1ギア95との間にノブ87を
開閉体4aから遠ざける方向に付勢力を与えるスプリング
91を介装してある。
このように構成することによって、ノブ87を使用しない
ときにはノブ87を押し込んで回すことで、その突部87を
引き込みガイド長孔88に進入させ、スプリング91により
ノブ87の押し込み位置を保持してノブ87が面板表面から
大きく突出しない状態を維持し、開閉体4aを他の開閉体
4bに面接状態で当接させることができるのである。そし
てノブ87の操作が必要なときには、ノブ87を手指で押し
ながらノブ87を回転させることで、突部90を介して引き
込みガイド長孔88の範囲で回転させ、スプリング91にて
ノブ87を突出させ、このように簡単容易に引退ロック状
態を解除することで、ノブ87を面板表面より大きく突出
させることができるものである。
尚、ガイド体85に突部90を設け、被ガイド体86にガイド
長孔88及び引き込みガイド孔89を設けてもよいものであ
る。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、複数枚の開閉体を上下レールに
対して走行自在にかつ上下レールに対して略直交するよ
うに開き回動自在に構成し、複数枚の開閉体の端部の開
閉体の表裏に配したノブを突出引退させるから、複数枚
の開閉体の全てを上下レールに沿って一直線状になるよ
うにして閉成する場合に、端部の開閉体の表裏にはノブ
が配設されていて、開閉体のどちらからでも開閉体を開
いて通行がおこなえ、勝手口のような使い方ができて便
利であり、そして端部の開閉体の表裏のノブは引退させ
ることができ、開閉体を上下レールに略直交するように
開き回動した状態において、ノブを引退させておくこと
で、開閉体同士を面接させることができ、ノブにて隣接
の開閉体の面板を損傷することがないという利点があ
る。加えてノブ操作が必要なときには、ノブを引き込み
ガイド孔の範囲で回転させることで、スプリングにより
自動的にノブを突出させることができ、簡単容易に引退
ロック状態を解除させることができるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の間仕切り状態の正面図、第
2図は同上の一部破断した平面図、第3図は同上の間仕
切り状態から間仕切り解除状態に開閉体を開き回動させ
る作用を説明する平面図、第4図は同上の一部を破断し
た縦断面図、第5図は同上の上レール、ラックギヤ、ピ
ニオンギア、ランナーの相対位置を示す断面図、第6図
は同上の下レール部分における断面図、第7図は同上の
ラックギヤの一部破断した平面図、第8図は同上の正面
図、第9図は同上の断面図、第10図は同上のランナー保
持ブロックの正面図、第11図は同上の平面図、第12図は
同上の側面図、第13図は同上のランナー保持ブロックと
ランナー部との接続関係を示す一部破断した正面図、第
14図は同上の平面図、第15図は同上の一部破断した側面
図、第16図は同上のランナー部の一部破断した正面図、
第17図(a)(b)は同上の正断面図、分解斜視図、第
18図は同上のピボット受けの正面図、第19図は同上の平
面図、第20図は同上の底面図、第21図は同上の側面図、
第22図は同上のピボット受け廻りの接続構造を示す一部
破断した正面図、第23図は同上の一部破断した側面図、
第24図(a)は同上の底面図、第24図(b)(c)は摺
動子を兼ねたごみ除去具及びピニオンギアを示す斜視
図、ごみの排出作用を示す平面図、第25図は同上の上継
手部分における上ピニオン軸と中間ピニオン軸との接続
構造を示す正断面図、第26図は同上の側面図、第27図は
同上の平断面図、第28図は同上の上押さえの側面図、第
29図は同上の平面図、第30図は同上の正面図、第31図は
同上の中間ピニオン軸の保持状態を示す側面図、第32図
は同上の平断面図、第33図は同上の正断面図、第34図
(a)(b)は同上の保持体の正面図、平面図、第35図
は同上の下継手の正面図、第36図は同上の平面図、第37
図は同上の断面図、第38図は同上の下押さえの側面図、
第39図は同上の正面図、第40図は第38図のX−X線断面
図、第41図は同上の中間ピニオン軸と下ピニオン軸との
接続状態を示す側面図、第42図は同上の平断面図、第43
図は同上の正断面図、第44図は同上の開閉体の装着凹所
とこれに装着されるランナー部、ピニオン軸、ピボット
部分を示す斜視図、第45図は同上の上レールの斜視図、
第46図、第47図、第48図は各々同上のロック体及び接床
部材の操作部の正断面図、側断面図、正断面図、第49図
は同上の開閉体の平面図、第50図は同上の底面図、第51
図は同上の接床部材の下降状態の一部省略した正面図、
第52図は同上の斜視図、第53図は同上の上昇状態の一部
省略した正面図、第54図は同上の斜視図、第55図は同上
の上昇状態の概略正面図、第56図は同上の下降状態の概
略正面図、第57図は同上の開閉体の操作構造の分解斜視
図、第58図は同上の断面図であり、4は開閉体、85はガ
イド体、86は被ガイド体、87はノブ、88はガイド長孔、
89は引き込みガイド孔、90は突部、91はスプリング、92
はロック手段である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】間仕切りパネルのような複数枚の開閉体を
