JPH07284109A - 一連の画像を表わすディジタル信号を符号化する方法および装置 - Google Patents

一連の画像を表わすディジタル信号を符号化する方法および装置

Info

Publication number
JPH07284109A
JPH07284109A JP7040348A JP4034895A JPH07284109A JP H07284109 A JPH07284109 A JP H07284109A JP 7040348 A JP7040348 A JP 7040348A JP 4034895 A JP4034895 A JP 4034895A JP H07284109 A JPH07284109 A JP H07284109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
bits
circuit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7040348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818679B2 (ja
Inventor
Lionel Tranchard
トランシャルド ライオネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9402382A external-priority patent/FR2717029A1/fr
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07284109A publication Critical patent/JPH07284109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818679B2 publication Critical patent/JP3818679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大小の画像ブロックに並べた連続N群の画像
部分に分れる一連の画像を符号化する装置を、各画像ブ
ロック毎に量子化して可変長の符号にするチャネルを少
なくとも一つとビットレート制御用回路群とを備えて構
成するために、 【構成】 そのビットレート制御用回路を、バッファメ
モリ(10)と量子化ステップを変更する装置(11
0)とを直列に設けて構成するとともに、その変更装置
(110)自体を、一連の画像の連続した各画像部分毎
にビットを割当てる回路段(200)、その画像部分と
引き続く(N−1)群の画像部分とのビット割当てを調
整する回路段(300)、符号化すべき新たな画像部分
毎にビット割当を修正する回路段(400)、その修正
したビット割当ての関数として量子化ステップを変更す
る回路段(500)および以上の相補的処理動作をなし
得る回路段(600)を直列に設けて構成し、ディジタ
ル・ビデオ信号を圧縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続N群の画像部分を
並べるとともに、各画像部分を所定数の画像ブロックに
細分した一連の画像を表わすディジタル信号を、少なく
とも、その信号を量子化して符号化する過程と、画像の
錯綜値を計算して符号化すべき信号の量子化ステップを
その計算した錯綜値の関数として変更することにより、
符号化した信号のビットレートを制御する過程とを備え
て符号化する方法に関するものである。
【0002】この方法を実行するために、本発明は、連
続N群の画像部分を並べるとともに、各画像部分を所定
数の画像ブロックに細分した一連の画像を表わすディジ
タル信号を、少なくとも、その信号を量子化して符号化
する手段を、画像の錯綜値を計算して符号化すべき信号
の量子化ステップをその計算した錯綜値の関数として変
更することにより、符号化した信号のビットレートを制
御する手段と組合わせて符号化する装置にも関するもの
である。
【0003】本発明は、本来、符号化画像の伝送、蓄積
の分野で用いられるものであり、MPEG−2標準と両
立し得る可変長符号器に大いに適用し得るものである。
なお、MPEGは、「Moving Picture Expert Group(動
画像専門家群)」すなわち、国際標準化機構ISOの専
門家集団の略語であり、本発明の詳細説明の前に、動き
画像の伝送、蓄積用にISOが採用したMPEG−2標
準について説明する。
【0004】
【従来の技術】幾多の文献、例えば、「シグナル プロ
セシング・イメージ コミュニケーション」誌、第3
巻、第2〜3号、1991年6月,第179〜195頁
に掲載されたジー・モリソン、ディ・バーモント共著の
論文「ATM回路網用2層ビデオ・コーディング」に
は、一定ビットレートで機能するようにしたビデオ符号
器の基本構成が記載されている。この分野では、特に、
米国特許第5,231,484 号明細書に、MPEG標準と両立
可能で、その符号器に用いてある可変長符号器の出力バ
ッファメモリのビットレート制御の原理に基づいたビデ
オ信号圧縮方法乃至方式が記載されている。
【0005】かかる従来周知の、特に、MPEG規格と
両立可能のデータ圧縮方法は、平均して一定のビットレ
ートを有効に維持することを目的としているにも拘ら
ず、各画像に正確に同一のビット数を割当てると、引続
いて再生した一連の画像の品質が一層ふらつくようにな
るので、処理すべき一連の各画像に個々に割当てるビッ
ト数を固定する自由度を残している。そのためには、例
えば米国第5,231,484 号明細書に記載の符号器は、各画
像毎に所望のビット数を決める方法として、画像毎に、
画像の圧縮符号化の困難性の尺度を決めて、その尺度の
関数として充満度を計算する仮想のメモリの存在のお蔭
で、符号化中に画像信号を量子化する動作における量子
化ステップの値を評価するようにしたビット割当てシス
テムを備えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、周知の
ように、圧縮画像を表わすデータ流の構成および標準と
両立するようにして復号器が行なう復号過程のみを特定
したMPEG標準と両立し得る符号化は、いずれも、ま
ず、それぞれ所定数の連続画像からなるGOPと呼ぶ画
像群に一連の画像を再区分し、ついで、GOP毎にビッ
ト割当てを規定しているが、屡々、GOPの始端の画像
がGOP割当てビットのかなりの部分を取上げ、GOP
の終端の画像は、最早、十分な画質を維持するに足る割
当てビットを持たない、という結果になる。この技術上
の問題は、番組に応じて可変のビットレート、あるい
は、少なくとも切換え可能のビットレートをもつことが
実際に必要となるテレビジョン番組にかかる将来のビデ
オ応用が導入されたときに、一層大問題となる。かかる
ビデオ応用においては、ビットレート変更時にサービス
を中断せずに、ビデオビットレートを変更し、柔軟にビ
ット再割当てを行ない得ることが必要であり、これは将
来の技術では不可能であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の第
1の目的は、かかる新たな問題に応じ、特にビットレー
トの遷移中に放送サービスを何ら中断や混乱させずにビ
ットレートを切換えることができ、放送番組に対応した
一連の画像中の個々の画像毎に有効にビット割当てを行
ない得る柔軟性を備えた符号化方法を提供することにあ
る。
【0008】かかる目的のために、本発明は、冒頭に記
載の符号化方法において、 (A)符号化の終端で得られるビット数に比例した画像
毎のビット数として前記錯綜値を規定し、 (B)前記ビットレートを制御する過程に、 (1)連続N群の各画像部分毎に、前記錯綜値、前記群
数N、および、符号化出力で得られるビットレートR
(t) に比例するとともに、画像部分の期間長に逆比例し
たPROF値を有する群構成と呼ぶビット数を評価する
副過程と、 (2)一連の画像中、現下に符号化すべき新たな画像部
分毎に、(a)その画像部分に対応するとともに、前記
錯綜値と、前記群構成および先行画像部分のNBSG値
と画像部分毎の全ビット数との差に比例したNBSG値
を有する、その新たな画像部分と新たな画像部分毎に1
画像部分だけずれた(N−1)群の画像部分とを構成す
るものとした順次の群毎のビット数とに比例したNBN
P値を有するビット数を評価し、(b)その評価の修正
を、その画像部分に対応するとともに、評価したNBN
P値と符号化した信号を蓄積するバッファメモリの充満
度の最小MIN(CN)および最大MAX(CN)の2
限度値とからなる3値から2限度値間の値の選択を基準
として選んだCNNP値を有する修正ビット数を評価す
ることによって行なう副過程と、 (3)前記新たな画像部分の各画像ブロック毎に、その
画像ブロックの量子化ステップを変更するための、仮想
のメモリと呼ぶバッファメモリの初期充満度を表わすビ
ット数とその画像部分における順位jの画像ブロックよ
り先行する(j−1)画像ブロックの符号化によって既
に生じているビット数に等しい相補数との和から、順位
jおよびCNPPの値と画像部分毎の画像ブロック数と
に関連した修正ビット数を差引いたものに等しいか比例
した係数を計算する副過程と、を備えたことを特徴とす
るものである。
【0009】この符号化過程においては、新たに画像に
対する各順次の群を好ましくはその画像と引続く(N−
1)画像とで構成するが、その群の構成とは無関係に、
本発明の特定の実施例は、Xで表わす錯綜値を符号化の
終端で得られたビット数と画像に施した平均量子化ステ
ップとの積と規定したことを特徴とする。
【0010】本発明の完成した変形は、一連の画像が、
他の画像には無関係のフレーム内符号化モード、他のフ
レーム内符号化もしくは予測の画像に基づく一方向動き
予測を用いた予測符号化モード、先行画像および後続画
像に基づく両方向補間符号化モードのいずれに属するか
によってそれぞれI,PあるいはBと呼ぶ異なる型式T
であるとともに、X(T) で表わす前記錯綜値が、同じ型
式Tの画像の符号化の終端で得られたビット数Si (T)
と同じ型式Tの画像に施した平均量子化ステップQi m
(T) との積に等しいと規定したことを特徴とする。
【0011】この変形例は、画像が型式Pであるととも
に、前記錯綜値が、現下の画像および現下の画像と同じ
型式Pの予測画像についてそれぞれ計算した積(S
i (T) ×Qi m (T) および(Si-1(T)×Qi-1 m (T))の
うちの最小値に等しい、と規定したことによって完成度
を補充している。
【0012】画像の錯綜値を決める符号化モードとは無
関係に、群を構成する画像の数が不充分である限り、一
連の画像中最初の画像の錯綜値にあらゆる場合の初期値
が課せられる。
【0013】特に挙げた実施例においては、一連の画像
がI,PもしくはBの型式であり、PROF(T) を表わ
した群構成の値が、画像の型式毎に、各群の始端でその
群の全期間に亘り計算されており、この値を決める特定
の符号化モードにより、型式Tの画像毎に各群の始端で
計算した式X(T) ×N×R(θ)に、T=I,Pもしく
はBに対するPROF(T) の各値が比例する。
【0014】本発明の他の目的は、上述の符号化方法を
実行し、放送サービスを混乱させずに切換えて出力ビッ
トレートを有効に変更し得る符号化装置を提供すること
にある。
【0015】この目的のために、本発明は、冒頭に述べ
た符号化装置において、前記ビットレートを制御する手
段に、 (A)符号化の終端で得られたビット数の関数および画
像に施した平均量子化ステップの関数として錯綜値を評
価する手段と、 (B)一連の画像中、符号化すべき現下の新たな画像部
分毎に、 (1)N群の各画像部分毎に連続して計算したPROF
値が錯綜値、群数Nおよび符号化の出力端で得られるビ
ットレートR(t) に比例するとともに画像部分の期間長
に逆比例する群構造と呼ぶビット数と、 (2)一連の画像中、各画像部分毎に評価した(a)錯
綜値、並びに、(b)群構成および先行画像部分のNB
SG値と画像部分毎の全ビット数との差に逆比例したN
BSG値を有する、その新たな画像部分と新たな画像部
分に1画像部分だけずれた(N−1)群の画像部分とを
構成するものとした順次の群毎のビット数と、の関数と
して評価したビット数の割当てと呼ぶビット数NBNP
を評価する手段と、 (C)符号化すべき新たな画像部分毎に、NBNPビッ
トの割当て値の替わりに、予め評価した無修正NBNP
割当て値と符号化信号蓄積用バッファメモリの充満度の
最小MIN(CN)および最大MAX(CN)の2限度
値とからなる3値から2限度値間の値の選択を基準とし
て選んだ値を有するCNNPビットの修正割当てと呼ぶ
修正ビット数を決めるためにビット割当てを修正する手
段と、 (D)仮想のメモリと呼ぶバッファメモリの初期充満度
を表わすビット数と画像部分における順位jの画像ブロ
