JPH07286387A - パネル要素、ならびに、これを用いた室内壁形成方法および室内壁構造 - Google Patents

パネル要素、ならびに、これを用いた室内壁形成方法および室内壁構造

Info

Publication number
JPH07286387A
JPH07286387A JP17726894A JP17726894A JPH07286387A JP H07286387 A JPH07286387 A JP H07286387A JP 17726894 A JP17726894 A JP 17726894A JP 17726894 A JP17726894 A JP 17726894A JP H07286387 A JPH07286387 A JP H07286387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel element
panel
engagement
width direction
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17726894A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Tatsuno
太郎 竜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP17726894A priority Critical patent/JPH07286387A/ja
Publication of JPH07286387A publication Critical patent/JPH07286387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現場の寸法に対応し、簡便な作業によって、
しかも大きな自由度をもって、適正かつ強度的にも充分
な室内壁構造を形成することができるようにすること。 【構成】 本願発明の第1の側面によれば、アルミ、も
しくはアルミ系合金によって押し出し成形された後、所
定長さに切断された中空パネル要素PA ,PB …であっ
て、所定の一般厚みを有するとともに長さ方向に一定断
面を有しており、幅方向端縁の一方または双方に係合手
段12,13 が形成されており、幅方向に隣接するものどう
しが上記係合手段によって容易に連結可能となっている
パネル要素が提供される。そして、本願発明の第2の側
面によれば、上記パネル要素を用いた室内壁構造が提供
され、かかる構造は、基本的に、上記パネル要素PA
B…がその幅方向に所定枚数係合連結された状態にお
いて、その連結体の長さ方向一端縁および他端縁がそれ
ぞれ各パネル要素を厚み方向に拘束するレール部材E,
H,Kに係合保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、パネル要素、ならび
に、これを用いた室内壁形成方法および室内壁構造に関
し、簡便な作業によって種々の寸法および要望に対応し
て室内壁を形成するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】たと
えば、コンクリートの建物躯体壁に沿って室内壁を形成
する場合、縦方向の間柱を所定間隔をおいて上記躯体壁
に固定するとともに、各間柱間を横方向に掛け渡すよう
にして胴縁を設け、この胴縁に対してたとえば石膏ボー
ドを張り付けた上、この石膏ボードの表面にたとえば壁
クロス等の化粧材を貼着するという手法が一般に採用さ
れる。また、間仕切り壁を形成する場合にも、各間柱の
表裏両側に胴縁を配置し、かかる胴縁に対して石膏ボー
ドを張り付けた上、この石膏ボードに化粧材を貼着す
る。
【0003】上記の手法は、そのほとんどが現場におい
て行われ、たとえば石膏ボードを建物躯体寸法に対応し
て適切に切断し、これを精度よく胴縁に対して張りつけ
る作業には、非常な手間と熟練を要する。
【0004】また、オフィスの一角に区画された空間を
形成するための間仕切り壁や、ビル内トイレにおける間
仕切り壁などは、所定の平面位置に支柱を立て、この支
柱間、あるいは支柱と躯体壁との間に、上縁が笠木部材
に、下縁が巾木部材にそれぞれ支持された化粧パネルを
はめ込み固定するという構造をとるのが一般である。化
粧パネルは寸法的に複数種類のものが標準品として用意
されるのが普通であるが、特定の場合には標準品では間
に合わないことがあり、この場合には、現場において化
粧パネルを所望寸法に精度よく切断し、かつ組み付ける
という作業が必要となる。そしてこのような作業もま
た、非常な熟練と手間を要する。さらには、上記化粧パ
ネルは、現場での切断等の必要のため、合板の表面に化
粧層を重ねたものが多く、必ずしも精度、強度、質感に
おいて優れているとはいえない。
【0005】さらに、上記の間仕切り壁の構造では、間
仕切り壁に開口を設けたいといった要望に容易に対応す
ることができない。すなわち、この場合、支柱の本数を
増やして特定の支柱間に開口部を形成するか、化粧パネ
ルに穴開け加工および縁取り加工を施して開口を形成す
るといった面倒な作業工程を必要とする。このように、
上記従来の間仕切り壁の構造を採用する場合、間仕切り
壁設定の自由度がそれほどあるとはいえない。
【0006】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、現場の寸法に対応して簡便な作
業によって、大きな自由度をもって、適正かつ強度的に
充分な室内壁を形成することができるようにすることを
その課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願発明では、次の各技術的手段を講じている。
【0008】本願発明の第1の側面によれば、アルミ、
もしくはアルミ系合金によって押し出し成形された後、
所定長さに切断された中空パネル要素であって、所定の
一般厚みを有するとともに長さ方向に一定断面を有して
おり、幅方向端縁の一方または双方に係合手段が形成さ
れており、幅方向に隣接するものどうしが上記係合手段
によって容易に連結可能となっていることを特徴とする
パネル要素が提供される。
【0009】また、本願発明の第2の側面によれば、上
記パネル要素を用いた室内壁構造が提供され、かかる構
造は、基本的に、上記パネル要素がその幅方向に所定枚
数係合連結された状態において、その連結体の長さ方向
