JPH0728342A - 画像作成法 - Google Patents
画像作成法Info
- Publication number
- JPH0728342A JPH0728342A JP17032193A JP17032193A JPH0728342A JP H0728342 A JPH0728342 A JP H0728342A JP 17032193 A JP17032193 A JP 17032193A JP 17032193 A JP17032193 A JP 17032193A JP H0728342 A JPH0728342 A JP H0728342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image
- toner
- transfer member
- transfer body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、画像担持体上に形成した静電潜像を
液体トナーを用いて現像した後、間接転写法により被印
刷体に転写する電子写真法において、中間転写体上に残
留するトナーを除去する方法の提供を目的とする。 【構成】画像担持体表面に作られた液体トナー画像を、
その表面がシリコーン系化合物により被覆された中間転
写体に転写した後、最終被印刷体に転写するプロセスに
おいて、該液体トナーの成分である有機溶剤を含浸させ
た部材により該中間転写体のクリーニングを行うことを
特徴とする画像作成法。 【効果】本発明の画像作成方法によれば、中間転写体の
性能劣化を防止し、常に当初の性能を維持できるため、
連続作像における画質の変化を抑え、中間転写体の寿命
を長くすることができる他、それに伴うプリントコスト
の低減、保持経費節減、ダウンタイムの軽減が可能とな
った。
液体トナーを用いて現像した後、間接転写法により被印
刷体に転写する電子写真法において、中間転写体上に残
留するトナーを除去する方法の提供を目的とする。 【構成】画像担持体表面に作られた液体トナー画像を、
その表面がシリコーン系化合物により被覆された中間転
写体に転写した後、最終被印刷体に転写するプロセスに
おいて、該液体トナーの成分である有機溶剤を含浸させ
た部材により該中間転写体のクリーニングを行うことを
特徴とする画像作成法。 【効果】本発明の画像作成方法によれば、中間転写体の
性能劣化を防止し、常に当初の性能を維持できるため、
連続作像における画質の変化を抑え、中間転写体の寿命
を長くすることができる他、それに伴うプリントコスト
の低減、保持経費節減、ダウンタイムの軽減が可能とな
った。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来の間接式電子写真
法による画像形成において、長時間連続運転しても、安
定した良好な画像を被印刷体に作成できる、高信頼性を
有する画像作成法に関する。さらに詳しくは、本発明
は、画像担持体上に形成した静電潜像を液体トナーを用
いて現像することにより可視画像化した後、間接転写法
により被印刷体に転写する電子写真法において、中間転
写体上に残留するトナーを除去する方法に関する。
法による画像形成において、長時間連続運転しても、安
定した良好な画像を被印刷体に作成できる、高信頼性を
有する画像作成法に関する。さらに詳しくは、本発明
は、画像担持体上に形成した静電潜像を液体トナーを用
いて現像することにより可視画像化した後、間接転写法
により被印刷体に転写する電子写真法において、中間転
写体上に残留するトナーを除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像担持体上のトナー像を最終被印刷体
に転写する方法としては、画像担持体から最終被印刷体
に直接転写を行う方法と、画像担持体上のトナー像を中
間体表面に転写したのち再度最終被印刷体に転写する間
接転写法とがある。液体トナーを画像形成材料として使
用する場合、被印刷体の表面の性質に転写性能が依存す
ることから、種々の被印刷体に対して良好な画像を得る
ためには、間接転写法が適している。そのため、種々の
被印刷体にトナー像を転写する場合や画質を重要視する
用途には、間接転写法が用いられている。
に転写する方法としては、画像担持体から最終被印刷体
に直接転写を行う方法と、画像担持体上のトナー像を中
間体表面に転写したのち再度最終被印刷体に転写する間
接転写法とがある。液体トナーを画像形成材料として使
用する場合、被印刷体の表面の性質に転写性能が依存す
ることから、種々の被印刷体に対して良好な画像を得る
ためには、間接転写法が適している。そのため、種々の
被印刷体にトナー像を転写する場合や画質を重要視する
用途には、間接転写法が用いられている。
【0003】間接転写法において、静電潜像担持体上の
