JPH07285066A - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置

Info

Publication number
JPH07285066A
JPH07285066A JP8054394A JP8054394A JPH07285066A JP H07285066 A JPH07285066 A JP H07285066A JP 8054394 A JP8054394 A JP 8054394A JP 8054394 A JP8054394 A JP 8054394A JP H07285066 A JPH07285066 A JP H07285066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
surface plate
holding member
polishing
work holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8054394A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Kobayashi
史敏 小林
Takahiro Sonoda
敬広 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP8054394A priority Critical patent/JPH07285066A/ja
Publication of JPH07285066A publication Critical patent/JPH07285066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワーク保持部材の長寿命化を図る。 【構成】 下定盤1の研磨面3に対向する上定盤2にワ
ークWを保持するワーク保持部材6をキャリア保持ピン
5で揺動可能に保持した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶用ガラス基板、反射
鏡、半導体ウェハー等のワークを平坦面に研磨する研磨
装置に関し、特にワークを保持するワーク保持部材の保
持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】フードプロセス、ダウンドロー法などの
方法で成形されたガラス基板から所定寸法に切断された
ガラス基板の表面には微小な凹凸が残っているので、そ
のまま液晶用ガラス基板として用いると、液晶表示ムラ
が生じたり、またガラス基板表面にTFT(薄膜トラン
ジスタ)等の薄膜素子を形成する場合は歩留りが低下す
る。そこで、従来からオスカー式研磨装置を用いてガラ
ス基板表面を研磨している。
【0003】このオスカー式研磨装置は、図5に示すよ
うに上面に研磨布或いは研磨パッド等の研磨面を有する
下定盤101と、この下定盤101の上方に対向してガ
ラス板等のワークを保持する上定盤102とを備え、こ
の上定盤102を揺動アームの先端部に垂下した支軸の
下端部に回転自在に支持し、ワークを下定盤101の研
磨面に押し付けた状態で、研磨面に酸化セリウム等の研
磨材を含むスラリーを下定盤101の上方から供給しな
がら下定盤101を一定速度で回転させ、上定盤102
を下定盤101の回転に応じて自由回転しながら下定盤
101上で揺動させることで、研磨面をワークに均一に
接触せしめて均一な研磨を行うものである。
【0004】この研磨装置のワークを保持する上定盤1
02は、図6及び図7に示すように下面に発泡高分子体
からなるバッククロス103を粘着剤104にて固定
し、このバッククロス103の下面にワークを保持する
ための四角形状のリセス孔106が形成された織物充填
ベークライトからなるワーク保持部材105が接着剤1
07にて接着されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の研磨装
置においては、ワークとワーク保持部材のリセス孔内周
面との隙間は狭いことが望ましいが、ワークやリセス孔
の加工精度、ワークの脱着などのために通常0.1〜
0.5mm程度の隙間が設けられている。そのため、四
角形のワークを研磨するとき、ワークはバッククロスと
ワークの摩擦力とリセス孔内縁とにより支持されている
が、上定盤の自転に伴ってワークとリセス孔内縁に隙間
があいた方向に研磨力が作用した時、バッククロスとの
摩擦力に研磨力が打ち勝って、ワークがリセス孔内を移
動し、リセス孔内周角部に大きな衝撃を与える。この衝
撃によってワーク保持部材5は、図8に示すようにワー
クが回転作用力を受ける方向のリセス孔106のコーナ
部108及びその近傍が損傷する。
【0006】このワーク保持部材のリセス孔の損傷が進
むと、ワークとリセス孔との隙間が次第に増加してワー
ク保持部材の損傷が加速度的に進行し、研磨後のワーク
の品質が低下したり、研磨時にワークがワーク保持部材
に乗り上げ、リセス孔から飛出したりしてワークが損傷
し、研磨装置の定盤を傷つける等することがある。
【0007】特に、液晶ディスプレイの大型化や加工能
率の点からワークサイズが大きくなる傾向にあり、これ
に伴って研磨時にワークに作用する力が大きくなり、ワ
ーク保持部材のリセス孔内周面角部に一層応力が集中し
て、ワーク保持部材の寿命が短くなる傾向にある。
【0008】この場合、ワーク保持部材の材質としてと
して高強度、高硬度の金属等を用いれば、ワーク保持部
材自体の寿命を長くすることができるが、ワークである
ガラス等の縁部にチッピングが生じて、ワークに傷が発
