JPH0546037A - 液体トナー画像の転写装置 - Google Patents

液体トナー画像の転写装置

Info

Publication number
JPH0546037A
JPH0546037A JP23396191A JP23396191A JPH0546037A JP H0546037 A JPH0546037 A JP H0546037A JP 23396191 A JP23396191 A JP 23396191A JP 23396191 A JP23396191 A JP 23396191A JP H0546037 A JPH0546037 A JP H0546037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
intermediate transfer
toner image
transfer member
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23396191A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Waku
寿男 和久
Akira Arikawa
晶 有川
Arata Takagi
新 高木
Shigekazu Kitamura
繁和 北村
Tatsufumi Kiyomiya
龍文 清宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP23396191A priority Critical patent/JPH0546037A/ja
Publication of JPH0546037A publication Critical patent/JPH0546037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間転写体表面の材質の改良を特に実施する
ことなく、中間転写体の交換周期を延長させ装置として
の使用期間を長くすることにある。 【構成】 静電潜像担持体と、液体トナーにより該担持
体上に現像形成されたトナー画像が静電転写される中間
転写体と、該中間転写体上のトナー画像を加熱するため
の手段と、加熱溶融したトナー画像を転写材に熱転写す
る手段とを具備する液体トナーの転写装置において、中
間転写体の表面にフィルム状転写体を設け、該フィルム
状転写体を適宜移動させることにより、中間転写体の使
用寿命を延期させた液体トナー画像の転写装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体トナー画像の転写装
置に関する。さらに詳しくは中間転写体のライフを延長
した転写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真現像方法としては、粉体トナー
を用いる乾式現像法と液体トナーを用いる湿式現像方法
とがある。その中でも、取扱いの容易さ、臭気の点にお
いて湿式現像方法よりも優れた、乾式現像法を用いたコ
ピーマシンが主流を占めてきた。
【0003】しかしながら、高画質化を求める近年の動
向から、粒子径の小さなトナー粒子を用いることができ
るため、高解像度が得られ易い湿式現像方法が見直され
て来ている。湿式現像法とは、高電気絶縁性の溶媒中
に、着色した樹脂からなるトナー粒子を懸濁させ、静電
潜像担持体と接触させてトナー画像を形成する方法であ
る。
【0004】湿式現像法を用いたコピーマシンでは、静
電潜像担持体である感光体上にトナー画像を形成させ、
感光体から直接に紙等の転写材に転写し、最後に熱をか
けることによりトナー画像を転写材例えば紙に定着させ
るのが一般的である。また、WO 90/04216 に記載されて
いるような、感光体と転写材との間にシリンダ状の中間
転写体を用いる装置が実用化されている。具体的には、
感光体上に現像形成されたトナー画像を電気泳動により
シリンダ状の中間転写体に一旦転写し、中間転写体上で
トナー画像を加熱溶融し、転写材へと転写する装置であ
る。このような中間転写体を使用する理由は、感光体を
保護するということと、従来の、感光体から転写材への
転写が電気泳動による方法では、転写材の材質に適合さ
せた液体トナーの特性が要求されるため、一つの液体ト
ナーでいろいろな転写材に使用することが難しかったと
いう理由からである。
【0005】さらに、WO 90/05942 では、シリンダ状の
中間転写体を用いた装置の中での中間転写体上の画像の
状態について言及しており、それは加熱することによ
り、画像を一部溶融させること、画像をフィルム化する
ことである。加熱方法以外にも、紫外線の照射により画
像中の樹脂を架橋させる方法や触媒をもちいて架橋させ
る方法についても言及している。
【0006】こうした装置で使用されている中間転写体
の表面の材質は、その物理的特性、化学的特性、熱的特
性に依存してライフが短いという問題がある。長時間中
間転写体を使用すると、中間転写体の劣化により、中間
転写体から転写材への転写効率が低下し、その結果、転
写材に前回の転写残りが付着して、転写材が製品として
