JPH07288847A - Video signal phase correction device - Google Patents

Video signal phase correction device

Info

Publication number
JPH07288847A
JPH07288847A JP6077272A JP7727294A JPH07288847A JP H07288847 A JPH07288847 A JP H07288847A JP 6077272 A JP6077272 A JP 6077272A JP 7727294 A JP7727294 A JP 7727294A JP H07288847 A JPH07288847 A JP H07288847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
video signal
phase difference
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6077272A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhei Nakama
泰平 中間
Toshinori Murata
敏則 村田
Yoshifumi Nakagaki
宜文 中垣
Yuji Yamamoto
裕二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6077272A priority Critical patent/JPH07288847A/en
Publication of JPH07288847A publication Critical patent/JPH07288847A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reproduce a video image with high image quality by providing a data phase correction device between blocks operated by a line clock of a signal processing circuit and a D/A converter so as to correct a phase of the signal suitable for the clock. CONSTITUTION:A data phase correction device 15 detects a phase difference between a received burst lock clock CKB and a line lock clock CKL. Then a Y signal, an I signal and a Q signal received while being sampled by the burst lock clock CKB are corrected for the phase with respect to the phase of the line lock clock CKL. The Y, I, Q signals are given to a signal processing circuit 16, in which an image quality of the video signal is enhanced. Since the phase of the Y, I, Q signals inputted to the signal processing circuit 16 is converted into a sampling phase of the line lock clock CKL, the signals are processed with high accuracy by using the line lock clock CKL used for the signal processing circuit 16 even when the received signals are non-standard signals.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、標準テレビジョン信号
(以下、標準信号と記す。)が入力されたときも、ある
いは、VTR等からの再生映像信号のような水平同期信
号に揺らぎがある非標準テレビジョン信号(以下、非標
準信号と記す。)が入力されたときにも高品質な映像の
再生が可能な映像信号処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention has fluctuations when a standard television signal (hereinafter referred to as a standard signal) is input or in a horizontal synchronizing signal such as a reproduced video signal from a VTR. The present invention relates to a video signal processing device capable of reproducing high quality video even when a non-standard television signal (hereinafter, referred to as non-standard signal) is input.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、高画質再生のための信号処理用同
期クロックとして、カラーバースト信号にロックしたバ
ーストロッククロック、あるいは、水平同期信号にロッ
クしたラインロッククロックの2種類のシステムクロッ
クが考えられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, two types of system clocks, a burst lock clock locked to a color burst signal or a line lock clock locked to a horizontal sync signal, have been considered as a signal processing synchronization clock for high quality reproduction. ing.

【0003】図11は、テレビ受信機におけるこれらの
従来のクロック発生装置を含む映像信号処理装置を示す
ブロック図である。図11(a)は、バーストロックク
ロックを用いた映像信号処理装置の例であり、図11
(b)は、ラインロッククロックを用いた映像信号処理
装置の例である。各映像信号処理装置は、映像信号入力
端子1と、バーストロッククロックCKbを出力するバ
ーストロッククロック発生回路2またはラインロックク
ロックCKlを出力するラインロッククロック発生回路
3と、同期信号発生回路4と、信号処理回路5と、同期
信号出力端子6と、映像信号出力端子7とから構成され
ている。
FIG. 11 is a block diagram showing a video signal processing device including these conventional clock generators in a television receiver. FIG. 11A shows an example of a video signal processing device using a burst lock clock.
(B) is an example of a video signal processing device using a line lock clock. Each video signal processing device includes a video signal input terminal 1, a burst lock clock generation circuit 2 that outputs a burst lock clock CKb or a line lock clock generation circuit 3 that outputs a line lock clock CKl, a synchronization signal generation circuit 4, It is composed of a signal processing circuit 5, a synchronization signal output terminal 6, and a video signal output terminal 7.

【0004】図11(a)に示される例では、バースト
ロッククロック発生回路2は、図示を省略した水晶発振
器を用いて、映像信号入力端子1から入力される映像信
号に含まれるカラーバースト信号に同期した安定なバー
ストロッククロックを発生する。ここで、入力映像信号
は、標準テレビジョン放送方式に適合している上述の標
準信号であり、この標準信号に含まれるカラーバースト
信号の周波数(fsc)と水平同期信号の周波数(f
h)との関係は、
In the example shown in FIG. 11A, the burst lock clock generating circuit 2 uses a crystal oscillator (not shown) to convert a color burst signal included in a video signal input from the video signal input terminal 1 into a color burst signal. Generates a stable and stable burst lock clock. Here, the input video signal is the above-mentioned standard signal that is compatible with the standard television broadcasting system, and the frequency (fsc) of the color burst signal and the frequency (f) of the horizontal synchronizing signal included in this standard signal.
The relationship with h) is

【0005】 fsc=455・fh/2 ……(1)Fsc = 455 · fh / 2 (1)

【0006】となっている。同期信号発生回路4は、前
記バーストロッククロック発生回路2からのバーストロ
ッククロックCKbが入力され、上記(1)式の関係を
利用して作成した同期信号を発生する。
[0006] The burst lock clock CKb from the burst lock clock generator 2 is input to the sync signal generation circuit 4, and the sync signal generation circuit 4 generates a sync signal created by utilizing the relationship of the above equation (1).

【0007】信号処理回路5は、端子1から入力される
映像信号とバーストロッククロック発生回路2からのバ
ーストロッククロックCKbとが入力され、上記(1)
式の関係を利用して映像信号処理を施し映像の高画質化
を図っている。なお、このような映像信号の高画質化の
ための従来の信号処理方式を記載した刊行物として、例
えば、特開昭64−89791号公報が挙げられる。
The video signal input from the terminal 1 and the burst lock clock CKb from the burst lock clock generation circuit 2 are input to the signal processing circuit 5, and the above (1)
Video signals are processed using the relationship of formulas to improve the image quality of the images. Note that as a publication that describes a conventional signal processing method for improving the image quality of such a video signal, there is, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 64-89791.

【0008】図11(b)に示される例では、ラインロ
ッククロック発生回路3は、端子1から入力される映像
信号に含まれる水平同期信号に同期したラインロックク
ロックCKlを発生する。また、信号処理回路5は、端
子1から入力される映像信号とラインロッククロック発
生回路3からのラインロッククロックCKlが入力さ
れ、映像信号処理を施し、前述同様に映像の高画質化を
図っていた。
In the example shown in FIG. 11B, the line lock clock generation circuit 3 generates a line lock clock CKl synchronized with a horizontal sync signal included in the video signal input from the terminal 1. Further, the signal processing circuit 5 receives the video signal input from the terminal 1 and the line lock clock CKl from the line lock clock generation circuit 3, performs video signal processing, and achieves high image quality of the video as described above. It was

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、図11(a)の回路では、映像信号入力端子1に入
力される映像信号が標準信号である場合には、非常に安
定な同期信号を発生できるとともに、映像信号の高画質
化を図るための信号処理を正確に行なうことができる。
In the prior art described above, in the circuit of FIG. 11A, when the video signal input to the video signal input terminal 1 is a standard signal, a very stable sync signal is generated. In addition to being generated, the signal processing for improving the image quality of the video signal can be accurately performed.

【0010】しかし、VTR(ビデオテープレコーダ)
等より再生された映像信号のように、標準テレビジョン
放送方式に対して厳密には規格を守っていない上述の非
標準信号、つまり上記(1)式の関係が必ずしも保たれ
てない信号が入力された場合には、高画質化、すなわち
画質の改善を図るための信号処理ができないばかりか、
受信機における回路動作全体の同期がとれないという問
題があった。
However, VTR (video tape recorder)
Such as a video signal reproduced from a non-standard signal which does not strictly adhere to the standard television broadcasting system, that is, a signal which does not necessarily maintain the relationship of the above formula (1) is input. If this happens, not only is it impossible to perform signal processing to improve image quality, that is, to improve image quality,
There is a problem that the entire circuit operation in the receiver cannot be synchronized.

【0011】一方、図11(b)の回路では、映像信号
に含まれる水平同期信号を基準としているため、非標準
信号が入力された場合でも十分同期をとることができ、
従って、引込み範囲の異なる種々の機器からの映像信号
に対応することが可能である。また、画質改善のための
信号処理については、非標準信号が入力された場合、上
記したごとく非標準信号は(1)式の関係が保たれてい
ないため、その関係を利用しない範囲においては、画質
改善のための信号処理を施すことが可能である。
On the other hand, in the circuit of FIG. 11B, since the horizontal synchronizing signal included in the video signal is used as a reference, sufficient synchronization can be achieved even when a non-standard signal is input.
Therefore, it is possible to handle video signals from various devices having different pull-in ranges. Further, regarding signal processing for improving image quality, when a non-standard signal is input, the non-standard signal does not maintain the relationship of the equation (1) as described above, and therefore, in the range where the relationship is not used, It is possible to perform signal processing for improving image quality.

【0012】しかし、標準信号が入力された場合、標準
信号は上記(1)式の関係が保たれているが、図11
(b)の回路では、ラインロッククロック発生回路3の
持つ図示を省略した発振器のQの値が、図11(a)の
バーストクロック発生回路2の持つ図示を省略した発振
器のそれより高くなく、発生するクロックの安定度も低
いため、上記(1)式の関係を利用して画質改善のため
の信号処理を行なおうとすると、その改善効果は十分な
ものでなかった。
However, when the standard signal is input, the relationship of the above equation (1) is maintained for the standard signal.
In the circuit of (b), the value of Q of the oscillator (not shown) of the line lock clock generation circuit 3 is not higher than that of the oscillator (not shown) of the burst clock generation circuit 2 of FIG. Since the stability of the generated clock is also low, when the signal processing for improving the image quality is attempted by using the relationship of the above formula (1), the improvement effect is not sufficient.