ックより先行する(j−1)画像ブロックの符号化によ
って既に生じているビット数と等しい相補数との和から
順位jおよびCNPPの値と画像部分毎の画像ブロック
数とに関連した修正ビット数を差引いたものに等しいか
比例した修正係数の助けにより、新たな画像部分の各画
像ブロックの量子化ステップを修正する手段とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0016】上述の提案装置は、ソフトウエアを構成す
る一連の指示により、マイクロプロセッサやコンピュー
タの制御のもとに上述の符号化方法を実施するのに適し
ており、かかる順次の指示は定義、見積り、評価、修
正、計算など以上に述べた各段階の実施を確実にするも
のである。
【0017】しかしながら、この提案装置は唯一の実現
可能のものではなく、上述した符号化方法を実行する他
の変形においては、本発明の符号化装置を連続した電子
モジュールの形で実現することができ、前記ビットレー
トを制御する手段に、 (A)符号化すべき現下の新たな画像部分毎に、符号化
信号に対応するビット数および画像部分に施した平均量
子化ステップの関数として錯綜値を決める回路段と、 (B)(a)符号化すべき現下の画像部分と引続く(N
−1)画像部分とを含む順次の群毎のNBSGビットの
割当てを決める回路段(b)符号化すべき現下の新たな
画像部分毎に、順次の群の画像部分毎のNBSG割当て
および符号化信号蓄積用バッファメモリの充満度の限度
値の関数としてビット割当てを修正する回路段、およ
び、(c)CNNPビットの修正割当ての関数として量
子化ステップを変更する回路段を直列に備えて量子化ス
テップを変更する回路群とを備えている。
【0018】上述の符号化装置においては、その出力バ
ッファメモリのビットレートを制御する過程を、通例、
実質的にそのメモリの充満度の関数として実現してお
り、MPEG型のデータ流、すなわち、一連の画像を表
わす信号を連続した画像群(GOP)の形に集約したデ
ータ流を処理する符号化装置において、所定のビット
数、すなわち、割当てもしくは分け前が一般にGOP毎
に割当てられている。しかしながら、画像自体は、その
型式によって異なるビット数、例えば、前述したIP,
Bの画像型式について言えば、I型画像はP型画像の2
〜3倍のビット割当てを必要とし、P型画像はB型画像
の3〜5倍のビット割当てを必要とするビット数をそれ
ぞれの符号化に必要とし、GOP割当てを累進的に利用
する制御過程の効果により、GOPの始端に比べて終端
に向かうほど画質が劣化する。増大し難く、したがっ
て、符号化装置の全体経費に余り影響しない錯綜値につ
いては、ここに提示する過程および装置の重要性は、最
早、MPEGデータ流と同じ長さのN画像を有する真の
画像の連続群にはビットレートの制御を行ない得ない
が、順次の画像群(SGOP)、すなわち、GOPと同
じ長さを有するが、符号化すべき新たな画像毎に再生さ
れ、例えば、その新たな画像と引続く(N−1)画像と
を備えた順次の画像群にはビットレートの制御が行なわ
れ、新たな現下の画像毎に、したがって、真のGOPに
おける位置には無関係に、GOPの連続N画像を符号化
するために割当てられるビット数を永久に評価し続け
る。かかる連続的更新により各画像毎に有効なビット割
当てのより精密な評価が可能となり、その結果生じて新
たな画像の始点毎に再初期化される量子化ステップを変
更することによる制御は、全光景が変化した場合にも効
率的で迅速であり、GOP、画像間の遷移時の事故およ
び同様な性質の他の事故のあらゆる同期性の効果を免れ
ている間、画質の変化が制限されたままで、確実に円滑
に行なわれる。
【0019】一連の連続画像がI,PもしくはBの型式
である限り、本発明の符号化装置は、符号化すべき新た
な画像部分毎に錯綜値を決める回路段が、(a)符号化
すべき第1の画像に対する錯綜値の初期化値を蓄積する
第1のメモリおよび画像毎の平均量子化ステップを計算
する回路の出力により現下の画像部分を符号化した結果
のビット数を増大させる第1の乗算回路、並びに、
(b)現下の画像部分が型式I,PあるいはBのいずれ
であるかにより、現下の画像部分が一連の画像の最初の
画像部分であるか否かに応じて前記第1のメモリおよび
前記第1の乗算回路の4出力のうちの一つを選んで当該
現下の画像部分の錯綜値を構成する回路を備えている。
【0020】この実施例の完全な変形においては、符号
化すべき新たな画像部分毎に錯綜値を決める回路段が、
さらに、(c)第2の蓄積メモリを介し、現下の画像部
分に先行する同じ型式の画像部分に対応する符号化ビッ
ト数および平均量子化ステップを受入れる第2の乗算回
路を備え、選択回路が、現下の画像部分の型式により、
所定の型式の現下の画像部分が一連の画像中の最初の画
像であるか否かに応じて、第1のメモリ並びに第1およ
び第2の乗算回路の5出力中の一つを選択するために第
2の乗算回路の出力を受入れる。
【0021】いずれの場合にも、この回路段に引続いて
錯綜値を決める回路段、すなわち、順次の群の画像毎に
NBSGビット割当てを決める回路段が、一連の連続N
画像の所定群について群構成もしくは固定の配置を計算
する回路を備えて、その計画を型式I,P,Bおよびそ
の所定群の最初の画像の錯綜値の関数として行なうとと
もに、順次の群の画像毎にビット数もしくはビット割当
てを評価する回路を備えて、その評価を NBSG=NBSG−NBPP+PROF(T) の式によって与え、PROF(T) が計算した群構成であ
り、NBPPが画像毎の全ビット数であり、NBSGが
順次の群の画像中最初の画像については初期化値NBS
o =NBRGに等しく、引続く画像については上式に
よって得られたNBSG値であり、NBRGが所定群全
体の構成を表わしてつぎの式 NBRG=NR2 /P+WBF−Fc (GOPST)+
(R1 −R2 )Db によって規定され、Fc (GOPST)が符号化信号蓄
積用バッファメモリの負の充満度を表わし、R1 および
2 がビットレート切換え指令の前後のバッファメモリ
の出力におけるビットレートをそれぞれ表わし、ビット
レートの切換えを行なわない場合にはR1 =R2 =R
(t) であり、Db が符号化装置のバッファメモリによる
遅延Dcbと対応した状態で符号化装置に組合わせる復号
装置のバッファメモリによる遅延Ddbとの和であり、W
BFが各所定群の始端におけるバッファメモリの所望の
充満度であって、NBSPを画像当りの画像細片数と
し、Fmin (t) をバッファメモリの充満度の絶対下限と
した式 WBF=Fmin (t) +4R2 /(P×NBSP) で決まる。
【0022】R1 からR2 に切換えてビットレートが変
化した場合には、当該符号化装置による任意のビットレ
ート切換え指令の確認時点が一連の所定画像群の一つの
始端と一致することが望ましい。
【0023】ビットレートの変化の有無には無関係に、
順次の群毎のビット割当てを決める回路段に引続き、符
号化すべき新たな画像毎のビット割当てを修正する回路
段が所定群の次の画像に直面してビット数もしくはビッ
ト割当てを計算する回路をそのビット割当てを修正する
回路を従えて備えるとともに、量子化ステップを変更す
る回路段が、仮想のバッファメモリの充満度を初期化す
る回路、仮想のバッファメモリの現下の充満度を計算す
る回路および現下の画像のブロック毎に量子化ステップ
を決める回路を直列に備えている。
【0024】最後に、本発明の符号化装置は、仮想のメ
モリの充満度を初期化する回路に出力端を接続した符号
化データが少な過ぎる場合の第1の処理回路と、量子化
および符号化手段の入力端および仮想のメモリの充満度
を初期化する回路に出力端を接続した符号化データが多
過ぎる場合の第2の処理回路とを備えた相補処理動作用
回路段を備えることができる。
【0025】以下に図面を参照して、実施例につき、本
発明の上述したような各面を詳細に説明する。
【0026】本発明による符号化装置が受取るような動
き画像に適合した一連のディジタル信号は、輝度成分Y
に関連した情報および色度成分もしくは色差信号Uおよ
びYに関連した情報を備えており、輝度成分Yのグレー
レベルおよび色信号U,Vのカラーレベルは、マトリッ
クスに再区分した8ビットのディジタルワードで表わし
てある。MPEG標準によれば、入力様式は、1サブサ
ンプルに輝度の4倍の色度が属するようになっており、
したがって、4輝度値に対してUおよびVの2色度値が
対応する。ワードマトリックスが8×8画素のブロック
に分割してあるので、マトリックスYの隣接4ブロック
が、マトリックスUの1ブロックおよびマトリックスV
の1ブロックに対応し、かかる6ブロックが結合してマ
クロな画像部(MB)を構成する。これらのブロックお
よびマクロブロックが、符号化した画像を副分割すると
きの単位である。最後に、マクロブロックの再区分系列
が1細片を構成し、各画像は、所定数、例えば、上述の
例では36個の細片からなる。
【0027】MPEGデータの流れにおいて対応するデ
ィジタル信号の集合を簡明に呼ぶ画像群には、それぞれ
が属する符号化モードによる3型式のものがある。最も
簡単なのは、マクロブロック全部が他の画像には無関係
に符号化された画像I(フレーム内符号化画像)であ
り、したがって、伝送チャネルが変更され、あるいは、
ビットレートが切換えられた場合には、かかる型式Iの
画像は、復号端における変更から生じた新たな情報の再
構成に用いられる。つぎに、予測符号化画像群Pは、型
式Iもしくは型式P自体の先行もしくは後続の画像に基
づく一方向動き補正によって予測され、したがって型式
Pもしくは型式Iのマクロブロックのみを含み得る第2
の型式の画像群を構成する。最後に、I型およびP型の
いずれかよりなる先行画像および後続画像に基づいた両
方向動き補正によって予測した両方向予測符号化画像B
は、I,P,Bの型式には無頓着なマクロブロックを含
んでおり、複数画像を組合わせてGOPと呼ぶ画像群を
構成している。予測すべきB型の画像は後続のP型もし
くはI型の画像を用いなければならないので、もとの一
連の画像の復号後の再生順位と画像伝送の順位とは相違
しなければならず、GOPにおいては、伝送しようとす
るN画像を、復号器がI,P,B各型の画像の復号に必
要とする順に配置してあり、これらの画像の自然な順の
再構成は、復号後のみに行なわれる。図1には、一連の
Nには制限のない連続N画像におけるN=9画像からな
る2組のGOPの例を、画像型式T=I,PもしくはB
およびそれぞれ画像P,Bのいずれが予測されるかを例
示する矢印の表示とともに示してある。
【0028】データの流れは6情報レベルを備え、各レ
ベルはより低いレベルといくつかの付加的情報成分を含
んでいる。一連の画像の復号に必要な情報、すなわち、
一連の開始符号、様式、画像のリズム、ビット群のリズ
ム、メモリの大きさ等を備えたヘッダで始まり、連続符
号の終端で終る画像の順位は、最高のレベルに対応して
おり、比較的低いレベルでは画像群GOPが任意数の画
像群が後続するヘッダを少なくとも1画像Iとともに備
えている。なお、必ずしも必要ではないが、各GOP
は、自主的であり、したがって、先行、後続の画像には
全く無関係に復号され、画像I,P,Bの順序は、図1
の例に示すように、一般的に周期的である。
【0029】図2に示す画像に対応した一層低いレベル
は、所定数nの画像細片S0 乃至S n を含んでおり、こ
こで再び、ヘッダは、画像の開始を示し、付加的情報、
すなわち、画像の開始点、画像の時間基準画像型式I,
P,B等を示す符号を含んでいる。この一層低いレベル
は、画像細片に対応し、所定数のマクロブロックMBを
含んでおり、ヘッダは、細片の始点を示し、付加的情
報、すなわち、細片の始点、DCT係数の量子化ステッ
プ等を示す符号を含んでおり、所定数、ここでは6のブ
ロック群Y1,Y2,Y3,Y4 ,U,Vを備えたマクロブロ
ックMBに対応し、その位置を知るためのマクロブロッ
クのアドレスや符号化モード、すなわち、フレーム内符
号化、一方向予測符号化、両方向予測符号化を示す型式
等の付加的情報を含んだヘッダが先行している。最終レ
ベルはこの場合には8×8画素からなるブロックBのレ
ベルである。
【0030】MPEG標準に関する特徴の説明の後に
は、本発明による符号化方法および符号化装置における
その応用について引続き説明する。前述したように、本
発明の符号化方法は、伝送や放送のサービスを何ら中断
することなく、伝送番組のビットレートを変更し得る状
態に適合することを目的としている。しかしながら、こ
の符号化方法および対応した符号化装置の説明は、異な
るビットレートに対する適応という直面した応用に関連
して符号化方法に制限を課すと、一層明瞭になるので、
まず、復号過程を規定するのが正しいであろう。
【0031】実際には、これらの制限はつぎのようにな
る。 (a)実時間による、すなわち、符号化装置で符号化す
べきデータの入力と対応する復号装置の出力において可
