JPH07285877A - Hiv−1の逆転写酵素阻害剤 - Google Patents

Hiv−1の逆転写酵素阻害剤

Info

Publication number
JPH07285877A
JPH07285877A JP6075839A JP7583994A JPH07285877A JP H07285877 A JPH07285877 A JP H07285877A JP 6075839 A JP6075839 A JP 6075839A JP 7583994 A JP7583994 A JP 7583994A JP H07285877 A JPH07285877 A JP H07285877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
inhibitor
dictyota
compound
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075839A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayori Ninomiya
正順 二宮
Shingo Matsuka
伸吾 松家
Akihiro Kawakubo
明宏 川久保
Nozomi Bitou
望 美籐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAISOU SHIGEN KENKYUSHO KK
Original Assignee
KAISOU SHIGEN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAISOU SHIGEN KENKYUSHO KK filed Critical KAISOU SHIGEN KENKYUSHO KK
Priority to JP6075839A priority Critical patent/JPH07285877A/ja
Publication of JPH07285877A publication Critical patent/JPH07285877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I): 【化1】 (式中、Rは水酸基または水素原子を示す)で表される
化合物から選ばれる少なくとも一種の化合物、該化合物
含有海藻の溶媒抽出エキスを有効成分とするヒト免疫不
全ウィルス−1の逆転写酵素阻害剤。 【効果】 該化合物および該溶媒抽出エキスは、優れた
ヒト免疫不全ウィルス−1の逆転写酵素阻害活性を有
し、AIDSの治療薬または予防薬を天然物から提供で
きると期待される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は後天性免疫不全症候群
(AIDS)の原因ウィルスであるヒト免疫不全ウィル
ス−1(HIV−1と略す)の逆転写酵素(RTと略
す)の阻害剤、即ちHIV−1 RT阻害剤に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】HIV−
1は、ウィルス複製に必要な行程である自己RNAゲノ
ムの逆転写を逆転写酵素によって行う。従って、この逆
転写酵素の阻害剤は抗HIV物質となり得る。現在、ア
ジドチミジン(AZT)がこの目的でエイズおよび類似
疾患の治療に使用されている。しかしながら、AZTの
欠点はその毒性による副作用であり、かくしてより優れ
た抗エイズ薬の探索は続いている。本発明は、HIV−
1逆転写酵素の新規な阻害剤を天然物から提供すること
を目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、食用とし
て使用されている海藻由来の物質であり、従って極めて
毒性・副作用の少ない、下記式(I)で表される化合物
が強いHIV−1 RT阻害活性を有することを見い出
し、本発明を完成した。
【0004】本発明の要旨は次の通りである。 式(I):
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Rは水酸基または水素原子を示
す)で表される化合物〔以下、化合物(I)という)か
