JPH07289653A - 超高層建造物の防災構造 - Google Patents

超高層建造物の防災構造

Info

Publication number
JPH07289653A
JPH07289653A JP6090217A JP9021794A JPH07289653A JP H07289653 A JPH07289653 A JP H07289653A JP 6090217 A JP6090217 A JP 6090217A JP 9021794 A JP9021794 A JP 9021794A JP H07289653 A JPH07289653 A JP H07289653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster prevention
evacuation
floor
fire
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6090217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545039B2 (ja
Inventor
Susumu Yoshida
進 吉田
Tetsuya Matsumoto
哲弥 松本
Tetsuo Hara
哲夫 原
Ichiro Takahashi
一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP09021794A priority Critical patent/JP3545039B2/ja
Publication of JPH07289653A publication Critical patent/JPH07289653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545039B2 publication Critical patent/JP3545039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】超高層建造物であっても、火災時の安全・確実
な避難動線を確保すると共に非常時のライフラインシス
テムの信頼性を確保可能なことを目的とする。 【構成】4棟の塔状建築物1が相互に所定間隔をあけた
状態で立設している。メガユニットMが防災上の基本単
位となって、該高層建造物が上下方向に区画されてい
る。スカイロビー5間は、避難フロア7又は連絡避難路
9によって相互に連絡されている。各塔状建築物1と吹
き抜け空間2の境界部分に、4つのインフラ領域10が
確保され、そのインフラ領域10に、エレベータシャフ
トやインフラ縦幹線が集中配置されている。インフラ領
域10にうち、各メガユニットMのローカル領域10b
には、それぞれ避難階段付室及び避難階段が配設されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】垂直進展している超高層建造物に
おける火災の際の防災構造に係り、特に、火災発生時に
おける安全且つ確実な避難動線の確保、及び非常時のラ
イフラインの確保等に特徴がある超高層建造物の防災構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の高層建造物の防災構造では、建造
物内における所定の室内等で火災が発生すると、その火
災発生を煙探知器等の火災感知器により感知され、その
警報が防災センターへ通報される。そして、火災と断定
されると、自動若しくは手動によって、スプリング等の
消火設備が作動して初期消火を開始すると共に、排煙設
備が作動して火災により発生した煙やガス等を強制的に
排気する。
【0003】また、高層建造物内にいた人等の避難は、
例えば、火災発生時にいた部屋から内廊下を通って避難
階段付室に行き、さらに、避難階段によって下階へと降
りて地上階に移動し、地上階から高層建造物の外に避難
する。また、途中階に上記避難階段付室に連絡する外気
に通じた避難回廊を設けたり、避難階段に避難出来なか
った場合のために避難バルコニーを設け、タラップで下
階への避難を可能としている。
【0004】また、従来のライフラインの配設は、対象
する建物に沿って主幹線が立ち上がり、各室に分岐して
配設されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の避難構造では、避難階を唯一,地上階とし
ているため、高層階にいるほど避難に時間が掛かる。こ
のため、地上階までの避難が困難となる。また、避難階
段でのみの下方への移動であるため、避難の際に避難階
段に避難者が殺到し非常時の群衆心理からパニックを生
じて二次災害を生む恐れがある。
【0006】また、途中階で火災が発生した場合には、
火災発生階よりも上階にいる人は、下方への移動が不能
となることがあり、この場合には、屋上階など上方に避
難せざるを得ない恐れもある。また、従来のライフライ
ンは対象とする建物に沿って配設されているので、当該
建物で火災等が発生した場合に、該火災によって停止す
る恐れがある。この場合に、該ライフラインが二重幹線
化を図っていても、やはり、対象とする建物に沿って配
設されていることから火災時の信頼性は余り向上しな
い。
【0007】上記の問題は、建造物が高層となるほど顕
著となる。本発明は、上記のような問題点に着目してな
されたもので、超高層建造物であっても、火災時の安全
・確実な避難動線を確保すると共に、非常時のライフラ
インシステムの信頼性を確保可能な超高層建造物の防災
構造を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に記載された超高層建造物の
防災構造は、垂直に伸展構築されて上下に複数階層の居
室空間を形成する塔状建築物が、互いに所定の間隔を開