の価値を失うことになる。また、同じパターンを有する
画像の転写を続けると、中間転写体の表面に上記パター
ンが物理的な窪みとなって記憶され、画質の低下を招く
といった問題もある。
【0007】さらには、中間転写体の交換に時間がかか
ることによるコスト高の問題や、中間転写体自体の値段
が高いといった問題がある。
【0008】その他の問題点としては、トナー粒子の転
写のため感光体と中間転写体が接触するときに、トナー
粒子を溶融するために中間転写体にかけられた熱によ
り、感光体が熱ダメージを受けるといった問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、中間
転写体表面の材質の改良を行わずに従来の材質のフィル
ムを用いて、中間転写体の交換周期を延長させ装置とし
ての使用期間を長くすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、静電潜
像担持体と、液体トナーにより該担持体上に現像形成さ
れたトナー画像が静電転写される中間転写体と、該中間
転写体上のトナー画像を加熱するための手段と、加熱溶
融したトナー画像を転写材に熱転写する手段とを具備す
る液体トナーの転写装置において、中間転写体が回転す
るシリンダー状支持体と、該シリンダー状支持体内部に
配置されたフィルム状転写体の供給ロールと巻取ロール
とからなり、該フィルム状転写体が供給ロールからシリ
ンダー状支持体の表面を経て巻取ロールに至るように配
置され、かつシリンダー状支持体の回転と一体に回転で
きることを特徴とする液体トナー画像の転写装置を提供
する。
【0011】第2の本発明は、静電潜像担持体と、液体
トナーにより該担持体上に現像形成されたトナー画像が
静電転写される中間転写体と、該中間転写体上のトナー
画像を加熱するための手段と、加熱溶融したトナー画像
を転写材に熱転写する手段とを具備する液体トナーの転
写装置において、中間転写体が回転するシリンダー状支
持体と、該シリンダー状支持体外部に配置されたフィル
ム状転写体の供給ロールと巻取ロールとからなり、該フ
ィルム状転写体が供給ロールからシリンダー状支持体の
表面を経て巻取ロールに至るように配置され、かつシリ
ンダー状支持体の回転に同調して巻き取られることを特
徴とする液体トナー画像の転写装置を提供する。
【0012】液体トナーは、アイソパーL(エクソン
社)に代表される電気抵抗率1010Ωcm以上、誘電率
3以下の溶剤に、顔料または染料で着色した樹脂を主成
分とするトナー粒子を懸濁させ、さらに、電荷調整剤と
してレシチン、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸を添
加したものである。
【0013】静電潜像担持体は、一般に使用されている
無機感光体および有機感光体であるが、その他の材質の
ものであっても構わない。
【0014】中間転写体の回転するシリンダー状支持体
は、アルミニウム等の導電性金属から構成され、フィル
ム状転写体の材質が弾性の少ないものである場合には、
上記支持体の外側にウレタン樹脂の層を被覆したものを
使用する等して、中間転写体としての弾性をある一定以
上に保つのが好ましい。その理由は、中間転写体の硬度
が高いと中間転写体と接触する感光体の寿命が短くなる
ためである。また、特に第1の本発明においては、シリ
ンダー状支持体内部にフィルム状転写体の供給ロールと
巻取りロールを配置するため、第一図のように、支持体
の一部をカットしたものが使用される。
【0015】フィルム状転写体は、5μm〜3mmの厚
さのものが好ましく使用され、その材質は、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、カプトン、シリコンゴ
ム、テフロン、ウレタン樹脂等であり、引張り強さ、耐
熱性、誘電性を考慮して選択される。また、感光体から
中間転写体への電気泳動により移動するときのトナー粒
子のフィルムへの付着性、転写材へ転写するときのフィ
ルムからのトナーの剥離性を考えてフィルムの表面にシ
リコーン樹脂等を被覆するのが好ましい。
【0016】中間転写体上のトナー画像を加熱するため
の手段は、電気泳動させて中間転写体上にトナー画像を
転写した後に、転写材に転写する前処理として、シリン
ダ状の支持体の内側あるいは外側からヒータを使用し加
熱して、トナー粒子を溶融する手段である。
【0017】カラー画像を形成する場合は、液体トナー
の色をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を
使用し、その4色の重ね合わせを行うか、あるいは上記
の4色に限定されないような色の重ね合わせでもよい。
色の重ね合わせの方法は、感光体上で色の重ね合わせを
行う方法、中間転写体上で色の重ね合わせを行う方法、
転写材上で前記の色の重ね合わせを行う方法があるが、
実質上、感光体上での色の重ね合わせは難しい。よっ
て、第1の本発明の場合の色の重ね合わせは、中間転写
体上で行う方法、転写材上で行う方法の2つが採用され
る。中間転写体上で4色の重ね合わせを行う方法は、単
色の現像を行い中間転写体に転写する操作を、中間転写