ら選ばれる少なくとも一種の化合物を有効成分とするH
IV−1RT阻害剤。 化合物(I)から選ばれる少なくとも一種を含有す
る海藻の溶媒抽出エキスを有効成分とする上記に記載
のHIV−1 RT阻害剤。 海藻が褐藻アミジグサ(Dictyotaceae) 科アミジグ
サ (Dictyota) 属に属する海藻である上記に記載のH
IV−1 RT阻害剤。 褐藻アミジグサ科アミジグサ属に属する海藻がアミ
ジグサ(Dictyota dichotoma) あるいはコモンアミジ
(Dictyota patens)である上記に記載のHIV−1
RT阻害剤。 溶媒抽出に用いる抽出溶媒が酢酸エチル、クロロホ
ルム、アセトン、イソプロパノール、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、エーテルおよびトルエンから選ばれる少
なくとも一種の溶媒であることを特徴とする上記に記
載のHIV−1RT阻害剤。
【0007】本発明に関して、化合物(I)としては、
式(I)におけるRが水酸基であるヒドロキシジクチオ
ジアルと、Rが水素原子であるジクチオジアルが挙げら
れる。化合物(I)は、通常、化合物(I)を含有する
海藻、例えば褐藻アミジグサ科アミジグサ属に属する海
藻より分離精製することによって得ることができ、また
自体既知の方法にて合成することによっても得ることが
できる。化合物(I)は、海藻よりの溶媒抽出エキスの
態様として本発明に供してもよい。化合物(I)を含有
する海藻としては、例えば褐藻アミジグサ科アミジグサ
属に属する海藻が例示され、特にアミジグサ、コモング
サが好ましいものとして例示される。
【0008】褐藻アミジグサ科アミジグサ属の海藻から
の化合物(I)の分離精製は、常法に従い適当な有機溶
媒で抽出することによって行うことができる。海藻は、
乾燥粉末状でも生の海藻体の状態でも用いることがで
き、溶媒と攪拌後一定時間室温に放置し、濾過ないし遠
心分離によって得られた粗抽出液を減圧濃縮、乾固する
ことにより、溶媒抽出物(溶媒抽出エキス)を得ること
ができる。抽出溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、アセトン等の親水
性溶媒、およびクロロホルム、酢酸エチル、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、アセトニト
リル、エーテル等の親油性溶媒が好ましい。これらの中
で特に好ましい抽出溶媒としては、酢酸エチル、クロロ
ホルム、アセトン、イソプロパノール、エーテル、n−
ヘキサン、トルエン等が挙げられる。上記の溶媒は、各
々単独で用いてもよいし、複数で用いてもよい。
【0009】溶媒抽出エキスから化合物(I)の単離精
製と同定は、常法にて行われる。例えば、抽出液あるい
はその濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー、
ODSカラムクロマトグラフィーや高速液体クロマトグ
ラフィーなどで分離・精製できる。各画分を、核磁気共
鳴(NMR)法および質量分析(MS)法等により同定
を行う。NMRに関しては、200MHz以上の超伝導
フーリエ変換(FT)NMR装置を用い、水素( 1H)
と炭素(13C)のNMRスペクトルを、さらにはシフト
相関二次元NMRスペクトル等をとるのが同定には有効
である。また、MSに関しては、フィールドデソープシ
ョン質量分析(FD−MS)が同定には有効である。
【0010】化合物(I)および該溶媒抽出エキスは、
抗HIV−1 RT活性を有する。抗HIV−1 RT
活性の測定は、トリチウム化チミジンモノホスフェート
のcDNAへの取り込み量を調べることで行う。本発明
の阻害剤はこの取り込みを阻害する。IC50は、反応液
に阻害剤試料を0.5〜100μg/mlの濃度で加
え、阻害率が50%の時の濃度とした。化合物(I)、
溶媒抽出エキスは、単独または配合物と混合して製剤化
される。製剤化、少なくとも一種類の活性成分または溶
媒抽出エキスを、一種類かそれ以上の製薬上許容できる
キャリヤーおよび賦形剤とともに含み、任意に他の治療
薬を含むことができる。キャリヤーには、経口、経直
腸、経鼻、局所的、口腔、舌下、経膣または非経口的
(皮下、筋肉内、静脈内、および皮内を含む)投与に適