けて複数,建てられ、また、その複数の塔状建築物間を
水平方向で連絡する連絡路やスカイ広場が、上下方向に
所定間隔をあけて複数,配設されて構成される超高層建
造物において、上記超高層建造物を、防災上,所定階層
単位に上下方向に区画し、各区画の最下層を構成して水
平方向で対置する各塔状建築物の階間を連絡するように
それぞれスカイ広場からなる避難床を架設すると共に、
各塔状建築物間における水平に対置する任意の階間がそ
れぞれ連絡路からなる連絡避難路で連絡され、また、各
区画内に対して、それぞれ個別に上下の階層を接続する
避難階段付室及びその室内に配設される避難階段を設け
たことを特徴としている。
【0009】このとき、請求項2に記載されているよう
に、上記各塔状建築物の各階に対して、それぞれの階の
外周部を巡るように回廊状の外周廊下を設けると共に、
その外周廊下をそれぞれ避難階段付室に接続したことを
特徴とするとよい。また、請求項3に記載されているよ
うに、上記各区画単位に、該区画内の階層間をそれぞれ
上下に連絡する非常用ローカルエレベータを設けたこと
を特徴とするとよい。
【0010】また、請求項4に記載されているように、
防災時の避難経路に適宜,インディケータを設置したこ
とを特徴とするとよい。また、請求項5に記載されてい
るように、地上側のアクセスフロアの階層部分にメイン
防災センターを設けると共に各区画単位にサブ防災セン
ターを設け、各サブ防災センターを対応する区画内の非
常時の管理活動拠点とすると共に、超高層建造物全体の
防災関係の情報処理をメイン防災センターで集中管理さ
せることを特徴とする。
【0011】また、請求項6に記載されているように、
上記防災センターと各インディケータとを接続し、該防
災センタから各インディケータへ非常時の情報を、適
宜,供給し、該非常時の情報を各インディケータで表示
若しくは通報可能としたことを特徴とする。また、請求
項7に記載されているように、上記各サブ防災センター
を、避難フロアの下部に設けたことを特徴とするとよ
い。
【0012】また、請求項8に記載されているように、
電気・情報等のライフラインの幹線を、上記複数の塔状
建築物のうちの2以上の棟に沿って個々に立ち上げ、さ
らに、該ライフラインを上記各幹線からおのおの分岐さ
せて上記連絡避難路若しくは避難床を介してループ状に
各区画内に配設したことを特徴とするとよい。
【0013】
【作用】本願発明の防災構造では、超高層建造物が上下
に区画されるため、防災上,各区画単位に閉じた空間が
形成され、一つの区画内で発生した火災が他の区画に移
ることが防止可能となる。また、対象とする超高層建造
物における個々の塔状建築物は独立して立設されている
ため、一つの塔状建築物で火災が発生しても他の塔状建
築物が延焼することが防止される。
【0014】また、各区画が避難フロアによって画成さ
れ、個々の区画が防災上独立した形態となる。さらに、
地上階と同様な機能を有する避難フロアが各区画単位に
確保されるため、地上階に避難する代わりに対応する区
画の避難フロアへ避難階段等を介して一時避難すること
が可能となる。また、上記のように各塔状建築物は独立
して設置されているため、一つの棟で火災が発生した場
合に、避難フロア若しくは連絡避難路を介して隣接する
別の棟に水平に避難することが可能となる。そして、火
災が発生していない棟のエレベータ等によって地上階に
避難する。
【0015】また、避難階段付き室及びその室内に配設
される避難階段は、区画毎に個別に設けることで、高層
建造物であっても煙突効果が抑えられる共に、他の区画
での火災による煙等が、他の区画の避難階段付室に侵入
することが最小限に抑えられる。なお、各避難階段付室
内は加圧しておくことで、火災が発生した区画の避難階
段付室内への火災時の煙等が入り込むことを低減させて
もよい。
【0016】また、請求項2に記載したように外周廊下
を設けることで、居室から避難階段に避難する際に、従
来の内廊下を利用した避難経路の他、外周廊下による避
難が可能となり、少なくとも2方向の避難路が確保され
る。また、請求項3に記載したように、ローカル非常エ
レベータを設置することで火災時における高齢者や障害
者等の避難フロア等への避難が容易になる。
【0017】なお、火災が発生していない他の棟のエレ
ベータを利用することで、消火・救援活動のために地上
階から火災が発生している区画内への移動、さらには、
非常用ローカルエレベータによる火災階への移動が迅速
に可能となる。また、請求項4に記載のように、適宜,
インディケータを設けておくことで、避難者は、火災時
の災害状況や避難経路が明瞭となる。
【0018】また、請求項5に記載されているようにす
ることで、メイン防災センターで建物全体を監視する。
また、サブ防災センターで上記メイン防災センターと防
災情報を交換しつつ、対応する区画の防災管理、消防隊
の駆け付け拠点、消火・救済活動の拠点として機能す
る。これによって、建物全体は、従来のようにメイン防
災センターで防災情報の管理が実施されると共に、防災
上区画されて独立した区画単位にきめ細かい防災活動が
可能となる。従って、超高層建造物であっても各区画を
独立した建物のようにして防災活動及び防災管理が可能
となる。
【0019】また、請求項6に記載されているように、
防災センターから非常時の情報を各インディケータに供
給し、各インディケータで非常時の情報を表示若しくは
通報することで、避難者は適切な避難経路が把握可能と
なると共に災害情報を迅速に知ることが可能となる。ま
た、請求項7に記載されているように、サブ防災センタ
ーを、避難フロアの下部に設けると、サブ防災センター
は、各塔状建築物内に設ける必要がなく、ある塔状建築
物内で火災が発生しても、その火災の影響を受けること
なくなり、消火・吸収の活動拠点及び防災管理の拠点が
確保される。
【0020】また、請求項8に記載されているように、