トナー像を中間転写体に転写する第1次転写の方法に
は、中間転写体の粘着性を利用した粘着転写法と静電気
を利用した静電転写法があり、それぞれ単独または併用
により実用化されている。また、中間転写体上に転写さ
れたトナー像を最終の被印刷体上に転写する第2次転写
の方法には、加熱によりトナーを溶融、軟化させて被印
刷体に接触させ、殆ど全てのトナーを中間転写体から剥
離し、被印刷体に転写する方法もとられている。
トナー像を中間転写体に転写する第1次転写の方法に
は、中間転写体の粘着性を利用した粘着転写法と静電気
を利用した静電転写法があり、それぞれ単独または併用
により実用化されている。また、中間転写体上に転写さ
れたトナー像を最終の被印刷体上に転写する第2次転写
の方法には、加熱によりトナーを溶融、軟化させて被印
刷体に接触させ、殆ど全てのトナーを中間転写体から剥
離し、被印刷体に転写する方法もとられている。
【0004】中間転写体から被印刷体へトナー像を転写
する第2次転写においては、転写効率をなるべく高くす
ることが重要であり、弾性をもたせるためシリコーンゴ
ムの支持体を中間転写体として使用すること、中間転写
体の表面にトナー像の離型性を向上させるための樹脂を
コーティングすること等の検討がなされている。これら
の検討の結果、シリコーンゴムに樹脂層を設けた中間転
写体が開発された。具体的には、ゼネラルエレクトリッ
ク社製「RTV615,RTV11」、ダウコーニング社製「RTV314
0 」、エマーソンアンドカミング社製「RTV4850, RTV44
51」などが利用され得る。
する第2次転写においては、転写効率をなるべく高くす
ることが重要であり、弾性をもたせるためシリコーンゴ
ムの支持体を中間転写体として使用すること、中間転写
体の表面にトナー像の離型性を向上させるための樹脂を
コーティングすること等の検討がなされている。これら
の検討の結果、シリコーンゴムに樹脂層を設けた中間転
写体が開発された。具体的には、ゼネラルエレクトリッ
ク社製「RTV615,RTV11」、ダウコーニング社製「RTV314
0 」、エマーソンアンドカミング社製「RTV4850, RTV44
51」などが利用され得る。
【0005】以上説明を行ったように、第2次転写すな
わち中間転写体から被印刷体へのトナーの転写性を向上
させるための検討は材料の種類や厚みに関して行われて
きたが、中間転写体の寿命を飛躍的に向上させるにはい
たっていない。すなわち、現実には中間転写体上から被
印刷体へのトナーの転写率は 100%ではなく、若干のト
ナー残りが生じている。これは、シリコーンゴムの熱的
劣化により発生するものと考えられているが、原因は必
ずしも明確ではない。そのトナー残りにより、次の画像
を印刷する際オフセット現象が生じ、画像ノイズとして
画像に現れる。
わち中間転写体から被印刷体へのトナーの転写性を向上
させるための検討は材料の種類や厚みに関して行われて
きたが、中間転写体の寿命を飛躍的に向上させるにはい
たっていない。すなわち、現実には中間転写体上から被
印刷体へのトナーの転写率は 100%ではなく、若干のト
ナー残りが生じている。これは、シリコーンゴムの熱的
劣化により発生するものと考えられているが、原因は必
ずしも明確ではない。そのトナー残りにより、次の画像
を印刷する際オフセット現象が生じ、画像ノイズとして
画像に現れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、以上の
ような中間転写体を用いた電子写真法における問題を解
決すべく鋭意検討した結果、中間転写体表面に残るトナ
ーを液体トナーの一成分である有機溶剤を用いてクリー
ニングすることにより、長時間連続運転でも安定した良
好な画像を被印刷体に作成できることを見出し、本発明
に至った。
ような中間転写体を用いた電子写真法における問題を解
決すべく鋭意検討した結果、中間転写体表面に残るトナ
ーを液体トナーの一成分である有機溶剤を用いてクリー
ニングすることにより、長時間連続運転でも安定した良
好な画像を被印刷体に作成できることを見出し、本発明
に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像担持体表
面に作られた液体トナー画像を、その表面がシリコーン
系化合物により被覆された中間転写体に転写した後、最
終被印刷体に転写するプロセスにおいて、該液体トナー
の成分である有機溶剤を含浸させた部材により該中間転
写体のクリーニングを行う画像作成法を提供する。
面に作られた液体トナー画像を、その表面がシリコーン
系化合物により被覆された中間転写体に転写した後、最
終被印刷体に転写するプロセスにおいて、該液体トナー
の成分である有機溶剤を含浸させた部材により該中間転
写体のクリーニングを行う画像作成法を提供する。
【0008】粉体トナーを静電荷現像用現像剤として使