一端縁および他端縁がそれぞれ各パネル要素を厚み方向
に拘束するレール部材に係合保持されたものである。
【0010】さらに、本願発明の第3の側面によれば、
上記パネル要素を用いた室内壁の形成方法が提供され、
かかる方法は、基本的に、上記パネル要素をその幅方向
に所定枚数連結させた状態において、長さ方向一端縁お
よび他端縁をそれぞれ各パネル要素を厚み方向に拘束す
るレール部材に係合保持させるというものである。
【0011】
【発明の作用および効果】
【0012】アルミ、あるいはアルミ系合金による押し
出し成形技術の進展により、中空部を有する一定断面を
有する高精度の型材が安価に提供しうるようになった。
本願発明の第1の側面によるパネル要素は、このような
アルミ押し出し成形によって形成されたものであるの
で、基本的に高い精度を持っている。また、中空部分を
有する閉断面構造をもっているので、強度的にも充分で
ある。後記するように壁構造を形成した場合において
も、表面化粧材を貼着しない場合でさえ、その強度、質
感とも充分満足のいくものとなる。
【0013】上記パネル要素は、その幅方向両端または
一端に、係合手段を備えている。したがって、複数のパ
ネル要素を単に上記係合手段において係合連結するだけ
で、所定幅のパネル要素が複数枚それらの幅方向につな
がった連結体を容易に形成することができる。本願発明
において、上記パネル要素は、従前の化粧パネルよりも
細幅(たとえば100〜200mm前後)を想定してお
り、したがって、かかるパネルを連結する枚数を変更す
ることにより、形成される壁構造の横方向長さを所望の
ように設定することができる。このことは、壁構造を形
成するべき場所にきめ細かに対応することができること
を意味する。
【0014】上記係合手段は、少なくとも係合連結状態
において互いの厚み方向の相対移動を規制する機能をも
つことが求められるが、これに加えて、幅方向に近接接
合した際に節度感をもって係合し、互いの幅方向の相対
移動をも規制する機能をもたせると、各パネル要素の連
結状態が上記係合手段による機能のみによって維持され
るため、後記するようにこの連結体の長手方向端縁をさ
らにレール部材に保持させる作業を行う場合の取扱い勝
手が向上する。
【0015】上記パネル要素の中空部には、たとえば発
泡ウレタン等による断熱材または吸音材を充填しておく
と、このパネル要素によって形成された壁構造の断熱性
および吸音性を高めることができる。本願発明のパネル
要素は、それ自体アルミ押し出し成形によって精度よく
形成されているので、表面に壁クロス等の化粧材を貼着
しなくとも充分に使用に耐えることができる。この場合
には、中空部に断熱材または吸音材を充填しておくと、
金属的な質感の表面をもつ壁構造が形成されるにもかか
わらず、断熱性および吸音性を与えることができるの
で、好都合である。
【0016】上記パネル要素は、その断面における厚み
方向中心線が直線状に延びるように形成すると、平面的
な壁構造を形成するためのパネル要素として用いること
ができる。また、その断面における厚み方向中心線が円
弧状に延びるように形成すると、円弧状に湾曲する壁構
造を形成するためのパネル要素として用いることができ
る。さらに、その断面における厚み方向中心線が直角に
屈曲して延びるように形成すると、たとえば、間仕切り
壁を形成する場合の支柱に代えて、コーナ部を形成する
ためのパネル要素として用いることができる。
【0017】また、上記パネル要素の表面にあらかじめ
着色塗装を施しておくと、基本的に本願発明のパネル要
素は高精度、高強度であることとあいまって、壁クロス
等の表面化粧材を貼着することなく、充分に、所定の色
彩をもった壁面を形成することができる。
【0018】本願発明の第2の側面による壁構造は、上
記パネル要素を係合手段を介して幅方向に複数枚連結し
た連結体の長手方向両端部をレール部材によって拘束し
たものである。各パネル要素は、係合手段によって係合
連結されるが、この第2の側面のようにパネル連結体の
長手方向両端部をレール部材によって拘束すると、たと
えば、壁面の直線性を確保することができるとともに、
壁構造全体としての剛性を高めることができる。
【0019】上記レール部材を、パネル連結体の上縁を
横方向に延びるいわゆる笠木部材、および、パネル連結
体の下縁を横方向に延びるいわゆる巾木部材の態様とす
ることにより、上記壁構造は、間仕切り壁となる。そし
て、上記レール部材を、パネル連結体の上下両縁をそれ
ぞれ横方向に延びるいわゆる横框部材の態様とするとと
もに、パネル連結体の幅方向両端縁において、上下横框
部材の端部間を連結する縦框部材を付加することによ
り、上記壁構造は、ドアの形態になる。
【0020】これらの場合、上記パネル連結体の幅方向
端部に位置するパネル要素にさらにパネル幅方向係合長
さを調節することができる調節部材を連結するようにす
ると、現場の状況に応じて、さらに形成するべき壁構造
の横方向寸法をきめ細かに調節することができる。
【0021】さらに、上記パネル要素は、比較的幅寸法
が小さく、これらのパネル要素が複数枚幅方向に連結さ
れて上記壁構造を構成するので、たとえばこの壁構造に
窓開口を開けるような場合に容易に対応することができ
る。すなわち、窓開口を設けるべき位置にある幾枚かの
パネル要素を長さ方向に2分割するとともに、この分割
要素間に窓高さに相当する間隔を開ければよい。ただ
し、分割端には、窓枠機能を有する横方向レール部材を
配置するのが望ましい。このように、支柱を追加設定し
たり、壁面パネルに穴を開けるといった煩雑な作業を必
要とすることなく、壁構造に開口を設定することさえ、
本願発明では容易にできるのである。
【0022】本願発明の第3の側面は、上記第2の側面
による壁構造の形成方法であり、上記と同様の作用効果
を奏することができ、とりわけ、本願発明による壁構造
の形成方法によれば、熟練や煩雑な作業を要することな
く、大きな自由度をもって精度、強度にすぐれた壁構造
を形成することができるのである。
【0023】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して後述する詳細な説明から明らかとなろ
う。
【0024】
【実施例の説明】以下、本願発明の好ましい実施例を、
図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0025】図1は、平面壁を形成するための基本要素