生したり、ワークが破損したりする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、ワークを保持するワーク保持部材を定盤に
揺動可能に保持した。ここで、ワーク保持部材は他方の
定盤に取り付けられたピン部材にて保持し、またワーク
保持部材のピン孔をピン部材の径より大径に形成し、或
いはワーク保持部材のピン孔の周辺部に溝を形成するこ
とが可能である。
【0010】
【作用】ワーク保持部材が揺動可能に保持されているの
で、ワークによる衝撃力がリセス孔内周面に作用したと
きにワーク保持部材が若干揺動して衝撃を吸収すること
により、リセス孔の損傷を抑制する。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例について添付図面を参
照して説明する。ここで、図1は本発明に係る研磨装置
の要部断面図、図2は同装置の上定盤の底面図、図3は
本発明の別実施例のワーク保持部材の底面図、図4は同
別実施例の要部断面図である。
【0012】この研磨装置は、円盤状の下定盤1と、こ
の下定盤1の上方に、揺動アームの先端部に垂下した支
軸の下端部に回転自在に支持して、自転及び揺動可能に
対向配置した円盤状の上定盤2とを有し、下定盤1の上
面には研磨布又は研磨パッド等を貼付してなる研磨面3
を設け、上定盤2の下面にはポリウレタン製のバックク
ロス4を貼り付け、上定盤2の下面に固定したキャリア
保持ピン5を介してワーク保持部材6を保持し、ワーク
保持部材6には四角形のガラス板等のワークWを保持す
るリセス孔7を形成している。
【0013】上定盤2は、ワークWとの接合面に充分な
平面度及び表面粗さを有し、研磨に際し充分な強度を有
する金属或はセラミックス等から形成される。この上定
盤2の下面に固定したキャリア保持ピン5の上定盤2か
らの突出し量はワーク保持部材6を保持するに最適な量
に調整されており、ピン5の下面は下定盤1の研磨面3
を傷つけないように平坦に加工されている。このピン5
は、ワーク保持部材6との衝突や摩擦に耐える金属、エ
ンジニアリングプラスチック等を用いている。また、ピ
ン5の下端部にはワーク保持部材6が落下しないように
鍔等(図示しない)が設けられる。尚、ピン5の本数や
形状は実施例に限定されない。
【0014】ワーク保持部材6は円板状の織物充填ベー
クライトから形成され、このワーク保持部材6にはキャ
リア保持ピン5が挿通されるピン孔6aが形成され、こ
のピン孔6aの径をキャリア保持ピン5の径より大きく
形成してピン孔6a内周面とピン5外周面との間に隙間
が形成されるようにして、ワーク保持部材6を上定盤2
に対して若干揺動可能に保持している。尚、ワーク保持
部材6の材質は、充分な平面度を有するフェノール樹脂
積層板、硬質塩化ビニル板等の他、合成ゴム、エンジニ
アリングプラスチック等、耐衝撃性、靭性と耐摩耗性を
備えたものであればよい。
【0015】以上のように構成した研磨装置において
は、上定盤2のワーク保持部材6のリセス孔7内にワー
クWを保持した後、ワークWを下定盤1の研磨面3に押
し付けた状態で、研磨面3に酸化セリウム等の研磨材を
含むスラリーを下定盤1の上方から供給しながら下定盤
1を一定速度で回転させると、上定盤2が下定盤1の回
転に応じて自由回転しながら下定盤1上で揺動して、ワ
ークWの下面が研磨面3に均一に接触させられて均一に
研磨される。
【0016】このとき、ワークWが研磨時に下定盤1の
研磨面3から受ける回転力によってワークWがリセス孔
7の角部に衝突するが、ワーク保持部材6は上定盤2に
対して若干揺動することができるので、衝撃力を受けた
時にワーク保持部材6が揺動して衝撃力を吸収緩和す
る。それによって、ワーク保持部材6のリセス孔7の角
部の損傷が抑制されて、ワーク保持部材6の寿命が長く
なる。
【0017】また、ワーク保持部材6の損傷が進行した
場合には交換を必要とするが、ワーク保持部材6はキャ
リア保持ピン5にて保持されてバッククロス4に貼り付
けられていないので、損傷を受けたワーク保持部材6の
みを交換すれば良く、従来のようにバッククロスとワー
ク保持部材とを共に定盤から剥離し、定盤に付着してい
る接着剤等を洗浄し、再度バッククロスとワーク保持部
材とを貼り付けるというような熟練作業を必要としない
ので、作業が容易で短時間に行うことができ、バックク
ロスの交換も必要としないので、交換部品を少なくする
ことができる。しかも、ワークの形状や大きさが変更さ
れた場合などにも、ワーク保持部材6を簡単に交換する
ことができるようになる。
【0018】更に、ワーク保持部材6のリセス孔7の損
傷部位は回転力が作用するリセス孔周縁角部の一辺であ
るので、ワーク保持部材6の寿命が尽きた場合に、ワー
ク保持部材6を裏返して損傷していない角部の一辺を使
用することができ、ワーク保持部材6を一層有効に使用
することができる。
【0019】次に、図3及び図4に示す別実施例では、
上記実施例のワーク保持部材6のピン孔6aをキャリア
保持ピン5の径と略同径に形成する代りに、このピン孔
6aの周囲に溝9,9を形成して、ワーク保持部材6が
撓むことで揺動可能に保持して、ワーク保持部材6のリ
セス孔7に大きな衝撃力が作用する場合に、ワーク保持
部材6が溝9の部分で撓んで揺動することにより、衝撃
力を吸収緩和してワーク保持部材6の損傷を抑制し、寿
命を長くする。ここで、溝9はワーク保持部材6の厚み
方向に貫通するものに限らず多少の厚みを残したもので
もよい。
【0020】尚、上記実施例では上定盤にワーク保持部
材を保持する例について説明したが、下定盤にワーク保
持部材を保持し、上定盤に研磨面を有する場合にも同様
に適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