体上に形成されるトナー画像の位置あわせをしながら色
を替えて4回繰り返すものである。そして、この重ね合
わせた画像を最終的に転写材に転写するといった方法で
ある。また、転写材上で色の重ね合わせを行う方法は、
転写材上での画像の位置あわせをしながら、単色で行う
ときと同じ操作を色を替えながら4回繰り返すことであ
る。第2の本発明では、フィルムの使用が一度きりであ
るという性質上、中間転写体上での色の重ね合わせが出
来ないので転写材上でのみ、色の重ね合わせが可能であ
る。
【0018】第2の本発明におけるフィルム状転写体の
供給ロールおよび巻取りロールは、シリンダ状の支持体
内部に配置されるため、そのフィルム巻量、寸法ともに
上記支持体の寸法に依存する所が大きい。また、フィル
ム巻量は、フィルムの供給ロール、巻取りロールの機械
的能力に依存する。フィルムの巻取り周期は全くの任意
で、使用者の設定により同一周期(例えば3000回の使用
毎)で巻取ることもでき、また任意の時期例えば、転写
効率が低下したり画質の低下が見られた時に巻取っても
よい。
【0019】第2の本発明におけるフィルム状転写体の
供給ロールおよび巻取りロールは、シリンダ状の支持体
外部に配置されるため、そのフィルム巻量、寸法ともに
全く自由である。また、一度の転写のみの使用であるこ
とから、多少転写効率の悪い材質のフィルムを使用した
としても、前回の使用時の転写残りが原因で生じる転写
材の画像汚れは発生しない。さらには、トナー粒子を溶
融させるために加熱されたフィルムは巻取られ、常に新
しいフィルムを供給することから、従来の問題であっ
た、加熱した中間転写体との接触によって起こる感光体
の熱ダメージを抑制する効果もある。
【0020】以下本発明の装置を添付図面に基づいて詳
細に説明する。
【0021】図1は第1の本発明の装置の態様を示し、
図2は第2の本発明の装置の態様を示し、図3〜5は本
発明の装置の中間転写作用を示す説明図である。1は静
電潜像担持体である感光体、2はシリンダー状支持体、
3は圧胴、4はフィルム供給ロール、5はフィルム巻取
りロール、6は加熱手段、7はフィルム状転写体、8は
フィルム支持ロール、9は普通紙、10はコロナ荷電
器、11はレーザ、12は静電潜像、13は現像部、1
4は余剰溶剤掻き取りロール、15はクリーニング用ス
ポンジロール、16はクリーニングブレード、17はト
ナー粒子を示す。図1はフィルム供給ロール4と巻取ロ
ール5とをシリンダー支持体2の内部に配置した例を示
す。感光体1の表面に形成された静電潜像12は、現像
部13で現像されトナー画像を形成する。感光体1は矢
印方向に回転し、シリンダー状支持体2とのニップで電
気泳動によりトナー画像はフィルム状転写体7に転写さ
れる。シリンダー状支持体2は矢印方向に回転し、圧胴
3とのニップで普通紙9に転写される。フィルム状転写
体7は、シリンダー状支持体2と共に回転するが、転写
効率が低下した時等必要に応じ供給ロール4および/ま
たは巻取ロール5を回転して、シリンダー状支持体2の
表面のフィルム状転写体7を新しいものに代えることが
できる。なおシリンダー状支持体2に印加する電圧の極
性はトナー粒子17の極性と逆極性となるように印加さ
れる。
【0022】図2はフィルム供給ロール4と巻取ロール
5とをシリンダー状支持体2の外部に配置した例を示
す。図2の場合には、フィルム状転写体7は、シリンダ
ー状支持体2と共に回転移動して、供給ロール4から巻
取ロール5に巻き取られる。
【0023】図3は、感光体表面に形成された静電潜像
12に反転現像によりトナー粒子17による画像を形成
した例を示す。図4は、感光体上のトナー画像がシリン
ダー状支持体2の表面に囲周されたフィルム状転写体7
上に転写された例を示す。図5はフィルム状転写体7上
のトナー画像が圧胴3とのニップで普通紙9に転写され
た状態を示す。
【0024】
【実施例】
(実施例1)正電荷を有し、不揮発分1.5%電導度30pSの
黒色液体トナーを現像剤として用いた。フィルム状転写
体としては、厚さ20μmのポリエチレンテレフタレート
(東洋紡社)にシリコーン樹脂を均一に5μmの厚さで
被覆したものを用いた。
【0025】上記液体トナーと上記フィルムを図1で示
した電子写真装置に適用し、連続的に画像の出力を行っ
た。
【0026】感光体1をコロナ荷電器10により+1000V
に荷電し、レーザ11により露光して静電潜像12を作
成した。続いて現像部13にて、現像バイアス+300Vで
現像を行い感光体1上に液体トナー画像を作成した。中
間転写体のシリンダ状支持体2に-200Vの電圧を印加
し、画像を電気泳動によりフィルム7に転写した。加熱
手段6によりフィルム7上の画像中に含まれるトナー粒
子を溶融し、圧胴装置3により搬送された普通紙からな
る記録紙9に転写した。
【0027】このようにして得られた普通紙9の画像
は、鮮明で高画質であった。
【0028】以上の操作を連続して6000枚出力した所で
転写不良が発生したため、フィルム7の巻取り周期を50
00枚毎にして出力を行った。フィルム送り出し装置4お
よびフィルム巻取り装置5の軸の直径が20mm、最大に巻
いた時の直径が80mm、中間転写装置の支持体となるシリ