【0013】本発明の目的は、標準および非標準のいず
れの信号入力時にも、それに適した最適なクロックで信
号処理を行なうことによって、画質改善効果を維持する
ことのできるテレビジョン受信機を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a television receiver capable of maintaining an image quality improving effect by performing signal processing with an optimum clock suitable for both standard and non-standard signal input. To do.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、バーストロッククロックおよびライン
ロッククロックを発生するシステムクロック生成手段
と、映像信号の位相を再生したクロックの周波数および
位相に応じて補正するデータ位相補正手段と、前記2つ
のシステムクロックを最適に切り替えて信号処理を行な
う信号処理手段を設ける。また前記データ位相補正手段
として、クロック平均位相差データ生成手段と、補間係
数発生手段と、直線補間手段とを備える。更に該クロッ
ク平均位相差データ検出手段に基づき標準信号モードで
あるか非標準信号モードであるかを判定する標準/非標
準信号モード判定手段と、それに基づいて信号およびク
ロックを切り替える信号/クロック切替手段を備える。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a system clock generating means for generating a burst lock clock and a line lock clock and a frequency and a phase of a clock for reproducing a phase of a video signal are provided. A data phase correction means for performing correction and a signal processing means for optimally switching the two system clocks to perform signal processing are provided. Further, as the data phase correction means, a clock average phase difference data generation means, an interpolation coefficient generation means, and a linear interpolation means are provided. Further, standard / non-standard signal mode determining means for determining whether the mode is the standard signal mode or the non-standard signal mode based on the clock average phase difference data detecting means, and the signal / clock switching means for switching the signal and the clock based on the standard / non-standard signal mode determining means. Equipped with.

【0015】[0015]

【作用】上記システムクロック生成手段は、バースト信
号にロックしたクロックと水平同期信号にロックしたラ
インロッククロックを同時に生成する。データ位相補正
手段は、この再生したバーストロッククロックとライン
ロッククロックの周波数または位相差に応じて、バース
ト信号にロックしたバーストロックサンプリング映像デ
ータを水平同期信号にロックしたラインロックサンプリ
ング映像データに位相変換補正する。そして、該データ
位相補正手段入力までの信号処理は、バーストロックク
ロックで行ない、該補正手段以降の信号処理は、ライン
ロッククロックで行なう。またデータ位相補正手段にお
けるクロック平均位相差データ生成手段は、前記バース
トロッククロックとラインロッククロックとの平均位相
差を検出し、それをもとに補間係数発生手段では1サン
プル毎の位相誤差データを生成し、かつそれをもとに直
線補間演算のための補間係数を生成する。直線補間手段
では、この補間係数をもとに入力映像信号を直線補間
し、ラインロッククロックの位相に変換された映像信号
を出力する。更に標準/非標準信号モード判定手段で
は、前記クロック平均位相差データ生成手段における1
クロック差検出手段からの信号に基づいて判定信号を生
成し、それをもとに信号切り替え手段によって、データ
位相補正の付加、また最適なシステムクロックの切り替
えを行なって各信号処理回路に供給する。
The system clock generating means simultaneously generates the clock locked to the burst signal and the line lock clock locked to the horizontal synchronizing signal. The data phase correction means phase-converts the burst lock sampling video data locked to the burst signal into the line lock sampling video data locked to the horizontal synchronizing signal according to the frequency or phase difference between the reproduced burst lock clock and the line lock clock. to correct. The signal processing up to the input of the data phase correction means is performed by the burst lock clock, and the signal processing after the correction means is performed by the line lock clock. Further, the clock average phase difference data generation means in the data phase correction means detects the average phase difference between the burst lock clock and the line lock clock, and based on this, the interpolation coefficient generation means obtains the phase error data for each sample. Then, an interpolation coefficient for linear interpolation calculation is generated. The linear interpolation means linearly interpolates the input video signal based on this interpolation coefficient, and outputs the video signal converted into the phase of the line lock clock. Further, in the standard / non-standard signal mode determination means, 1 in the clock average phase difference data generation means is used.
A determination signal is generated based on the signal from the clock difference detection means, and based on the determination signal, the signal switching means adds the data phase correction and switches the optimal system clock and supplies it to each signal processing circuit.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。図1は、本発明を適用したディジタル映像信号処理
装置の一実施例である。同図において、ディジタル映像
信号処理装置は、映像信号入力端子8と、A/D変換器
9と、Y/C分離回路10と、バースト信号抽出回路1
1と、同期分離回路12と、クロック生成回路13と、
色復調回路14と、データ位相補正器15と、走査線変
換処理やマトリクス変換等を行なう信号処理回路16
と、D/A変換器17から構成される。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an embodiment of a digital video signal processing device to which the present invention is applied. In the figure, the digital video signal processing device includes a video signal input terminal 8, an A / D converter 9, a Y / C separation circuit 10, and a burst signal extraction circuit 1.
1, a sync separation circuit 12, a clock generation circuit 13,
A color demodulation circuit 14, a data phase corrector 15, and a signal processing circuit 16 that performs scanning line conversion processing, matrix conversion, etc.
And a D / A converter 17.

【0017】次にその動作を説明する。A/D変換器9
においてディジタル信号に変換された映像信号は、Y/
C分離回路10、バースト信号抽出回路11、同期分離
回路12にそれぞれ入力する。A/D変換器9のサンプ
リングクロックおよびY/C分離回路10ならびに色復
調回路14のシステムクロックは、後述のクロック生成
回路13から出力するバーストロッククロックCKBが
入力される。このクロック周波数は、通常、サブキャリ
ア周波数の4倍の周波数4fscである。Y/C分離回
路10は、入力された映像信号を例えばフレームくし形
フィルタ等を用いて3次元的にフィルタ処理を行ない、
輝度(Y)信号と色(C)信号に分離して出力する。バ
ースト信号抽出回路11は、3.58MHzのバンドパス
フィルタ等を用いて映像信号に含まれるバースト信号B
を抜き出し、クロック生成回路13に供給する。同期分
離回路12は、映像信号に含まれる水平同期信号と垂直
同期信号を分離抽出し、このうち水平同期信号Hを前記
クロック生成回路13に供給する。
Next, the operation will be described. A / D converter 9
The video signal converted into a digital signal in
It is input to the C separation circuit 10, the burst signal extraction circuit 11, and the synchronization separation circuit 12, respectively. As a sampling clock of the A / D converter 9 and a system clock of the Y / C separation circuit 10 and the color demodulation circuit 14, a burst lock clock CKB output from a clock generation circuit 13 described later is input. This clock frequency is usually 4 fsc, which is four times the subcarrier frequency. The Y / C separation circuit 10 three-dimensionally filters the input video signal using, for example, a frame comb filter,
The luminance (Y) signal and the color (C) signal are separated and output. The burst signal extraction circuit 11 uses the 3.58 MHz band pass filter or the like to generate the burst signal B included in the video signal.
Is extracted and supplied to the clock generation circuit 13. The sync separation circuit 12 separates and extracts the horizontal sync signal and the vertical sync signal included in the video signal, and supplies the horizontal sync signal H to the clock generation circuit 13 among them.

【0018】クロック生成回路13は、入力された前記
バースト信号Bおよび水平同期信号Hに基づいて、バー
スト信号Bに同期したバーストロッククロックCKB、
水平同期信号HにロックしたラインロッククロックCK
Lを生成する。ここで、バーストロッククロックCKB
は、前述のように、A/D変換器9およびY/C分離回
路10ならびに色復調回路14のシステムクロックとし
て供給され、さらにデータ位相補正器15の一方の入力
として供給される。また、ラインロッククロックCKL
は、信号処理回路16およびD/A変換器17のシステ
ムクロックとして供給されるとともに、さらに前記デー
タ位相補正器15の他方の入力として供給される。色復
調回路14は入力した色(C)信号を復調し、I信号と
Q信号に分離出力する。
The clock generation circuit 13 has a burst lock clock CKB synchronized with the burst signal B, based on the input burst signal B and horizontal synchronization signal H.
Line lock clock CK locked to horizontal sync signal H
Produces L. Here, burst lock clock CKB
Is supplied as the system clock of the A / D converter 9, the Y / C separation circuit 10 and the color demodulation circuit 14 as described above, and is further supplied as one input of the data phase corrector 15. Also, line lock clock CKL
Is supplied as the system clock of the signal processing circuit 16 and the D / A converter 17, and is also supplied as the other input of the data phase corrector 15. The color demodulation circuit 14 demodulates the input color (C) signal and separates and outputs it into an I signal and a Q signal.

【0019】データ位相補正器15は、入力した2つの
システムクロックであるバーストロッククロックCKB
およびラインロッククロックCKLの位相差を検出し、
その位相差に応じて、バーストロッククロックCKBで
サンプリングされて入力されたY信号およびI信号なら
びにQ信号を、ラインロッククロックCKLの位相に対
応して位相補正する。データ位相補正器15の構成につ
いては後で詳述する。
The data phase corrector 15 uses the burst lock clock CKB which is the two input system clocks.
And the phase difference of the line lock clock CKL is detected,
According to the phase difference, the Y signal, the I signal, and the Q signal sampled by the burst lock clock CKB and input are phase-corrected in accordance with the phase of the line lock clock CKL. The configuration of the data phase corrector 15 will be described later in detail.

