JPH07285955A - 5−ヒドロキシ−2(5h)−フラノン誘導体の光学異性体分離法 - Google Patents

5−ヒドロキシ−2(5h)−フラノン誘導体の光学異性体分離法

Info

Publication number
JPH07285955A
JPH07285955A JP8312694A JP8312694A JPH07285955A JP H07285955 A JPH07285955 A JP H07285955A JP 8312694 A JP8312694 A JP 8312694A JP 8312694 A JP8312694 A JP 8312694A JP H07285955 A JPH07285955 A JP H07285955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
compound
formula
furanone
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312694A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Toda
芙三夫 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP8312694A priority Critical patent/JPH07285955A/ja
Publication of JPH07285955A publication Critical patent/JPH07285955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より簡便に高純度の光学活性な5−ヒドロキ
シ−2(5H)−フラノン誘導体を得る方法の提供。 【構成】 下記式(1) で表される化合物等の5−ヒドロ
キシ−2(5H)−フラノン誘導体の光学異性体の混合
物を、ホスト化合物と包接化合物を形成させることによ
り分離する。 【化1】 (式中、R1は炭素数6以下のアルキル基、炭素数6以下
のシクロアルキル基、フェニル基又はアセチル基を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は5−ヒドロキシ−2(5
H)−フラノン誘導体の光学異性体分離法に関するもの
であり、本発明の光学異性体分離法は医薬や農薬を中心
とするファインケミストリーの分野で利用することがで
きる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】5−ヒ
ドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体は、医薬や農薬
を中心とする各種ファインケミカルの中間体として工業
的に重要な化合物である。特に5−ヒドロキシ−2(5
H)−フラノン誘導体の光学活性体では、その光学異性
体間で著しく生理活性が異なる場合があり、光学活性体
を容易に得る方法が求められていた。しかし、通常の化
学合成においては光学異性体の等量混合物、いわゆるラ
セミ体を与え、光学活性体を得るには通常かなりの困難
を伴う。
【0003】従来、光学活性な5−ヒドロキシ−2(5
H)−フラノン誘導体を入手する方法としては、(1) 光
学活性なアルコールを用いたアセタール化による方法
(テトラヘドロン:アシンメトリー,2,1247(199
1))、(2) チオフェノールの付加反応による方法(テ
トラヘドロン,44,7213(1988))などが知られている。
しかし、(1) の方法では、光学活性な5−ヒドロキシ−
2(5H)−フラノンの任意の誘導体を得るためには、
異性体分離を行った後に置換反応を行わなければなら
ず、操作がかなり煩雑になる。また、(2) の方法では、
光学純度が低いものしか得られない。以上のことより、
より簡便に高純度の光学活性な5−ヒドロキシ−2(5
H)−フラノン誘導体を入手する方法が求められてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘
導体の光学異性体分離法を探索した結果、5−ヒドロキ
シ−2(5H)−フラノン誘導体の光学異性体混合物の
どちらか一方と適当なホスト化合物との包接化合物を形
成させることを利用した光学異性体分離法が有効である
ことを見い出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、
5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体の光学異
性体の混合物を、ホスト化合物と包接化合物を形成させ
ることにより分離することを特徴とする5−ヒドロキシ
−2(5H)−フラノン誘導体の光学異性体分離法を提
供するものである。
【0005】本発明において、5−ヒドロキシ−2(5
H)−フラノン誘導体としては、下記式(1) で表される
化合物が挙げられる。これらの化合物は、通常の化学合
成においては光学異性体の等量混合物、いわゆるラセミ
体を与えるが、工業的には光学活性体が求められてい
る。
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1は炭素数6以下のアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソ
プロピル基、イソブチル基等、炭素数6以下のシクロア