    上下レールに対して走行自在にかつ上下レールに対して
    略直交するように開き回動自在に構成し、複数枚の開閉
    体の端部の開閉体の表裏に配したノブを突出引退させる
    開閉体の操作構造であって、上記開閉体にその面板表面
    に対して略直交する方向にガイド体を設け、ガイド体を
    開閉体に回動自在に保持し、ガイド体に開閉体の開閉移
    動を阻止するロック手段を解除作動自在に連結し、ガイ
    ド体に対してガイド体の長さ方向にスライド移動自在並
    びに摺動回転自在な被ガイド体をノブ側に設け、ガイド
    体と被ガイド体とのいずれか一方に面板表面に対して略
    直交する方向にガイド長孔を設けるとともにこのガイド
    長孔の奥部に連通させて面板表面に略平行な方向に引き
    込みガイド孔を延出し、他方にガイド長孔及び引き込み
    ガイド孔にスライドガイドされる突部を設け、突部をガ
    イド長孔もしくは引き込みガイド孔に挿通し、ノブと開
    閉体との間にノブを開閉体から遠ざける方向に付勢力を
    与えるスプリングを介装して成る開閉体の操作構造。
JP1984144862U 1984-09-25 1984-09-25 開閉体の操作構造 Expired - Lifetime JPH072896Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984144862U JPH072896Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 開閉体の操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984144862U JPH072896Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 開閉体の操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159750U JPS6159750U (ja) 1986-04-22
JPH072896Y2 true JPH072896Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=30703125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984144862U Expired - Lifetime JPH072896Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 開閉体の操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072896Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599680B2 (ja) * 1993-03-19 1997-04-09 榎本金属株式会社 建具パネル用の取っ手

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221440A (en) * 1975-08-13 1977-02-18 Teijin Ltd Conveyor of thread winding bobbin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159750U (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8656978B2 (en) Roller screen assemblies
CA2116395C (en) Parallel balance system
US3538642A (en) Horizontally sliding sash windows
US4337597A (en) Sliding window construction having pivotal characteristic to facilitate cleaning both sides of the window
JPH072896Y2 (ja) 開閉体の操作構造
US4186979A (en) Drawers
JPH0349274Y2 (ja)
JPH0247738Y2 (ja)
JPH0349275Y2 (ja)
JPH0247737Y2 (ja)
CN212958181U (zh) 一种三轨式的平开推拉门
JPH0428380Y2 (ja)
JPH0439979Y2 (ja)
US2819498A (en) Flush sliding doors and hardware therefor
JPH0345517Y2 (ja)
JPH0631489B2 (ja) 間仕切り装置
JPH0329511Y2 (ja)
JPH09228726A (ja) スライディングドアの構造
JPH0436235B2 (ja)
JPS6340614Y2 (ja)
JPH0318616Y2 (ja)
JPS6178987A (ja) 間仕切り装置
JPH0328129Y2 (ja)
JPS5813022Y2 (ja) 開き窓等の開放保持装置
JPH0442452Y2 (ja)