電気・情報等のライフラインの幹線を、上記複数の塔状
建築物のうちの2以上の棟で個別に立ち上げ、その各幹
線からおのおの上記連絡避難路若しくは避難床を介して
ブランチループで各区画内に供給するように配置する
と、各塔状建築物は独立しているため、一つの棟に沿っ
て立ち上がるライフラインが火災等の災害で停止して
も、他の棟を立ち上がるライフラインは正常であるた
め、ライフラインは確保される。このように、非常用電
源等のライフラインを多重化すると共に、独立した塔状
建築物に沿って個々に立ち上げることで、ライフライン
の信頼性が向上する。
【0021】
【実施例】本発明の実施例を図面を基づいて説明する。
本実施例の超高層建造物は、図1から図4に示すよう
に、4棟の塔状建築物1が、横断面で正方形の各角部に
位置するように配置されている。即ち、横断面十字形状
の吹き抜け空間2を取り囲むように相互に所定間隔をあ
けた状態で各塔状建築物1が立設している。
【0022】各塔状建築物1は、例えば,一辺が約36
m等からなるキューブ状のキューブユニットUを基本単
位とした内部空間を構成しつつ上方に延びている。各キ
ューブユニットUは、図5に示すように、例えば9層に
分割されていて、最上層が機械室などの設備を展開した
設備展開スペース4(キューブユニットUの節目部分)
を構成し、それ以外の階層が居室空間3を構成してい
る。また、1層目のフロアは居室空間3であると共にス
カイロビー5を構成している。
【0023】また、上記各階の外周部には、外気に開放
され且つその外周部を巡るように回廊状に形成された外
周廊下6が設けられている。その外周廊下6に、種々の
草木が配設されて緑化領域が形成されている。また、そ
の外周廊下6は、対応する階の居室空間3と連絡してい
ると共に後述する避難階段付室に接続されている。各階
の居室空間3は、使用用途によって適宜,区画されて居
室や内廊下等が形成されている。
【0024】また、各キューブユニットUは、水平方向
で対置する他の棟1のキューブユニットUと共に相互に
一ユニット群を構成し、該一ユニット群及びそのユニッ
ト群に取り囲まれた十字形状の吹き抜け空間2が、3層
分積層して、さらなる一単位としてのメガユニットMを
構成している。本実施例の高層建造物では、そのメガユ
ニットMが防災上の基本単位となって、該高層建造物が
上下方向に区画されている。
【0025】上記メガユニットMを構成するユニット群
のうち、最下層のユニット群のスカイロビー5間は、図
2及び図5に示すように、それぞれ人工地盤を構成して
日常の交流広場を兼ねる避難フロア7によって相互に連
絡されている。そして、各避難フロア7によって、当該
メガユニットMと下側で隣接するメガユニットMとの間
が仕切られてメガユニットM間の節目が構成され、もっ
て、防災上の区画単位である各メガユニットMがそれぞ
れ機能上及び防災上,独立した構造となっている。
【0026】また、上記避難フロア7の下部側には、そ
れぞれ対応するメガユニットMの災害時の拠点となる、
サブ防災センター8が設けられている。また、上記メガ
ユニットMを構成するユニット群のうち、2層,3層目
のキューブユニットUの水平方向で対置するスカイロビ
ー5間は、図3及び図5に示すように、回廊状態に配設
された連絡避難路9によって相互に連絡されている。こ
れによって、その水平に対置する各棟1のスカイロビー
5の間を、日常及び非常の際に、人等が水平に移動可能
となっている。
【0027】なお、スカイロビー5階以外の階における
水平方向で対置するフロアの位置関係は、図4に示すよ
うな位置関係にある。また、本実施例では、スカイロビ
ー5間を連絡避難路9で連絡させた一例を示している
が、スカイロビー5を構成しない各階間のフロア間も連
絡避難路9で連絡させておいてもよい。
【0028】また、連絡避難路9は、通常の通路として
も使用されるので、必ずしも水平に配設させる必要はな
く、エスカレータ等を配して棟1間を斜めに連絡するよ
うに構成させてもよい。また、各棟1は上記避難フロア
7や連絡避難路9でのみ連結されているわけではなく、
梁やブレース等の構造材によっても相互に連結されてい
る。
【0029】また、各棟を構成する塔状建築物1と吹き
抜け空間2の境界部分に、各塔状建築物1に沿って上下
に延びる4つのインフラ領域10が確保され、そのイン
フラ領域10に、後述するようなエレベータシャフトや
上下水道,エネルギー供給、通信等のライフラインを構
成するインフラ縦幹線が集中配置されている。この各イ
ンフラ領域10は、吹き抜け空間2側の横断面L字形状
のメイン領域10aと居室空間3側のローカル領域10
bに分けられている。上記メイン領域10aは、当該超
高層建造物の1階から最上階まで原則的に吹き抜け状態
となっていて、このメイン領域10aに、後述するセミ
シャトルエレベータや急行エレベータのエレベータシャ
フトが配設されると共に、メインの上記上下水道等のイ
ンフラ縦幹線が配置される。
【0030】また、上記ローカル領域10bは、メガユ
ニットM単位に防災上,上下が画成されていて、後述す
るように、対象とする各メガユニットM内で使用される
ローカルエレベータのエレベータシャフトや、上記メイ
ンのインフラ縦幹線から分岐したインフラ縦幹線がそれ
ぞれ個別に配設される。そして、上記メガユニットMと
地上のアクセスフロア11(メインエントランス)と
が、図5及び図6に示すように、それぞれ上記インフラ
領域10のメイン領域10a側に配置されたエレベータ
シャフトを介して、それぞれ個別のセミシャトルエレベ
ータ12で連結されている。その各セミシャトルエレベ
ータ12は、対応するメガユニットM内の避難フロア7
及びスカイロビー5に停止するように構成されている。
【0031】このセミシャトルエレベータ12のエレベ
ータケージ13には、それぞれ単体のエレベータケージ