ルキル基、例えばシクロヘキシル基等、フェニル基又は
アセチル基を示す。) 本発明に用いられるホスト化合物は、分離対象(ゲスト
化合物)となる5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン
誘導体と包接化合物を形成するものであれば何れでも良
い。ただし、包接化合物の作りやすさは、その化学構造
に大きく依存し、好ましくは化合物をより剛直にする原
子団を含むものである。さらに好ましくは分離対象とな
る5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体と相互
作用するための極性基を含むものであり、例えば下記式
(2) で表されるトランス−1,2 −二置換環状化合物が挙
げられる。
【0008】
【化5】
【0009】また、式中の環状構造は原子数3個から7
個よりなるものであり、2個の炭素原子以外の構造原子
はいずれであってもよく、また環状構造上に置換基を有
してもよい。) 特に、上記式(2) で表されるトランス−1,2 −二置換環
状化合物の具体例である下記式(3) 又は(4) で表される
光学活性な酒石酸誘導体は、天然から得られる光学活性
な酒石酸から容易に合成できるので、かなり安価に入手
でき、さらに分割対象も広い化合物であるため、ホスト
化合物として特に好ましい。
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R5及びR6は同一又は異なって、水
素原子、メチル基又はエチル基を示す。Arはフェニル
基、トリル基又はナフチル基を示す。nは1〜6の数を
示す。) 本発明の方法においては、5−ヒドロキシ−2(5H)
−フラノン誘導体とホスト化合物の包接化合物形成を利
用して光学異性体を分離する。本発明の方法における包
接化合物の製造には、いかなる方法を用いてもよい。最
も一般的な方法は、分離対象とする5−ヒドロキシ−2
(5H)−フラノン誘導体の光学異性体の混合物とホス
ト化合物の適当量を種々の溶媒、例えば水、ジエチルエ
ーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、
テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオキサン、ペ
ンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノールや、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン系溶媒
などに溶解し、温度変化、溶媒蒸発あるいは貧溶媒の添
加などによって包接化合物を析出させる方法である。ま
た単に混合によって包接化合物が生成する場合もある。
さらに、光学活性な酒石酸誘導体を溶解しないような溶
媒に光学活性な酒石酸誘導体及び分離対象とする5−ヒ
ドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体を分散させて、
包接化合物を生成させることもできる。光学活性な酒石
酸誘導体を溶解しないような溶媒としては、有機溶媒で
は炭化水素系溶媒がよく、好ましくはヘキサンやペンタ
ンを用いるのがよい。また有機溶媒以外には、水も非常
に有効な溶媒となるが、この場合界面活性剤の存在下で
行うのが好ましい。界活性剤はいかなるものであっても
よいが、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムなど
が好ましく用いられる。光学活性な酒石酸誘導体及び分
離対象とする5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘
導体を有機溶媒あるいは水中に分散させる場合、攪拌は
必ずしも必要ではない。しかし、収率や包接化合物の生
成に要する時間などを考えると、攪拌したほうが好まし
い場合もある。以上のような方法で生成した固体は包接
化合物であり、出発物質とは異なった物理的性状(融点
や結晶形など)を示す。固体の物理的性状が、ホスト化
合物及びゲスト化合物と異なることによって包接化合物
が生成していることがわかるが、実用上は所期の分離が
達成されればよく、包接化合物の存在を確認する必要は
ない。
【0012】包接化合物から分離対象とする光学活性な
5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体を回収す
る方法はいかなる方法であっても良い。例えば、生成し
た包接化合物を濾過又はデカンテーションにより液体か
ら分離し、続いて包接化合物中に含まれるホスト化合物
と分離対象とする光学活性な5−ヒドロキシ−2(5
H)−フラノン誘導体を、加熱により分離する方法が挙
げられる。この場合、加熱温度は、圧力及び分離対象と
する5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体の沸
点により異なるが、ホスト化合物と分離対象とする5−
ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体の熱に対する
安定性を考えると、減圧下で行うことが好ましい。ま
た、包接化合物から適当な溶媒を用いて分離対象とする
光学活性な5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導