である平面パネル要素PA の一例の構成を示している。
この平面パネル要素PA は、アルミ押し出し成形によっ
て得られ、したがって、その断面形態は長さ方向に一様
である。このパネル要素PAは、図1に表れているよう
に、断面において、厚み方向に一定間隔隔てて平行に位
置する一対の直線状側面部10,10と、これら側面部
10,10間を掛け渡すように厚み方向に延びる少なく
とも2つの連結部11a,11bとを備えている。本実
施例では、パネルPA の幅方向両端に位置する2つの連
結部11a,11bに加えて、パネルの幅方向中間部に
位置する連結部11cが設定されている。これら連結部
11a,11b,11cの個数は、パネルの幅方向寸法
に対応して適宜増減すればよい。このパネル要素P
A は、側面部10,10と連結部11a,11b,11
cとによって囲まれた中空部を有する閉断面構造が組合
さった構造をもっているので、その剛性、とくに捩じり
剛性においてきわめて優れたものとなっている。また、
各側面部10,10および連結部11a,11b,11
cの厚みは小さくとも、上記連結部11a,11b,1
1cがパネル要素の厚み方向に延びているので、パネル
要素の断面係数も比較的大きくなり、曲げ剛性について
も優れたものとなる。さらに、アルミ押し出し成形によ
って形成されるので、上記パネル要素PA の側面部1
0,10の表面平滑性もきわめて優れたものとなる。
【0026】図1に表れているように、パネル幅方向一
端側の連結部11aよりさらにパネル幅方向外側に、上
記側面部10,10を延長することによる厚み方向一対
の雌係合部12,12が形成されている。一方、パネル
幅方向他端側の連結部11bよりさらにパネル幅方向外
側には、上記雌係合部12,12間の厚み方向間隔より
も狭い間隔をもって延出する厚み方向一対の雄係合部1
3,13が形成されている。上記雌係合部12,12の
内面間寸法と上記雄係合部13,13の外面間寸法は対
応しており、したがって、上記雌係合部12,12間の
空間には、隣接するパネル要素の雄係合部13,13が
係合しうる。本実施例ではさらに、図2に詳示するよう
に、上記雌係合部12,12の内面に係合突起14,1
4を形成するとともに、上記雄係合部13,13の外面
に上記係合突起14,14に係合可能な係合凹部15,
15を形成している。これら雌係合部12および雄係合
部13は、特許請求の範囲における係合手段と対応する
ものである。
【0027】したがって、本実施例では、隣合うパネル
要素PA ,PA の雄係合部13と雌係合部12とを係合
させると、上記係合突起14,14と上記係合凹部1
5,15とが節度感をもって互いに係合し、これによ
り、隣接するパネル要素PA ,P A がそれらの厚み方向
および幅方向の相対移動を互いに規制しながら連結され
る。
【0028】本実施例ではさらに、上記パネル幅方向両
端部の連結部11a,11bよりすぐ外側において側面
部10,10の内面に突条16,16を形成している。
これは、パネル要素PA ,PA の連結状態をさらに高度
に維持するために、図3に示すように、板材を略U字状
に曲げ形成された連結金具17の挿入片部17a,17
bを、上記連結部11と上記突条16,16との間の空
間に挿入しうるようにするためである。そうすると、連
結金具17を隣接するパネル要素PA ,PA の所定部位
に挿入するだけで、ネジやドライバ等の特別な固定具お
よび工具を要することなく、簡便に隣接するパネル要素
A ,PA を確実に相互連結することができる。いずれ
にしても、隣接するパネル要素PA ,PA 間の連結は、
熟練を要することなく、きわめて簡便かつ迅速に行うこ
とができる。
【0029】図4は、平面パネル要素PB の第2の例を
示している。図1に示した例との相違は、パネル要素P
B の幅方向両端部に雌係合部12,12を形成してある
ことである。パネル要素を組み合わせてゆく上で、雄係
合部どうしが対向する場合が生じることがあり、この例
は、かかる場合に対応して、パネル要素を連結すること
ができるようにするべく準備される。この平面パネル要
素PB についても、アルミ押し出し成形によって容易に
形成可能である。
【0030】図5は、円弧状に湾曲する壁面を形成する
ために使用される曲面パネル要素P C の例を示してい
る。この場合、厚み方向中心線、あるいは側面部10が
所定の曲率をもって湾曲している点を除き、図1に示し
た平面パネル要素と同等の構成を備えている。すなわ
ち、幅方向両端部に、図1の平面パネル要素PA と同等
の雌係合部12,12および雄係合部13,13が形成
されている。なお、図示は省略するが、このような曲面
パネル要素PC についても、その幅方向両端部に雌係合
部12,12を形成したものを準備することができる。
この曲面パネル要素PC についてもアルミ押し出し成形
によって容易に成形可能である。
【0031】図6は、従前の支柱に代え、間仕切り壁の
コーナ部を形成するために使用されるコーナパネル要素
D の一例の構成を示している。厚み方向中心線がその
途中において実質的に直角に屈曲して延びていることを
除き、このコーナパネル要素PD もまた、図1に示した
平面パネル要素と同等の構成を備えている。すなわち、
幅方向両端部に、所定の雌係合部12,12および雄係
合部13,13等が形成されている。なお、図示は省略
するが、このようなコーナパネル要素PD についても、
その幅方向両端部に雌係合部12,12を形成したもの
を準備することができる。このコーナパネル要素PD
またアルミ押し出し成形可能である。
【0032】図7は、平面パネル要素において、その幅
方向寸法を調整できるアジャスタ機構18を形成するべ
く構成したアジャスタ平面パネル要素PE の例を示して
いる。幅方向一端側には、上記と同様の雌係合部12,
12が形成されているとともに、幅方向他端側には、側
面部10,10を連結部11より外側に延長した延長部
19,19が形成され、かつ、この延長部19,19の
内面には、1mm程度の細かいピッチで連続する凹凸20
が形成される。さらに、この延長部19,19の先端部
内面には、内向きに突出する係合フランジ21,21が
形成されている。
【0033】上記アジャスタ平面パネル要素PE は、次
の2種類のアジャスタと組み合わせて使用される。その
第1は、図8(a) 、(b) に示すスタートアジャスタ22
およびスタートエッジ23と組み合わせるものである。
上記スタートアジャスタ22は、上記係合フフランジ2