を上下に結合したような2階建て構造のダブルデッキが
採用されている。これによって、各セミシャトルエレベ
ータ12のエレベータケージ13は、上側のエレベータ
ケージ13a部分が対応するメガユニットMの所定のス
カイロビー5に停止して乗り降りすると同時に、下側の
エレベータケージ13b部分が上記避難フロア7及びス
カイロビー5の下側で隣接するフロアに停止して乗り降
り可能となる。
【0032】さらに、対応するメガユニットMにおける
避難フロア7及びその避難フロア7に連結するスカイロ
ビー5に上側のエレベータケージ13a部分が停止した
際には、下側のエレベータケージ13b部分は、下側で
隣接するメガユニットM側のフロアに停止する。このた
め、この下側のエレベータケージ13部分に乗ること
で、隣接する下側のメガユニットMのフロアから当該セ
ミシャトルエレベータ12が対象とするメガユニットM
内へ移動可能となる。
【0033】これは、メガユニットMは基本的に独立し
ていると共に各メガユニットMを構成する階層が大きい
ことに鑑み、このようにセミシャトルエレベータ12の
エレベータケージ13にダブルデッキを採用すること
で、大量輸送が図れる上、メガユニットM間及び各キュ
ーブユニットU間の最下階と最上階の両方からアクセス
が可能となり起動力を高めている。
【0034】同様に、対応するメガユニットMにおける
最上階のフロアに下側のエレベータケージ13b部分が
停止した際には、上側のエレベータケージ13a部分
は、上側で隣接するメガユニットM側のフロアに停止す
る。このため、この上側のエレベータケージ13a部分
に乗ることで、隣接する上側のメガユニットMのフロア
から当該セミシャトルエレベータ12が対象とするメガ
ユニットM内へ移動可能となる。
【0035】また、各メガユニットM間の移動をスムー
ズに行うために、アクセスフロア11及びそれぞれの避
難フロア7を連結する急行エレベータ14が、インフラ
領域10内に設置されている。この急行エレベータ14
のエレベータケージ13も、上記セミシャトルエレベー
タ12と同様な2階建て構造のダブルデッキが採用され
ていて、上側エレベータケージ部分と下側エレベータケ
ージ部分とで、上下に隣接するメガユニットMを跨がる
ように停止して、大量輸送を図ると共に、隣接する両メ
ガユニットMに同時にアクセス可能として起動力を高め
ている。
【0036】さらに、階段での移動が困難な人の利用や
流通も考慮して、メガユニットM毎に区切られた各階止
まりのローカルエレベータが上記インフラ領域10の各
ローカル領域10b内にそれぞれ配設されている。な
お、各キューブユニットU内部は、それぞれ自由な空間
作りが可能なので、各キューブユニットU内には、階
段,エスカレータ,一般の移動用のローカルエレベータ
等が自由に組み合わせされて設置されている。これよっ
て、上記セミシャトルエレベータ12を降りた後のキュ
ーブユニットU内の垂直移動を可能としている。特に、
エスカレータは、待ち時間がなく、単位時間内の輸送人
数が多い上、エレベータのような密室空間からいきなり
自分の家やオフィスの前に着く無機的な感覚を払拭し
て、道筋に人と人との出会いを生み、より人間的な生活
を実現することが可能となる。
【0037】また、上記のように、セミシャトルエレベ
ータ12のシャフトは外気に開放しているので、高さ方
向に生じる圧力差がなくなり、火災時の際等における高
層建築での欠点である煙突効果が解消されている。ま
た、階段室をメガユニットM毎に乗り換える形態に配置
することにより階段室内の煙突効果を最小限にすること
が可能となる。
【0038】また、インフラ領域10にうち、各メガユ
ニットMのローカル領域10bには、図7に示すよう
に、それぞれ避難階段付室15が上下に延びるように配
設されていて、該避難階段付室15は、非常口を介して
対応する区画内の各階と連絡可能となっている。その避
難階段付室15内には避難階段16が配設されている。
同様に、各メガユニットMのローカル領域10bには、
それぞれ上下に延びる避難用エレベータシャフト17が
配設されていて、その避難用エレベータシャフト17内
には、避難用ローカルエレベータが配設されている。
【0039】上記配置された避難用エレベータシャフト
17及び避難階段付室15には、図7に示すように、加
圧ファン18が接続され、該加圧ファン18により上記
避難用エレベータシャフト17及び避難階段付室15内
は加圧されている。また、居室空間3にはそれぞれ排煙
ファン19が接続されていて、該排煙ファン19により
居室内の排煙を実施可能としている。
【0040】また、図示していないが、各階には、スプ
リンクラーや煙探知器が適宜,配設されている。煙探知
器は対応するサブ防災センター8に接続されて、火災発
生の生むを各サブ防災センター8に供給可能となってい
る。また、電気、給水、熱供給等のライフラインの主幹
線21は、図7に示すように、対角に配設された二棟
1,1に沿って配置された各インフラ領域10内を垂直
に延びるように配設されている。その主幹線21は、そ
れぞれ、各スカロビーの高さでローカル領域10b側に
分岐すると共に、避難フロア7や連絡避難路9の下部を
介してループ状のライン22に沿って配置されて、他の
棟1に延びて各棟1のローカル領域10bに配置されて
いる。さらに、各区画内のローカル領域10b内を延び
ながら各階で分岐して配されている。
【0041】このように、本実施例のライフラインは、
二重幹線方式を採用すると共に、独立した棟1を介して
個々に立ち上げられることで、システムの信頼性を向上
させている。また、各階の居室空間3内の内廊下や外周
廊下6、スカイロビー5等には、適宜、電光掲示板やス
ピーカ等からなるインディケータ25が設置されてい
る。各インディケータ25は、対応するサブ防災センタ
ー8に接続されていて、対応するサブ防災センター8か