用する場合、粉体トナーを被印刷体上に固着させる方法
としては、ヒートロールによる方法が実用化されてい
る。ヒートロール定着法において、ヒートロールに付着
したトナーは、以下の方法によって除去されている。す
なわち、一定量のシリコンオイルを定着ロールに供給し
トナーの離型性を保持させる方法、もしくはシリコンオ
イルを含浸させたシートを定着ロールに圧着させ、定着
ロール上のトナーを拭きとる方法である。これらの方法
は実際のコピア、プリンタに使用され公知である。
用する場合、粉体トナーを被印刷体上に固着させる方法
としては、ヒートロールによる方法が実用化されてい
る。ヒートロール定着法において、ヒートロールに付着
したトナーは、以下の方法によって除去されている。す
なわち、一定量のシリコンオイルを定着ロールに供給し
トナーの離型性を保持させる方法、もしくはシリコンオ
イルを含浸させたシートを定着ロールに圧着させ、定着
ロール上のトナーを拭きとる方法である。これらの方法
は実際のコピア、プリンタに使用され公知である。
【0009】本発明における中間転写体表面に残るトナ
ーのクリーニング法は、上記定着ロール上の残留トナー
の除去法とは本質的に異なるものである。第一に、間接
転写法では画像担持体上のほとんどのトナーが中間転写
体に転写されているのに対して、定着ロール上には被印
刷体からトナーのオフセットにより転写した極微量のト
ナーが存在するだけである。すなわち、クリーニングす
る部材に存在するトナー量が全く異なる。
ーのクリーニング法は、上記定着ロール上の残留トナー
の除去法とは本質的に異なるものである。第一に、間接
転写法では画像担持体上のほとんどのトナーが中間転写
体に転写されているのに対して、定着ロール上には被印
刷体からトナーのオフセットにより転写した極微量のト
ナーが存在するだけである。すなわち、クリーニングす
る部材に存在するトナー量が全く異なる。
【0010】第二に、粉体トナーの定着ロールは画像担
持体とは接していないため、トナーの離型性を向上させ
る材料やクリーニング材料は画像担持体に対して無関係
に選択できる。第三に、本発明のでは、使用している液
体トナーの構成成分をクリーニング材料として使用して
いるためクリーニング効果が大きい。
持体とは接していないため、トナーの離型性を向上させ
る材料やクリーニング材料は画像担持体に対して無関係
に選択できる。第三に、本発明のでは、使用している液
体トナーの構成成分をクリーニング材料として使用して
いるためクリーニング効果が大きい。
【0011】中間転写体をクリーニングする際には、液
体トナーの成分である有機溶剤が用いられる。なかで
も、溶剤蒸気による環境汚染の防止とクリーニング部材
に含浸させた状態の安定化という2つの効果のため、沸
点が 130℃以上の有機溶剤が好ましい。沸点が 130℃未
満の溶剤を使用した場合は、溶剤蒸気が機械外部に出や
すく、環境汚染が起こりやすい。また、クリーニング部
材に含浸した溶剤が室温で蒸発しやすいため、機械作動
時に期待する効果が得られないという問題が発生する。
体トナーの成分である有機溶剤が用いられる。なかで
も、溶剤蒸気による環境汚染の防止とクリーニング部材
に含浸させた状態の安定化という2つの効果のため、沸
点が 130℃以上の有機溶剤が好ましい。沸点が 130℃未
満の溶剤を使用した場合は、溶剤蒸気が機械外部に出や
すく、環境汚染が起こりやすい。また、クリーニング部
材に含浸した溶剤が室温で蒸発しやすいため、機械作動
時に期待する効果が得られないという問題が発生する。
【0012】また、中間転写体は、70℃から 130℃の間
で加熱することが好ましい。 130℃を越えて中間転写体
を加熱すると、中間転写体表面のシリコーン系化合物層
の劣化が早く、耐久性の点で実用性が不足する。70℃未
満の加熱では、トナーへの熱の移行が不十分なため、ト
ナーの軟化が不足し被印刷体への転写が不十分であった
り、定着強度が不足する等の問題が生じる。
で加熱することが好ましい。 130℃を越えて中間転写体
を加熱すると、中間転写体表面のシリコーン系化合物層
の劣化が早く、耐久性の点で実用性が不足する。70℃未
満の加熱では、トナーへの熱の移行が不十分なため、ト
ナーの軟化が不足し被印刷体への転写が不十分であった
り、定着強度が不足する等の問題が生じる。
【0013】さらに、中間転写体の材質と有機溶剤の種
類の組み合わせによっては発生する中間転写体の膨潤を
防止するため、中間転写体をクリーニングしたのち中間
転写体に気体を吹きつけることにより、中間転写体表面
に残留している有機溶剤を揮散させることができる。気
体やその温度はとくに限定することはないが、温度が高
ければ、揮散効果が向上することは自明である。また、
気体として空気を使用することは、吹きつけ工程の機構
を容易にできる。
類の組み合わせによっては発生する中間転写体の膨潤を