ンダ2の直径が220mmで設計した装置では、前記厚さの
フィルムを使用すると約250回のフィルム巻取り操作が
可能となり、中間転写体を無交換で実に約1,250,000枚
の画像出力が可能となった。
【0029】(実施例2)実施例1のフィルム状転写体
7を厚さ1mmのシリコーンゴム(飯田ゴム社)にかえ
て、実施例1を繰り返した。フィルム巻取り操作が5回
可能で、中間転写体を無交換で30,000枚の画像出力が行
えることになった。
【0030】(実施例3)実施例1と同じ条件で、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を用いカラー
画像出力を行った。フィルム巻取り操作が約250回可
能で、中間転写体を無交換で約312,500枚の画像出力が
行えることになった。
【0031】(実施例4)実施例1と液体トナー、現像
条件、転写条件、フィルム状転写体7が同じものを図2
の装置に適用した。フィルム送り出し装置4およびフィ
ルム巻取り装置5を電子写真装置の外部に設置できるた
め、フィルムの巻量を増やすことが可能となった。ま
た、巻取ったフィルム状転写体7を送り出し装置5に戻
して再使用することもできた。
【0032】(比較例1)アルミニウム製シリンダに3
mmのポリウレタンの層を被覆した中間転写体に、5μ
mのシリコーン樹脂を均一にコートしたものを用いて、
実施例1と同じ操作を繰り返した。
【0033】その結果、約6000枚の画像を出力したとこ
ろで転写残りによる画像不良が発生した。このため中間
転写体は以後使用できなくなった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、中間転写体の使用期間
を大幅に増加できる液体トナー画像用の転写装置が提供
される。例えば、第1の本発明によれば中間転写体の装
置としての寿命がフィルムの巻量に比例して増大し、例
えば、厚さ25μmのフィルムを使用したときには、そ
の寿命は約250倍にもなった。また第2の本発明によ
れば、フィルム状転写体として、転写効率が多少劣るよ
うな安価の材質を用いても、中間転写体としての使用期
間を大幅に増加することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の本発明の装置の概略断面図である。
【図2】 第2の本発明の装置の概略断面図である。
【図3】 感光体上のトナー画像形成を示す説明図であ
る。
【図4】 中間転写体上に転写されたトナー画像を示す
説明図である。
【図5】 普通紙上に転写されたトナー画像を示す説明
図である。
【符号の説明】
1:感光体、 2:シリンダ状支持体、 4:フィルム供給ロール、 5:フィルム巻取りロール、 7:フィルム状転写体、 9:普通紙、 17:トナー粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 繁和 東京都中央区京橋2丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内 (72)発明者 清宮 龍文 東京都日野市多摩平7−16−7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像担持体と、液体トナーにより該
    担持体上に現像形成されたトナー画像が静電転写される
    中間転写体と、該中間転写体上のトナー画像を加熱する
    ための手段と、加熱溶融したトナー画像を転写材に熱転
    写する手段とを具備する液体トナーの転写装置におい
    て、中間転写体が回転するシリンダー状支持体と、該シ
    リンダー状支持体内部に配置されたフィルム状転写体の
    供給ロールと巻取ロールとからなり、該フィルム状転写
    体が供給ロールからシリンダー状支持体の表面を経て巻
    取ロールに至るように配置され、かつシリンダー状支持
    体の回転と一体に回転できることを特徴とする液体トナ
    ー画像の転写装置。
  2. 【請求項2】 静電潜像担持体と、液体トナーにより該
    担持体上に現像形成されたトナー画像が静電転写される
    中間転写体と、該中間転写体上のトナー画像を加熱する
    ための手段と、加熱溶融したトナー画像を転写材に熱転
    写する手段とを具備する液体トナーの転写装置におい
    て、中間転写体が回転するシリンダー状支持体と、該シ
    リンダー状支持体外部に配置されたフィルム状転写体の
    供給ロールと巻取ロールとからなり、該フィルム状転写
    体が供給ロールからシリンダー状支持体の表面を経て巻
    取ロールに至るように配置され、かつシリンダー状支持
    体の回転に同調して巻き取られることを特徴とする液体
    トナー画像の転写装置。