らの情報を伝達されて該情報を掲示若しくは通報可能と
なっている。
【0042】上記サブ防災センター8(避難フロア7直
下階)はメガユニットM毎に設置されて、各サブ防災セ
ンター8によって、防災区画の基本単位を構成する該メ
ガユニットM毎にきめ細かく防災管理を行うことを可能
としていると共に、対応するメガユニットMで火災が発
生した際の消火・救助活動の拠点となっている。また、
各サブ防災センター8は、地上階に設けられたメイン防
災センター26に接続されていて、該メイン防災センタ
ー26へ防災情報を伝達し、該メイン防災センター26
との連携により、総合的な防災性能を向上させている。
【0043】上記のような超高層建造物においては、建
造物内における所定の室内等で火災が発生すると、その
火災発生が煙探知器等の火災感知器により感知され、そ
の警報がサブ防災センター8へ通報される。そして、火
災と断定されると、自動若しくは手動によって、スプリ
ング等の消火設備が作動して初期消火を開始すると共
に、排煙設備が作動して火災により発生した煙を強制的
に排気する。
【0044】また、高層建造物内にいた人等の避難は、
図8に示すように、例えば、火災発生時にいた部屋から
火災状況に合わせて居室空間3内の内廊下若しくは外周
廊下6を通って避難階段付室15に行き、さらに、避難
階段16によって対応するメガユニットM最下階のスカ
イロビー5の階へ降り、そのスカイロビー5を通って対
応する避難フロア7へ一時的に避難する。このとき、避
難フロア7に上方を保護するような避難施設を設けてお
けば、急いで,地上階まで退避する必要はない。
【0045】なお、図8中,実線Aで示されているもの
は、避難動線の一例である。そして、随時,火災の発生
していない棟1に移動して、通常のセミシャトルエレベ
ータ12によって地上階に移動する。または、火災発生
時にいた部屋から内廊下若しくは外周廊下6を通って避
難階段付室15に行き、さらに、避難階段16を昇り降
りして最寄りのスカイロビー5に移動する。そして、該
スカイロビー5から回廊状の連絡避難路9を通って別棟
1に適宜,避難する。
【0046】このとき、障害者や大型の貴重品は、上記
避難階段16にて移動が困難なので、非常用ローカルエ
レベータを使用して所定のスカイロビー5に移動する。
また、サブ防災センター8では、メイン防災センター2
6と防災情報を交換しつつ、適宜、火災情報及び最適な
避難経路をインディケータ25を介して表示,または、
通報して、避難者を安全,迅速,且つ確実に避難誘導さ
せる。
【0047】このように、本実施例では、100階等の
高層位置にいた避難者であっても、地上階まで直接,避
難する必要がなく、最高26階だけ降りるだけで避難フ
ロア7に避難することができ、また、最高8階だけ移動
することにより連絡避難路9を介して火災の発生してい
ない他の棟1に水平方向に避難することができる。即
ち、構造物が100階以上の高層であっても、27階建
てまたは9階建ての建物と同等な避難時間や避難動線で
避難することが可能となる。
【0048】また、内廊下を通っての避難階段付室15
への移動が不能であっても、外周廊下6を通って移動す
ることが可能となり、また、外周廊下6は回廊状に設け
られているので、2方向に避難方向が確保されて、一方
の方向が火災で通行不能となっても他方向の避難方向を
介して避難階段付室15に移動することが可能となる。
【0049】また非常階段付室及び避難用エレベータシ
ャフト17は加圧供給されているので、火や煙の侵入が
防止される。また、消防隊は、火災が発生していない棟
1のセミエレベータによって、地上階から火災発生のメ
ガユニットM内に移動し、当該メガユニットMに設けら
れたサブ防災センター8を拠点として消火活動,及び救
助活動が実施できる。さらに、火災発生フロアまでは、
避難フロア7から避難用ローカルエレベータで移動した
り、他の棟1から連絡用避難路を介して最寄りのスカイ
ロビー5に移動することで容易に移動することができ
る。このため、地上階から梯子が届かないような高層位
置であっても消火・救助活動が実施可能となる。
【0050】なお、図8中、破線Bで示されているもの
は、消防隊の動線の一例である。このとき、サブ防災セ
ンター8は、塔状建築物1内に設けず、避難フロア7の
下部に設けることで塔状建築物1内で発生した火災から
保護されている。このため、確実に、消火活動,及び救
助活動の拠点及び防災管理の拠点が確保できる。また、
ライフラインが2重幹線化しているので、火災の発生し
た棟1に沿って立ち上がっているライフラインが停止し
ても、火災が発生していない棟1側のライフラインによ
って非常電源等が確保されて、ライフラインの信頼性が
向上する。
【0051】なお、メイン防災センター26及びサブ防
災センター8では、火災情報以外の日常災害,防犯,地
震,事故等の情報やITVによる監視を集中して行った
り、住宅内の就寝者に対する覚醒システムを設置し、逃
げ遅れ者の防止を図っている。また、上記実施例では、
ライフラインを2重幹線としているが、3重若しくは4
重幹線化に構成してもよい。
【0052】また、上記実施例では、メガユニットMの
単位を、防災上の基本単位としているが、キューブユニ
ットUを防災上の基本ユニットとしてもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の超高
層建造物の防災構造では、一つの区画内で発生した火災
が他の区画に移ることが防止可能となる。また、火災時
の地上階に避難する代わりに対応する区画の避難フロア
へ避難階段等を介して一時避難することが可能となる。
【0054】また、各塔状建築物は独立して設置されて
いるため、一つの棟で火災が発生した場合に、避難フロ
ア若しくは連絡避難路を介して隣接する別の棟に水平に
避難することが可能となる。このため、各区画内の避難