【0020】該データ位相補正器15で位相補正された
Y信号およびI信号ならびにQ信号は、信号処理回路1
6に入力され、例えば、走査線変換やノイズリダクショ
ン等の処理が施こされ、映像信号の高画質化が図られ
る。該信号処理回路16に入力するY信号およびI信号
ならびにQ信号は、ラインロッククロックCKLのサン
プリング位相に変換されているので、例えば、入力信号
が非標準信号であってもこの信号処理回路で使用するシ
ステムクロックであるラインロッククロックCKLによ
って、信号処理を高精度に行なうことができる。また説
明は省略するが、本信号処理回路16は、色(C)信号
のマトリクス変換処理も行ない、映像信号は最終的にY
信号およびC信号としてD/A変換器17に入力され
る。D/A変換器17では入力したディジタルY信号お
よびC信号をアナログ信号に変換し、それぞれY信号出
力端子18およびC信号出力端子19に出力する。
The Y signal, the I signal and the Q signal whose phases have been corrected by the data phase corrector 15 are the signal processing circuit 1
6 is input, and for example, processing such as scanning line conversion and noise reduction is performed to improve the image quality of the video signal. The Y signal, the I signal, and the Q signal input to the signal processing circuit 16 are converted to the sampling phase of the line lock clock CKL, and therefore, for example, even if the input signal is a nonstandard signal, it is used in this signal processing circuit. The signal processing can be performed with high accuracy by the line lock clock CKL which is a system clock for the operation. Although not described, the signal processing circuit 16 also performs matrix conversion processing of the color (C) signal, and the video signal finally becomes Y.
The signal and the C signal are input to the D / A converter 17. The D / A converter 17 converts the input digital Y signal and C signal into analog signals and outputs them to the Y signal output terminal 18 and the C signal output terminal 19, respectively.

【0021】以上説明した映像信号処理装置において、
本発明の特徴とするデータ位相補正器15の構成につい
て以下説明する。以下の図面で前にでてきた部品や回路
の符号は同符号で記す。
In the video signal processing device described above,
The configuration of the data phase corrector 15, which is a feature of the present invention, will be described below. In the following drawings, the reference numerals of the parts and circuits that have come before are denoted by the same reference numerals.

【0022】図2は、データ位相補正器15の概念を示
すブロック図である。データ位相補正器15は、Y信号
入力端子20と、I信号入力端子21と、Q信号入力端
子22と、バーストロッククロックCKB入力端子23
と、ラインロッククロックCKL入力端子24と、クロ
ック平均位相差データ生成回路25と、補間係数発生回
路26と、Y信号用直線補間フィルタ27と、I信号用
直線補間フィルタ28と、Q信号用直線補間フィルタ2
9と、Y信号出力端子30と、I信号出力端子31と、
Q信号出力端子32から構成される。
FIG. 2 is a block diagram showing the concept of the data phase corrector 15. The data phase corrector 15 includes a Y signal input terminal 20, an I signal input terminal 21, a Q signal input terminal 22, and a burst lock clock CKB input terminal 23.
A line lock clock CKL input terminal 24, a clock average phase difference data generation circuit 25, an interpolation coefficient generation circuit 26, a Y signal linear interpolation filter 27, an I signal linear interpolation filter 28, and a Q signal straight line. Interpolation filter 2
9, Y signal output terminal 30, I signal output terminal 31,
It is composed of a Q signal output terminal 32.

【0023】次に、概略動作を説明する。位相差データ
生成回路25に入力したバーストロッククロックCKB
とラインロッククロックCKLは、位相差データ生成回
路25に設けた検出器において両クロック間の平均位相
差を検出し、その平均位相差量を示すデータNを補間係
数発生回路26に供給する。該係数発生回路26は、入
力された位相差データNに応じて補間係数信号K1およ
びK2を発生する。
Next, the general operation will be described. Burst lock clock CKB input to phase difference data generation circuit 25
The line lock clock CKL detects the average phase difference between both clocks in the detector provided in the phase difference data generation circuit 25, and supplies the interpolation coefficient generation circuit 26 with data N indicating the average phase difference amount. The coefficient generating circuit 26 generates interpolation coefficient signals K1 and K2 according to the input phase difference data N.

【0024】ここで、K2=1−K1で示される。Here, K2 = 1-K1.

【0025】各直線補間フィルタ27〜29には、それ
ぞれY信号およびI信号ならびにQ信号が入力されると
ともに、これらの全ての補間フィルタには、バーストロ
ッククロックCKBおよび前記補間係数信号K1および補
間係数信号K2(係数値も各々K1,K2とする)が入力
される。各直線補間フィルタ27〜29においては、入
力した映像信号データに対し、1クロック前のサンプリ
ングデータを補間係数K1および補間係数K2を用いて直
線補間し、あらたな映像信号を出力する。補間係数K1は
入力した映像信号の1クロック前からの隔たりを、補間
係数K2は入力した映像信号の1クロック後からの隔た
りを示している。
The Y signal, the I signal, and the Q signal are input to each of the linear interpolation filters 27 to 29, and the burst lock clock CKB, the interpolation coefficient signal K1, and the interpolation coefficient are input to all of these interpolation filters. A signal K2 (coefficient values are also K1 and K2, respectively) is input. Each of the linear interpolation filters 27 to 29 linearly interpolates the input video signal data with respect to the sampling data one clock before using the interpolation coefficient K1 and the interpolation coefficient K2, and outputs a new video signal. The interpolation coefficient K1 indicates the distance from one clock before the input video signal, and the interpolation coefficient K2 indicates the distance from the one clock after the input video signal.

【0026】図3に、図2におけるクロック平均位相差
データ生成回路25の一実施例を示す。また本図では補
間係数発生回路26および後述の標準/非標準モード信
号生成回路80も示している。クロック平均位相差生成
回路25は、1クロック差検出回路33と、ラッチ回路
41と、平均位相誤差データ生成回路42からなる。図
3において、破線部で示される1クロック差検出回路3
3は、カウンタ34と、アップダウンカウンタ35と、
デコーダ36〜38と、ORゲート39と、計数停止回
路40と、デコーダ52よりなる。
FIG. 3 shows an embodiment of the clock average phase difference data generation circuit 25 in FIG. Further, the figure also shows an interpolation coefficient generating circuit 26 and a standard / non-standard mode signal generating circuit 80 described later. The clock average phase difference generation circuit 25 includes a one-clock difference detection circuit 33, a latch circuit 41, and an average phase error data generation circuit 42. In FIG. 3, the one-clock difference detection circuit 3 shown by the broken line portion
3 is a counter 34, an up / down counter 35,
It includes decoders 36 to 38, an OR gate 39, a counting stop circuit 40, and a decoder 52.

【0027】補間係数発生回路26は、累積加算器43
と、係数発生ROM(Read OnlyMemory)44からな
り、補間係数信号K1の出力端子70、および補間係数
信号K2の出力端子71を有している。
The interpolation coefficient generating circuit 26 includes a cumulative adder 43.
And a coefficient generation ROM (Read Only Memory) 44, and has an output terminal 70 for the interpolation coefficient signal K1 and an output terminal 71 for the interpolation coefficient signal K2.

【0028】標準/非標準モード信号生成回路80は、
標準/非標準信号モード判定回路61と、制御信号生成
回路62からなる。
The standard / non-standard mode signal generation circuit 80 is
It comprises a standard / non-standard signal mode determination circuit 61 and a control signal generation circuit 62.

【0029】次に動作を説明する。1クロック差検出回
路33は、端子23に入力するバーストロッククロック
CKBと端子24に入力するラインロッククロックCKL
の位相差がちょうどバーストロッククロックCKBの1
クロック分になった時点を検出する回路である。本回路
で検出した両クロックの位相差がバーストロッククロッ
クCKBの1クロック幅に達するまでのバーストロック
クロックCKBの計数値から1クロックごとの平均位相
差を算出する。カウンタ34は、バーストロッククロッ
クCKBを計数し、同時にアップダウンカウンタ35
は、ラインロッククロックCKLでアップカウント動作
を、バーストロッククロックCKBでダウンカウント動
作を行なう。
Next, the operation will be described. The 1-clock difference detection circuit 33 has a burst lock clock CKB input to the terminal 23 and a line lock clock CKL input to the terminal 24.
The phase difference of the burst lock clock CKB is 1
It is a circuit that detects the time when the clock count is reached. The average phase difference for each clock is calculated from the count value of the burst lock clock CKB until the phase difference between both clocks detected by this circuit reaches the one clock width of the burst lock clock CKB. The counter 34 counts the burst lock clock CKB, and at the same time, the up / down counter 35.
Performs the up-count operation with the line lock clock CKL and the down-count operation with the burst lock clock CKB.

【0030】ORゲート39からの信号によって、該ア
ップダウンカウンタ35はプリセット値”2”が設定さ
れ、同時にカウンタ34はリセットされる。アップダウ
ンカウンタ35の出力値は、デコーダ36において”
1”を、デコーダ37において”2”または”3”を、
デコーダ38において”4”をそれぞれデコードして出
力する。デコーダ36およびデコーダ38の出力は、O
Rゲート39に入力され、その出力は、前記カウンタ3
4をリセットするとともにアップダウンカウンタ35を
プリセットする。さらに、ORゲート39の出力は、後
述のラッチ回路41のラッチクロック信号および累積加
算器43のリセット信号としても使用される。
A preset value "2" is set in the up / down counter 35 by the signal from the OR gate 39, and at the same time, the counter 34 is reset. The output value of the up / down counter 35 is "
1 ”, and“ 2 ”or“ 3 ”in the decoder 37,
The decoder 38 decodes and outputs each "4". The outputs of the decoder 36 and the decoder 38 are O
It is input to the R gate 39, and its output is the counter 3
4 is reset and the up / down counter 35 is preset. Further, the output of the OR gate 39 is also used as a latch clock signal of a latch circuit 41 and a reset signal of the cumulative adder 43 which will be described later.