視化すべきデータの出力との間の一定遅延を伴った正し
い動作。 (b)復号装置に存在するバッファメモリが、オーバー
フロー状態、すなわち、受入れたデータの過剰やフンダ
ーフロー状態に達しないようにするためのバッファメモ
リの正しい充満度。 (c)提案した符号化装置はMPEGビデオ標準と両立
し得るべきであるから、有効な復号の開始前に、全符号
化画像が復号装置のバッファメモリ内に存在すべきこ
と。すなわち、MPEGデータ流は、バッファメモリ内
の復号すべき各画像を瞬時に読出す理論的復号器によっ
て復号するものとする。 (d)画像の品質は、急激な変化や周期的な出現なし
に、なるべく一定のままであり、ビットレート制御は、
そのためにビット数を適切に設定して行なうべきこと。
【0032】かかる詳細な条件を設定したうえで、符号
化方法は、通常、画像を表わす信号を量子化して符号化
する段階、例えば、信号のブロック毎の個別の余弦変換
およびかかる変換を施した各ブロックの量子化の後の可
変長符号化の段階と、例えば、可変長符号化データを蓄
積する副段階および符号化信号のビットレートの関数と
して量子化ステップを変更する副段階を直列に備えた符
号化信号のビットレート制御の段階とを備えている。本
発明の符号化方法の実施によって変更するのは、本来的
に後者の副段階である。
【0033】本発明によれば、符号化すべき現下の画像
の錯綜値と呼ぶ値を決める動作に引続く異なる副段階を
ビットレート制御の段階が備えている。各連続画像に対
するビット数の割当てを決めるこの錯綜値は、現下の画
像がその内容を考慮して、かなりの程度圧縮するのに適
しているか否かを表わす値であり、ここでは、符号化の
終端で得られるビット数と画像に対する平均量子化ステ
ップとのXで表わす積に比例した画像当りのビット数と
規定するが、その変形においては、画像の型式に応じて
異ならせることができ、画像がI,PもしくはBと呼ぶ
異なる型式Tのものであるときには、X(T) で表わす錯
綜値を、同じ型式Tの画像の符号化の終端で得られるビ
ット数Si (T) と同じ型式Tの画像に対する平均量子化
ステッQ i m (T) との積に等しい、と規定する。錯綜値
の定義は画像の型式に応じて決めることもでき、型式P
の画像に対しては、この錯綜値を、現下の画像と同じ型
式Pの先行画像とに対してそれぞれ計算した積(S
i (T) ×Qi m (T))と積(Si- 1(T)×Qi-1 m (T))との
うちの最小のものに等しい、と選定する。いずれの場合
にも、画像群GOPを構成するには個数が不十分な一連
の画像中の最初の画像に対して錯綜値の初期値を設定す
るのが好適である。
【0034】画像の錯綜値をこのように定義すると、本
発明によるビットレート制御の段階は、つぎの各副段階
を備えることになる。その第1は、所定の連続N画像の
群毎に、群構成と呼ぶビット数を評価して、さきに決め
た錯綜値、群当りの画像数Nおよび符号化出力で得られ
るR(t) で表わすビットレートに比例し、画像の周期に
逆比例した値PROFをもたせる。この値は、錯綜値に
おけると同様に、画像の型式によって異なり、PROF
(T) で表わされ、したがって、T=I,PまたはBに対
し、式X(T) ×N×R(T) に比例する。この値PROF
(T) の特別の例を以下に掲げる。
【0035】各群の全期間に対してこの群構成の評価が
決まると、符号化すべき新たな現下の画像に対して、つ
ぎの3副段階、すなわち、画像当りのビット数NBNP
の評価、修正ビット数CNNPの見積りによるこの評価
の修正、並びに、量子化ステップおよびそれによって制
御されるビットレートを変更するための係数の計算が行
なわれる。
【0036】値NBNPの評価の副段階は、現下の画像
に対し、すでに決めた錯綜値に比例し、特に、順次の群
毎に決めたビット数NBSGである第2値に比例するビ
ット数の決定からなっている。現下の場合には、順次の
群は、新たな現下の画像毎に、隣接してそれぞれ対応し
た位置を占める(N−1)画像を加えて再構成したN画
像の群であり、その結果、順次の群は、N画像を含んで
はいるが、新たな画像毎に1画像ずつずれており、一端
で1画像を失うとともに、他端で1画像を得ている。な
お、この説明を通じて、各順次の群は、各新たな画像自
身と引続く(N−1)画像とからなる、と考えられ、ビ
ット数NBSGはNBSG+PROF(T)−NBPPの
式に等しいか比例し、ここに、NBSGはこの量の先行
値を表わし、PROF(T) はすでに決まっており、NB
PPは画像当りの全ビット数を表わす。前述したよう
に、NBNPに対する個別の評価モードは、本発明の符
号化装置の実施例の説明の中でさらに詳細に述べる。
【0037】この評価を修正する副段階は、同じ現下の
画像に対し、修正前のNBNP値と符号化信号蓄積用バ
ッファメモリの充満度を示す最小MIN(CN)および
最大MAX(CN)の2限度値とからなる3値からCN
NPで表わす値を選ぶ修正ビット値を評価することから
なっており、かかる2限度値の定義の例を以下に示す。
なお、このようにして比較する3値の選択基準は、他の
2限度値の中間の値を選択することである。
【0038】最後に、量子化ステップを変更する係数を
計算する副段階は、現下の画像の各マクロブロックにつ
いて、当該画像の一連の連続マクロブロック群における
当該マクロブロックの順位をjとした係数Qj の決定を
確実にするものであり、その係数Qj は、仮想のメモリ
と呼ぶバッファメモリの初期充満度を表わすビット数I
SVBとその画像の先行(j−1)マクロブロックの符
号化中に既に発生したビット数PBADに等しい補助数
との和から、jの値に関連した修正ビット数、修正ビッ
ト数CNNPおよびその画像中のマクロブロックの個数
を差引いたものに等しいか、比例している。
【0039】このように規定した各副段階は、符号化装
置において対応した一連の指令を実行することにより達
成される。これらの指令を再区分するプログラムに従っ
た処置は、符号化装置のビットレートを制御する手段を
構成するマイクロプロセッサもしくはコンピュータの制
御のもとに上述した動作を連続的に行なう可能性を提供
するものであり、その動作は、すでに述べた変形群の一
つによる画像の錯綜値の初期設定、所定のN画像の群毎
の、その群の期間中有効な群構成の評価、並びに、最後
に、新たな現下の画像毎のNBNPビット割当ての評
価、符号化信号蓄積用バッファメモリの充満度の関数と
してのビット割当ての修正および各マクロブロックの量
子化ステップの最終変更からなっている。
【0040】符号化装置は、この際、電子モジュールの
配線接続により完成する、との仮定のもとに、図3を参
照して、対応する実施例につき説明する。図3に示す符
号化装置の実施例は、個別の余弦変換回路(DCT)
1、量子化回路(Q)2および可変長符号化回路(VL
C)3を直列にして備えている。DCT変換回路1は、
下記の減算器を介し、その減算器の他方の入力端に現わ
れる予測信号との差として得られる符号装置の入力ビデ
オに対応し、この場合は8×8画素群のブロックの形に
したディジタル信号を受取る。この回路1は、かかる信
号ブロックを8×8個の係数のブロックに変換し、その
1個が当該ブロックのクレーレベルの平均値を表わし、
他の63個がそのブロックの他の空間周波数を表わす。
画像が伝える情報は低周波領域に集中するので、最高周
波数に対応するかなりの係数は屡々零となる。したがっ
て、DCT変換は、ブロック当りで伝送すべき係数のか
なりの減少を確実にする。
【0041】量子化回路2は、DCT変換回路1の非零
出力係数を、高い空間周波数は人間の眼に感じ難い、と
いう事実を考慮して低い周波数より高い周波数に対して
高くした量子化ステップにより量子化する。最小可視係
数を犠牲にすると、量子化の精細度が低下するので、復
号中かかる係数を再生する精細度が劣化はするが、信号
のビットレートを低減し得る可能性が生ずる。
【0042】特に高い周波数領域において、実際に、か
なりの数の零を並べて上述のように量子化した係数の系
列をVLC符号化回路3に供給し、最短の符号語を最も
頻繁な周波数成分に割当てるとともに、最長の符号語を
最も稀な周波数成分に割当てることにより、ビットレー
トを再度低減させる。
【0043】このように構成したDCT変換、Q量子
化、VLC符号化よりなる符号化チャネルは入力信号の
空間的冗長度を低減させるが、得られるデータ圧縮は、
約10の値を超え得ない比率となる。動き画像の系列に
おいては、連続した画像が互いに類似し、相互間の差が
動きのみによるという、入力信号の時間的冗長度を考慮
すれば、一層高率のデータ圧縮が行なわれる。間欠的動
きを考慮して先行画像に基き再構成した予測画像を現下
の画像から差引いて求めた上述の差分のみを伝送し、さ
らに、特に、画像の良好な予測は、動き物体の動きの評
価および補償によって達成される。そのために、図3に
示す符号化装置にはおいては、符号化チャネルに予測チ
ャネルを組合わせてあり、その予測チャネルは、Q-1
表わす逆量子化回路4、DCT-1で表わす個別逆余弦変
換回路5、加算器6、メモリ7、そのメモリに蓄積した
未補正画像に基づいて動き補正を行なう回路8および回
路8の出力端に現われて加算器6の第2入力端にも供給
される予測信号と入力信号との差を形成する減算器9を
直列に備えているので、これらの信号の差分のみを符号
化チャネルに送り、先行画像に基づく予測画像と入力画
像もしくは現下の画像との間の間欠的動きを考慮して処
理する。
【0044】図3に示す符号化装置は、可変長符号化回
路3の出力端に配置したバッファメモリ10および量子
化ステップを変更する装置11を備えている。この装置
11は、バッファメモリの充満度の関数として、このバ
ッファメモリの出力端に最も一定したビットレートを得
るためのフィードバック処理により量子化回路2で用い
る量子化ステップを変更する。
【0045】本発明は、伝送や放送のサービスを何ら中
断することなく、伝送番組のビットレートを変化させる
状態に有効に適合した上述のような符号化方法をかかる
符号化装置で実現する目的を有している。本発明による
符号化方法を達成するために、図3の符号化装置のビッ
トレート制御副回路群を変更して、装置11の替わり
に、図4に示す量子化ステップ変更用装置110を備え
る。この装置110は、後述する改良型における補助回
路段600とともに、引続き詳細に説明する種々の回路
段200乃至500を備えている。
【0046】図4に示す量子化ステップ変更用装置11
0は、符号化すべき各画像にビット割当てを行なう回路
段200を備えており、その各画像に対するビット割当
ては、その画像の錯綜値を評価することによって行なわ
れる。この錯綜値は、現下の画像が型式I,P,Bのい
ずれであるかによって異なる態様で評価する。図4に示
すように、この型式Tの現下の画像は、装置110で受
取って、符号化装置に先行する発明の範囲外のため図示
しない回路によって供給する。画像のX(T) で表わす全
体の錯綜値は、つぎの(1)式もしくは(2)式で与え
られる。 (a)T=IまたはBのとき、 X(T) =Si (T) ・Qi m (T) (1) (b)T=Pのとき、 X(T) =MIN 〔(Si (T) ・Qi m (T)),(Si-1(T)・Qi-1 m (T))〕 (2) これらの式において、Si (T)およびSi-1 (T)
は、現下の画像および同じ型式の先行画像の符号化から
得られるビット数をそれぞれ表わし、Qi-1 m (T)お
よびQi m (T)は、マクロブロックの符号化に対応す
る量子化ステップの平均値を考慮して計算した、先行画
像および現下の画像に対応した平均量子化ステップをそ
れぞれ表わす。型式Pの第1画像について、二つの最終
錯綜値のうちの最小のものを、画像の品質に及ぼす光景
変化の影響を低減する可能性を提供する錯綜値として取
上げる。なお、光景の変化に追従する型式Pの画像は、
つねに、より高い独特の錯綜値を呈する。画像Pと画像
IもしくはBとの差別を考慮しなければ、(1)式をあ
らゆる場合に評価した錯綜値として選定する。第1画像
について、錯綜値X( )の初期値を選ばなければなら
ず、実現した試験の結果は、ビットレートには無関係
に、ビット数につぎの値を用いるのに役立っている。 X0 (I)=10,000,000 X0 (P)= 3,500,000 X0 (B)= 1,200,000 錯綜値を見積るこの動作は、あらゆる場合に、回路段2
00で実現され、図5の実施例が示すように、回路段2
00は、初期値X0 (I),X0 (P),Xo (B)を
収容するメモリ201を備えている。第1乗算回路20
2は、値Si (T)およびQi m (T)を受取るが、ビ
ット数Si (T)は可変長符号化回路3の出力によって
直接に供給され、平均量子化ステップQi m (T)は、
量子化回路2が伝送するマクロブロックの真の量子化ス
テップに基づいて平均ステップを計算する回路203が
供給する。第2乗算回路204は、現下の画像と同じ型