1,21の内面間寸法よりもやや短い外面間寸法で互い
に略平行な厚み方向一対の側面部24,24と、この側
面部24,24間を厚み方向に延びる一対の連結部2
5,25とを有して閉断面を構成するとともに、上記側
面部24,24の幅方向一端側外面には、外向きに突出
する係合フランジ26,26が形成されている。そし
て、この外向きフランジ26,26の端面には、図に表
れているように、上記凹凸20と係合しうる凹凸27が
形成されている。このアジャスタ平面パネル要素PE
また、アルミ押し出し成形によって容易に形成すること
ができる。
【0034】このスタートアジャスタ22は、図9に示
すように、上記外向きフランジ26,26が上記内向き
フランジ21,21の内側に係合して幅方向離脱不能と
なるように上記アジャスタ平面パネル要素PE と組み合
わせられる。この場合、スタートアジャスタ22は、上
記延長部19,19の長さが許容する範囲でアジャスタ
平面パネル要素PE に対してパネル幅方向に伸縮調整可
能である。そして、伸縮調整後の位置は、上記凹凸2
0,27の相互係合によって節度感をもって維持され
る。
【0035】上記スタートエッジ23は、図8(b) に示
すように、建物躯体壁面Bあるいは支柱等の構造部材に
ネジ等を用いて固定される基部28と、この基部28か
ら互いに平行に延出する一対のガイド壁29,29をも
った部材であり、これも、アルミ押し出し成形によって
形成することができる。上記ガイド壁29,29の内面
間寸法は、上記スタートアジャスタ22の幅方向他端側
の側面部の外面間寸法と対応しており、したがって、こ
のスタートエッジ23は、スタートアジャスタ22の幅
方向他端側をガイド壁29,29間に収容するようにし
てスタートアジャスタ22と組み合わされる。このよう
にすることにより、スタートエッジ23が取付けられる
建物躯体壁面B等が傾斜していたとしても、問題なく、
この建物躯体壁面等と上記アジャスタ平面パネル要素P
E 間をすきまなく連続させることができる。
【0036】上記アジャスタ平面パネル要素PE と組み
合わせるアジャスタの第2は、図10に示す中間アジャ
スタ30である。この中間アジャスタ30は、端面に凹
凸31を有する外向きフランジ32,32が形成された
厚み方向一対の側面部33,33間を一対の連結部3
4,34で連結して閉断面に形成されるとともに、幅方
向他端側に図1に示した平面パネル要素PA と同様の雄
係合部13を形成したものである。この中間アジャスタ
30もまた、アルミ押し出し成形によって形成すること
ができる。この中間アジャスタ30は、その雄係合部1
3と他のパネルの雌係合部12とを相互に係合させるこ
とによってたとえば平面パネル要素PA に連結された
上、上記アジャスタ平面パネル要素PE と組み合わされ
る。この中間アジャスタ30が上記アジャスタ平面パネ
ル要素PE に対して伸縮可能であり、かつ伸縮調整後の
位置は凹凸20,31の相互係合によって適正に維持さ
れる点は、図8および図9に示した第1の場合と同様で
ある。
【0037】図11は、平面パネル要素を連結して構成
される平面壁にT字状に突き当てるようにして壁部材を
連結構成するためのT形連結パネル要素PF の構成の一
例を示している。基端側の平面的な基面部35から略直
角に延びる一対の側面部36,36を有するとともに、
この側面部36,36の端部には、雄連結部13,13
が形成されている。このT形連結パネル要素PF もま
た、アルミ押し出し成形によって簡便に形成することが
できる。このT形連結パネル要素PF は、上記基面部3
5を平面壁に突き当てるようにして、直接的に、あるい
は笠木部材および巾木部材等のレール部材を介して上記
平面壁に連結される。
【0038】図12は、たとえばドア開口やドアの幅方
向を形成するために用いられる縦框部材Cを示してい
る。この縦框部材Cは、両側面部37,37と、一対の
連結部38,38によって矩形の閉断面部を形成すると
ともに、パネル幅方向一端部に、上記各パネルと同様の
雄係合部13,13が形成された構成をもっており、ア
ルミ押し出し成形によって簡便に形成することができ
る。また、各パネル要素における各係合部と同様、上記
連結金具17の挿入片17a,17aが挿入される受容
部が形成されている。
【0039】上記の各パネル要素PA ,PB ,PC ,P
D ,PE ,PF を用いて、図13に平面的に略示される
トイレブースTBを構成する場合につき、以下に説明す
る。このトイレブースTBは、2連ブースの形態をもつ
ものであり、建物躯体のL字状コーナ部を利用して形成
されている。そして、このトイレブースTBは、間仕切
り壁部PTと、この間仕切り壁部PTの適所に形成され
た開口部に取付けられたドアDとを含んで構成される。
【0040】図13において符号Pで示す部位、すなわ
ち、建物躯体壁Bに平面壁構造を直角に接続する部位の
詳細断面は、すでに図9に示したとおりである。この図
から判るように、建物躯体壁Bには上記スタートエッジ
23がたとえばねじを用いて取付けられ、このスタート
エッジ23に対して上記スタートアジャスタ22を介し
てアジャスタ平面パネル要素PE が接続される。スター
トエッジ23が固定される建物躯体壁が傾いていても、
これを吸収してスタートアジャスタ22が適正に連結で
きるとともに、スタートアジャスタ22のアジャスタ平
面パネル要素P E に対する伸出量を調整しうることは、
すでに説明したとおりである。アジャスタ平面パネル要
素PE の雌係合部12,12に対しては、隣接する平面
パネル要素PA の雄係合部13,13が係合連結され
る。アジャスタ平面パネル要素PEないしこれに接続さ
れる平面パネル要素PE によって形成される平面壁構造
の上縁および下縁は、それぞれ笠木部材Kおよび巾木部
材Hと称されるレール部材によって拘束されるが、この
構造については後に説明する。
【0041】図13において符号Qで示す部位、すなわ
ち、平面壁と平面壁とが直角に連結されるコーナ部の詳
細断面を図14に示す。この図から判るように、コーナ
部には、上記コーナパネル要素PD が用いられる。この
コーナパネル要素PD の幅方向一端の雄係合部13,1
3には、上記躯体壁Bから上記のように延出させられた
平面壁構造の端部を構成する平面パネル要素PA の雌係
合部12,12が係合連結される。一方、このコーナパ
ネル要素PD の幅方向他端の雌係合部12,12には、