したキャリヤーが含まれる。本発明のHIV−1逆転写
酵素阻害剤をエイズおよび類似疾患の治療用に使用する
場合、経口の場合、化合物(I)として、成人1日当た
り1〜200μg/kg(体重)を1〜数回に分けて投
与される。
【0011】
【実施例】以下、実施例および試験例を示し、本発明を
より具体的に説明する。 実施例1 溶媒抽出エキスの調製 愛媛県の沿岸にて採取した褐藻アミジグサ科アミジグサ
(Dictyota) 属の海藻アミジグサ(Dictyota dichotom
a) を水で洗浄した後、凍結乾燥し粉砕した。この凍結
粉砕物234gに、酢酸エチル2リットルを加え、3時
間よく攪拌して抽出した。抽出液を濾過し、不溶分を除
去するとともに濾液を集め溶媒を減圧除去した。緑褐色
の溶媒抽出エキス2.5gを取得した。この抽出エキス
の一部をジメチルスルホキサイド(DMSO)に溶解
し、10%のDMSO溶液を調製した。
【0012】 HIV−1 RT阻害活性の測定 反応液(50mMトリス−塩酸緩衝液pH8.3 60
μl中に、1.2μgPoly(rA)・p(dT)
12-18 (テンプレート・プライマー;ファルマシア社
製)、6.0nmolesチミジントリホスフェート、
1μCiトリチウム化チミジントリホスフェート、10
mM塩化マグネシウム、50mM塩化カリウム、3mM
ジチオトレイトール、0.1%ノニデットP−40(商
品名:ナカライテスク(株)社製)、10ngHIV−
1逆転写酵素を含む)中に、で調製した溶媒抽出エキ
スのDMSO溶液を1%となるように加え、37℃で1
時間反応後生成したcDNAをイオン交換濾紙で濾過し
て集め、次いで5%Na2 HPO4 、エタノールで洗浄
して液体シンチレーションカウンターで計数した。コン
トロールとして、DMSOを1%となるように加えて同
様に測定した。溶液抽出エキスは、この濃度でHIV−
1 RT活性を完全に阻害した。
【0013】実施例2 抽出エキスの分離・精製 実施例1において、酢酸エチルにて抽出した溶媒抽出エ
キス2gを用いて化合物(I)の分離・精製を行った。
すなわち、この抽出物をODSカラムクロマトグラフィ
ー(コスモシール75C18プレップ;カラムサイズ、
30mm×500mm;展開溶媒、アセトニトリル:水
=95:5)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(MERCK社シリカゲル60:カラムサイズ、20m
m×300mm;展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=
8:1)で粗精製した結果、HIV−1 RT阻害活性
のある粗精製物Aが得られた。 精製物質Aの単離 粗精製物Aを、更にセミ分取高速液体クロマトグラフィ
ー(カラム、YMCPack R&D D−ODS−5
S−5 120A 20mm×250mm;溶離剤、
アセトニトリル:水=60:40からアセトニトリル1
00%のリニアグラジエント;検出器、UV230n
m;流速、9.0ml/min)で分画して精製物質A
を0.12g単離した。 精製物質AのHIV−1 RT阻害活性の測定 上記精製物質Aの一部をDMSOに溶解し、5%のDM
SO溶液を調製した。このDMSO溶液を用いて実施例
1と全く同様にしてHIV−1 RT阻害活性を測定し
た。コントロールとして、DMSOを1%となるように
加えて同様に測定した。精製物質Aは、この濃度でHI
V−1 RT活性を完全に阻害した。 精製物質AのIC50 精製物質Aを反応液に0.5〜100μg/mlの濃度
で加え、阻害率が50%の時の濃度を求めた結果、IC
50=4.3μg/mlであった。 精製物質Aの構造の解析 上記精製物質Aを270MHzのNMR、およびFD−
MSを駆使して同定を行った。 1H−NMR、13C−N
MRおよびFD−MSの主なシグナルを以下に示した。
【0014】1H−NMR δppm:9.69(1
H,s),9.33(1H,s),7.00(1H,d
d),5.28(1H,brd),4.96(1H,b
rt),4.30(1H,brt),1.92(3H,
s),1.65(3H,s),1.51(3H,s),
1.10(3H,d)13 C−NMR δppm:203.9(d),194.