体を抽出してもよい。このような操作によって、目的と
する5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体の特
定の光学異性体の含量を高めることができる。また、純
度をより高めたい場合には、包接化合物の段階で再結晶
するか、あるいは分離対象とする5−ヒドロキシ−2
(5H)−フラノン誘導体を分離した後、再度、ホスト
化合物を用いて包接化合物を形成させてもよい。
【0013】
【作用】本発明の方法が、5−ヒドロキシ−2(5H)
−フラノン誘導体の光学活性体の分離に適している理由
は明らかではないが、本発明で用いられるホスト化合物
が分離対象とする5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノ
ン誘導体の光学異性体の一方と相互作用しやすい大き
さ、官能基の空間的配置及び極性を持っており、包接化
合物を形成しやすいものと考えられる。
【0014】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0015】実施例1 下記式(5) で表される化合物の(−)体(0.50g、0.99
mmol)と下記式(6) で表される化合物のラセミ体(0.23
g、1.97mmol)をベンゼン−ヘキサン(1:1、3ml)
に加熱溶解し、室温で3日間放置すると、下記式(5) で
表される化合物の(−)体と下記式(6) で表される化合
物との1:1包接錯体結晶(0.56g、針状結晶)が析出
した。このようにして得られた結晶を減圧下(20mmH
g)、 240℃に加熱すると、光学活性な下記式(6) で表
される化合物(0.072g)が得られた。このようにして得
られた下記式(6) で表される化合物の比旋光度は〔α〕
D =+46.9°(c0.57、メタノール)を示し、光学純度
はHPLC(ダイセル化学工業(株)製 CHIRALPAK AS)か
ら42%eeに相当した。
【0016】
【化7】
【0017】(式中、Phはフェニル基を示す。)
【0018】
【化8】
【0019】実施例2 上記式(5) で表される化合物の(−)体(2.00g、3.95
mmol)と下記式(7) で表される化合物のラセミ体(2.02
g、15.8mmol)をベンゼン−ヘキサン(1:1、12ml)
に加熱溶解し、室温で1日間放置すると、上記式(5) で
表される化合物の(−)体と下記式(7) で表される化合
物との1:1包接錯体結晶(1.36g)が析出した。この
結晶をベンゼンとヘキサンから2回再結晶した。このよ
うにして得られた結晶(0.93g、針状結晶)を減圧下
(20mmHg)、240 ℃に加熱すると、光学活性な下記式
(7) で表される化合物(0.072 g)が得られた。このよ
うにして得られた下記式(7) で表される化合物の比旋光
度は〔α〕D =+61.7°(c1.1、メタノール)を示し、
光学純度はHPLC(ダイセル化学工業(株)製 CHIRALPAK
AS )から62%eeに相当した。
【0020】
【化9】
【0021】実施例3 上記式(5) で表される化合物の(−)体(0.50g、0.99
mmol)と下記式(8) で表される化合物のラセミ体(0.28
g、1.97mmol)をベンゼン−ヘキサン(1:1、3ml)
に加熱溶解し、室温で3日間放置すると、上記式(5) で
表される化合物の(−)体と下記式(8) で表される化合
物との1:1包接錯体結晶(1.33g、針状結晶)が析出
した。このようにして得られた結晶を減圧下(20mmH
g)、240 ℃に加熱すると、光学活性な下記式(8) で表
される化合物(0.072 g)が得られた。このようにして
得られた下記式(8) で表される化合物の比旋光度は
〔α〕D =+45.3°(c0.67、メタノール)を示し、光
学純度はHPLC(ダイセル化学工業(株)製 CHIRALPAK
AS)から53%eeに相当した。
【0022】
【化10】
【0023】実施例4 下記式(9) で表される化合物の(−)体(0.50g、1.02
mmol)と下記式(10)で表される化合物のラセミ体(0.32
g、2.03mmol)をエーテル−ヘキサン(1:1、3ml)
に加熱溶解し、室温で7日間放置すると、下記式(9) で
表される化合物の(−)体と下記式(10)で表される化合
物との1:1包接錯体結晶(0.54g、針状結晶)が析出
した。このようにして得られた結晶を減圧下(20mmH
g)、 200℃に加熱すると、光学活性な下記式(10)で表
される化合物(0.11g)が得られた。このようにして得
られた下記式(10)で表される化合物の比旋光度は〔α〕
D =+46.6°(c0.67、メタノール)を示し、光学純度
はHPLC(ダイセル化学工業(株)製 CHIRALPAK AS)か
ら68%eeに相当した。
【0024】
【化11】
【0025】(式中、Phはフェニル基を示す。)
【0026】
【化12】
【0027】実施例5 上記式(9) で表される化合物の(−)体(1.00g、2.03
mmol)と下記式(11)で表される化合物のラセミ体(0.74
g、4.06mmol)をエーテル−ヘキサン(1:1、6ml)
に加熱溶解し、室温で7日間放置すると、上記式(9) で
表される化合物の(−)体と下記式(11)で表される化合
物との1:1包接錯体結晶(1.2 g)が析出した。この
結晶をエーテルとヘキサンから2回再結晶した。このよ