ドア開口を形成するための縦框部材Cの雄係合部13,
13が係合連結される。そして、この縦框部材Cの上下
方向適所には、ドアDがヒンジTを介して取付けられ
る。なお、この図から判るように、上記縦框部材Cのド
ア開口側端部には、ドアストッパ部40とゴム等の弾性
材からなる緩衝部材41を備えたドアエッジ39がたと
えばネジを用いて固定されている。なお、この場合も、
各パネルが連結されて形成される壁の上縁および下縁
は、それぞれ、後述するように、笠木部材Kおよび巾木
部材Hと称されるレール部材によって拘束される。
【0042】図13において符号Rで示す部位、すなわ
ち、ドア開口が形成される平面壁構造に、躯体壁Bから
延出する平面壁がT字状に連結される部位の詳細断面を
図15に示す。この図から判るように、この部位には、
上記T形連結パネル要素PFが用いられている。このT
形連結パネル要素PF の使用方法はすでに説明したので
ここでの詳細な説明は省略する。なお、同図には、上記
T形連結パネル要素P F が突き当て連結される平面パネ
ル要素の幅方向一端部に、ドア開口を形成するための縦
框部材Cが連結されている状態が併せ示されている。こ
の縦框部材Cには、ドアDがヒンジTを介して取付けら
れる。そして、この縦框部材Cにも、図14に示したの
と同様のドアエッジ39が取付けられている。ただし、
図15の場合はドアは外開き状に取付けられ、図15の
場合はドアは内開き状に取付けられることから、上記ド
アエッジ39の取付け方向は両者逆となっている。
【0043】なお、ドア開口におけるドアヒンジが取り
つけられない側にも、縦框部材Cが連結される。
【0044】前述したように、上記ドア開口には、ドア
ヒンジを介してドアが取り付けられる。このドアDは、
図14および図16、または図15および図17に示す
ように、平面的には、ドア幅方向両端部に縦框部材C,
Cが配置され、これらの間に所定枚数の平面パネル要素
A ,PB が連結配置されることになる。(なお、図1
6は図13において符号Wで示す部位、図17は図13
において符号Xで示す部位を示す。)ただし、実施例で
は、上記縦框部材Cの側部に設けられる係合部はいずれ
も雄係合部13,13であるので、これら縦框部材C,
C間に配される複数枚の平面パネル要素のいずれか一つ
は図4に示したような、両端に雌係合部12,12が形
成されたものPB が使用されることになる。また、両縦
框部材Cには、ドア開口の縦框部材C,Cに取り付けた
のと同様のドアエッジ39が、相互対向状に取り付けら
れる。
【0045】また、上記ドアDにおける平面パネル要素
連結体の上下縁部は、図18に示すように、レール部材
としての横框部材E,Eによって拘束される。横框部材
Eは、図18に表れているように、上記平面パネル要素
A の厚みと同等の厚みを有するように所定間隔をもっ
て対向する厚み方向両側面部42,42と、上下方向両
側面部43,43とによって略矩形の閉断面構造として
あり、一方の上下方向側面部の厚み方向中央部には、凸
状の膨出部44が形成されている。また、四隅部には、
ねじ螺合溝45が一体形成されている。この横框部材
E,Eもまた、アルミ押し出し成形によって形成するこ
とができる。
【0046】上記横框部材E,Eと組み合わせる場合、
上記各平面パネル要素PA ,PB の上下方向端縁部に
は、図18に示すように、上記膨出部44と係合する嵌
合溝46が加工形成される。図18に示すように、横框
部材E,Eは、その膨出部44が上記平面パネル要素の
連結体の上下縁部の嵌合溝46に係合するようにして組
み合わされ、各平面パネル要素PA ,PB をその厚み方
向に拘束する。上下の横框部材E,Eの両端は、上記縦
框部材C,Cに対し、その側面に突き当てられた状態に
おいて、ねじを用いることによって連結される。こうし
て、幅方向両端部が上記縦框部材C,Cに、上下方向縁
部が上記横框部材E,Eによって囲まれた領域内に複数
枚の平面パネル要素PA ,PB が適正に連結配置されて
なるドアDが形成される。
【0047】さらに、上記のように各種パネルを幅方向
に連結してなる壁構造(ドア以外の壁構造)は、その下
縁が巾木部材Hと呼ばれるレール部材に、上縁が笠木部
材Kと呼ばれるレール部材によって、厚み方向に拘束さ
れるとともに支持される。
【0048】本実施例の巾木部材Hによるパネル支持構
造を図19に示す。本実施例では、床面に傾斜があって
も、パネル連結体の下縁を水平に維持できる構成を採用
している。すなわち、この構造は、床面に固定される内
巾木部材Haと、パネル連結体の下縁を拘束支持する外
巾木部材Hbと、上記内巾木部材Haに対する上記外巾
木部材Hbの高さ調整を行うべく、両巾木部材組立て体
内に組み込まれる巾木ジャッキHcとを備えて構成され
る。
【0049】上記内巾木部材Haは、上面に所定幅の開
口スリット47を有する矩形箱断面状の部材であり、好
ましくは、各パネル要素の厚みと同じ厚み方向寸法を持
っている。この内巾木部材Haもまた、アルミ押し出し
成形によって形成することができる。
【0050】上記外巾木部材Hbは、上記内巾木部材H
aに外嵌しうるように、上記内巾木部材の厚みと対応す
る内法寸法をもって対向する一対の側面板48,48
と、この側面板48,48の上部においてこれらを連結
するように延びる上面板49とを有する断面略下開放コ
字状を呈する部材である。また、上記上面板49のすぐ
下方における両側面板の内面には、内向フランジ状の係
止片50,50が、その端部が一定間隔のスリット51
を隔てて対向するように一体延出形成されている。この
外巾木部材Hbもまた、アルミ押し出し成形によって形
成することができる。
【0051】上記巾木ジャッキHcは、上記内巾木部材
Haの内部に抱持されうる下開きコ字状をした枠体52
と、この枠体52の上面部に開設したねじ穴53にねじ
こまれる頭付きねじ54とを備えて構成される。上記頭
付きねじ54の頭部54aは、上記外巾木部材Hbにお
ける上面板49と係止片50との間の空間に入り込みう
る厚みを有しており、頭部54aの径は、上記係止片5
0,50間のスリット51の幅より大に設定される。ま
た、ねじ54の径は、上記スリット51の幅より小に設
定される。
【0052】上記巾木ジャッキHcは、頭付きねじ54
のねじこみ量を所望のように調節することにより、その
頭部54aの上下位置が所望のように設定される。そし
て、図19に示すように、上記枠体52が内巾木部材H