【0031】図3における標準/非標準信号モード判定
回路61は、上記デコーダ37からの信号をもとに標準
信号モードを、上記ゲート39からの信号を基に非標準
信号モードを判定し判定信号SDを出力する。さらに、
該判定信号SDをもとに、制御信号生成回路62におい
て後述の信号切り替えを行なうための制御信号COを生
成し、端子63に出力する。
The standard / non-standard signal mode judging circuit 61 in FIG. 3 judges the standard signal mode based on the signal from the decoder 37 and the non-standard signal mode based on the signal from the gate 39 to judge the judgment signal. Output SD. further,
Based on the determination signal SD, the control signal generation circuit 62 generates a control signal CO for performing signal switching described later, and outputs the control signal CO to the terminal 63.

【0032】図4は、前述の1クロック差検出回路33
の動作を説明するためのアップダウンカウンタ35の計
数動作を示す。(イ)はアップカウントを行なうライン
ロッククロックCKLを示し、(ロ)はダウンカウント
を行なうバーストロッククロックCKBを、(ハ)はカ
ウンタの計数値を示す。図4(a)は、バーストロック
クロックCKBとラインロッククロックCKLの周波数お
よび位相が一定(標準信号モード)の場合である。この
場合はアップダウンカウンタ35の内容は、プリセット
値”2”に対して常に”3”→”2”と変化し、両クロ
ックに周波数および位相ずれがないことを示す。この状
態は1クロック差検出回路33のデコーダ37で検出す
る。
FIG. 4 shows the one-clock difference detection circuit 33 described above.
The counting operation of the up / down counter 35 for explaining the operation of FIG. (A) shows the line lock clock CKL for up-counting, (B) shows the burst lock clock CKB for down-counting, and (C) shows the count value of the counter. FIG. 4A shows a case where the burst lock clock CKB and the line lock clock CKL have constant frequencies and phases (standard signal mode). In this case, the content of the up / down counter 35 constantly changes from “3” to “2” with respect to the preset value “2”, which indicates that both clocks have no frequency and phase shift. This state is detected by the decoder 37 of the 1-clock difference detection circuit 33.

【0033】図4(b)は、ラインロッククロックCK
Lの周波数がバーストロッククロックCKBの周波数に対
して低い場合を示し、このとき、両クロックの位相差が
1クロック差になる瞬間は、バーストロッククロックC
KBが2回続けて到来し、カウンタの計数値が”2”
→”3”→”4”と上がったときである。この計数値”
4”を1クロック差検出回路33のデコーダ38で検出
する。
FIG. 4B shows the line lock clock CK.
The case where the frequency of L is lower than the frequency of the burst lock clock CKB is shown. At this time, at the moment when the phase difference between both clocks becomes one clock difference, the burst lock clock C
KB has arrived twice in a row and the count value of the counter is "2".
→ "3" → "4" when it went up. This count value ”
4 ″ is detected by the decoder 38 of the 1-clock difference detection circuit 33.

【0034】図4(c)は、ラインロッククロックCK
Lの周波数がバーストロッククロックCKBの周波数に対
して高い場合を示し、このとき、両クロックの位相差が
1クロック差になる瞬間は、ラインロッククロックCK
Lが2回続けて到来し、カウンタの計数値が”3”→”
2”→”1”と下がったときである。この計数値”1”
を1クロック差検出回路33のデコーダ36で検出す
る。
FIG. 4C shows the line lock clock CK.
The case where the frequency of L is higher than the frequency of the burst lock clock CKB is shown. At this time, at the moment when the phase difference of both clocks becomes one clock difference, the line lock clock CK
L has arrived twice in a row, and the count value of the counter is "3" → "
It is when it decreases from 2 "to" 1 ". This count value" 1 "
Is detected by the decoder 36 of the 1-clock difference detection circuit 33.

【0035】このように、デコーダ36およびでコーダ
38で検出した信号は、アップダウンカウンタ35がプ
リセットされてから2つのクロックの位相差がちょうど
1クロック差になったとき出力され、ORゲート39を
介してカウンタ34の計数値をラッチ回路41にラッチ
するとともに、アップダウンカウンタ35をプリセット
する。この時ラッチ回路41にラッチされる計数データ
φdは、上記2つのクロックの位相差が1クロックに達
するまでの時間を表している。
As described above, the signals detected by the decoder 36 and the coder 38 are output when the phase difference between the two clocks becomes exactly one clock after the up / down counter 35 is preset, and the OR gate 39 outputs the signal. The count value of the counter 34 is latched in the latch circuit 41 via the same, and the up / down counter 35 is preset. At this time, the count data φd latched by the latch circuit 41 represents the time until the phase difference between the two clocks reaches one clock.

【0036】従って、このデータφdのラッチ回路41
からの出力φを、次の平均位相差データ生成回路42に
おいて、バーストロッククロックCKBを基準とする1
クロック単位の平均位相差に変換する。該平均位相差デ
ータ生成回路42は、例えばROM(Read Only M
emory)で実現できる。そのデータ変換出力Nは、バー
ストロッククロックCKBの1周期をTbとすると、
Therefore, the latch circuit 41 for this data φd
1 from the burst lock clock CKB in the next average phase difference data generation circuit 42.
Convert to average phase difference in clock units. The average phase difference data generation circuit 42 is, for example, a ROM (Read Only M).
emory). Assuming that one cycle of the burst lock clock CKB is Tb, the data conversion output N is

【0037】N=Tb/φ となる。N = Tb / φ.

【0038】この平均位相差信号Nは、後続する補間係
数発生回路26内に設けた累積加算器43において、バ
ーストロッククロックCKBが到来する毎にN→2N→
3N…と累積加算され、前記1クロック差検出回路33
で求めたクロック位相差データを基に、1サンプルクロ
ック毎の位相差データを生成する。また、加算器43
は、前記1クロック差検出回路33で2つのクロックの
1クロック位相差を検出する毎に、ORゲート39から
の信号でリセットされ、次のクロック入力から、新たな
平均位相差データNの累積加算を開始する。
This average phase difference signal N is fed to the cumulative adder 43 provided in the subsequent interpolation coefficient generating circuit 26 by N → 2N → when the burst lock clock CKB arrives.
3N ... Cumulatively added, and the 1-clock difference detection circuit 33 is added.
Phase difference data for each sample clock is generated based on the clock phase difference data obtained in step 1. Also, the adder 43
Is reset by the signal from the OR gate 39 every time the 1-clock difference detection circuit 33 detects the 1-clock phase difference between the two clocks, and new average phase difference data N is cumulatively added from the next clock input. To start.

【0039】前記加算器43からの累積加算された位相
差データDは、補間係数発生ROM44に供給され、補
間係数発生ROM44に格納された位相差データDと補
間係数K1および補間係数K2テーブルを参照して、位相
差データDに該当する補間係数K1および補間係数K2を
発生し、端子70および端子71に出力する。また図3
の1クロック差検出回路33内のデコーダ52および計
数停止回路40は、二つのクロックの周波数および位相
が長期間一定であるとき、すなわち標準信号モードが長
く続くとき、カウンタ34の計数動作を停止して位相差
データとしては供給させないように動作させる。
The cumulatively added phase difference data D from the adder 43 is supplied to the interpolation coefficient generation ROM 44, and the phase difference data D and the interpolation coefficient K1 and the interpolation coefficient K2 table stored in the interpolation coefficient generation ROM 44 are referred to. Then, the interpolation coefficient K1 and the interpolation coefficient K2 corresponding to the phase difference data D are generated and output to the terminals 70 and 71. See also FIG.
The decoder 52 and the counting stop circuit 40 in the 1-clock difference detection circuit 33 of FIG. 2 stop the counting operation of the counter 34 when the frequency and phase of the two clocks are constant for a long period of time, that is, when the standard signal mode continues for a long time. The phase difference data is operated so as not to be supplied.

【0040】図5は、上記図2における直線補間フィル
タの1実施例である。三つの直線補間フィルタ27〜2
9は全て同じ構成であるので、ここでは直線補間フィル
タ27を用いてその概略を説明する。直線補間フィルタ
27は、Y信号入力端子20と、バーストロッククロッ
クCKB入力端子45と、ラッチ回路46と、乗算器4
7および48と、加算器49と、係数信号K2の入力端
子50と、係数信号K1の入力端子51から構成され
る。
FIG. 5 shows an embodiment of the linear interpolation filter shown in FIG. Three linear interpolation filters 27-2
Since all 9 have the same configuration, the outline thereof will be described here using the linear interpolation filter 27. The linear interpolation filter 27 includes a Y signal input terminal 20, a burst lock clock CKB input terminal 45, a latch circuit 46, and a multiplier 4.
7 and 48, an adder 49, an input terminal 50 for the coefficient signal K2, and an input terminal 51 for the coefficient signal K1.