フロア若しくは連絡避難路のある階まで移動すればよい
ので、建造物が高層となっても、火災時の迅速且つ安全
な避難動線が確保される。
【0055】また、区画単位に個別に避難階段付室及び
その室内に配設される避難階段を設けることで、高層な
建物となっても該避難階段付室の煙突効果を抑えられ
る。また、請求項2に記載したように外周廊下を設ける
ことで、居室から避難階段に避難する際に、従来の内廊
下を利用した避難経路の他、外周廊下による避難が可能
となり、少なくとも2方向の避難路が確保されて、避難
階段等への移動がより確実に実施可能となる。
【0056】また、請求項3に記載したように、ローカ
ル非常エレベータを設置することで火災時における高齢
者や障害者等の避難フロア等への避難が容易になる。な
お、火災が発生していない他の棟のエレベータを利用す
ることで、消火・救援活動のために地上階から火災が発
生している区画内への移動、さらには、非常用ローカル
エレベータによる火災階への移動が迅速に可能となる。
【0057】また、請求項4に記載のように、適宜,イ
ンディケータを設けておくことで、火災時の火災状況や
避難経路が明瞭となる。また、請求項5に記載されてい
るようにすることで、区画単位にきめ細かい防災活動が
可能となる。従って、超高層建造物であっても各区画を
独立した建物のようにして防災活動が可能となる。
【0058】また、請求項6に記載されているようにす
ることで、避難者は適切な避難経路が把握可能となると
共に火災情報を迅速に知ることが可能となる。また、請
求項7に記載されているようにすることで、塔状建築物
内で火災が発生しても、その火災の影響を受けることな
く、消火・吸収の活動拠点が確実に確保される。
【0059】また、請求項8に記載されているようにす
ることで、ライフライン供給の信頼性が向上し、一つの
棟に沿って立ち上がるライフラインが火災等の災害で停
止しても、他の棟を立ち上がるライフラインは正常であ
るため、非常時であっても非常用電源等が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の超高層建造物の外観を示
す正面図である。
【図2】本発明に係る実施例の超高層建造物における避
難フロアを有する階を示す概略平面構成図である。
【図3】本発明に係る実施例の超高層建造物における連
絡避難路の配置状態を示す概略平面構成図である。
【図4】本発明に係る実施例の超高層建造物における居
室空間3及び吹き抜け空間2を示す概略平面構成図であ
る。
【図5】本発明に係る実施例の超高層建造物におけるキ
ューブユニットU,及びキューブユニットU群を複数積
層したメガユニットM等を示す概略構成図である。
【図6】本発明に係る実施例の超高層建造物における概
略エレベータ系統図である。
【図7】本発明に係る実施例の超高層建造物におけるラ
イフラインを示す概略構成図である。
【図8】本発明に係る実施例の超高層建造物における避
難経路等を示す概略図である。
【符号の説明】
1 塔状建築物 2 吹き抜け空間 3 居室空間 5 スカイロビー 6 外周廊下 7 避難フロア 8 サブ防災センター 9 連絡避難路 10 インフラ領域 10a メイン領域 10b ローカル領域 12 セミシャトルエレベータ 11 アクセスフロア 15 避難階段付室 16 避難階段 17 非常用ローカルエレベータシャフト 21 ライフライン 25 インディケータ 26 メイン防災センター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 一郎 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直に伸展構築されて上下に複数階層の
    居室空間を形成する塔状建築物が、互いに所定の間隔を
    開けて複数,建てられ、また、その複数の塔状建築物間
    を水平方向で連絡する連絡路やスカイ広場が、上下方向
    に所定間隔をあけて複数,配設されて構成される超高層
    建造物において、 上記超高層建造物を、防災上,所定階層単位に上下方向
    に区画し、各区画の最下層を構成して水平方向で対置す
    る各塔状建築物の階間を連絡するようにそれぞれスカイ
    広場からなる避難床を架設すると共に、各塔状建築物間
    における水平に対置する任意の階間がそれぞれ連絡路か
    らなる連絡避難路で連絡され、また、各区画内に対し
    て、それぞれ個別に上下の階層を接続する避難階段付室
    及びその室内に配設される避難階段を設けたことを特徴
    とする超高層建造物の防災構造。
  2. 【請求項2】 上記各塔状建築物の各階に対して、それ
    ぞれの階の外周部を巡るように回廊状の外周廊下を設け
    ると共に、その外周廊下をそれぞれ避難階段付室に接続
    したことを特徴とする請求項1に記載された超高層建造
    物の防災構造。
  3. 【請求項3】 上記各区画単位に、該区画内の階層間を
    それぞれ上下に連絡する非常用ローカルエレベータを設
    けたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか
    に記載された超高層建造物の防災構造。
  4. 【請求項4】 防災時の避難経路に適宜,インディケー
    タを設置したことを特徴とする請求項1から請求項3の
    いずれかに記載された超高層建造物の防災構造。
  5. 【請求項5】 地上側のアクセスフロアの階層部分にメ
    イン防災センターを設けると共に各区画単位にサブ防災
    センターを設け、各サブ防災センターを対応する区画内
    の非常時の管理活動拠点とすると共に、超高層建造物全
    体の防災関係の情報処理をメイン防災センターで集中管
    理させることを特徴とする請求項1から請求項4のいず