式Tの先行画像に対応し、回路3および203から受取
ってメモリ205に一時蓄積した値Si-1 (T)および
i-1 m (T)を受取る。T=Pの場合にのみ、比較器
206は、積Si ・Qi m とSi-1 ・Qi-1 m との比較
を行ない、(2)式の項MIN〔・〕によって示すよう
に、比較値の小さい方を選択する。5入力端を有する選
択回路207は、メモリ201の3CH3 、乗算回路2
02および比較器206の各出力を受取って、画像が、
型式Tのいずれであるか、および、順位の第1位である
か否かに応じ、かかる5入力端に加わる信号の一つを供
給する。回路段200の出力を構成する回路207の出
力信号は、したがって、つぎのようになる。 (a)画像の順位において、画像が該当型式の第1であ
れば、初期値Xo (I)またはXo (P)またはX
o (B)。 (b)画像が、画像の順位において、最早、該当型式の
第1ではなく、T=IまたはBであれば、第1乗算回路
202の出力信号。 (c)画像が、画像の順位において、最早、該当型式の
第1ではなく、T=Pであれば、比較器206の出力信
号。
【0047】画像Pと画像IまたはBとを差別しない場
合には、乗算回路204およびメモリ205は設けず、
したがって、選択回路270は、4入力端のみを有し
て、4信号中の一つ、すなわち、第1メモリ201の3
出力信号中の一つ、もしくは、第1乗算回路202の出
力信号のみを選択する。
【0048】量子化ステップを変更するための装置11
0は、図4に示すように回路段200と直列に、画像群
毎にビットを割当てるための回路段300も備えてお
り、この回路段300は、図6に示すように、GOP構
成を計算するための回路301を備えている。このGO
P構成は、画像Tの型式毎に一つの一組の値からなり、
GOPの始端で決まり、新たなGOPが現われない限り
変更せず、つぎの(3)式で与えられる。 PROF(T) =(X(T)/K(T)) ・(NR(t)/P)/( Σk N(k)・X(k)/K(k)) (3)
【0049】この式において、 T=I,PまたはB X(T)はすでに決まっている。K(T)はあらゆる場
合に一度決めた定数であり、この例ではK(I)=K
(P)=1およびK(B)=1.4 N=GOP当りの画像数。この例ではN=12,N
(I)=1,N(P)=5およびN(B)=6。 R(t)=バッファ・メモリ10の出力における瞬時ビ
ットレート P=画像群の周期 Σのときk=Tは順次にK=I,k=P,k=Bとな
る。N(k)は、kを順次にI,P,Bとして、該当G
OPにおける型式I,P,Bの画像数をそれぞれ表わ
す。
【0050】計算回路301の出力で得られるPROF
(T)の3値は、順次のGOP当りのビット数を評価も
しくは割当てる回路段300中の回路302に供給する
が、この回路302は、以下に述べるように2回路30
3と304とに分割される。したがって、つぎの二つの
状態が生ずる。すなわち、ビットレートRが符号化装置
の出力で一定であるが、ビットレートを変化させる指令
がビットレートR1 からビットレートR2 に移るために
出される。この点については、MPEG標準によれば、
ディジタル信号の流れのヘッダに、ビットレートに関す
る情報用の空きを取ってあることが思い出される。この
ヘッダでは、ビットレートRを指示するが、変形によれ
ば、ビットレートが可変であってその値を保留した空所
の後に位置する第2の領域に指示する。時点t=t0
ビットレートを切換える指令は、ビットレートを再び切
換えるまで、時点t0 の後のすべてのヘッダか、保留し
た空所の後に位置する第2の領域のすべてかに、ビット
レートの変更を含ませ続ける。ビットレートをR1 から
2 に換えるこの指令は、データ流れの真のGOPの始
点に対応する時点t=t0 においてのみ、符号化装置が
考慮するものと考えられ、真のGOPの始点より前に指
令しても、時点t0 まで有効にならない。開始したGO
Pに対しては、符号化装置のバッファメモリ10の充満
度は、各GOPの始点では、できるだけ小さくなければ
ならない、という仮説に基づいて評価する。この仮説
は、真のGOPの符号化は型式Iの画像のフレーム内符
号化で始まり、かかる画像はGOP全体のビット割当て
のかなりの部分を必要とする、という事実によって立証
される。
【0051】ビットレートRが一定の第1の状態では、
全体のビット割当て、すなわち、割当てられたビット数
がつぎの(4)式で与えられる。なお、この値を表わす
NBRGは、真のGOPのビット数の略語である。 NBRGc =(NR(t)/P)+WBFc −Fc (GOPST) (4) ここに、N1 R(t),Pはすでに決まっている。WB
c は、真のGOPの始端毎の、すなわち、第1画像の
第1能動細片の始端毎のバッファメモリ10の一定ビッ
トレートにおける所望の充満度をビット数で表わすもの
である。Fc (GOPST)は、真のGOPの始点GO
PSTにおいてバッファメモリ10の真の充満度をビッ
ト数で表わすものであり、そのメモリ10が提供する。
【0052】ビットレートが値R1 から値R2 へ、時点
t=t0 および真のGOPの始点で移る第2の状態にお
いては、その真のGOPの可変ビットレートにおける全
体のビット割当てNBRGv がつぎの(5)式で与えら
れる。 NBRGv =(NR2/P)−WBFv −Fc (GOPST) +(R1 −R2)D6 (5) ここに、WBFv は、ビットレートの変化を考慮して、
真のGOPの始点毎にバッファメモリ10に対し、所望
の充満度を表わすものである。Db は、補足項(R1
2 )Db において、VLC符号化回路3で符号化した
データのバッファメモリ10への入力時点と、対応する
復号データが、符号化回路と対応する復号回路とを直接
に互いに接続した場合における復号器内のバッファメモ
リを離れる時点との間の一定遅延を示すものである。
【0053】前述したように、この遅延Db は、符号化
装置および対応する復号装置のバッファメモリにより、
可変遅延の真の期間には関係なく、伝送に応じて導入さ
れた遅延とその可変数値を補償するために復号装置側で
後者に加えられる補足遅延との一定に維持した和であ
り、一般式(5)におけるR=R1 =R2 とともに、一
定ビットレートの際のNBRGc の式(4)が再度現わ
れることになる。
【0054】GOPの始点におけるバッファメモリ10
の充満度はできるだけ小さいのが望ましいのであるか
ら、所望のバッファメモリ充填度は、つぎの(6)式で
表わされる。 WBF=Fmin (t) +4R(t) /(P×NBSP) (6) この(6)式において、NBSPは画像毎の細片数を表
わし、Fmin (t) は、対応する復号装置のバッファメモ
リが前述した状態でオーバーフローしないようにするた
めの、符号化装置のバッフアメモリの充満度の論理的下
限である。
【0055】ビットレートの切換え毎の変化に感じ易い
ので時間tの関数の形で表わすこの下限値Fmin (t)
は、例えば、各所望のビットレートに比例した一定値を
取り得る。さらに、一般に、下限値Fmin (t) は、メモ
リの安全限度を計算する回路305の助けにより指示ど
おりに決められる。e(t)を、バッファメモリ10の
入力、すなわち、可変長符号化回路3の出力における瞬
時ビットレートを表わす時間の関数とすると、符号化装
置のバッファメモリ10のEBF(t)で表わす時点t
での瞬時充満度は、バッファメモリ10の出力と入力と
のビットレート間の差に等しく、つぎの(7)式で与え
られる。
【数1】 ここに、R(・)はバッファメモリ10の出力における
瞬時ビットレートを表わす関数であるが、このメモリ
は、時点t=0の原点では空であり、負値tに対しては
e(t)=R(t)=0となる。
【0056】さらに、実時間で正しく機能する前述の制
限(a)に適合するために、符号化装置のバッファメモ
リ10におけるデータの入力と復号装置の始点との間の
一定遅延Dが存在するものとすべきである。図7に示す
ように、この遅延Dは、つぎの(8)式による四つの個
別遅延に分かれる。 D=Dcb+Dt +Dxb+Ddb (8) ここに、Dcbは、符号化装置のバッファメモリ10によ
る符号化側(COD)の遅延を表わす。D(t) は、伝送
および乗算もしくは除算のようなあらゆる組合わさった
動作による遅延である。Dxbは、遅延Dt の変化を補償
して、永久にDt +Dxb=一定とするための復号側(D
EC)の遅延である。Ddbは、可変長復号回路の前に設
けたバッファメモリによる復号側の遅延であり、Dxb
dbとの間の差別は、これらの遅延が同一メモリにより
導入されるのであるから、純粋に理論的であることにな
る。
【0057】Dt +Dxb=一定であるから、復号が正常
で、継目なし復号とも呼ばれるようにするためには、つ
ぎの(9)式を成立たせる。 Dcb+Ddb=一定(=Db ) (9) 上述のように規定したパラメータDb は、所定の符号化
装置に対してその符号化装置により固定され、対応した
復号装置に引続いて課せられる。
【0058】バッファメモリ10の瞬時充満度EBF
(t)が上述するように決まったのと同様に、復号装置
中に存在する復号メモリの瞬時充満度DBF(t)を規
定することも可能である。充満度EBF(t)に対する
のと同様に、復号側充満度DBF(t)は、復号用メモ
リの入力と出力における瞬時ビットレートの差からつぎ
の(10)式によって決まり、図7のS点は復号用メモ
リのデータの出口を表わしている。
【数2】 この式において、d(x)は復号用メモリの出力におけ
る瞬時ビットレートを表わし、R(x−Dt −Dxb
は、同じメモリの入力におけるビットレートであって、
上述のように伝送用および補償用の遅延時間Dt +Dxb
だけずれたバッファメモリ10の出力における瞬時ビッ
トレートに等しい。
【0059】t<0ではR(t)=0であるから、つぎ
のようになり、
【数3】 また、t<Dではd(t)=0であるから、つぎのよう
になり、
【数4】 その結果、つぎの(11)式となる。
【数5】 この(11)式はつぎの(12)式と等価である。
【数6】 復号装置が即時に動作する態様は正確には知られていな
いので、つぎの(13)式を考えることができる。 d(t+D)=e(t) (13) これら二つの値のそれぞれの全画像周期に亘る積分は、
符号化画像に対応するビット数に等しく、つぎの(1
4)式となる。
【数7】 この(14)式は、つぎの(15)式の形にもなる。
【数8】 この(15)式は、現下の復号画像の符号化が実現され
たtend で表わす時点にtが対応するときにのみ正確で
ある。画像に対する全ビットが、符号化メモリから瞬時
に抽出されて、その画像の復号が始まるときに復号用メ
モリ内に存在する、という仮説に従えば、(12)式は
つぎの(16)式のように表わされる。
【数9】 なお、tは期間〔(tend −1/P),tend 〕内の任
意の時点であり、Pは画像周波数を表わす。
【数10】
【0060】復号装置の正しい動作については、復号側
で考慮すべき制限がつぎの(18)式で与えられる。 0≦DBF(t)≦DBPS(tの値に拘わりなく) (18) ここに、DBPSは復号用メモリの真の、すなわち、物
理的な大きさを表わす。第1の条件DBF(t)<0に
ついては、(17)式を考慮すると、上述の期間におけ
るtのあらゆる値に対して、つぎの(19)式のように
なる。
【数11】 第2の条件DBF(t)<DBPSおよび(17)式を
考慮すると、上述と同じtの値に対して、つぎの(2
0)式および(21)式となる。
【数12】
【数13】 これらの条件およびRが時間の正の関数である、という
事実に基づくと、つぎの(22)式および(23)式の
ようになる。
【数14】
【数15】 これらの最終式(22)および(23)は、復号メモリ
の充満度が限度(O,DBPS)内に保たれていること
を有効に確かめる正しい復号については、充分に、符号
化装置のバッファメモリの充満度に課せられる二つの制
限は、各画像周期の終端で全く満足なものであるべきこ
とを示している。
【0061】かかる制限はあらゆる瞬間にも満足なもの
であるべきものとする要求が一つの変形をなしており、
その場合、式(22)および(23)は、つぎの式(2
4)および(25)となる。
【数16】
【数17】 これらの式(24)および(25)における記号≦およ
び≧の右辺の項は、それぞれ、Fmax (t) およびFmin
と呼び、(25)式においては、
【数18】 が負の場合には、下限として“0”値を選ぶためにMA
Xを用いる。
【0062】この限度値Fmin (t) は(6)式に現われ
たものであり、決定し度いものである。ビットレートを
切換える場合にはFmin (t) が変化し、時点t0 での決
定は、期間〔t0,t0 +Db 〕における関数Rからなる
値を知るべきものであることを意味する。その結果、切
換え可能のビットレートの場合には、正しい復号を許す
ために具体的にEBF(t) に固定した限度値は、伝送ビ