6(d),158.2(d),148.0(s),13
8.4(s),131.4(s),124.7(d),
124.4(d),73.7(d),52.2(d),
50.5(d),47.9(t),39.7(t),3
3.3(d),29.6(t),25.7(t),2
5.6(q),20.3(q),17.7(q),1
7.6(q) FD−MS(m/z):318(M+ ),161,10
9,69
【0015】上記のFD−MSの結果から、精製物質A
は分子量318の物質であることが確認できる。 1H−
NMRと13C−NMRのデータおよび文献〔J. Tanaka
andT. Higa. Chemistry Letters, 231 〜232 頁, 1984
年〕等と併せて検討すると、精製物質Aは化合物(I)
の一つであるヒドロキシジクチオジアルであることがわ
かる。
【0016】実施例3 抽出エキスの分離・精製 実施例1において、酢酸エチルにて抽出した溶媒抽出エ
キス2gを用いて有効成分の分離・精製を行った。すな
わち、この抽出物をODSカラムクロマトグラフィー
(コスモシール75C18プレップ;カラムサイズ、3
0mm×500mm;展開溶媒、アセトニトリル:水=
95:5)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(M
ERCK社シリカゲルカラム60:カラムサイズ、20
mm×300mm;展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=
8:1)で粗精製した結果、HIV−1 RT阻害活性
のある粗精製物Bが得られた。 精製物質Bの単離 粗精製物Bを、更にセミ分取高速液体クロマトグラフィ
ー(カラム、YMCPack R&D D−ODS−5
S−5 120A 20mm×250mm;溶離剤、
アセトニトリル:水=60:40からアセトニトリル1
00%のステップワイズグラジエント;検出器、UV2
30nm;流速、9.0ml/min)で分画して精製
物質Bを0.47g単離した。 精製物質BのHIV−1 RT阻害活性の測定 上記精製物質Bの一部をDMSOに溶解し、5%のDM
SO溶液を調製した。このDMSO溶液を用いて実施例
1と全く同様にしてHIV−1 RT阻害活性を測定し
た。コントロールとして、DMSOを1%となるように
加えて同様に測定した。精製物質Bは、この濃度でHI
V−1 RT活性を完全に阻害した。 精製物質BのIC50 精製物質Bを反応液に0.5〜100μg/mlの濃度
で加え、阻害率が50%の時の濃度を求めた結果、IC
50=9.2μg/mlであった。 精製物質Bの構造の解析 上記精製物質Bを270MHzのNMR、およびFD−
MSを駆使して同定を行った。主なシグナルを以下に示
した。
【0017】1H−NMR δppm:10.19(1
H,d),9.32(1H,d),6.93(1H,d
d),5.34(1H,brd),5.05(1H,b
rt),3.28(1H,ddd),1.79(3H,
s),1.67(3H,s),1.59(3H,s),
0.90(3H,d)13 C−NMR δppm:203.9(d),194.
7(d),157.8(d),148.8(s),13
8.2(s),131.2(s),124.6(d),
122.5(d),56.7(d),48.8(d),
41.0(t),37.8(t),32.9(d),2
9.4(t),29.0(d),26.0(t),2
5.7(q),17.7(q),17.5(q),1
7.3(q) FD−MS(m/z):302(M+ ),161,10
9,69
【0018】上記のFD−MSの結果から、精製物質B
は分子量302の物質であることが確認できる。 1H−
NMRと13C−NMRのデータおよび文献〔J. Finer,
J. Clardy, W. Fenical, L. Minale, R. Riccio, J. Ba
ttafle, M. Kirkup and R.E.Moore, J. Org. Chem., 44
巻, 2044〜2047, 1979年〕等と併せて検討すると、精
製物質Bは化合物(I)の一つであるジクチオジアルで
あることがわかる。
【0019】
【発明の効果】化合物(I)は、優れたHIV−1逆転
写酵素阻害活性を有し、AIDSの治療薬または予防薬
を天然物から提供できると期待される。
フロントページの続き (72)発明者 美籐 望 愛媛県伊予市森728番地 株式会社海藻資 源研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、Rは水酸基または水素原子を示す)で表される
    化合物から選ばれる少なくとも一種の化合物を有効成分
    とするヒト免疫不全ウィルス−1の逆転写酵素(HIV
    −1 RTと略す)阻害剤。
  2. 【請求項2】 式(I)で表される化合物から選ばれる
    少なくとも一種を含有する海藻の溶媒抽出エキスを有効
    成分とする請求項1記載のHIV−1 RT阻害剤。
  3. 【請求項3】 海藻が褐藻アミジグサ(Dictyotaceae)
    科アミジグサ (Dictyota) 属に属する海藻である請求項
    2記載のHIV−1 RT阻害剤。
  4. 【請求項4】 褐藻アミジグサ科アミジグサ属に属する
    海藻がアミジグサ(Dictyota dichotoma) またはコモン
    アミジ(Dictyota patens)である請求項3記載のHIV
    −1 RT阻害剤。
  5. 【請求項5】 溶媒抽出に用いる抽出溶媒が酢酸エチ
    ル、クロロホルム、アセトン、イソプロパノール、ペン
    タン、ヘキサン、ヘプタン、エーテルおよびトルエンか
    ら選ばれる少なくとも一種の溶媒であることを特徴とす
    る請求項2記載のHIV−1 RT阻害剤。