aの内部に、上記ねじの頭部54aが外巾木部材Hbの
上面板49と係止片50,50との間の空間に、それぞ
れ入り込むようにして、たとえば両巾木部材Ha,Hb
の端部からスライド挿入される。これにより、内巾木部
材Haに対する外巾木部材Hbの上下位置が、上記ねじ
54により、所望のように調整される。
【0053】内巾木部材Haは、その底壁部と建物躯体
の床面との間をたとえばねじで固定することにより、床
面に固定される。図19に示される組み付け状態におい
て、巾木ジャッキHcの上記枠体52の上部肩部が内巾
木部材Haの上面板によって拘束されるので、巾木ジャ
ッキに上向きの力が作用しても、巾木ジャッキHcが上
方に移動することはない。また、上記ねじ54の頭部5
4aの下面は外巾木部材Hbの上記係止片50,50に
よって拘束されるので、外巾木部材Hbに上向きの力が
作用しても、この外巾木部材Hbが巾木ジャッキHcに
対して上方に移動することはない。したがって、本実施
例の巾木構造によれば、内巾木部材Ha、ひいては床面
に対する外巾木部材Hb高さが所望のように調節されて
規定されるのみならず、外巾木部材Hb、ひいてはこれ
に支持されるパネル連結体の上方移動をも阻止すること
ができる。
【0054】なお、上記巾木ジャッキHcは、互いに組
み合わされる内巾木部材Haおよび外巾木部材Hbの両
端部に2箇所設定すれば、床面、すなわち、内巾木部材
Haが傾斜していたとしても、外巾木部材Hb、すなわ
ち、パネル連結体の下縁を、所望の高さにおいて水平に
保持することができる。
【0055】図19に示すように、上記外巾木部材Hb
には、その上面板49よりもさらに所定寸法上方に突出
する係止フランジ48a,48aが側面板48,48と
連続して形成されており、したがって、外巾木部材Hb
の上面部には、パネル連結体が厚み方向に拘束されつつ
載置される。
【0056】本実施例の笠木部材Kによるパネル支持構
造を図20に示す。この笠木部材Kは、厚み方向に対向
する側面板55,55と、この側面板55,55間をつ
なぐ水平板56とを有する断面構造をもっており、上記
側面板55,55における上記水平板56より下方に延
出する部位55a,55aによってパネル連結体を拘束
するものである。この笠木部材Kもまた、長さ方向に一
定断面をもっており、アルミ押し出し成形によって容易
に作成することができる。
【0057】上記巾木部材Hおよび笠木部材Kは、適宜
建物床面や建物壁面にその端部を固定したり、縦框部材
等に適宜連結する等、公知の手法によって固定される。
ただし、図13に示すようなトイレブースのように、上
記コーナパネル要素PD 、T形連結パネル要素PF を組
み合わせることによって壁構造を構成する場合には、上
記コーナパネル要素PD 、T形連結パネル要素PF の使
用部分が剛な支柱の役割を果たすので、平面パネル要素
A ,PB が連結されている部分のみその上下縁を上記
巾木部材Hあるいは笠木部材Kで拘束するだけで、充分
な取付け強度をもった壁構造を形成することができる。
【0058】なお、壁構造の実際の施工においては、パ
ネル要素の長さ方向両端縁を拘束するレール部材である
上記巾木部材Hおよび笠木部材Kを固定配置した後にお
いて、これらの間に各パネル要素を順状挿入してゆくと
いう手法が通常採用されようが、施工方法はこれに限定
されず、まず複数枚のパネル要素をその幅方向両端縁ど
うしを係合連結してパネル連結体を形成し、このパネル
連結体の長さ方向両端縁をレール部材で拘束するように
してもよい。また、これらの施工方法を適宜組み合わせ
ることもできる。
【0059】なお、上記のような壁構造またはドアを構
成する場合、各パネル要素は、アルミ押し出し材そのま
まを使用してもよいし、カラー塗装等の表面処理を施し
たものを使用してもよい。また、壁構造の構成後、その
表面に壁クロス等の化粧材を貼着しても、もちろんよ
い。さらには、各パネル要素の中空部内にたとえば発泡
樹脂やグラスウール等を充填しておくと、断熱性および
吸音性に優れた壁構造が形成される。
【0060】図21は、本願発明を適用して他のトイレ
ブースを形成した場合の例を示している。本実施例で
は、トレイブースの前面部およびその開口に取付けられ
るドアDを、円弧状湾曲形態をもったものとしている。
そのためには、図5に示したような曲面パネル要素PC
を適宜用いればよい。また、このトイレブースの側面壁
Sは、平面パネル要素PA ,PB を上下方向に連結する
ことによって構成している。この場合、左右の框部材
E,Eが本願発明にいうレール部材としての機能を有す
るものとなる。また、ドア以外の壁構造部分の下部およ
び上部は、巾木部材Hおよび笠木部材Kによって拘束さ
れる点も、上記の実施例と基本的に同じである。ただ
し、ブース正面部の壁構造のための巾木部材Haおよび
笠木部材Kaは、長さ方向に屈曲しているので、アルミ
押し出し材によって形成することは困難である。したが
って、たとえばプレス成形によって得られる板金部材に
よってこれらを形成するのが望ましい。
【0061】図22は、平面パネル要素PA ,PB を用
いて平面壁構造を構成する場合に、開口Zを形成した場
合の例を示している。この実施例では、平面パネル要素
Aを複数枚上下方向に連結するとともに、左右部にレ
ール部材E,Eを配置して各パネル要素を厚み方向定位
置に拘束するとともに、上下部に横框部材C,Cを配置
している。開口部Wは、上下方向に並ぶ所定枚数の平面
パネル要素PA を左右に2分割して分割された要素間に
すきまを開けることによって形成される。もちろん、開
口部の内周は、縦横の所定の框部材C,C、あるいはレ
ール部材E,Eによって縁取られる。本願発明のパネル
要素を用いて壁構造を形成する場合、各パネル要素の幅
が比較的小さく、各パネル要素を比較的高い精度および
剛性をもって互いに連結することができるので、図22
に示すように、壁構造内に所望の大きさの開口を設ける
といったことが、容易に行えるのである。
【0062】図23は、本願発明のパネル要素およびこ
れを用いた壁構造を採用して男子トイレの内壁を形成し
た例を略示的に示している。建物躯体壁Bに対して所定
のすきまを隔てて上部壁UWが、この上部壁UWよりも
建物躯体壁Bからのすきまを大きくして下部壁LWが、
それぞれ本願発明の壁構造を採用して形成されている。
各壁は、平面パネル要素PA を横方向に連結し、その連
結体の上下縁をそれぞれ所定のレール部材Eで拘束して