ットレートの有効な切換えより前に、この伝送ビットレ
ート切換え時点の前の時間間隔Db に位置する時点で切
換えを開始させるべきである。
【0063】第1の値から第2の値へ切換え可能のビッ
トレートについて、伝送ビットレートが、t<t0 +D
b の範囲内に初期値R(t) =R1 を有し、t≧t0 +D
b の範囲内に切換後の最終値R(t) =R2 を有するもの
とすれば、符号化装置のバッファメモリ10の充満度E
BF(t) の下限値はつぎのようにして決まる。 (a)t<t0 の範囲では、つぎの(26)式による。 Fmin (t) =MAX(0,(Db 1 −DBPS) (26) (b)t≧t0 +Db の範囲では、つぎの(27)式に
よる。 Fmin (t) =MAX(0,(Db 2 −DBPS) (27) (c)期間〔t0 ,t0 +Db 〕内のあらゆるtに対し
ては、一つのビットレートから他のビットレートへの遷
移期間の、上述の(a),(b)で得られるFmi n (t)
の2値の間の線形変化を表わすつぎの(28)式によ
る。 Fmin (t) =MAX(0,(Db R1+(t-t0)(R2 −R1) −DBPS)) (28) これと同様に、この充満度EBF(t) の上限値は、つぎ
のようにして決まる。(a)t<t0 の範囲では、つぎ
の(29)式による。 Fmax (t) =(Db −1/P)・R1 (29) (b)t≧t0 +Db の範囲では、つぎの(30)式に
よる。 Fmax (t) =(Db −1/P)・R2 (30) (c)期間〔t0,t0 +Db 〕のあらゆるtに対して
は、一つのビットレートから他のビットレートへの遷移
期間の、上述の(a),(b)で得られるFmax (t)
の2値の間の線形変化を表わすつぎの(31)による。 Fmax (t) =(Db −1/P)・R1+(t−t0−1/P)・(R2 −R1) (31)
【0064】Fsup (t) を
【数19】 に等しい時間関数とすると、その限度値は、R1 とR2
との間で切換え可能のビットレートの同様の場合につぎ
のようにして決まる。 (a)t<t0 の範囲では、つぎの(32)式による。 Fsup (t) =Db 1 (32) (b)t≧t0 +Db の範囲では、つぎの(33)式に
よる。 Fsup (t) =Db 2 (33) (c)期間〔t0,t0 +Db 〕のあらゆるtに対して
は、一つのビットレートから他のビットレートへの遷移
期間の、上述の(a),(b)で得られるFsup (t) の
2値の間の線形変化を表わすつぎの(34)式による。 Fsup (t) =Db 1 +(t−t0 )・(R2 −R1 ) (34) なお、DBESで表わす差分Fsup (t) −Fmin (t)
は、真の大きさDBPSの復号メモリの有効に用いられ
る部分を表わすものである。
【0065】図8および図9は、切換え可能のビットレ
ートのかかる限度値Fmin (t) ,F max (t) ,F
sup (t) の変化を説明するものである。軸(t,R(t))
を基準にして、図8は、バッファメモリ10の出力に順
次に課せられる4ビットレートR1,R2 ,R3 ,R4
を示し、t0,t1,t2 は、R1 からR2 へ、R2 からR
3 へのビットレート切換え指令が現われる時点を示して
いる。軸(t,EBF(t))を基準にするとともに、時
間軸に関する限り図8に合わせて、図9は、バッファメ
モリ10の真の充満度EBF(t) の、各ビットレート値
毎に決まった限度値F min (t) とFmax (t) との間の変
化を、これらの限度値の変化が段間で直線的な遷移期間
もしくは切換え期間についても、課せられるビットレー
トR1 ,R2 ,R3 等の相違を考慮して示したものであ
る。
【0066】MPEG2標準の主構成と両立し得る符号
器の上述した例においては、このデータ圧縮用標準が、
目下、画像の大きさもしくは周期、毎秒画素数、ビット
レート、等のパラメータの形でデータを処理する錯綜値
のレベルを反映するレベル群に再分割される3構成を用
いることを特徴とするものであることは判っているが、
バッファメモリ10の出力におけるビットレートは毎秒
15メガビットを超えず、復号メモリの真の大きさは1,
835,008 ビットであり、例えば、Db =240ms、す
なわち、50Hzにおける6画像周期について試験を行
ない、ビットレートの数例について、限度値Fmm(t) お
よびFmax (t) をつぎのように設定した。 (a)毎秒2メガビットのとき、0および400,00
0ビット (b)毎秒3.5メガビットのとき、0および700,
000ビット (c)毎秒6メガビットのとき、0および1,000,
000ビット (d)毎秒7.65メガビットのとき、992ビットお
よび、1,530,000ビット (e)毎秒15メガビットのとき、1,764,992
ビットおよび3,000,000ビット
【0067】事実、Db の値が低過ぎると、ビットレー
トが低いときにバッファメモリ10の真の大きさが低下
して画質に悪影響を及ぼすので、寧ろ、遅延D6 =20
0ms,すなわち、50Hzで7画像周期を選び、上述
と同じ数例について、限度値Fmin (t) およびF
max (t) をつぎのように設定する。 (a)毎秒2メガビットのとき、0および480,00
0ビット (b)毎秒3.5メガビットのとき、0および840,
000ビット (c)毎秒6メガビットのとき、0および1,440,
000ビット (d)毎秒7.65メガビットのとき、1.792ビッ
トおよび1,574,400ビット (e)毎秒15メガビットのとき、2,364,992
ビットおよび3,600,000ビット
【0068】最後に、興味ある解答は、パラメータD6
を、そのD6 に依存する他のパラメータも自動的に調整
可能になるようにして調整可能にした符号化装置であ
る。
【0069】符号化装置の出力におけるビットレートに
関連した状態には無関係に上述のように設定するFmin
(t) を決定するモードでは、NBRGc もしくはNBR
vが判っている限り、新たな画像の各始端における順
次のGOP毎のビット数NBSGを、つぎの(35)式
に適合するように評価することができる。 NBSG=NBSG−NBPP+PROF(t) (35) なお、これらの値は、すでに規定してある。
【0070】NBSGに関する限り、本発明による過程
の説明ですでに述べたように、(35)式は、データ処
理指令の感覚で、すなわち、価値転換指令として説明す
べきものであり、指示された割当て演算(=)の実施
は、この演算が終結した際に、(=)の左辺の項は右辺
の項の内容に置換しなければならないことを意味する。
したがって、一方のNBSGの初期値と他方の連続して
引続く値とを区別する必要があり、NBSGo で表わす
その初期値は、当該真のGOPに対する全体のビツト割
当てNBRGであり、つぎの(36)式のように表わす
ことができる。 NBSG=NBSGo =NBRG (36) 個々に、NBSGは差別なくNBSGc もしくはNBS
v を表わし、(35)式は、ビットレート一定もしく
はビットレート可変の二つの場合に成立つ。このNBS
Gの初期値が一旦決まると、(35)式は全く適用可能
となり、左辺の項NBSGを右辺の項NBSG−NBP
P+PROF(t) に置換することによる画像毎の更新の
存在が示され、これにより引続く順次の値が与えるられ
る。
【0071】順次のGOP毎にビット数を評価する回路
302は、一方では、真のGOP毎に割当てた、ビット
レートが一定であるか変更したものであるかに応じてN
BRGc もしくはNBPGv に等しい全ビット数NBS
Gを計算する回路303を備えるとともに、他方では、
順次のGOP毎にビット数NBSGを計算する回路30
4を備えて、回路301および303の出力と回路30
4自体の出力とを受取るとともに、各画像群に対してビ
ット割当てを行なう回路段300の出力信号となる信号
を供給する。
【0072】この出力信号を、回路段300に直列に配
置するとともに画素のビット割当てを評価する回路40
1を備えた、新たな画像毎にビット割当てを修正する回
路段400に供給する。その回路401は、つぎの(3
7)式により、画像群内のつぎの画像を符号化するため
に見積るビット数の値NBNPを決定する可能性を提供
する。
【数20】 なお、この式においては、後述する値10,000以外
の値は、すべて予め決まっている。そのために、回路4
01は、回路段200の選択回路207の出力と順次の
GOP毎にビット数を計算する回路304の出力とを受
取っている。
【0073】この回路401の出力は、つぎの(38)
式によって画像群中のつぎの画像を符号化するために直
面するビット数の修正値CNNP(t) を決定するビット
割当て修正用回路402に供給される。 CNNP(T) =CLIP(NBNP(T),MIN(CN),MAX(CN)) (38) この式において、NBNP(T) は回路401から供給
し、値MIN(CN)およびMAX(CN)はつぎの式
(39)および(40)によってそれぞれ決まる。 MIN(CN) =Fmin (t) +R/P −Fc (PICST) +4R/(P×NBSP) (39) MAX(CN) =Fsup (t) −Fc (PICST) −(Km ・P)/(P×NBSP) (40) ここに、Fc (PICST)は、画像の始端、すなわ
ち、最初の能動細片の始端におけるバッファメモリ10
の真の充填度をビット数で示すが、ある数の細片は、画
像で能動的に作用せず、ライン周期やフィールド周期に
関連したデータに対応するだけである。Fsup (T) は、
つぎの(41)式で決まる。
【数21】 m は、非能動細片の数に関連した定数である。その他
の値は、すでに決まっている。
【0074】関数CLIP(NBNP(T),MIN(C
N),MAX(CN))は、したがって、可能な3値N
BNP(T),MIN(CN),MAX(CN)のうち、N
BNPが他の2値の間にあれば第1値、NBNP(T) が
第2値より低ければ第2値、NBNP(T) が第3値より
高ければ第3値を選択することからなっている。
【0075】図4に示す量子化ステップを変更するため
の装置110は、回路段400と直列に、量子化ステッ
プを変更するための回路段500を備えており、この回
路段500は、仮想のバッファメモリの充満度を初期化
するための回路501を備えている。このバッファメモ
リは、符号化装置内に物理的に実在するものではなく、
その充満度が、各画像の符号化に比例した量子化ステッ
プの更新に計算が役立つ具体的な概念をなすものであ
る。この仮想のバッファメモリの充満度は、初期の量子
化ステップが現下の画像に適合したビット数に適応する
ようにして、型式Tの各画像の始端で初期化することが
できる。ここで、初期状態ISVSは、つぎの(42)
式によって決定される。 ISVS=X(T) /(CNNP(T) ×REAC) (42) ここに、X(T) およびCNNP(T) はすでに決まってお
り、REACは、ここでは412/Rに等しく、ビット
レート制御副回路群によって行なわれたフィードバック
の重要性が多少比例し得るフィードバック・パラメータ
である。この初期化の後に、仮想のメモリの現下の状態
CSVB、すなわち、jを正の整数としたj番目のマク
ロブロックの符号化の直前の状態は、つぎの(43)式
によって与えられる。 CSVB=ISVB+PBAD−(CNNP(T)×(j−1)/NMBP) (43) ここに、ISVB,PBAD,CNNP(T),jはすでに
決まっている。NMBPは画像当りのマクロブロックの
全数である。
【0076】CSVBの決定は、充満度の初期化のため
の回路501の出力、VLC符号化回路3の出力および
画像のビット割当てを修正するための回路402の出力
を受取る仮想のバッファメモリの現下の充満度を計算す
るための回路502によって行なわれ、この回路502
には、j番目のマクロブロックの量子化ステップを決定
するための回路503が後続しており、その量子化ステ
ップQ(j)はつぎの(44)式によって提供される。 Q(j)=CSVB×REAC (44) ここで、REACは、すでに(42)式に現われている
予定のフィードバック・パラメータである。このように
して本発明に適合させて評価した量子化ステップは、現
下のマクロブロックに直接に適用し、もしくは、画像の
局部的活動を考慮して修正する。なお、後者の適応量子
化方法は、従来の方法であるので、こでは説明しない。
【0077】本発明は、以上に説明した実施例に限られ
るものではなく、幾分の変形や改良を、本発明の範囲か
ら逸脱しない限り考えることができる。
【0078】以上に説明した方法および装置は、正しい
動作を確保するとともに、復号時に良好な画質を保持す
るための限度内にバロファメモリ10の充満度を維持す
る目的を有していることに特に留意すべきである。実施
した試験の結果は、提案した技術的解答の有効性を確か