【0041】この直線補間フィルタ27は、以下のよう
に動作する。Y入力端子20に入力されたY信号は、ラ
ッチ回路46と乗算器47に入力される。ラッチ回路4
6に入力したY信号は、バーストロッククロック端子4
5に入力されるバーストロッククロックCKBで1サン
プル分遅延されて出力され、乗算器48に入力される。
乗算器47に入力されたY信号には、補間係数発生回路
26から出力された補間係数K1が乗算され加算器49
に出力される。乗算器48に入力された1サンプル分遅
延したY信号には、補間係数発生回路26から出力され
た補間係数K2が乗算され加算器49に出力される。そ
れらの乗算結果を加算器49で加算して出力端子30に
加算信号Ytを出力する。
The linear interpolation filter 27 operates as follows. The Y signal input to the Y input terminal 20 is input to the latch circuit 46 and the multiplier 47. Latch circuit 4
The Y signal input to 6 is applied to the burst lock clock terminal 4
The signal is delayed by one sample by the burst lock clock CKB input to 5 and output, and input to the multiplier 48.
The Y signal input to the multiplier 47 is multiplied by the interpolation coefficient K1 output from the interpolation coefficient generation circuit 26, and the adder 49
Is output to. The Y signal delayed by one sample input to the multiplier 48 is multiplied by the interpolation coefficient K2 output from the interpolation coefficient generation circuit 26 and output to the adder 49. The multiplication results are added by the adder 49, and the addition signal Yt is output to the output terminal 30.

【0042】図6は、以上の動作をタイミング波形図で
示したものである。図6で、(イ)は入力Y信号のn,
n+1,n+2番目のサンプルデータ列In,In+1,I
n+2を示し、(ロ)はバーストロッククロックCKBを、
(ハ)はラインロッククロックCKLを、(ニ)は線形
補間後のサンプルデータ列On,On+1を示している。補
間係数K1は、この時点でのバーストロッククロックC
KBとラインロッククロックCKLとのずれ、すなわち、
サンプルデータInと線形補間後のサンプルデータOn
隔たりを示し、補間係数K2は、この時点でのサンプル
データIn+1と線形補間後のサンプルデータOnの隔たり
を示している。以上の説明から明らかなように、線形補
間後の出力は、
FIG. 6 is a timing waveform diagram showing the above operation. In FIG. 6, (a) shows n of the input Y signal,
n + 1, n + 2nd sample data sequence I n , I n + 1 , I
n + 2 , (b) is the burst lock clock CKB,
(C) shows the line lock clock CKL, and (D) shows the sample data strings O n and O n + 1 after linear interpolation. The interpolation coefficient K1 is the burst lock clock C at this point.
Deviation between KB and line lock clock CKL, that is,
The distance between the sample data I n and the sample data O n after linear interpolation is shown, and the interpolation coefficient K2 shows the distance between the sample data I n + 1 at this point and the sample data O n after linear interpolation. As is clear from the above description, the output after linear interpolation is

【0043】On=K1・In+1+K2・Inになる。O n = K1 · I n + 1 + K2 · I n .

【0044】以上説明した、図2におけるクロック平均
位相差データ生成回路25および補間係数発生回路26
までの回路動作のフローチャートを図7に示す。
The clock average phase difference data generation circuit 25 and the interpolation coefficient generation circuit 26 in FIG.
A flowchart of the circuit operation up to is shown in FIG.

【0045】図7において、カウンタ34は、入力され
るバーストロッククロックCKBを係数する(S1)。
アップダウンカウンタ35は、バーストロッククロック
CKBとラインロッククロックCKLの入力によって、ア
ップダウンを繰返し、その出力デコーダ36〜38によ
って監視し、両クロックの位相差が1クロック分になっ
たか否かを判断する(S2)。位相差が1クロック分に
到らないときは(NO)、カウンタ34は、バーストロ
ッククロックCKBの計数を続行する。位相差が1クロ
ックに達してデコーダA36またはデコーダC37の出
力CKdが有ったときには、カウンタ34の計数内容φ
dをラッチ回路41にラッチする(S3)とともに、該
カウンタ34をリセットし、以降の計数に備える。
In FIG. 7, the counter 34 factors the input burst lock clock CKB (S1).
The up / down counter 35 repeats up / down by the input of the burst lock clock CKB and the line lock clock CKL and monitors it by its output decoders 36 to 38 to judge whether the phase difference between the two clocks is one clock. Yes (S2). When the phase difference does not reach one clock (NO), the counter 34 continues counting the burst lock clock CKB. When the phase difference reaches 1 clock and the output CKd of the decoder A36 or the decoder C37 is present, the count content φ of the counter 34
d is latched in the latch circuit 41 (S3) and the counter 34 is reset to prepare for the subsequent counting.

【0046】平均位相誤差生成回路42は、ラッチ回路
41の内容φを用いてバーストロッククロックCKBの
周期Tbを除して、1クロック単位の平均位相差データ
Nを得る(S4)。この平均位相差データNは、補間係
数発生回路26内の累積加算器43へ出力され、バース
トロッククロックCKB毎にこのデータが加算され加算
データDが得られる(S5)。加算器43のデータは、
次の1クロック差を検出するとクリアされて次の平均位
相差の累積加算を開始する。累積加算器43の加算デー
タDは、その上位ビットがROM44へ転送され(S
6)、加算データDに対応した補間係数K1およびK2
が読み出されて補間係数が生成される(S7)。
The average phase error generating circuit 42 divides the period Tb of the burst lock clock CKB by using the content φ of the latch circuit 41 to obtain the average phase difference data N in one clock unit (S4). This average phase difference data N is output to the cumulative adder 43 in the interpolation coefficient generating circuit 26, and this data is added for each burst lock clock CKB to obtain added data D (S5). The data of the adder 43 is
When the next one clock difference is detected, it is cleared and the cumulative addition of the next average phase difference is started. The higher-order bits of the addition data D of the cumulative adder 43 are transferred to the ROM 44 (S
6), interpolation coefficients K1 and K2 corresponding to the addition data D
Is read out and an interpolation coefficient is generated (S7).

【0047】二つのクロックの周波数および位相が長期
間一定であるとカウンタ34はリセットされずに計数を
続ける。カウンタ34の計数値φdが一定値、例えば、
238766に達すると、デコーダ52は、標準信号モ
ードであるとして計数停止回路40を動作させ、カウン
タ34の計数を停止させて計数内容φdを位相差データ
として供給させないようにする。
When the frequency and phase of the two clocks are constant for a long period of time, the counter 34 is not reset and continues counting. The count value φd of the counter 34 is a constant value, for example,
When reaching 238766, the decoder 52 operates the counting stop circuit 40 as the standard signal mode, stops the counting of the counter 34, and prevents the count content φd from being supplied as phase difference data.

【0048】図8は、図3に示した1クロック差検出回
路33の他の実施例を示す。破線で示された本実施例の
1クロック差検出回路33は、カウンタ34と、Bカウ
ンタ53と、Lカウンタ54と、パルス形成回路55
と、ラッチ回路57と、エッジ検出回路58と、デコー
ダ52と、計数停止回路40と、CKd出力端子59
と、φd出力端子60から構成される。また、標準/非
標準モード信号生成回路80は、標準/非標準信号モー
ド判定回路64と、制御信号発生回路62とから構成さ
れる。本実施例の特徴は、2つのクロックバーストロッ
ククロックCKBとラインロッククロックCKLの位相差
が丁度バーストロッククロックCKBの1クロック分に
なる瞬間を、両クロックの2分周出力値を比較すること
で検出する点である。
FIG. 8 shows another embodiment of the 1-clock difference detection circuit 33 shown in FIG. The 1-clock difference detection circuit 33 of the present embodiment shown by the broken line includes a counter 34, a B counter 53, an L counter 54, and a pulse forming circuit 55.
A latch circuit 57, an edge detection circuit 58, a decoder 52, a counting stop circuit 40, and a CKd output terminal 59.
And a φd output terminal 60. Further, the standard / non-standard mode signal generation circuit 80 includes a standard / non-standard signal mode determination circuit 64 and a control signal generation circuit 62. The feature of the present embodiment is that the instant when the phase difference between the two clocks, the burst lock clock CKB and the line lock clock CKL, becomes just one clock of the burst lock clock CKB, the output values of the two divided clocks are compared. This is the point to detect.

【0049】次に動作を説明する。Bカウンタ53へは
バーストロッククロックCKBを入力し、Lカウンタ5
4へはラインロッククロックCKLを入力する。Bカウ
ンタ53の2分周出力QAはパルス形成回路55へ出力
され、Lカウンタ54の2分周出力QAはラッチ回路5
7へ出力される。パルス形成回路55では、Bカウンタ
53の2分周出力パルスの立上りで立上り微小時間の後
立ち下がるパルスを形成し、前記ラッチ回路57にラッ
チパルスとして入力する。また、該ラッチ回路57で
は、前記ラッチパルスに基づき、前記Lカウンタ54の
2分周出力QAをラッチし、エッジ検出回路58に入力
する。ラッチ回路57の出力が”H”から”L”、また
は”L”から”H”になったとき、前記2つのクロック
の位相差が1クロックに達したことを示す。したがっ
て、エッジ検出回路58は、ラッチ回路57の出力のエ
ッジ部(前縁または後縁部)を検出してパルスCKdを
発生する。
Next, the operation will be described. Burst lock clock CKB is input to B counter 53, and L counter 5
The line lock clock CKL is input to 4. The divide-by-two output QA of the B counter 53 is output to the pulse forming circuit 55, and the divide-by-2 output QA of the L counter 54 is the latch circuit 5.
It is output to 7. The pulse forming circuit 55 forms a pulse which rises at the rising edge of the divide-by-2 output pulse of the B counter 53 and has a small rise time, and inputs it to the latch circuit 57 as a latch pulse. Further, the latch circuit 57 latches the frequency-divided output QA of the L counter 54 based on the latch pulse and inputs it to the edge detection circuit 58. When the output of the latch circuit 57 changes from "H" to "L" or from "L" to "H", it indicates that the phase difference between the two clocks has reached one clock. Therefore, the edge detection circuit 58 detects the edge portion (leading edge or trailing edge portion) of the output of the latch circuit 57 and generates the pulse CKd.