JP23396191A 1991-08-21 1991-08-21 液体トナー画像の転写装置 Pending JPH0546037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396191A JPH0546037A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 液体トナー画像の転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396191A JPH0546037A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 液体トナー画像の転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546037A true JPH0546037A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16963345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23396191A Pending JPH0546037A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 液体トナー画像の転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007433A2 (en) * 1995-08-17 1997-02-27 Indigo N.V. Intermediate transfer blanket and method of producing the same
JP2007323039A (ja) * 2005-09-16 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007433A2 (en) * 1995-08-17 1997-02-27 Indigo N.V. Intermediate transfer blanket and method of producing the same
WO1997007433A3 (en) * 1995-08-17 1997-04-03 Indigo Nv Intermediate transfer blanket and method of producing the same
JP2007323039A (ja) * 2005-09-16 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132743A (en) Intermediate transfer surface and method of color printing
WO2001082003A1 (fr) Appareil electrographique de developpement liquide
JP2005215247A (ja) 電子写真装置
US5233396A (en) Intermediate transfer member having a low surface energy compliant structure and method of using same
JP4872026B2 (ja) 画像形成装置
JP2010038990A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4865408B2 (ja) 画像形成装置
JP2007094354A (ja) 帯電装置、画像形成装置、帯電制御方法
US7627269B2 (en) Image forming apparatus with charging member cleaning capabilities
KR100490421B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치의 현상장치 및 현상방법
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
US6400923B1 (en) Fixing device improved in offset-prevention
JPH0546037A (ja) 液体トナー画像の転写装置
JP2001296759A (ja) 画像形成装置
JP2002202667A (ja) 画像形成装置
JPH09160408A (ja) 画像形成装置
JP3595894B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2002202663A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US5640658A (en) Image forming apparatus capable of forming image on both surfaces of recording material
JPH0522908B2 (ja)
JP4632562B2 (ja) 画像定着装置
JP3615469B2 (ja) 液体現像フルカラー電子写真装置
JPH11272091A (ja) 画像形成装置
JP2003287967A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003122184A (ja) 画像形成装置