うにして得られた結晶(0.52g、針状結晶)をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチ
ル)により分離すると、光学活性な下記式(11)で表され
る化合物(0.11g)が得られた。このようにして得られ
た下記式(11)で表される化合物の比旋光度は〔α〕D
+71.1°(c0.50、メタノール)を示し、光学純度はHP
LC(ダイセル化学工業(株)製 CHIRALPAK AS)から98
%eeに相当した。
【0028】
【化13】
【0029】実施例6 上記式(5) で表される化合物の(−)体(0.50g、0.99
mmol)と上記式(7) で表される化合物のラセミ体(0.51
g、3.95mmol)及び臭化ヘキサデシルトリメチルアンモ
ニウム(0.05g)を水(10ml)に分散させた。室温で24時
間攪拌した後、濾過することによって、固体と液体を分
離した。このようにして得られた固体(0.58g)を減圧
下(20mmHg)、240 ℃に加熱すると、光学活性な上記式
(7) で表される化合物(0.091 g)が得られた。このよ
うにして得られた上記式(7) で表される化合物の比旋光
度は〔α〕D =+98.2°(c0.80、メタノール)を示
し、光学純度はHPLC(ダイセル化学工業(株)製 CHIR
ALPAK AS)から95%eeに相当した。
【0030】実施例7 上記式(5) で表される化合物の(−)体(0.50g、0.99
mmol)と上記式(8) で表される化合物のラセミ体(0.28
g、1.97mmol)及び臭化ヘキサデシルトリメチルアンモ
ニウム(0.05g)を水(5ml)に分散させた。室温で24
時間攪拌した後、濾過することによって、固体と液体を
分離した。このようにして得られた固体(0.51g)を減
圧下(20mmHg)、240 ℃に加熱すると、光学活性な上記
式(8) で表される化合物(0.039 g)が得られた。この
ようにして得られた上記式(8) で表される化合物の比旋
光度は〔α〕D =+56.8°(c0.31、メタノール)を示
し、光学純度はHPLC(ダイセル化学工業(株)製 CHIR
ALPAK AS)から90%eeに相当した。
【0031】実施例8 上記式(5) で表される化合物の(−)体(0.50g、0.99
mmol)と下記式(12)で表される化合物のラセミ体(0.28
g、1.97mmol)及び臭化ヘキサデシルトリメチルアンモ
ニウム(0.05g)を水(5ml)に分散させた。室温で24
時間攪拌した後、濾過することによって、固体と液体を
分離した。このようにして得られた固体(0.55g)を減
圧下(20mmHg)、240 ℃に加熱すると、光学活性な下記
式(12)で表される化合物(0.063 g)が得られた。この
ようにして得られた下記式(12)で表される化合物の比旋
光度は〔α〕D =−56.6°(c0.58、メタノール)を示
し、光学純度はHPLC(ダイセル化学工業(株)製 CHIR
ALPAK AS)から74%eeに相当した。
【0032】
【化14】
【0033】
【発明の効果】本発明の方法に用いるホスト化合物は繰
り返し利用することができる。従って本発明は工業的に
有用な5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体の
光学異性体を高い純度で多量に供給することを可能にす
るものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン
    誘導体の光学異性体の混合物を、ホスト化合物と包接化
    合物を形成させることにより分離することを特徴とする
    5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体の光学異
    性体分離法。
  2. 【請求項2】 5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン
    誘導体が下記式(1)で表される化合物である請求項1記
    載の5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン誘導体の光
    学異性体分離法。 【化1】 (式中、R1は炭素数6以下のアルキル基、炭素数6以下
    のシクロアルキル基、フェニル基又はアセチル基を示
    す。)
  3. 【請求項3】 5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン
    誘導体と包接化合物を形成するホスト化合物が、下記式
    (2) で表されるトランス−1,2 −二置換環状化合物であ
    る請求項1又は2記載の5−ヒドロキシ−2(5H)−
    フラノン誘導体の光学異性体分離法。 【化2】 また、式中の環状構造は原子数3個から7個よりなるも
    のであり、2個の炭素原子以外の構造原子はいずれであ
    ってもよく、また環状構造上に置換基を有してもよ
    い。)
  4. 【請求項4】 5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン
    誘導体と包接化合物を形成するホスト化合物が、下記式
    (3) 又は(4) で表される酒石酸誘導体から選ばれるいず
    れかである請求項1又は2記載の5−ヒドロキシ−2
    (5H)−フラノン誘導体の光学異性体分離法。 【化3】 (式中、R5及びR6は同一又は異なって、水素原子、メチ