防止するため、中間転写体をクリーニングしたのち中間
転写体に気体を吹きつけることにより、中間転写体表面
に残留している有機溶剤を揮散させることができる。気
体やその温度はとくに限定することはないが、温度が高
ければ、揮散効果が向上することは自明である。また、
気体として空気を使用することは、吹きつけ工程の機構
を容易にできる。
【0014】
【実施例】図1に示す電子写真プリンタで画像を作成し
たところ、連続使用においても当初と変わらない画質の
画像が連続して得られ、 5,000回程度で交換もしくは清
掃していた中間転写体が、50,000回以上の使用に耐えう
ることを確認した。図1において、15は有機光導電体か
らなる感光ドラムで、矢印の方向に回転するとともに、
コロナ帯電器14によりその表面が負に帯電される。18は
潜像を形成するための光学系である。1は湿式現像器
で、感光ドラム15に形成された潜像を液体トナーにより
可視化する。6は中間転写体で、室温加硫シリコンゴム
(ゼネラルエレクトリック社製「RTV615」)を50ミクロ
ン厚に塗布した転写シートの上にジフェニルシロキサン
を共重合させた珪素樹脂を塗布してなる。
たところ、連続使用においても当初と変わらない画質の
画像が連続して得られ、 5,000回程度で交換もしくは清
掃していた中間転写体が、50,000回以上の使用に耐えう
ることを確認した。図1において、15は有機光導電体か
らなる感光ドラムで、矢印の方向に回転するとともに、
コロナ帯電器14によりその表面が負に帯電される。18は
潜像を形成するための光学系である。1は湿式現像器
で、感光ドラム15に形成された潜像を液体トナーにより
可視化する。6は中間転写体で、室温加硫シリコンゴム
(ゼネラルエレクトリック社製「RTV615」)を50ミクロ
ン厚に塗布した転写シートの上にジフェニルシロキサン
を共重合させた珪素樹脂を塗布してなる。
【0015】中間転写体6は、転写時に感光ドラム15と
接触した状態で同期して移動する。感光ドラム15上のト
ナー像は、中間転写体6の内部におかれた背面電極19に
よりトナーの電荷と逆極性の電荷を与えることにより、
中間転写体6上に転写される。中間転写体6上に転写さ
れたトナーは、外部加熱装置5により軟化、凝集しフィ
ルム化する。中間転写体6上のフィルム化したトナー像
は圧胴8との圧力により中間転写体6上から被印刷体7
の上に転写し、像形成は終了する。
接触した状態で同期して移動する。感光ドラム15上のト
ナー像は、中間転写体6の内部におかれた背面電極19に
よりトナーの電荷と逆極性の電荷を与えることにより、
中間転写体6上に転写される。中間転写体6上に転写さ
れたトナーは、外部加熱装置5により軟化、凝集しフィ
ルム化する。中間転写体6上のフィルム化したトナー像
は圧胴8との圧力により中間転写体6上から被印刷体7
の上に転写し、像形成は終了する。
【0016】ほとんどのトナーは中間転写体6から被印
刷体へ転写するが、少量の残留トナー20が中間転写体ク
リーニング部材21により拭きとられる。クリーニング部
材21は、液体トナーの構成成分であるイソパラフィン系
の高抵抗、高沸点溶剤を含浸させたシートからなる。な
お、ジメチルジクロルシランの重合物である、いわゆる
シリコンオイルを液体トナーの構成成分として一部使用
した場合、このシリコンオイルをクリーニング液として
使用することも可能である。また、本実施例では、クリ
ーニング部材としてシート状のものを例示したが、図2
に示すように、フェルト状のブレードにクリーニング液
を供給する形態も勿論可能であり、その効果も変わらな
い。
刷体へ転写するが、少量の残留トナー20が中間転写体ク
リーニング部材21により拭きとられる。クリーニング部
材21は、液体トナーの構成成分であるイソパラフィン系
の高抵抗、高沸点溶剤を含浸させたシートからなる。な
お、ジメチルジクロルシランの重合物である、いわゆる
シリコンオイルを液体トナーの構成成分として一部使用
した場合、このシリコンオイルをクリーニング液として
使用することも可能である。また、本実施例では、クリ
ーニング部材としてシート状のものを例示したが、図2
に示すように、フェルト状のブレードにクリーニング液
を供給する形態も勿論可能であり、その効果も変わらな
い。
【0017】さらに、本実施例のようなシート状のクリ
ーニング部材を使用した場合、図3に示すように、その
シートを巻取り方式にして、印刷枚数に応じて自動的に
新鮮な面を出す形態も可能である。この場合、部材およ
び駆動系に対するコストは上昇するものの、中間転写体
6の耐久性はさらに向上することが確認できた。この場
合、中間転写体とクリーニングシートの回転方向は順方
向と逆方向の2通りが考えられるが、効果には差が認め
られなかった。その原因は中間転写体の周速に比較し
て、クリーニングシートの周速が圧倒的に遅いためと考
えられる。
ーニング部材を使用した場合、図3に示すように、その
シートを巻取り方式にして、印刷枚数に応じて自動的に
新鮮な面を出す形態も可能である。この場合、部材およ
び駆動系に対するコストは上昇するものの、中間転写体
6の耐久性はさらに向上することが確認できた。この場
合、中間転写体とクリーニングシートの回転方向は順方
向と逆方向の2通りが考えられるが、効果には差が認め
られなかった。その原因は中間転写体の周速に比較し
て、クリーニングシートの周速が圧倒的に遅いためと考
えられる。
【0018】
【発明の効果】本発明の画像作成方法によれば、中間転
写体に残留する微量のトナーをクリーニングすることが
できるため、中間転写体の性能劣化を防止し、常に当初
の性能を維持できるため、連続作像における画質の変化
を抑え、中間転写体の寿命を長くすることができる他、
それに伴うプリントコストの低減、保持経費節減、ダウ
ンタイムの軽減が可能となった。
写体に残留する微量のトナーをクリーニングすることが
できるため、中間転写体の性能劣化を防止し、常に当初
の性能を維持できるため、連続作像における画質の変化
を抑え、中間転写体の寿命を長くすることができる他、
それに伴うプリントコストの低減、保持経費節減、ダウ
ンタイムの軽減が可能となった。
【0019】
【図1】本発明の実施例を示す説明図。
【図2】別の態様のクリーニング部材を備えた本発明の
実施例を示す説明図。
実施例を示す説明図。
【図3】さらに別の態様のクリーニング部材を備えた本
発明の実施例を示す説明図。
発明の実施例を示す説明図。
1:液体現像装置 2:液体現像ローラ
3:リバースローラ 4:スクウィズローラ 5:外部加熱装置
6:中間転写体 7:被印刷体 8:圧胴 9:感光体クリーニング装置 10:クリーニング液
供給ノズル 11:クリーニングロール 12:クリーニングブ
レード 13:交流コロナバイアス 14:潜像形成用コロ
ナ帯電器 15:感光ドラム 16:現像液供給パイプ 1
7:現像液排出パイプ 18:潜像形成光学系 19:背面電極 2
0:残留トナー 21:中間転写体クリーニング部材
3:リバースローラ 4:スクウィズローラ 5:外部加熱装置
6:中間転写体 7:被印刷体 8:圧胴 9:感光体クリーニング装置 10:クリーニング液
供給ノズル 11:クリーニングロール 12:クリーニングブ
レード 13:交流コロナバイアス 14:潜像形成用コロ
ナ帯電器 15:感光ドラム 16:現像液供給パイプ 1
7:現像液排出パイプ 18:潜像形成光学系 19:背面電極 2
0:残留トナー 21:中間転写体クリーニング部材
Claims (3)
- 【請求項1】画像担持体表面に作られた液体トナー画像
を、その表面がシリコーン系化合物により被覆された中
間転写体に転写した後、最終被印刷体に転写するプロセ
スにおいて、該液体トナーの成分である有機溶剤を含浸
させた部材により該中間転写体のクリーニングを行うこ
とを特徴とする画像作成法。 - 【請求項2】中間転写体を70℃から 130℃の間で加熱
し、かつ該中間転写体のクリーニングを行うための有機
溶剤の沸点が 130℃以上であることを特徴とする請求項
1記載の画像作成法。 - 【請求項3】中間転写体をクリーニングした後に、中間
転写体に気体を吹きつけることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の画像作成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17032193A JPH0728342A (ja) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | 画像作成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17032193A JPH0728342A (ja) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | 画像作成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0728342A true JPH0728342A (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=15902796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17032193A Pending JPH0728342A (ja) | 1993-07-09 | 1993-07-09 | 画像作成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0728342A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6134409A (en) * | 1997-08-22 | 2000-10-17 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Method of and means for self-fixed printing from ferro-electric recording member |
US6212353B1 (en) * | 1996-12-03 | 2001-04-03 | Indigo N.V. | Method and apparatus for cleaning an image transfer member |
-
1993
- 1993-07-09 JP JP17032193A patent/JPH0728342A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6212353B1 (en) * | 1996-12-03 | 2001-04-03 | Indigo N.V. | Method and apparatus for cleaning an image transfer member |
US6134409A (en) * | 1997-08-22 | 2000-10-17 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Method of and means for self-fixed printing from ferro-electric recording member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2159315C (en) | Imaging system having an intermediate transfer member | |
US20020159801A1 (en) | Liquid-development electrophotographic apparatus | |
EP0244199B1 (en) | Roll fusing with liquid developer | |
JP4153530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6996362B2 (en) | Fuser system and method for electophotography including multiple fusing stations | |
WO2001004708A1 (fr) | Dispositif electrophotographique de developpement de liquide colorant | |
JPH1078725A (ja) | 接触定着器装置 | |
JPH0728342A (ja) | 画像作成法 | |
US3929094A (en) | Roll fuser | |
JP2005078085A (ja) | 湿式トナーにより形成された画像の定着装置及びその定着方法 | |
JP3774452B2 (ja) | 電子写真装置および潜像保持体上のトナーを除去する方法 | |
US3970038A (en) | Roll fuser | |
JP3688504B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6112045A (en) | Contamination-free release agent management (RAM) system | |
JP2002287512A (ja) | 液体現像剤の塗布装置、液体現像装置及び画像形成装置 | |
JPH02287477A (ja) | 電子写真式印刷機 | |
JPH0546035A (ja) | 画像作成方法 | |
JP2002023577A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4632562B2 (ja) | 画像定着装置 | |
JP4282570B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1115314A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0522908B2 (ja) | ||
JP2001022216A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH0529490Y2 (ja) | ||
JP2949686B2 (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021203 |