    れかに記載された超高層建造物の防災構造。
  6. 【請求項6】 上記防災センターと各インディケータと
    を接続し、該防災センタから各インディケータへ非常時
    の情報を、適宜,供給し、該非常時の情報を各インディ
    ケータで表示若しくは通報可能としたことを特徴とする
    請求項5に記載された超高層建造物の防災構造。
  7. 【請求項7】 上記各サブ防災センターを、避難フロア
    の下部に設けたことを特徴とする請求項5または請求項
    6に記載された超高層建造物の防災構造。
  8. 【請求項8】 電気・情報等のライフラインの幹線を、
    上記複数の塔状建築物のうちの2以上の棟に沿って個々
    に立ち上げ、さらに、該ライフラインを上記各幹線から
    おのおの分岐させて上記連絡避難路若しくは避難床を介
    してループ状に各区画内に配設したことを特徴とする請
    求項1から請求項7のいずれかに記載された超高層建造
    物の防災構造。
JP09021794A 1994-04-27 1994-04-27 超高層建造物の防災構造 Expired - Fee Related JP3545039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09021794A JP3545039B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 超高層建造物の防災構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09021794A JP3545039B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 超高層建造物の防災構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289653A true JPH07289653A (ja) 1995-11-07
JP3545039B2 JP3545039B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=13992327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09021794A Expired - Fee Related JP3545039B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 超高層建造物の防災構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545039B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026999A1 (fr) * 2004-09-08 2006-03-16 Abdelhamid Ouled Hadj Youcef Methode des solutions securisantes exterieures des grattes ciels
CN102886107A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 黄力华 一种高层建筑物消防救生装置
US10196238B2 (en) 2012-04-26 2019-02-05 Fritz King Ab Articulated funiculator

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854165A (ja) * 1981-09-24 1983-03-31 清水建設株式会社 超高層住宅
JPH02161075A (ja) * 1988-08-26 1990-06-20 Bjoern Lundstroem 積み重ね高層建築物
JPH02232472A (ja) * 1988-11-14 1990-09-14 Takenaka Komuten Co Ltd 超高層建築物
WO1991018161A1 (fr) * 1990-05-18 1991-11-28 Kajima Corporation Gratte-ciel et procede de fabrication
JPH04360967A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Kiyonori Kikutake 複合機能を有する建築物
JPH04368569A (ja) * 1991-06-15 1992-12-21 Mitsui Constr Co Ltd 高層集合住宅における火災時の安全避難構造
JPH0544346A (ja) * 1992-01-31 1993-02-23 Takenaka Komuten Co Ltd 建築物群
JPH05311896A (ja) * 1992-05-15 1993-11-22 Mitsui Constr Co Ltd 超々高層建築物の構造
JPH0615014A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Mitsui Constr Co Ltd 防災システム
JPH06111172A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Fujitsu Ltd 避難誘導システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854165A (ja) * 1981-09-24 1983-03-31 清水建設株式会社 超高層住宅
JPH02161075A (ja) * 1988-08-26 1990-06-20 Bjoern Lundstroem 積み重ね高層建築物