    ル基又はエチル基を示す。Arはフェニル基、トリル基又
    はナフチル基を示す。nは1〜6の数を示す。)
JP8312694A 1994-04-21 1994-04-21 5−ヒドロキシ−2(5h)−フラノン誘導体の光学異性体分離法 Pending JPH07285955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312694A JPH07285955A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 5−ヒドロキシ−2(5h)−フラノン誘導体の光学異性体分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312694A JPH07285955A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 5−ヒドロキシ−2(5h)−フラノン誘導体の光学異性体分離法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285955A true JPH07285955A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13793516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312694A Pending JPH07285955A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 5−ヒドロキシ−2(5h)−フラノン誘導体の光学異性体分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07285955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049671A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Oxis Isle Of Man, Limited Methods for resolving racemic mixtures of 5-substituted 4-hydroxy-2-furanones

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049671A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Oxis Isle Of Man, Limited Methods for resolving racemic mixtures of 5-substituted 4-hydroxy-2-furanones
US6613919B2 (en) 1999-12-29 2003-09-02 Oxis Isle Of Man Method for resolving racemic mixtures of 5-substituted 4-hydroxy-2-furanones

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502296A (ja) スルホニルアミド及びカルボキサミド並びに不斉触媒作用におけるそれらの使用
WO2014038665A1 (ja) 光学活性2,3-ジヒドロファルネサールの製造方法
JP5352086B2 (ja) 光学活性な環式アミンの製造方法
JPH07285955A (ja) 5−ヒドロキシ−2(5h)−フラノン誘導体の光学異性体分離法
CN108947995B (zh) 一种多取代噁二嗪衍生物的制备方法
JP3738225B2 (ja) 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
JP2003260363A (ja) 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
JPH07242653A (ja) イミダゾール誘導体の光学異性体分離法
JPH0710822A (ja) アミノ酸エステルの光学異性体分離法
JPS59216841A (ja) 光学分割剤
JP3130396B2 (ja) 光学異性体分離法
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
JPS5916844A (ja) 新規な光学活性化合物
JP3012370B2 (ja) 異性体分離法
JPH0680605A (ja) 光学異性体の分離方法
JPS62246530A (ja) 光学活性1−ブチン−3−オ−ルの製造方法
JP3210683B2 (ja) 異性体分離法
JP2540068B2 (ja) 光学活性を有する1−ハロゲノ−2−アルカノ―ル類の製造法
JP3382267B2 (ja) 選択的光化学反応方法
JP3083383B2 (ja) 異性体分離法
JPH0881408A (ja) ベルベノン誘導体の光学異性体分離法
JPH0434532B2 (ja)
JP2831776B2 (ja) 異性体分離法
JP2005306804A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
JPH035379B2 (ja)