【0050】エッジ検出回路58の出力信号CKdが”
H”のとき、上記動作と並行してバーストロッククロッ
クCKBを計数していたカウンタ34の計数値φdを図
3に示されるラッチ回路41へ供給し、その後の処理は
図3に示した前記実施例と同様に導かれる。検出信号C
Kdは、カウンタ34およびBカウンタ53ならびにL
カウンタ54をリセットする。標準/非標準信号モード
判定回路64では、エッジ検出回路58からの検出信号
CKdを用いて、標準信号モードであるか非標準信号モ
ードであるかを判定し判定信号SDを出力する。図3の
前実施例と同様に、制御信号生成回路62は、前記判定
信号SDをもとに制御信号COを生成する。
The output signal CKd of the edge detection circuit 58 is "
At the time of H ", the count value φd of the counter 34 counting the burst lock clock CKB is supplied to the latch circuit 41 shown in FIG. 3 in parallel with the above operation, and the subsequent processing is carried out as shown in FIG. The detection signal C is derived in the same manner as the example.
Kd is the counter 34 and B counter 53 and L
The counter 54 is reset. The standard / non-standard signal mode determination circuit 64 uses the detection signal CKd from the edge detection circuit 58 to determine whether it is the standard signal mode or the non-standard signal mode, and outputs the determination signal SD. Similar to the previous embodiment of FIG. 3, the control signal generation circuit 62 generates the control signal CO based on the judgment signal SD.

【0051】図9は、以上の動作を説明するための信号
タイミング図である。図9で、(イ)はBカウンタ53
に入力するバーストロッククロックCKBを示し、
(ロ)はその2分周出力QAを、(ハ)はパルス形成回
路55の出力パルス(ラッチパルス)を、(ニ)はLカ
ウンタ54に入力するラインロッククロックCKLを、
(ホ)はその2分周出力QAを、(ヘ)はラッチ回路5
7の出力信号を、(ト)はエッジ検出回路58の出力信
号CKdを示す。
FIG. 9 is a signal timing diagram for explaining the above operation. In FIG. 9, (a) shows the B counter 53.
The burst lock clock CKB to be input to
(B) is the divided-by-2 output QA, (C) is the output pulse (latch pulse) of the pulse forming circuit 55, and (D) is the line lock clock CKL to be input to the L counter 54.
(E) is the divided-by-2 output QA, (f) is the latch circuit 5
7 shows the output signal of No. 7, and (g) shows the output signal CKd of the edge detection circuit 58.

【0052】図9(a)は、ラインロッククロックCK
Lの周波数がバーストロッククロックCKBの周波数に対
して低い場合を示している。
FIG. 9A shows the line lock clock CK.
The case where the frequency of L is lower than the frequency of the burst lock clock CKB is shown.

【0053】バーストロッククロックCKB(イ)のn
カウント目とラインロッククロックCKL(ニ)のn−
1カウント目に位相差が1クロック差になったときに、
Bカウンタ53の2分周信号(ロ)が立上りパルス形成
回路55の出力パルス(ラッチパルス)(ハ)が立ち上
がる。このラッチパルスによってLカウンタ54の2分
周信号QA(ホ)がラッチ回路57にラッチされる。こ
のとき、Lカウンタ54の2分周信号QA(ホ)は”
H”であり、ラッチ回路57の内容は”H”にラッチさ
れその出力(ヘ)も”H”に変化する。エッジ検出回路
58は、ラッチ回路57の出力の変化を検出して1クロ
ック差検出信号CKdを出力する。Bカウンタ53およ
びLカウンタ54ならびにカウンタ34は、1クロック
差検出信号CKdによってリセットされ、Bカウンタ5
3の2分周信号QA(ロ)は、”L”に、Lカウンタ5
4の2分周信号QA(ホ)も”L”に変化する。1クロ
ック差検出信号CKdによってカウンタ34の内容は、
0に復帰する。
Burst lock clock CKB (b) n
N- of the count eye and line lock clock CKL (d)
When the phase difference becomes 1 clock difference at the first count,
The divide-by-2 signal (B) of the B counter 53 rises, and the output pulse (latch pulse) (C) of the pulse forming circuit 55 rises. The latch pulse causes the frequency-divided signal QA (e) of the L counter 54 to be latched in the latch circuit 57. At this time, the divided-by-2 signal QA (e) of the L counter 54 is "
H ”, the content of the latch circuit 57 is latched at“ H ”and its output (f) also changes to“ H. ”The edge detection circuit 58 detects the change in the output of the latch circuit 57 and detects one clock difference. The detection signal CKd is output, and the B counter 53, the L counter 54, and the counter 34 are reset by the one-clock difference detection signal CKd, and the B counter 5
The divided-by-2 signal QA (b) of 3 is set to "L" and the L counter 5
The frequency-divided signal QA (e) of 4 also changes to "L". By the 1-clock difference detection signal CKd, the contents of the counter 34 are
Return to 0.

【0054】この時、両クロックの位相差が1クロック
差になる瞬間は、バーストロッククロックCKBのnカ
ウント目とラインロッククロックのCKLのn−1カウ
ント目の夫々の2分周出力((ロ)と(ホ))をラッチ
パルス(ハ)でラッチした信号が異なる値になることに
着目して、エッジ検出回路58の出力信号CKdが”
H”となることで検出できる。((ヘ)(ト)、A点)
At this moment, at the moment when the phase difference between the two clocks becomes one clock difference, the n-th count output of the burst lock clock CKB and the (n-1) th count of the line lock clock CKL are divided by two ((R Note that the output signal CKd of the edge detection circuit 58 is "
It can be detected when it becomes "H" ((f) (g), point A).

【0055】図9(b)は、クロックCKLの周波数が
クロックCKBの周波数に対して高い場合を示してい
る。
FIG. 9B shows the case where the frequency of the clock CKL is higher than the frequency of the clock CKB.

【0056】バーストロッククロックCKB(イ)のn
カウント目とラインロッククロックCKL(ニ)のn+
1カウント目に位相差が1クロック差になったときに、
Bカウンタ53の2分周信号(ロ)が立上りパルス形成
回路55の出力パルス(ラッチパルス)(ハ)が立ち上
がる。このラッチパルスによってLカウンタ54の2分
周信号QA(ホ)がラッチ回路57にラッチされる。こ
のとき、Lカウンタ54の2分周信号QA(ホ)は”
L”であり、ラッチ回路57の内容は”L”にラッチさ
れその出力(ヘ)も”L”に変化する。エッジ検出回路
58は、ラッチ回路57の出力の変化を検出して1クロ
ック差検出信号CKdを出力する。Bカウンタ53およ
びLカウンタ54ならびにカウンタ34は、1クロック
差検出信号CKdによってリセットされ、Bカウンタ5
3の2分周信号QA(ロ)は、”L”に、Lカウンタ5
4の2分周信号QA(ホ)も”L”に変化する。1クロ
ック差検出信号CKdによってカウンタ34の内容は、
0に復帰する。
Burst lock clock CKB (b) n
N + of the count eye and line lock clock CKL (d)
When the phase difference becomes 1 clock difference at the first count,
The divide-by-2 signal (B) of the B counter 53 rises, and the output pulse (latch pulse) (C) of the pulse forming circuit 55 rises. The latch pulse causes the frequency-divided signal QA (e) of the L counter 54 to be latched in the latch circuit 57. At this time, the divided-by-2 signal QA (e) of the L counter 54 is "
L ", the content of the latch circuit 57 is latched to" L "and its output (f) also changes to" L ". The edge detection circuit 58 detects the change of the output of the latch circuit 57 and detects one clock difference. The detection signal CKd is output, and the B counter 53, the L counter 54, and the counter 34 are reset by the one-clock difference detection signal CKd, and the B counter 5
The divided-by-2 signal QA (b) of 3 is set to "L" and the L counter 5
The frequency-divided signal QA (e) of 4 also changes to "L". By the 1-clock difference detection signal CKd, the contents of the counter 34 are
Return to 0.

【0057】この時、両クロックの位相差が1クロック
差になる瞬間は、上記同様に、バーストロッククロック
CKBのnカウント目とラインロッククロックCKLのn
+1カウント目の夫々の2分周出力((ロ)と(ホ))
をラッチパルス(ハ)によるラッチ回路57出力が異な
る値になることに着目して、エッジ検出回路58の出力
信号”H”で検出できる。((ヘ)(ト)、A点)また
このA点において、Bカウンタ53およびLカウンタ5
4はリセットされる。
At this time, at the moment when the phase difference between the two clocks becomes one clock difference, the nth count of the burst lock clock CKB and the nth count of the line lock clock CKL are the same as above.
+1 count each divided by 2 output ((b) and (e))
Can be detected by the output signal “H” of the edge detection circuit 58, paying attention to the fact that the latch circuit 57 outputs different values due to the latch pulse (C). ((F) (G), A point) At this A point, the B counter 53 and the L counter 5
4 is reset.