形成されている。下部壁LWのほうが上部壁UWよりも
建物躯体壁から遠くなっているのは、上部壁UWと下部
壁LWの境界部に水平棚SLを形成するとともに、下部
壁LWの背後に配管用空間PSを確保するためである。
下部壁LWには、便器BKを取付けるための開口Zが形
成されており、この開口に合わせるようにして、男子小
用便器BKが取付けられる。なお、この場合、各壁U
W,LWの表面は、防水性をもった化粧材で被覆してお
くのが望ましい。
【0063】この場合においても、建物躯体の各部寸法
に合わせて、適正な壁構造を作業性よく形成することが
でき、しかも、その壁構造は、強度および精度において
優れたものとなるという、本願発明の基本的な利点を享
受することができる。
【0064】もんろん、この発明の範囲は上述した各実
施例に限定されるものではない。とくに、各パネル要素
の断面の具体的形状は、必要に応じて種々設計変更可能
である。また、各パネル要素の幅方向両端に形成するべ
き係合手段についても、実施例のような形態のものに限
られない。
【0065】さらに、本願発明の範囲は、垂直状の案内
壁、間仕切り壁を構成する場合のほか、天井壁あるいは
床等の水平壁を構成する場合も包含することはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面パネル要素の一例の横断面図である。
【図2】平面パネル要素どうしの連結構造の詳細を示す
横断面図である。
【図3】平面パネル要素どうしの連結方法の一例の説明
図である。
【図4】平面パネル要素の他の例の横断面図である。
【図5】曲面パネル要素の一例の横断面図である。
【図6】コーナパネル要素の一例の横断面図である。
【図7】アジャスタ平面パネル要素の一例の横断面図で
ある。
【図8】スタートアジャスタおよびスタートエッジの一
例の横断面図である。
【図9】図7のアジャスタ平面パネル要素と図8のスタ
ートアジャスタおよびスタートエッジを組み合わせて幅
方向寸法調整可能な平面壁構造を構成した状態を示す横
断面図である。
【図10】図7のアジャスタ平面パネル要素の所定の中
間アジャスタとを組み合わせて平面壁構造の幅方向中間
部において幅方向寸法調整構造を形成した状態を示す横
断面図である。
【図11】T形連結パネル要素の一例の横断面図であ
る。
【図12】縦框部材の一例の横断面図である。
【図13】各パネル要素を用いて形成される室内壁構造
の一例であるトイレブースの略示平面図である。
【図14】図13において符号Qで示す部位の平面断面
図である。
【図15】図13において符号Rで示す部位の平面断面
図である。
【図16】図13において符号Wで示す部位の平面断面
図である。
【図17】図13において符号Xで示す部位の平面断面
図である。
【図18】図14のXVIII−XVIII線に沿う断面図、すな
わち、ドアDの縦断面図である。
【図19】パネル連結体の下縁の巾木部材による支持構
造の一例を示す断面図である。
【図20】パネル連結体の上縁の笠木部材による支持構
造の一例を示す断面図である。
【図21】各パネル要素を用いて形成される室内壁構造
の一例であるトイレブースの他の例の斜視図である。
【図22】開口を有する壁構造を形成した状態を示す正
面図である。
【図23】各パネル要素を用いて形成される室内壁構造
の他の例である男子トイレの壁構造を示す一部断面斜視
図である。
【符号の説明】
A,B 平面パネル要素 PC 曲面パネル要素 PD コーナパネル要素 PE アジャスタ平面パネル要素 PF T形連結パネル要素 12 雌係合部 13 雄係合部 C 縦框部材 E 横框部材(レール部材) K 笠木部材(レール部材) H 巾木部材(レール部材) B 建物躯体壁 D ドア
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04H 1/12 301

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミ、もしくはアルミ系合金によって
    押し出し成形された後、所定長さに切断された中空パネ
    ル要素であって、 所定の一般厚みを有するとともに長さ方向に一定断面を
    有しており、幅方向端縁の一方または双方に係合手段が
    形成されており、 幅方向に隣接するものどうしが上記係合手段によって容
    易に連結可能となっていることを特徴とする、パネル要
    素。
  2. 【請求項2】 上記係合手段は、幅方向に隣接するパネ
    ル要素の厚み方向の相対移動を規制するものである、請
    求項1のパネル要素。
  3. 【請求項3】 上記係合手段は、幅方向に隣接するパネ
    ル要素の厚み方向および幅方向の相対移動を規制するも
    のである、請求項1のパネル要素。
  4. 【請求項4】 中空部には断熱材または防音材が充填さ
    れている、請求項一、2または3のパネル要素。
  5. 【請求項5】 断面における厚み方向中心線は直線状に
    延びている、請求項1ないし4のいずれかのパネル要
    素。
  6. 【請求項6】 断面における厚み方向中心線は円弧状に
    延びている、請求項1ないし4のいずれかのパネル要
    素。
  7. 【請求項7】 断面における厚み方向中心線は直角に屈
    曲している、請求項1ないし4のいずれかのパネル要
    素。
  8. 【請求項8】 表面に所定の着色塗装が施されている、
    請求項1ないし7のいずれかのパネル要素。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかのパネル要
    素がその幅方向に所定枚係合連結された状態において、
    その連結体の長さ方向一端縁および他端縁がそれぞれ各
    パネル要素を厚み方向に拘束するレール部材に係合保持
    されている、室内壁構造。
  10. 【請求項10】 上記連結体の幅方向端部に位置するパ
    ネル要素には、同パネル要素に対する幅方向係合長さを
    調節しうる調節部材がさらに連結されている、請求項9
    の室内壁構造。
  11. 【請求項11】 上記連結体の表面には、化粧材が貼着
    されている、請求項9または10の室内壁構造。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし8のいずれかのパネル
    要素をその幅方向に所定枚数係合連結させた状態におい