ワークを保持するワーク保持部材を定盤に揺動可能に保
持したので、ワークによる衝撃力がリセス孔内周面に作
用したときのその衝撃力を吸収緩和することができて、
ワーク保持部材の損傷を抑制することができ長寿命化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る研磨装置の要部断面図
【図2】同装置の上定盤の底面図
【図3】本発明の別実施例のワーク保持部材の底面図
【図4】同別実施例の要部断面図
【図5】従来のオスカー式研磨装置の説明図
【図6】同研磨装置の上定盤部の断面図
【図7】同研磨装置の上定盤の底面図
【図8】同研磨装置のワーク保持部材の損傷状態の説明
【符号の説明】 1…下定盤、2…上定盤、3…研磨面、4…バッククロ
ス、5…キャリア保持ピン、6…ワーク保持部材、7…
リセス孔、9…溝。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨面を有する一方の定盤と、この一方
    の定盤の研磨面に対向してワーク保持するリセス孔が形
    成されたワーク保持部材を有する他方の定盤とを備え、
    前記一方の定盤を回転させ、前記他方の定盤を揺動及び
    回転させながら前記ワークを前記研磨面に押し付けて研
    磨する研磨装置において、前記ワーク保持部材が前記他
    方の定盤に揺動可能に保持されていることを特徴とする
    研磨装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の研磨装置において、前
    記ワーク保持部材が他方の定盤に取り付けられたピン部
    材にて保持され、ワーク保持部材のピン孔がピン部材の
    径より大径に形成されていることを特徴とする研磨装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の研磨装置において、前
    記ワーク保持部材が他方の定盤に取り付けられたピン部
    材にて保持され、ワーク保持部材のピン孔の周辺部に溝
    が形成されていることを特徴とする研磨装置。
JP8054394A 1994-04-19 1994-04-19 研磨装置 Withdrawn JPH07285066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054394A JPH07285066A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054394A JPH07285066A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285066A true JPH07285066A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13721268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054394A Withdrawn JPH07285066A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07285066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565424B2 (en) Method and apparatus for planarizing semiconductor device
JP2000015557A (ja) 研磨装置
KR100730501B1 (ko) 웨이퍼 접착 장치와 웨이퍼 접착 방법 및 웨이퍼 연마방법
KR20020027268A (ko) 패드 컨디셔닝 디스크
JPH11291165A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP2007185755A (ja) 研磨方法と研磨装置
JP3326841B2 (ja) 研磨装置
JP2000317835A (ja) 半導体の平坦化加工方法および装置
JPH07285066A (ja) 研磨装置
JPH1199471A (ja) 研磨治具およびこれを搭載する研磨装置
JP2003236743A5 (ja)
JPH0731260U (ja) 被研磨体保持具
JP3821944B2 (ja) ウェーハの枚葉式研磨方法とその装置
KR200229950Y1 (ko) 핸드 그라인더용 연마헤드
JP2000094308A (ja) 矩形基板保持治具および矩形基板研磨方法
JP2008006555A (ja) 研磨装置
JP2000042910A (ja) 研磨用被加工物保持具
JP6635249B2 (ja) 被研磨物の保持具および研磨装置
WO2000024548A1 (fr) Dispositif de polissage et procede de fabrication de semi-conducteurs au moyen dudit dispositif
JP2000153458A (ja) 両面加工機における砥石定盤の面出し方法及び装置
JPH11285978A (ja) 砥石の保持構造及び研磨装置
JP2000288908A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP2950457B2 (ja) 半導体ウェーハ研磨装置
JP4189325B2 (ja) 研磨装置
KR100436825B1 (ko) 연마장치 및 그 장치를 사용한 반도체제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703