【0058】以上説明したように、本発明におけるデー
タ位相補正器15は、入力信号が非標準信号の場合のよ
うに、バーストロッククロックCKBとラインロックク
ロックCKLに、周波数および位相のずれがあるとき
に、夫々のクロックで最適な信号処理を行なえるよう
に、入力された映像信号を信号処理に適したY/C分離
および色復調などのバーストロック駆動処理部と高画質
化信号処理を施すラインロッククロック駆動処理部との
間に挿入するものであり、映像信号の位相をバーストロ
ック系からラインロック系に変換補正することができ、
非標準信号モード時に特に有効に働く。
As described above, the data phase corrector 15 according to the present invention, when the input signal is a non-standard signal, when the burst lock clock CKB and the line lock clock CKL have a difference in frequency and phase. In addition, in order to perform optimal signal processing with each clock, a line for performing a high-quality signal processing with a burst lock drive processing unit such as Y / C separation and color demodulation suitable for signal processing of an input video signal. It is inserted between the lock clock drive processing unit and the phase of the video signal can be converted and corrected from the burst lock system to the line lock system.
Especially effective in non-standard signal mode.

【0059】前述の実施例、図3、図8おいて示した標
準/非標準信号モード判定回路61または64は、1ク
ロック差検出回路33からの2つのシステムクロック、
バーストロッククロックCKBとラインロッククロック
CKLの位相差が、バーストロッククロックCKBを単位
として丁度1クロック分になった時点に発生する信号を
もとに非標準信号モード判定信号SDを生成する回路で
ある。この判定信号SDをもとにして、制御信号生成回
路62の働きで、各種の標準/非標準信号モードでの信
号処理切り替えを行なうこともできる。
The standard / non-standard signal mode determination circuit 61 or 64 shown in the above-described embodiment and FIGS. 3 and 8 is the two system clocks from the one-clock difference detection circuit 33.
This is a circuit for generating a non-standard signal mode determination signal SD based on a signal generated when the phase difference between the burst lock clock CKB and the line lock clock CKL reaches just one clock with the burst lock clock CKB as a unit. . Based on the determination signal SD, the control signal generation circuit 62 can also perform signal processing switching in various standard / non-standard signal modes.

【0060】図10は、その1実施例を示すブロック図
である。この実施例は、図1に示したデータ位相補正装
置15を含む映像信号処理装置において、信号セレクタ
66と、信号セレクタ67と、クロックセレクタ68を
設け、入力映像信号が非標準信号の時だけ、入力映像信
号をデータ位相補正装置15を経由させてデータ位相補
正処理を施すようにしたとともに、信号処理回路16お
よびD/A変換器17に供給するシステムクロックとし
て、非標準信号モード時はラインロッククロックCKL
を、標準信号モード時はバーストロッククロックCKB
を選択する点に特徴を有する。
FIG. 10 is a block diagram showing the first embodiment. This embodiment is provided with a signal selector 66, a signal selector 67, and a clock selector 68 in the video signal processing device including the data phase correction device 15 shown in FIG. 1, and only when the input video signal is a non-standard signal, The input video signal is subjected to the data phase correction processing via the data phase correction device 15, and the system clock supplied to the signal processing circuit 16 and the D / A converter 17 is line locked in the non-standard signal mode. Clock CKL
, Burst lock clock CKB in standard signal mode
It has a feature in selecting.

【0061】次に図10においてその構成と動作を説明
する。Y/C分離回路10からのY信号および色復調回
路14からのI信号とQ信号は、それぞれ3信号を切替
る信号セレクタ66の三つの可動接点cに入力する。信
号セレクタ66の三つの固定接点sは同じく3信号を切
り換える信号セレクタ67の三つの固定接点sに接続さ
れる。また、信号セレクタ66の三つの固定接点nはデ
ータ位相補正器15の入力端子に接続され、データ位相
補正器15の出力端子は信号セレクタ67の三つの固定
接点nに接続される。信号セレクタ66のn接点から入
力されたY信号およびI信号ならびにQ信号は、データ
位相補正器15でデータ位相補正が施こされ、データ位
相補正されたY信号およびI信号ならびにQ信号は、そ
れぞれ信号セレクタ67のn接点に導かれ、三つの可動
接点cを経由して信号処理回路16へ出力される。
Next, the configuration and operation will be described with reference to FIG. The Y signal from the Y / C separation circuit 10 and the I and Q signals from the color demodulation circuit 14 are input to the three movable contacts c of the signal selector 66 that switches between three signals. The three fixed contacts s of the signal selector 66 are connected to the three fixed contacts s of the signal selector 67 which also switch three signals. The three fixed contacts n of the signal selector 66 are connected to the input terminals of the data phase corrector 15, and the output terminals of the data phase corrector 15 are connected to the three fixed contacts n of the signal selector 67. The Y signal, the I signal, and the Q signal input from the n-contact of the signal selector 66 are subjected to the data phase correction by the data phase corrector 15, and the Y signal, the I signal, and the Q signal whose data phase has been corrected respectively. The signal is guided to the n-contact of the signal selector 67 and output to the signal processing circuit 16 via the three movable contacts c.

【0062】クロックセレクタ68の固定接点sには、
バーストロッククロックCKBが導かれ、固定接点nに
は、ラインロッククロックCKLが導かれる。クロック
セレクタ68の可動接点cは、信号処理回路16および
D/A変換器17へ導接続されている。
The fixed contact s of the clock selector 68 is
The burst lock clock CKB is guided, and the fixed contact n is guided by the line lock clock CKL. The movable contact c of the clock selector 68 is conductively connected to the signal processing circuit 16 and the D / A converter 17.

【0063】信号セレクタ66および信号セレクタ67
ならびにクロックセレクタ68の可動接点cは、データ
位相補正器15内に設けた制御信号生成回路(図3の6
2)からの制御信号COによって、標準信号時には固定
接点s側に接続され、非標準信号時には固定接点n側に
切り替えられる。
Signal selector 66 and signal selector 67
The movable contact c of the clock selector 68 is a control signal generation circuit (6 in FIG. 3) provided in the data phase corrector 15.
By the control signal CO from 2), it is connected to the fixed contact s side at the time of the standard signal and switched to the fixed contact n side at the time of the non-standard signal.

【0064】以上の動作によって、入力映像信号が非標
準信号の場合はラインロッククロックCKLの位相に対
応したデータ位相補正を施すと同時に、それ以降の信号
処理をラインロッククロックCKLで行ない、また標準
信号の場合には、データ位相補正は施さず、高安定なバ
ーストロッククロックCKBで全ての信号処理を行なう
ので、標準モードまたは非標準モードとも一層の高画質
映像を得ることができる。
By the above operation, when the input video signal is a non-standard signal, the data phase correction corresponding to the phase of the line lock clock CKL is performed, and at the same time, the subsequent signal processing is performed by the line lock clock CKL. In the case of a signal, data phase correction is not performed and all signal processing is performed with the highly stable burst lock clock CKB, so that a higher quality image can be obtained in both the standard mode and the non-standard mode.

【0065】[0065]

【発明の効果】本発明によれば、テレビ受信機におい
て、入力映像信号のA/D変換器およびY/C分離回路
ならびに色復調回路のバーストロッククロックCKBで
動作するブロックと、信号処理回路およびD/A変換器
のラインロッククロックCKLで動作するブロックの間
にデータ位相補正器を設けたので、信号はクロックに適
した位相に補正されており、それぞれのブロックは、入
力映像信号が標準信号であるか非標準信号であるかに拘
らず、最適なクロックで信号処理を行うことができ、高
画質な映像を再生することができる。
According to the present invention, in a television receiver, an A / D converter for an input video signal, a Y / C separation circuit, and a block operating with a burst lock clock CKB of a color demodulation circuit, a signal processing circuit, and Since the data phase corrector is provided between the blocks that operate with the line lock clock CKL of the D / A converter, the signal is corrected to the phase suitable for the clock, and in each block, the input video signal is the standard signal. Regardless of whether the signal is a non-standard signal or a non-standard signal, signal processing can be performed with an optimum clock, and a high quality image can be reproduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例を示す映像信号処理装置の構成
図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a video signal processing device showing an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の構成要素の1実施例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of components of the present invention.

【図3】本発明の構成要素の1実施例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of components of the present invention.

【図4】本発明装置の動作を説明するタイミング波形
図。
FIG. 4 is a timing waveform chart for explaining the operation of the device of the present invention.

【図5】本発明の構成要素の実施例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of components of the present invention.

【図6】本発明装置の動作を説明するタイミング波形
図。
FIG. 6 is a timing waveform chart for explaining the operation of the device of the present invention.

【図7】本発明装置の動作を説明するフローチャート。FIG. 7 is a flowchart explaining the operation of the device of the present invention.

【図8】本発明の構成要素の他の実施例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the components of the present invention.

【図9】本発明装置の動作を説明するタイミング波形
図。
FIG. 9 is a timing waveform chart for explaining the operation of the device of the present invention.

【図10】本発明の他の実施例を示す映像信号処理装置
の構成図。
FIG. 10 is a configuration diagram of a video signal processing device showing another embodiment of the present invention.