    て、長さ方向一端縁および他端縁をそれぞれ各パネル要
    素を厚み方向に拘束するレール部材に係合保持させるこ
    とを特徴とする、室内壁の形成方法。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし8のいずれかのパネル
    要素を用いて室内壁を形成する方法であって、上記パネ
    ル要素を厚み方向に拘束しうる一対のレール部材を対向
    状に配置した後、複数の上記パネル要素をその長さ方向
    両端縁を各レール部材に拘束させるようにして各レール
    部材間に順次挿入することを特徴とする、室内壁の形成
    方法。
JP17726894A 1994-02-28 1994-07-28 パネル要素、ならびに、これを用いた室内壁形成方法および室内壁構造 Pending JPH07286387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17726894A JPH07286387A (ja) 1994-02-28 1994-07-28 パネル要素、ならびに、これを用いた室内壁形成方法および室内壁構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2938394 1994-02-28
JP6-29383 1994-02-28
JP17726894A JPH07286387A (ja) 1994-02-28 1994-07-28 パネル要素、ならびに、これを用いた室内壁形成方法および室内壁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07286387A true JPH07286387A (ja) 1995-10-31

Family

ID=26367576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17726894A Pending JPH07286387A (ja) 1994-02-28 1994-07-28 パネル要素、ならびに、これを用いた室内壁形成方法および室内壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07286387A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138690A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Okamura Corp 閉塞部材を有する共有空間構造体
KR101326381B1 (ko) * 2013-07-19 2013-11-11 (주)비앤씨판넬 무메지 lsp 조립식 칸막이
JP2015054559A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アルナ輸送機用品株式会社 車両用扉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138690A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Okamura Corp 閉塞部材を有する共有空間構造体
KR101326381B1 (ko) * 2013-07-19 2013-11-11 (주)비앤씨판넬 무메지 lsp 조립식 칸막이
JP2015054559A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アルナ輸送機用品株式会社 車両用扉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792727B2 (en) Curved wall panel system
US4251966A (en) Adjustable height shutter
JP2755900B2 (ja) カーテンウォール
US10582810B2 (en) Shower enclosure system
US4019291A (en) Wall system
US6006489A (en) Aesthetic screen, panel, or glass enclosure construction
WO2012094754A1 (en) Apparatus for trimming interior walls
US3732657A (en) Demountable partition assembly and studs therefor
US7174691B2 (en) Aluminum profile system for placing doors, windows and partition walls
JPH10102641A (ja) 間仕切壁の壁体構造及び施工方法
JPH07286387A (ja) パネル要素、ならびに、これを用いた室内壁形成方法および室内壁構造
FI73288B (fi) Belaeggning foer vaegg.
US1716624A (en) Partition
JPH08135053A (ja) 間仕切壁ユニット及びパネル連結用ジョイント
JP2013087420A (ja) 建築用パネル
US20080134609A1 (en) Injection moldable composite gable vent
RU2270303C1 (ru) Облицовка помещения навесными панелями с плавающим стыком - "пласт" и комплект строительных элементов для нее
JPH0734574A (ja) 間仕切りパネルの取付構造
RU158437U1 (ru) Панель декоративная облицовочная
GB2398578A (en) Partitioning prefabricated building unit
JPH1136490A (ja) 建築用パネル及びそれを用いた間仕切壁構造並びに壁部構築方法
JPH10102645A (ja) 間仕切りユニットおよび間仕切り構造
JPH04194145A (ja) 複合壁面の施工方法
JPH08416Y2 (ja) 内壁構造
JP2002188234A (ja) 間仕切壁およびその構築方法