JP6075839A 1994-04-14 1994-04-14 Hiv−1の逆転写酵素阻害剤 Pending JPH07285877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075839A JPH07285877A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 Hiv−1の逆転写酵素阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075839A JPH07285877A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 Hiv−1の逆転写酵素阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285877A true JPH07285877A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13587777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075839A Pending JPH07285877A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 Hiv−1の逆転写酵素阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07285877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760192A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-04 Inovat Sarl Procede d'obtention de nouvelles substances biologiquement actives, les substances ainsi obtenues et les compositions en refermant
KR100786358B1 (ko) * 2007-01-12 2007-12-17 재단법인 제주하이테크산업진흥원 항염활성을 나타내는 참그물바탕말 추출물
US7662852B2 (en) 2003-05-22 2010-02-16 Lead Chemical Co., Ltd. Compounds and preparations having antiviral effect

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760192A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-04 Inovat Sarl Procede d'obtention de nouvelles substances biologiquement actives, les substances ainsi obtenues et les compositions en refermant
WO1998039019A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-11 Inovat S.A.R.L. Procede d'obtention de substances biologiquement actives, les substances ainsi obtenues et les compositions en renfermant
US7662852B2 (en) 2003-05-22 2010-02-16 Lead Chemical Co., Ltd. Compounds and preparations having antiviral effect
KR100786358B1 (ko) * 2007-01-12 2007-12-17 재단법인 제주하이테크산업진흥원 항염활성을 나타내는 참그물바탕말 추출물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
OA11739A (en) Antiprotozoal saponins.
JP2001278876A (ja) 酸化窒素合成阻害剤として有用な化合物スコポレチンの単離方法
Wang et al. Anticancer drugs II Synthesis and biological evaluation of spin labeled derivatives of podophyllotoxin
JPH07285877A (ja) Hiv−1の逆転写酵素阻害剤
Wang et al. Antitumor agents. 134. New shiraiachrome A and calphostin C-related perylene derivatives as cytotoxic and antiviral agents and inhibitors of protein kinase C
JPH02311462A (ja) 制ガン剤ならびに制ガン剤として有用な新規複素環化合物またはそれらの塩
AP675A (en) Isolation of natirally occuring isoflavanone and some clinical uses thereof.
JP3753284B2 (ja) 逆転写酵素阻害剤
KR100449580B1 (ko) 아자-안트라사이클리논유도체
EP0233105B1 (fr) Compositions thérapeutiques à base de dérivés de 3-alkoxyflavones et nouveaux dérivés de 3-alkoxyflavones
EP0104631B1 (en) Clavulone derivatives, process for preparing the same, and use of said compounds
US5091412A (en) Novel antiviral terpene hydroquinones and methods of use
US5753695A (en) Flavilium compounds and method of using
KR0143718B1 (ko) 항암 활성을 갖는 신규 제리쿠드라닌 이 및 제이 화합물, 및 그의 제조방법
JP3976890B2 (ja) 新規化合物又はその薬理上許容される塩並びにそれらを有効成分とする抗酸化剤
JPS62207213A (ja) 抗癌剤
KR20030088906A (ko) 고삼 추출물을 포함하는 성기능 장애 개선용 조성물
JPH0717995A (ja) ポモール酸及びオレアノール酸誘導体
JP3875024B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス(hiv)増殖を抑制する新規生理活性物質
JPH07138165A (ja) 抗癌剤
US5180748A (en) Avarone and its pharmaceutical compositions and use as an antiviral agent
JP3723023B2 (ja) 逆転写酵素阻害活性を有する化合物および逆転写酵素阻害剤
KR101152285B1 (ko) 바이칼린을 유효성분으로 포함하는 klf2 발현 촉진용 조성물
JP2005206500A (ja) フラボノールモノグリコシドを有効成分とする抗マラリア組成物
JP2000212196A (ja) 生理活性物質dm9809およびこれを有効成分とする医薬