めている。しかしながら、極めて稀ではあるが、信号を
伝送する条件が極めて不都合であり前述の充満度に関し
て問題が生ずるのを除外すべきではない。したがって、
復号用メモリがデータのオーバフロー、もしくは反対に
アンダーフローの状態に達しようとする極限に適合する
可能性を提供する改良を提案するのが有用である。
【0079】符号装置のバッファメモリ10の充満度が
前述の(25)式で与えられる下限値に極めて近接した
点まで減少した場合に対応する2極限状態の第1、すな
わち復号メモリのオーバフローの状態においては、例え
ば、画像の細片毎に個数を計算する充填用ビットと呼ぶ
ビット群がバッファメモリに導入される。各画像細片毎
の始点におけるそのビット数NSTBは、つぎの(4
5)式によって与えられる。 NSTB=MAX(0,(Fmin (SLE) −EBF(SLST) +2R(t)/P)) (45) ここに、Fmin (SLE)は、画像細片の終端における
min の値である。FNF(SLST)は、画像細片の
始端におけるEBFの値である。Pはすでに決まってい
る。NSTBが整数であり、該当する細片が能動細片で
あれば、(41)式で予め計算した初期値ISVSは、
つぎの(46)式により、所定ステップだけ低減する。 ISVS=ISVB−2/REAC (46)
【0080】ビット充填の動作は、補充処理用回路段6
00で実現される。基本の回路段200乃至500と同
様に図4に表わされた補助回路段600は、上述の(4
5)式により細片数NSTBを計算するとともに、回路
601の出力端と仮想のメモリの充満度を初期化するた
めの回路501との間の接続により初期状態の値ISV
Bの減少を制御するために設けた符号化データのアンダ
ーフローの場合の第1処理回路601を備えている。
【0081】同様に、符号化装置のバッファメモリ10
の充満度が(24)式によって与えられる上限値に極め
て近接した点まで上昇した場合に対応する第2の状態、
すなわち、復号メモリのデータのアンダーフローの状態
におていは、すべてのDCT変換係数が、DC成分に対
応する第1の係数を除き、該当する画像の全細片の期間
中、零に設定されるとともに、初期状態ISVBが、上
述と同じステップだけ、すなわち、つぎの(47)式に
適応して、上昇する。 ISVB=ISVB+2/REAC (47)
【0082】かかる動作も、そのために符号化データの
オーバフローの場合の第2の処理回路602を備えた補
助処理用の回路段600によって行なわれる。その処理
回路602が、(24)式は最早立証されないことを確
かめた場合、すなわち、EBF(t) がFmax (t) より大
きくなった場合には、その回路602が、その出力間と
個別の余弦変換回路1との間の第1の接続を介して係数
群の零設定を制御するとともに、その出力端と仮想のメ
モリの充満度を初期化するための回路501との間の第
2の接続を介して初期状態の値ISVBを上昇させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】9画像の群GOPによって構成し、それぞれに
採用した型式I,P,Bの指示を伴った一連の画像の例
を示す線図である。
【図2】それぞれ8×8画素を備えた4輝度ブロックY
1 乃至Y4 および2色度ブロックU,Vで構成するrマ
クロブロックMB1 乃至MBr からなるn細片S1 乃至
n に細分した画像を簡単に表わした線図である。
【図3】従来の可変長符号化装置の一般構成を示すブロ
ック線図である。
【図4】本発明によりビットレートを制御する符号化装
置の例を示すブロック線図である。
【図5】図4に示した符号化装置におけるビットレート
制御用回路段をそれぞれ示すブロック線図である。
【図6】図4に示した符号化装置におけるビットレート
制御用回路段をそれぞれ示すブロック線図である。
【図7】符号化装置および符号装置の各メモリが導入す
る種々の遅延を示す線図である。
【図8】符号化装置のバッファメモリ出力における種々
のビットレート値を示す線図である。
【図9】前記バッファメモリの充填度の変化の限度を示
す線図である。
【図10】図4に示した符号化装置におけるビットレー
ト制御用回路段をそれぞれ示すブロック線図である。
【図11】図4に示した符号化装置におけるビットレー
ト制御用回路段をそれぞれ示すブロック線図である。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続N群の画像部分を並べるとともに、
    各画像部分を所定数の画像ブロックに細分した一連の画
    像を表わすディジタル信号を、少なくとも、その信号を
    量子化して符号化する過程と、画像の錯綜値を計算して
    符号化すべき信号の量子化ステップをその計算した錯綜
    値の関数として変更することにより、符号化した信号の
    ビットレートを制御する過程とを備えて符号化する方法
    において、 (A)符号化の終端で得られるビット数に比例した画像
    毎のビット数として前記錯綜値を規定し、 (B)前記ビットレートを制御する過程に、 (1)連続N群の各画像部分毎に、前記錯綜値、前記群
    数N、および、符号化出力で得られるビットレートR
    (t) に比例するとともに、画像部分の期間長に逆比例し
    たPROF値を有する群構成と呼ぶビット数を評価する
    副過程と、 (2)一連の画像中、現下に符号化すべき新たな画像部
    分毎に、(a)その画像部分に対応するとともに、前記
    錯綜値と、前記群構成および先行画像部分のNBSG値
    と画像部分毎の全ビット数との差に比例したNBSG値
    を有する、その新たな画像部分と新たな画像部分毎に1
    画像部分だけずれた(N−1)群の画像部分とを構成す
    るものとした順次の群毎のビット数とに比例したNBN
    P値を有するビット数を評価し、(b)その評価の修正
    を、その画像部分に対応するとともに、評価したNBN
    P値と符号化した信号を蓄積するバッファメモリの充満
    度の最小MIN(CN)および最大MAX(CN)の2
    限度値とからなる3値から2限度値間の値の選択を基準
    として選んだCNNP値を有する修正ビット数を評価す
    ることによって行なう副過程と、 (3)前記新たな画像部分の各画像ブロック毎に、その
    画像ブロックの量子化ステップを変更するための、仮想
    のメモリと呼ぶバッファメモリの初期充満度を表わすビ
    ット数とその画像部分における順位jの画像ブロックよ
    り先行する(j−1)画像ブロックの符号化によって既
    に生じているビット数に等しい相補数との和から、順位
    jおよびCNPPの値と画像部分毎の画像ブロック数と
    に関連した修正ビット数を差引いたものに等しいか比例
    した係数を計算する副過程と、を備えたことを特徴とす
    るディジタル信号符号化方法。
  2. 【請求項2】 新たな画像部分毎の各順次の群がその画
    像部分および引続く(N−1)画像部分からなることを
    特徴とする請求項1記載のディジタル信号符号化方法。
  3. 【請求項3】 Xで表わす錯綜値を符号化の終端で得ら
    れたビット数と画像に施した平均量子化ステップとの積
    と規定したことを特徴とする請求項1または2記載のデ
    ィジタル信号符号化方法。
  4. 【請求項4】 一連の画像が、他の画像には無関係のフ
    レーム内符号化モード、他のフレーム内符号化もしくは
    予測の画像に基づく一方向動き予測を用いた予測符号化
    モード、先行画像および後続画像に基づく両方向補間符
    号化モードのいずれに属するかによってそれぞれI,P
    あるいはBと呼ぶ異なる型式Tであるとともに、X(T)
    で表わす前記錯綜値が、同じ型式Tの画像の符号化の終
    端で得られたビット数Si (T) と同じ型式Tの画像に施
    した平均量子化ステップQi m(T) との積に等しいと規
    定したことを特徴とする請求項3記載のディジタル信号
    符号化方法。
  5. 【請求項5】 画像が型式Pであるとともに、前記錯綜
    値が、現下の画像および現下の画像と同じ型式Pの予測
    画像についてそれぞれ計算した積(Si (T)×Q
    i m (T))および(Si-1(T)×Qi-1 m (T))のうちの最小
    値に等しい、と規定したことを特徴とする請求項4記載
    のディジタル信号符号化方法。
  6. 【請求項6】 一連の画像中、最先の画像に対する前記
    錯綜値に初期値を当てたことを特徴とする請求項4また
    は5記載のディジタル信号符号化方法。
  7. 【請求項7】 型式Tの画像毎に、各群の始端およびそ
    の群の全期間に亘ってPROF(T)で表わす群構成の
    値を計算することを特徴とする請求項4乃至6のいずれ
    かに記載のディジタル信号符号化方法。
  8. 【請求項8】 型式Tの画像毎に各群の始端で計算した
    式X(T) ×N×R(θ)に、T=I,PもしくはBに対
    するPROF(T) の各値が比例することを特徴とする請
    求項7記載のディジタル信号符号化方式。
  9. 【請求項9】 順次の群毎のビット数NBSGの初期値
    がつぎの式 NBRG=(NR2 /P)+WBF−Fc (GOPS
    T)+(R1 −R2 )D b で与えられ、 NおよびPがすでに規定してあり、 R1 およびR2 が所定の群の始端においてビットレート
    を変更した場合のビットレート変化の前後におけるビッ
    トレート値を変化がない場合のR1 =R2 =R(t) と対
    照して表わし、 Db が符号化信号をその蓄積用バッファメモリに入力す
    る時点と復号端に配置した同様のバッファメモリから復
    号信号を出力する時点との間の一定遅延を表わし、 Fe (GOPST)が各群の始端で符号化信号を蓄積す
    るバッファメモリの真の充満度を表わすビット数であ
    り、 WBFが、一定ビットレート時もしくはビットレートの
    変化がある場合におけるその変化後の各群の始端におけ
    る符号化信号蓄積用バッファメモリの所望の充満度を表
    わすビット数であることを特徴とする請求項7または8
    記載のディジタル信号符号化方法。
  10. 【請求項10】 連続N群の画像部分を並べるととも
    に、各画像部分を所定数の画像ブロックに細分した一連
    の画像を表わすディジタル信号を、少なくとも、その信
    号を量子化して符号化する手段を、画像の錯綜値を計算
    して符号化すべき信号の量子化ステップをその計算した
    錯綜値の関数として変更することにより、符号化した信
    号のビットレートを制御する手段と組合わせて符号化す
    る装置において、前記ビットレートを制御する手段に、 (A)符号化の終端で得られたビット数の関数および画
    像に施した平均量子化ステップの関数として錯綜値を評
    価する手段と、 (B)一連の画像中、符号化すべき現下の新たな画像部
    分毎に、 (1)N群の各画像部分毎に連続して計算したPROF
    値が錯綜値、群数Nおよび符号化の出力端で得られるビ
    ットレートR(t) に比例するとともに画像部分の期間長
    に逆比例する群構造と呼ぶビット数と、 (2)一連の画像中、各画像部分毎に評価した (a)錯綜値、並びに、(b)群構成および先行画像部
    分のNBSG値と画像部分毎の全ビット数との差に逆比
    例したNBSG値を有する、その新たな画像部分と新た
    な画像部分に1画像部分だけずれた(N−1)群の画像
    部分とを構成するものとした順次の群毎のビット数と、
    の関数として評価したビット数の割当てと呼ぶビット数
    NBNPを評価する手段と、(c)符号化すべき新たな
    画像部分毎に、NBNPビットの割当て値の替わりに、
    予め評価した無修正NBNP割当て値と符号化信号蓄積
    用バッファメモリの充満度の最小MIN(CN)および
    最大MAX(CN)の2限度値とからなる3値から2限
    度値間の値の選択を基準として選んだ値を有するCNN
    Pビットの修正割当てと呼ぶ修正ビット数を決めるため
    にビット割当てを修正する手段と、(d)仮想のメモリ
    と呼ぶバッファメモリの初期充満度を表わすビット数と
    画像部分における順位jの画像ブロックより先行する
    (j−1)画像ブロックの符号化によって既に生じてい
    るビット数と等しい相補数との和から順位jおよびCN
    PPの値と画像部分毎の画像ブロック数とに関連した修
    正ビット数を差引いたものに等しいか比例した修正係数
    の助けにより、新たな画像部分の各画像ブロックの量子
    化ステップを修正する手段とを備えたことを特徴とする
    ディジタル信号符号化装置。