JPH02232472A (ja) * 1988-11-14 1990-09-14 Takenaka Komuten Co Ltd 超高層建築物
WO1991018161A1 (fr) * 1990-05-18 1991-11-28 Kajima Corporation Gratte-ciel et procede de fabrication
JPH04360967A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Kiyonori Kikutake 複合機能を有する建築物
JPH04368569A (ja) * 1991-06-15 1992-12-21 Mitsui Constr Co Ltd 高層集合住宅における火災時の安全避難構造
JPH0544346A (ja) * 1992-01-31 1993-02-23 Takenaka Komuten Co Ltd 建築物群
JPH05311896A (ja) * 1992-05-15 1993-11-22 Mitsui Constr Co Ltd 超々高層建築物の構造
JPH0615014A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Mitsui Constr Co Ltd 防災システム
JPH06111172A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Fujitsu Ltd 避難誘導システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026999A1 (fr) * 2004-09-08 2006-03-16 Abdelhamid Ouled Hadj Youcef Methode des solutions securisantes exterieures des grattes ciels
CN102886107A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 黄力华 一种高层建筑物消防救生装置
US10196238B2 (en) 2012-04-26 2019-02-05 Fritz King Ab Articulated funiculator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3545039B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Proulx Evacuation time and movement in apartment buildings
BR0305726B1 (pt) método e sistema para evacuação de emergência de ocupantes de edifìcio e método para modernização de um edifìcio existente com o referido sistema.
GB2285816A (en) Emergency evacuation structure for multi-storied buildings
JPH07289653A (ja) 超高層建造物の防災構造
JP2891859B2 (ja) 排煙及び火災避難施設を有する高層建築物
CN212593638U (zh) 公寓火灾安全系统
JP3587564B2 (ja) 集合住宅の構造
Sumka Presently, elevators are not safe in fire emergencies.
CN112832369A (zh) 一种具有立体避难设施的建筑
CA2405858A1 (en) Stairwell pressurization system
Hung et al. Review on fire regulations for new high-rise commercial buildings in Hong Kong and a brief comparison with those in overseas
CN219509075U (zh) 独立外设的房屋建筑安全通道设施
JPH09302957A (ja) 空間利用構造物
JP2992401B2 (ja) 階段室型の多層集合住宅
JP4117414B2 (ja) 高層建物
CN216007990U (zh) 防火防震的楼房
CN115075619A (zh) 一种高层住宅楼
CN214531088U (zh) 一种具有立体避难设施的建筑
CN217015103U (zh) 一种基于空调外机平台的逃生通道
Nakahama et al. An examination of feasibility of elevator evacuation based on risk assessment
Richardson Fire safety in high-rise apartment buildings
Sun Egress as part of fire safety in high-rise buildings
JP2018076740A (ja) 集合住宅
JPS641151B2 (ja)
Ahmed Roni et al. Investigation on Fire Protection System of Highrise Buildings in the Context of Bir Uttam Aminul Haque Avenue in Dhaka, Bangladesh

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20031212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees