JPH0546035A - 画像作成方法 - Google Patents

画像作成方法

Info

Publication number
JPH0546035A
JPH0546035A JP3229534A JP22953491A JPH0546035A JP H0546035 A JPH0546035 A JP H0546035A JP 3229534 A JP3229534 A JP 3229534A JP 22953491 A JP22953491 A JP 22953491A JP H0546035 A JPH0546035 A JP H0546035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
oil
silicone
toner
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229534A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsufumi Kiyomiya
龍文 清宮
Akira Arikawa
晶 有川
Arata Takagi
新 高木
Shigekazu Kitamura
繁和 北村
Toshio Waku
寿男 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP3229534A priority Critical patent/JPH0546035A/ja
Publication of JPH0546035A publication Critical patent/JPH0546035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間転写方式を用いた電子写真複写機に於け
る、中間転写体の劣化を防止し、常に初めの性能を維持
させ、中間転写体の寿命を長くして、画質の変動を抑
え、プリントコスト、保持費用を低減する画像作成方法
を提供する。 【構成】 画像担持体表面に作られたトナー画像を、そ
の表面が液状シリコーン系化合物により被覆された中間
転写媒体に転写した後、最終被転写体に転写することを
特徴とする画像作成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来の間接式電子写真
法による画像形成方法より、長時間連続運転に於いて
も、安定した良質の画像を、被転写体上に作成出来る高
信頼性の中間転写方法の開発に関する。
【0002】
【従来の技術】画像担持体上のトナー像を、最終被転写
体に転写する方法として、画像担持体から、直接最終被
転写体上に転写を行なう方法と、一旦、中間体表面に転
写した後再度転写して最終画像とする方法がある。最終
的に得られる画像の品質から云えば、中間転写体を経て
転写を行なう法が、一般に良好である。しかし、機械が
大きくなる点、故障率、コスト、保守性の問題等からし
て、中間転写体の使用は、一部の乾式複写機を除いてあ
まり実用化されていない。しかし、画質を重要視する用
途や、特に、液体現像法で画像を作成する場合には、中
間転写体の活用は、必要性の高いものとなる。
【0003】感光体表面上のトナーを、先ず、中間転写
体表面に転写する方法としては、中間転写体自身の粘着
性を利用したり、又は、同時に静電電場を作用させて転
写を行なうことで、ほとんどのトナー像を転写し、次い
で、中間転写体表面上のトナーを、最終被転写体表面上
に転写する場合には、加熱により、トナーを溶解乃至は
軟化させた上で被転写体と接触させる方法により、殆ど
全てのトナーを中間転写体表面から剥離させて、転写を
行う方法が取られる。
【0004】このような性質を有する物質としては、低
温加硫性のシリコーンゴム系のものが使用されるのであ
るが、上記のようにトナーの粘着なり、剥離の良さを示
すのは、低温加硫性のシリコーンゴム中に存在する完全
に固体化せずに残った未反応の液状シロキサン等低分子
物質の作用によるものと推察される。
【0005】これらの、液状物質は、転写の繰り返しに
よって、次第にトナー乃至は紙などの被転写体に奪われ
て行き、それと共に中間転写体の機能が劣化するに至
る。
【0006】中間転写体としては、被転写体への転写時
の加熱に耐えるように、カプトン(デュポン社商標名)
のような耐熱性のポリアミドイミド樹脂フィルムを支持
体として、この上に、先述の、シリコーンゴム樹脂層を
設けている。低温加硫のシリコーンゴムとしては、ジェ
ネラルエレクトリック社製のRTV615、RTV11
やダウコーニング社製RTV3140、エマーソンアン
ドカミング社製のRTV4850、4451等が利用で
きる。感光体上のトナー像を転写する際の、静電転写を
考えるとこの支持体フィルム背面から電場を印加する
か、又は、シリコーンゴム層と支持体との間に導電層を
設けて電場を作り、静電転写を行なうのであるが、何れ
にしても、転写効率を考えると中間転写体の厚みは、1
00ミクロン以下と出来るだけ薄くした方が好ましい。
このことは、とりもなおさず、中間体中の液状シリコー
ン系物質量が少なくなるので、中間転写体の寿命が短く
なることになるし、転写効率にばらつきが出てきて一定
の安定した画質が得られなくなる。
【0007】中間転写体の寿命としては、感光体寿命と
略々同じ位のものが必要と考えられるが、現在では、有
機感光体の5万プリントに対して5千プリント以下と平
均してその十分の一程度のものでしかない。中間転写体
は、非常に薄いものであり、その面積は、作成画像以上
のものが必要であり、しわや、折れ等は画質を損なうの
で取扱上絶対避けなければならないことであるので、そ
の機械への取り付けは可成りやっかいなものである。従
って、中間転写体の寿命は、機械の保守上も大きな問題
であり、保守に要するサービス費用や、機械が使用でき
ない間のユーザーに於けるダウンタイムを考えても重要
な問題である。そして、材料費もさることながら、その
高度の構造精度を要することによる中間転写体のコスト
も、プリントコストを考える上で主要な問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、以上
のような中間転写を行なう電子写真法に於ける課題であ
る、中間転写体の性能を安定化し、安定した画質を得る
ことにある。引いては、その寿命が長くなり、結果的に
は、コスト低減、並びに保守の容易さにつなげることに
ある。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明は、画像担持体表
面に作られたトナー画像を、その表面が液状シリコーン
系化合物により被覆された中間転写媒体に転写した後、
最終被転写体に転写することを特徴とする画像作成方法
に関する。
【0010】本発明は、中間転写体として有効である低
温で加硫するシリコーンゴム系のものに、有効成分とし
て考えられる低分子物質と同等の作用をするシリコーン
オイルのような液状シリコーン系物質を、中間転写体表
面より、必要量だけ補充するようにして、常に、その性
能を初めの状態に保つようにしようとするものである。
【0011】
【実施例】
実施例1 以下、本発明を図面に基づいて説明する。1は電子写真
プリンターに於ける、赤外線感度を有する有機光導電体
からなる感光体ドラムで、矢印の方向に回転すると共に
コロナ帯電器2により、その表面は負に帯電される。3
は赤外線レーザー書き込み光であって、4のドライバー
によって、画像状に感光体を走査露光して静電潜像を作
成する。5は乾式現像器で、ここで潜像はトナーの付着
によって可視化される。6は、中間転写体ドラムで、1
00ミクロン厚のカプトンフィルムの上に、ジェネラル
エレクトリック社製RTV615による室温加硫シリコ
ーンゴムを50ミクロン厚に塗布した転写シート7がそ
の表面に巻き付け装着されている。
【0012】転写ドラム1は、転写時、感光体と接触し
た状態で同期して移動しながら、転写シート背面電極8
によってトナーの電荷符号と逆の符号の電場が与えられ
る。感光体上のトナー像は、このようにして、中間体シ
ート上に転写された後、最終転写部9に至り、ここで矢
印の方向に送られて来る転写紙10は、ドラムと同期移
動しながら、熱ローラー11によって転写紙背部から中
間転写ドラムに圧着させられる。
【0013】中間転写シート上のトナー像は、紙を介し
た伝熱によって、軟化させられ紙面に転写された後、定
着ローラー12で完全に紙面に定着される。ほとんどの
トナーは、この熱転写によって、中間転写シート上から
紙面に転写されるが、若干の残存トナーは、清掃ローラ
ー13によって、拭き取られた後、次の転写動作に入
る。この際、さきに述べたように、中間転写シート中の
液状シリコーン系物質は、トナーや紙によって持ち去ら
れるので、清掃部の下流側に設けられた、シリコーンオ
イル供給部23に於いて、微量のシリコーン系オイルが
塗布されて、中間転写シートの性能を初期と同じ状態に
保つ。オイル塗布装置は、アルマイト加工されたアルミ
ローラー14がオイル溜に浸かりながら回転しており、
ブレード15によって、過剰のオイルが掻き落とされた
後、中間転写シート表面に軽く接触してオイルを供給す
る。供給オイル量は、ローラーの回転数と、ブレードの
接触圧を調節して制御した。
【0014】このようにして、微量のオイルを毎回供給
することにより、連続使用に於いても、当初と変わらな
い画質の画像が連続して得られ、5000回程で交換し
なければならなかった中間転写シートが50,000回
以上の使用に耐えることを確認した。本実施例では、シ
リコーンオイルを使用したが、オイルとしては、中間転
写体に合った種々のものが使用出来、粘度の異なるもの
や弗素原子を有する液状シロキサン系物質などを利用し
てもよい。
【0015】実施例2 図2は、中間転写体ベルトを用いた、液現式カラープリ
ンターに本発明の改良技術を用いた例である。 尚、図
中に用いた符号は、実施例1と共通のものである。
【0016】感光体ドラム1は、矢印に示す方向に回転
すると共に、コロナ帯電器2によって、表面を帯電さ
れ、次いで、レーザー光による画像書き込みが行なわれ
る。このようにして感光体上に作られた静電潜像は、切
り替え式液現式現像器16によって、書き込み光像の相
当する色と余色関係にある色の現像液を以て現像され可
視化される。次ぎに、現像器下流側にある、画像調整ロ
ーラー17によって、背景部の余分な現像剤・トナーが
除去された後、転写部9に至り、100ミクロン厚のカ
プトンフィルム上にダウコーニング社製室温加硫シリコ
ーンゴム#3140の50ミクロン厚の層を設けた無端
の中間転写体ベルト18と接触する。
【0017】ここで、中間転写体ベルトの背部からコロ
ナ帯電器19によりトナーの電荷符号と逆符号の電荷を
中間転写体ベルト背面に与えることにより、トナーを感
光体ドラムから転写ベルト面に転写させる。この最初の
転写に際しては、シリコーンゴムの粘着性も転写にかな
り寄与している。転写によって、トナー像を失った感光
体ドラムは、そのまま回転を続けて、清掃部20で、表
面に残存するトナーを、現像液分散媒によって濡らされ
たローラーによって除去した後、次のプリントサイクル
に入り、帯電、露光、次の色の現像を経て、再度中間転
写体ベルトと接触する事になる。先の、転写によってそ
の表面にトナー像を有する中間転写ベルトは、そのま
ま、又、転写部に至り、次の画像との位置合わせのタイ
ミングを取った上で、感光体ドラムと接触し、転写ベル
ト背部をコロナ帯電器によって帯電し、感光体上のトナ
ー像を、中間転写体ベルト上の先のトナー像上に転写す
る。
【0018】このような作像表面サイクルを、シアン、
マゼンタ、イエロー及び黒の4色について行い、中間転
写体ベルト上には、4色からなるカラートナー画像は作
成される。しかる後、中間転写体ベルトに接近して設け
た加熱ヒーター21が稼働し、カラートナー像を軟化さ
せる。続いて、転写紙10が転写ベルトに接触させられ
ると同時に、紙面背部より加熱ローラー11によってベ
ルトに圧着させられて、軟化したトナー像を、転写紙上
に転写する。この際の転写によりトナー像を失った、転
写ベルトは、次の工程であるオイル供給部22に至り、
ここで、ベルトに若干のシリコーンオイルが、ローラー
14によって供給され、転写時失われた低分子物質を補
充してベルトの性能を当初のものに修復される。オイル
量の制御は、実施例1と同じようにして行なわれる。
【0019】以上のような工程によって、カラープリン
トを作成したが、数百回しか保たなかった中間転写ベル
トが、数千回のプリント後に於いても、画像上に於いて
も正常で、何等の異常は見い出されなかった。
【0020】
【発明の効果】本発明の中間転写体保持方法によれば、
中間転写体の性能劣化を防止し、常に当初の性能を保持
することが出来るので、連続作像に於ける画質の変化を
抑え、中間転写体の寿命を長くすることが出来る他、そ
れにともなう、プリントコスト低減、保持経費節減、ダ
ウンタイムの軽減が可能になった。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】乾式レーザープリンターの構成に於ける本発明
の実施例を示す説明図
【図2】湿式レーザーカラープリンターの構成に於ける
本発明の実施例を示す説明図
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 コロナ帯電器 3 レーザー書き込み光 4 レーザードライバー 5 現像器 6 中間転写ドラム 7 中間転写シート 8 転写シート背面電極 9 転写部 10 転写紙 11 熱ローラー 12 定着ローラー 13 清掃ローラー 14 オイル供給ローラー 15 ブレード 16 液現式現像器群 17 画像調整ローラー 18 中間転写ベルト 19 コロナ帯電器 20 清掃部 21 加熱ヒーター 22 オイル供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 繁和 東京都中央区京橋二丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内 (72)発明者 和久 寿男 東京都中央区京橋二丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像担持体表面に作られたトナー画像
    を、その表面が液状シリコーン系化合物により被覆され
    た中間転写媒体に転写した後、最終被転写体に転写する
    ことを特徴とする画像作成方法。
JP3229534A 1991-08-16 1991-08-16 画像作成方法 Pending JPH0546035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229534A JPH0546035A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 画像作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229534A JPH0546035A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 画像作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546035A true JPH0546035A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16893679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229534A Pending JPH0546035A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 画像作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546035A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759582A2 (de) * 1995-08-17 1997-02-26 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtungen zur Übertragung von Druckfarbe
US6141524A (en) * 1999-07-26 2000-10-31 Xerox Corporation Release agent management for transfuse systems
JP2006285048A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 中間転写体
US7215912B2 (en) 2004-03-19 2007-05-08 Ricoh Company Limited Intermediate transfer medium and image forming apparatus using the intermediate transfer medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759582A2 (de) * 1995-08-17 1997-02-26 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtungen zur Übertragung von Druckfarbe
EP0759582A3 (de) * 1995-08-17 1998-04-15 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtungen zur Übertragung von Druckfarbe
US6141524A (en) * 1999-07-26 2000-10-31 Xerox Corporation Release agent management for transfuse systems
EP1072962A2 (en) * 1999-07-26 2001-01-31 Xerox Corporation Release agent management for transfuse system
EP1072962A3 (en) * 1999-07-26 2001-11-07 Xerox Corporation Release agent management for transfuse system
US7215912B2 (en) 2004-03-19 2007-05-08 Ricoh Company Limited Intermediate transfer medium and image forming apparatus using the intermediate transfer medium
JP2006285048A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 中間転写体
JP4652871B2 (ja) * 2005-04-01 2011-03-16 住友ゴム工業株式会社 中間転写体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336021B1 (en) Electrophotographic apparatus including a plurality of developing agent image forming units and a method of forming an electrophotographic image
JP4821098B2 (ja) 画像形成装置
US6684042B2 (en) Charging device and image forming apparatus using the same
US7792443B2 (en) Image forming apparatus controlling the voltage applied to the developing member
JPH0546035A (ja) 画像作成方法
JP2001296759A (ja) 画像形成装置
KR100196572B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 역전사 감소방법과 장치
JP3688504B2 (ja) 画像形成装置
JP3499684B2 (ja) 電子写真プリンタの現像装置
JP3727796B2 (ja) 湿式電子写真装置
JP2002366010A (ja) 画像形成装置
JP2002258660A (ja) 画像形成装置
JP4396545B2 (ja) 画像形成装置
JP2944629B1 (ja) 画像形成装置
JPH0728342A (ja) 画像作成法
JP2002169445A (ja) 画像形成装置
JP4632562B2 (ja) 画像定着装置
JP2000056596A (ja) 定着装置
JP2002258569A (ja) 画像形成装置および方法
US5956550A (en) Method and device for preventing formation of background image in electrophotographic image forming apparatus
JPH0546037A (ja) 液体トナー画像の転写装置
JPH11125976A (ja) 画像形成装置
JPH06130829A (ja) 画像形成装置
JPH07146617A (ja) 画像転写方法
JP2004012853A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法