【図11】映像信号処理装置の従来例を示す図。FIG. 11 is a diagram showing a conventional example of a video signal processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

9 A/D変換器 10 Y/C分離回路 11 バースト信号抽出回路 12 同期分離回路 13 クロック生成回路 14 色復調回路 15 データ位相補正器 16 信号処理回路 17 D/A変換器 25 クロック平均位相差データ生成回路 26 補間係数発生回路 27〜29 直線補間フィルタ 33 1クロック差検出回路 34、53、54 カウンタ 35 アップダウンカウンタ 36〜38、52 デコーダ 39 ORゲート 40 計数停止手段 41、46、57 ラッチ回路 42 平均位相誤差生成回路 43 累積加算器 44 補間係数発生回路 47、48 乗算器 49 加算器 55 パルス形成回路 58 エッジ検出回路 61、64 標準/非標準判定回路 62 制御信号生成回路 66、67 信号セレクタ 68 クロックセレクタ 80 標準/非標準モード信号生成回路 80 標準/非標準モード信号生成回路 9 A / D converter 10 Y / C separation circuit 11 Burst signal extraction circuit 12 Sync separation circuit 13 Clock generation circuit 14 Color demodulation circuit 15 Data phase corrector 16 Signal processing circuit 17 D / A converter 25 Clock average phase difference data Generation circuit 26 Interpolation coefficient generation circuit 27 to 29 Linear interpolation filter 33 1 Clock difference detection circuit 34, 53, 54 counter 35 Up / down counter 36 to 38, 52 Decoder 39 OR gate 40 Count stop means 41, 46, 57 Latch circuit 42 Average phase error generation circuit 43 Cumulative adder 44 Interpolation coefficient generation circuit 47, 48 Multiplier 49 Adder 55 Pulse formation circuit 58 Edge detection circuit 61, 64 Standard / non-standard determination circuit 62 Control signal generation circuit 66, 67 Signal selector 68 Clock selector 80 standard / non-standard mode Signal generation circuit 80 Standard / non-standard mode signal generation circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 裕二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yuji Yamamoto 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa, Ltd. Inside Hitachi Media Media Research Laboratories

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テレビ受信機における映像信号位相補正
装置において、アナログ入力映像信号をディジタル信号
に変換するA/D変換手段と、入力映像信号内に含まれ
るバースト信号および水平同期信号に同期した所定周波
数の2種類のクロックを生成するクロック生成手段と、
これらの2つのクロック間の平均位相差データを生成す
る平均位相差データ生成手段と、前記平均位相差データ
に基づいて入力映像信号の複数サンプルデータを補間処
理するための補間係数を所定サンプリング周期毎に連続
して発生する補間係数発生手段と、前記サンプルデータ
と前記補間係数によって入力映像信号を補間処理する補
間手段と、ディジタル映像信号をアナログ信号に変換す
るD/A変換手段とを備えたことを特徴とする映像信号
位相補正装置。
1. A video signal phase correction apparatus for a television receiver, wherein A / D conversion means for converting an analog input video signal into a digital signal, and a predetermined signal synchronized with a burst signal and a horizontal synchronizing signal included in the input video signal. Clock generating means for generating two types of frequency clocks;
An average phase difference data generating means for generating average phase difference data between these two clocks, and an interpolation coefficient for interpolating a plurality of sample data of the input video signal based on the average phase difference data, at predetermined sampling intervals. An interpolating coefficient generating means for continuously generating an input video signal, an interpolating means for interpolating an input video signal with the sample data and the interpolating coefficient, and a D / A converting means for converting a digital video signal into an analog signal. Video signal phase correction device characterized by the above.
【請求項2】 平均位相差データ生成手段は、クロック
生成手段からの2つのクロックの位相差が所定値になっ
た時点を検出するクロック差検出手段と、該所定位相差
に達するまでの期間を計測する計数手段と、これらの検
出結果から上記2つのクロックのうちの一方のクロック
に基づく単位サンプリング毎の平均位相誤差データを算
出する平均位相誤差データ生成手段を備えている請求項
1記載の映像信号位相補正装置。
2. The average phase difference data generating means detects a clock difference detecting means for detecting a time point when the phase difference between the two clocks from the clock generating means reaches a predetermined value, and a period until the predetermined phase difference is reached. The video according to claim 1, further comprising: counting means for measuring, and average phase error data generating means for calculating average phase error data for each unit sampling based on one of the two clocks from the detection result. Signal phase correction device.
【請求項3】 補間係数生成手段は、平均位相差データ
生成手段からの平均位相誤差データをサンプリングクロ
ック毎に累積加算して、単位サンプリング毎の2種類の
クロック間の位相誤差データを連続して生成する累積加
算手段を備えた請求項1または請求項2に記載の映像信
号位相補正装置。
3. The interpolation coefficient generation means cumulatively adds the average phase error data from the average phase difference data generation means for each sampling clock, and continuously outputs the phase error data between two types of clocks for each unit sampling. The video signal phase correction apparatus according to claim 1 or 2, further comprising a cumulative addition unit that generates the video signal.
【請求項4】 テレビ受信機における映像信号位相補正
装置において、アナログ入力映像信号をディジタル信号
に変換するA/D変換手段と、入力映像信号内に含まれ
るバースト信号および水平同期信号に同期した所定周波
数の2種類のクロックを生成するクロック生成手段と、
これらの2つのクロック間の平均位相差データを生成す
る平均位相差データ生成手段と、前記平均位相差データ
に基づいて入力映像信号の複数サンプルデータを補間処
理するための補間係数を所定サンプリング周期毎に連続
して発生する補間係数発生手段と、前記サンプルデータ
と前記補間係数によって入力映像信号を補間処理する補
間手段と、ディジタル映像信号をアナログ信号に変換す
るD/A変換手段前記平均位相差データ生成手段からの
位相差データをもとに、入力映像信号が標準信号モード
か非標準信号モードかを判定する標準/非標準信号モー
ド判定手段と、該判定結果をもとに、少なくとも非標準
信号時に、上記位相補正手段により映像信号を位相補正
するとともに、本装置で使用する全てのシステムクロッ
クとして、上記2種類のクロックのうちの一方のみを選
択する選択手段とを備えたことを特徴とする映像信号位
相補正装置。
4. A video signal phase correction apparatus for a television receiver, wherein A / D conversion means for converting an analog input video signal into a digital signal, and a predetermined signal synchronized with a burst signal and a horizontal synchronizing signal included in the input video signal. Clock generating means for generating two types of frequency clocks;
An average phase difference data generating means for generating average phase difference data between these two clocks, and an interpolation coefficient for interpolating a plurality of sample data of the input video signal based on the average phase difference data, at predetermined sampling intervals. , An interpolation coefficient generating means for continuously generating an input video signal by the sample data and the interpolation coefficient, a D / A converting means for converting a digital video signal into an analog signal, and the average phase difference data. Standard / non-standard signal mode determining means for determining whether the input video signal is the standard signal mode or the non-standard signal mode based on the phase difference data from the generating means, and at least the non-standard signal based on the determination result. At the same time, the phase correction means corrects the phase of the video signal, and all the system clocks used in this apparatus are set to the above 2 Video signal phase correction apparatus characterized by comprising a selection means for selecting one of the clock classes only.
【請求項5】 平均位相差データ生成手段は、クロック
生成手段からの2つのクロックの位相差が所定値になっ
た時点を検出するクロック差検出手段と、該所定位相差
に達するまでの期間を計測する係数手段と、これらの検
出結果から上記2つのクロックのうちの一方のクロック
に基づく単位サンプリング毎の平均位相誤差データを算
出する平均位相誤差データ算出手段を備えた請求項4記
載の映像信号位相補正装置。
5. The average phase difference data generation means detects a clock difference detection means for detecting a time point when the phase difference between the two clocks from the clock generation means reaches a predetermined value, and a period until the predetermined phase difference is reached. 5. The video signal according to claim 4, further comprising coefficient means for measuring and average phase error data calculating means for calculating average phase error data for each unit sampling based on one of the two clocks from the detection result. Phase correction device.
【請求項6】 標準/非標準信号モード判定手段は、平
均位相差データ生成手段における2種類のクロック間位
相差が所定値に達した時の検出結果をもとに判定する判
定手段を備えた請求項4または請求項5に記載の映像信
号位相補正装置。
6. The standard / non-standard signal mode determination means includes a determination means based on a detection result when the phase difference between two types of clocks in the average phase difference data generation means reaches a predetermined value. The video signal phase correction apparatus according to claim 4 or 5.
JP6077272A 1994-04-15 1994-04-15 Video signal phase correction device Pending JPH07288847A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077272A JPH07288847A (en) 1994-04-15 1994-04-15 Video signal phase correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077272A JPH07288847A (en) 1994-04-15 1994-04-15 Video signal phase correction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288847A true JPH07288847A (en) 1995-10-31

Family

ID=13629226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077272A Pending JPH07288847A (en) 1994-04-15 1994-04-15 Video signal phase correction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288847A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532749A (en) Sample rate conversion device for processing non-standard television signal
US5335074A (en) Phase locked loop synchronizer for a resampling system having incompatible input and output sample rates
EP0262647A2 (en) Sample rate conversion system having interpolation function
JPH0644830B2 (en) Video signal processing system
JPS6231288A (en) Sequential scan display system
JP2000197016A (en) Data extracting circuit
US5068717A (en) Method and apparatus for synchronization in a digital composite video system
JPH0793709B2 (en) Television receiver
JPH07288847A (en) Video signal phase correction device
JP4679748B2 (en) Digital video processing circuit and method
JP2507325B2 (en) Television signal processor
JP2865665B2 (en) Television receiver
JP3880177B2 (en) Time axis correction device
JPH08154260A (en) Video signal processing unit
JP2763340B2 (en) Non-standard signal detection circuit
JP3183884B2 (en) Television receiver
JP2579775B2 (en) Clock switching device
JP2570383B2 (en) Digital signal insertion device
JPS6129290A (en) Clock signal generator circuit
JPH0851553A (en) Synchronization processing unit for television receiver
JP3222356B2 (en) Pseudo AFC device
JPH09205656A (en) Video signal sampling rate converter
JPH11112833A (en) Horizontal synchronizing separator circuit
JP2638948B2 (en) Motion detection circuit
JP2005080026A (en) Sampling clock generation circuit