  11. 【請求項11】 前記ビットレートを制御する手段に、 (A)符号化すべき現下の新たな画像部分毎に、符号化
    信号に対応するビット数および画像部分に施した平均量
    子化ステップの関数として錯綜値を決める回路段と、 (B)(a)符号化すべき現下の画像部分と引続く(N
    −1)画像部分とを含む順次の群毎のNBSGビットの
    割当てを決める回路段(b)符号化すべき現下の新たな
    画像部分毎に、順次の群の画像部分毎のNBSG割当て
    および符号化信号蓄積用バッファメモリの充満度の限度
    値の関数としてビット割当てを修正する回路段、およ
    び、(c)CNNPビットの修正割当ての関数として量
    子化ステップを変更する回路段を直列に備えて量子化ス
    テップを変更する回路群とを備えたことを特徴とする請
    求項10記載のディジタル信号符号化装置。
  12. 【請求項12】 順次の画像が、他の画像には無関係の
    フレーム内符号化モード、他のフレーム内符号化もしく
    は予測の画像に基づく一方向動き予測を用いた予測符号
    化モード、あるいは、先行画像および後続画像に基づく
    両方向補間符号化モードのいずれに属するかによってそ
    れぞれI,PあるいはBと呼ぶ異なる型式Tであり、符
    号化すべき新たな画像部分毎に錯綜値を決める回路段
    が、(a)符号化すべき第1の画像に対する錯綜値の初
    期化値を蓄積する第1のメモリおよび画像毎の平均量子
    化ステップを計算する回路の出力により現下の画像部分
    を符号化した結果のビット数を増大させる第1の乗算回
    路、並びに、(b)現下の画像部分が型式I,Pあるい
    はBのいずれであるかにより、現下の画像部分が一連の
    画像の最初の画像部分であるか否かに応じて前記第1の
    メモリおよび前記第1の乗算回路の4出力のうちの一つ
    を選んで当該現下の画像部分の錯綜値を構成する回路を
    備えていることを特徴とする請求項11記載のディジタ
    ル信号符号化装置。
  13. 【請求項13】 符号化すべき新たな画像部分毎に錯綜
    値を決める回路段が、さらに、(c)第2の蓄積メモリ
    を介し、現下の画像部分に先行する同じ型式の画像部分
    に対応する符号化ビット数および平均量子化ステップを
    受入れる第2の乗算回路を備え、選択回路が、現下の画
    像部分の型式により、所定の型式の現下の画像部分が一
    連の画像中の最初の画像であるか否かに応じて、第1の
    メモリ並びに第1および第2の乗算回路の5出力中の一
    つを選択するために第2の乗算回路の出力を受入れるこ
    とを特徴とする請求項12記載のディジタル信号符号化
    装置。
  14. 【請求項14】 順次の群の画像毎にNBSGビット割
    当てを決める回路段が、一連の連続N画像の所定群につ
    いて群構成もしくは固定の配置を計算する回路を備え
    て、その計算を型式I,P,Bおよびその所定群の最初
    の画像の錯綜値の関数として行なうとともに、順次の群
    の画像毎にビット数もしくはビット割当てを評価する回
    路を備えて、その評価を NBSG=NBSG−NBPP+PROF(T) の式によって与え、 PROF(T) が計算した群構成であり、 NBPPが画像毎の全ビット数であり、 NBSGが順次の群の画像中最初の画像については初期
    化値NBSGo =NBRGに等しく、引続く画像につい
    ては上式によって得られたNBSG値であり、NBRG
    が所定群全体の構成を表わしてつぎの式 NBRG=NR2 /P+WBF−Fc (GOPST)+
    (R1 −R2 )Db によって規定され、Fc (GOPST)が符号化信号蓄
    積用バッファメモリの負の充満度を表わし、 R1 およびR2 がビットレート切換え指令の前後のバッ
    ファメモリの出力におけるビットレートをそれぞれ表わ
    し、ビットレートの切換えを行なわない場合にはR1
    2 =R(t) であり、 Db が符号化装置のバッファメモリによる遅延Dcbと対
    応した状態で符号化装置に組合わせる復号装置のバッフ
    ァメモリによる遅延Ddbとの和であり、 WBFが各所定群の始端におけるバッファメモリの所望
    の充満度であって、NBSPを画像当りの画像細片数と
    し、Fmin (t) をバッファメモリの充満度の絶対下限と
    した式 WBF=Fmin (t) +4R2 /(P×NBSP) で決まることを特徴とする請求項12または13記載の
    ディジタル信号符号化装置。
  15. 【請求項15】 当該符号化装置による任意のビットレ
    ート切換え指令の確認時点が一連の所定画像群の一つの
    始端と一致することを特徴とする請求項14記載のディ
    ジタル信号符号化装置。
  16. 【請求項16】 前記絶対下限Fmin (t) が切換え後の
    ビットレートに比例した一定値であることを特徴とする
    請求項15記載のディジタル信号符号化装置。
  17. 【請求項17】 R(t) が符号化信号蓄積用バッファメ
    モリの入力における瞬時ビットレートを表わし、Tcod
    が現下の画像を符号化する時点であり、DBPSが復号
    メモリの真の大きさであるときに、前記絶対下限を前記
    式で規定することを特徴とする請求項15記載のディジ
    タル信号符号化装置。
  18. 【請求項18】 ビットレートを値R1 から値R2 に切
    換える指令を受取った時点で、DBPSが復号メモリの
    真の大きさであると、前記絶対下限が (a)t<to のときにはつぎの式 Fmin (t) =MAX(O,(Db 1 −DBPS)) (b)t≧to のときにはつぎの式 Fmin (t) =MAX(O,(Db 2 −DBPS)) (c)〔to ,to +Db 〕の期間内のtにはつぎの式 Fmin (t) =MAX(O,(Db 1 +(t−to
    (R2 −R1 )−DBPS)) によって規定されることを特徴とする請求項15記載の
    ディジタル信号符号化装置。
  19. 【請求項19】 遅延Db を制御する手段を備えたこと
    を特徴とする請求項16乃至18のいずれかに記載のデ
    ィジタル信号符号化装置。
  20. 【請求項20】 前記評価回路が所定の群毎に割当てた
    ビット数を計算する回路と順次の群の画像毎にビット数
    を計算する回路とを直列に備えたことを特徴とする請求
    項16乃至19のいずれかに記載のディジタル信号符号
    化装置。
  21. 【請求項21】 符号化すべき新たな画像毎のビット割
    当てを修正する回路段が所定群の次の画像に直面してビ
    ット数もしくはビット割当てを計算する回路をそのビッ
    ト割当てを修正する回路を従えて備えるとともに、量子
    化ステップを変更する回路段が、仮想のバッファメモリ
    の充満度を初期化する回路、仮想のバッファメモリの現
    下の充満度を計算する回路および現下の画像のブロック
    毎に量子化ステップを決める回路を直列に備えたことを
    特徴とする請求項20記載のディジタル信号符号化装
    置。
  22. 【請求項22】 仮想のメモリの充満度を初期化する回
    路に出力端を接続した符号化データが少な過ぎる場合の
    第1の処理回路と、量子化および符号化手段の入力端お
    よび仮想のメモリの充満度を初期化する回路に出力端を
    接続した符号化データが多過ぎる場合の第2の処理回路
    とを備えた相補処理動作用回路段を備えたことを特徴と
    する請求項21記載のディジタル信号符号化装置。
JP04034895A 1994-03-02 1995-02-28 一連の画像を表わすディジタル信号を符号化する方法および装置 Expired - Fee Related JP3818679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9402382A FR2717029A1 (fr) 1994-03-02 1994-03-02 Procédé et dispositif de codage à longueur variable de signaux numériques.
FR9406380 1994-05-26
FR9402382 1994-05-26
FR9406380 1994-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284109A true JPH07284109A (ja) 1995-10-27
JP3818679B2 JP3818679B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26230979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04034895A Expired - Fee Related JP3818679B2 (ja) 1994-03-02 1995-02-28 一連の画像を表わすディジタル信号を符号化する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5680483A (ja)
EP (1) EP0670663A1 (ja)
JP (1) JP3818679B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000036099A (ko) * 1996-09-13 2000-06-26 유타 스테이트 유니버시티 파운데이션 이미지 처리 시스템
JP2000510302A (ja) * 1996-05-09 2000-08-08 トムソン マルチメディア 可変ビットレート符号器
US7881373B2 (en) 1996-08-14 2011-02-01 Sony Corporation Video data compression apparatus and method of same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677969A (en) * 1995-02-23 1997-10-14 Motorola, Inc. Method, rate controller, and system for preventing overflow and underflow of a decoder buffer in a video compression system
JP2907063B2 (ja) * 1995-05-24 1999-06-21 日本ビクター株式会社 総符号量制御を行なう動画像符号化装置
JP3309642B2 (ja) * 1995-05-31 2002-07-29 ソニー株式会社 画像情報記録方法及びそのシステム
GB2306831B (en) * 1995-10-30 2000-05-24 Sony Uk Ltd Video data compression
US6285793B1 (en) * 1995-11-06 2001-09-04 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for automatically determining a quantization factor value that produces a desired average compression ratio of an image sequence using JPEG compression
GB2307151A (en) * 1995-11-10 1997-05-14 British Broadcasting Corp Digital coding of video signals
JPH10513028A (ja) * 1995-11-15 1998-12-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビットレート制御方法
US6091768A (en) * 1996-02-21 2000-07-18 Bru; Bernard Device for decoding signals of the MPEG2 type
US6198878B1 (en) * 1996-03-02 2001-03-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for encoding and decoding digital video data
US6100931A (en) * 1996-03-19 2000-08-08 Sony Corporation Method and apparatus for controlling a target amount of code and for compressing video data
GB9607162D0 (en) * 1996-04-04 1996-06-12 Digi Media Vision Ltd Improvements in or relating to the transmission of data
BE1010193A3 (nl) * 1996-04-17 1998-02-03 Philips Electronics Nv Encodeer-inrichting voor het encoderen van een programma en opteken-inrichting.
KR100531028B1 (ko) * 1996-05-09 2006-04-28 톰슨 비디오이미지시퀸스의데이터를코딩하는방법
KR100228543B1 (ko) * 1996-10-11 1999-11-01 이계철 Dpcm/dct 비디오 인코더의 전송율 제어 방법
US6141447A (en) * 1996-11-21 2000-10-31 C-Cube Microsystems, Inc. Compressed video transcoder
JPH10164581A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
US6192075B1 (en) * 1997-08-21 2001-02-20 Stream Machine Company Single-pass variable bit-rate control for digital video coding
US6269174B1 (en) * 1997-10-28 2001-07-31 Ligos Corporation Apparatus and method for fast motion estimation
US6731811B1 (en) * 1997-12-19 2004-05-04 Voicecraft, Inc. Scalable predictive coding method and apparatus
US6108382A (en) * 1998-02-06 2000-08-22 Gte Laboratories Incorporated Method and system for transmission of video in an asynchronous transfer mode network
US6278735B1 (en) * 1998-03-19 2001-08-21 International Business Machines Corporation Real-time single pass variable bit rate control strategy and encoder
CN1178518C (zh) 1998-04-30 2004-12-01 皇家菲利浦电子有限公司 压缩数据的方法和装置
GB2346282B (en) * 1999-01-28 2003-02-19 Snell & Wilcox Ltd Bit rate control in compression encoding
EP1067798A3 (en) * 1999-06-30 2005-11-30 Media Glue Corporation Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded moving picture sequence
US7035473B1 (en) * 2000-03-01 2006-04-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Distortion-adaptive visual frequency weighting
JP4573957B2 (ja) * 2000-07-04 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像制御装置、画像制御方法及びテレビ受信機
US20030058942A1 (en) * 2001-06-01 2003-03-27 Christian Hentschel Method of running an algorithm and a scalable programmable processing device
KR20030014677A (ko) * 2001-03-29 2003-02-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비디오 코딩 방법 및 대응하는 인코딩 장치
JP2005533444A (ja) * 2002-07-16 2005-11-04 ノキア コーポレイション 画像符号化におけるランダム・アクセス及び段階的画像更新に対する方法
JP4752631B2 (ja) * 2006-06-08 2011-08-17 株式会社日立製作所 画像符号化装置、及び画像符号化方法
TWI548266B (zh) * 2014-06-24 2016-09-01 愛爾達科技股份有限公司 多媒體檔案儲存系統與相關裝置
WO2020168520A1 (zh) * 2019-02-21 2020-08-27 深圳市大疆创新科技有限公司 编码器、编码系统和编码方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134476A (en) * 1990-03-30 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Video signal encoding with bit rate control
US5038209A (en) * 1990-09-27 1991-08-06 At&T Bell Laboratories Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
US5265180A (en) * 1991-06-13 1993-11-23 Intel Corporation Method of encoding a sequence of images of a digital motion video signal
JPH0595536A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Toshiba Corp 高能率符号化信号処理装置
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
JP3038066B2 (ja) * 1991-11-25 2000-05-08 オリンパス光学工業株式会社 画像符号化装置
JPH05167998A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像の符号化制御処理方法
US5241383A (en) * 1992-05-13 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment
JPH05328137A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Pfu Ltd データ圧縮装置
DE69330043T2 (de) * 1992-10-28 2001-07-19 Victor Company Of Japan Kodiervorrichtung und -verfahren mit variablen Übertragungsraten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510302A (ja) * 1996-05-09 2000-08-08 トムソン マルチメディア 可変ビットレート符号器
US7881373B2 (en) 1996-08-14 2011-02-01 Sony Corporation Video data compression apparatus and method of same
KR20000036099A (ko) * 1996-09-13 2000-06-26 유타 스테이트 유니버시티 파운데이션 이미지 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP0670663A1 (fr) 1995-09-06
US5680483A (en) 1997-10-21
JP3818679B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818679B2 (ja) 一連の画像を表わすディジタル信号を符号化する方法および装置
US5532746A (en) Bit allocation method for controlling transmission rate of video encoder
US5241383A (en) Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment
KR100329892B1 (ko) 다수의 비디오 프레임 스트림 처리 방법 및 그 장치
EP0535960B1 (en) Coding signal processor
US6049629A (en) Coding apparatus for coding image data using one of an interpicture coding method and an interpicture motion-compensated coding method
US5617150A (en) Video bit rate control method
KR100382136B1 (ko) 디지탈신호다중부호화장치
US5986710A (en) Image encoding method and apparatus for controlling the number of bits generated using quantization activities
EP1639801B1 (en) Multipass video rate control to match sliding window channel constraints
EP0755610A1 (en) Method and device for transcoding video signals
JPH03129987A (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP3259702B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JPH04262694A (ja) 画像信号符号化装置
US20040218672A1 (en) Video transmission system video transmission unit and methods of encoding decoding video data
AU2002321220A1 (en) Video transmission system video transmission unit and methods of encoding decoding video data
JP3651706B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100588795B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
GB2372657A (en) Preserving compression parameters, including buffer occupancy values, when decoding a signal
US5966181A (en) Video coding system with buffer control quantization step size
JP2001028753A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JPH08130746A (ja) 係数量子化処理方法
US5940131A (en) Method and apparatus for coding moving pictures
US20040240555A1 (en) Device for transmitting television pictures and device for receiving said pictures
JP3218994B2 (ja) 画像符号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees