JPH07283379A - 基板の貼り合わせ方法 - Google Patents

基板の貼り合わせ方法

Info

Publication number
JPH07283379A
JPH07283379A JP6846494A JP6846494A JPH07283379A JP H07283379 A JPH07283379 A JP H07283379A JP 6846494 A JP6846494 A JP 6846494A JP 6846494 A JP6846494 A JP 6846494A JP H07283379 A JPH07283379 A JP H07283379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
bonded
bonding
pasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6846494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6846494A priority Critical patent/JPH07283379A/ja
Publication of JPH07283379A publication Critical patent/JPH07283379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ベアSi基板であるベースウェハ1と表面酸
化Si基板であるボンドウェハ2の貼り合わせ面1a,
2aをそれぞれ親水化処理し、該貼り合わせ面1a,2
aを対向させるごとく該ベースウェハ1とボンドウェハ
2を近接保持する。そして、ボンドウェハ2の上面2b
中央部を吹出ノズル13から供給される圧縮空気によっ
て均等な面圧にて押圧し、上記貼り合わせ面1a,2a
間に働く水素結合力によって、ベースウェハ1とボンド
ウェハ2を貼り合わせる。 【効果】 基板に歪が生じにくく、このため、貼り合わ
せ界面に気泡が入り込むのを抑制できる。また、押圧時
の基板汚染も防止できる。これにより、貼り合わせ工程
の信頼性を高めることができ、回路パターンの三次元化
が可能となるため、デバイスのさらなる高集積化、高速
化、高耐圧化、多性能化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着剤等の介在物質を
用いることなく、水素結合力により直接基板同士を結合
する基板の貼り合わせ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスにおいて、2
枚の半導体基板を接着剤等の介在物質を用いることなく
水素結合力により直接結合する貼り合わせ技術が注目さ
れつつある。この貼り合わせ技術を適用すると、予め異
なる種類の半導体基板を準備したり、加工しておくこと
により、複雑な構造をウェハバルク中に比較的簡単に作
製することができる。このため、回路パターンの三次元
化が可能となり、さらなる高集積化、高速化、高耐圧
化、多機能化を図ることが可能となる。
【0003】最近では、この貼り合わせ技術を、寄生容
量を低減してデバイスの動作高速化を実現可能なSOI
(Silicon On Insulator:絶縁膜基板上に形成された薄
膜単結晶シリコン基板)構造の作製に適用することが提
案されている。
【0004】ここで、実際に貼り合わせを行う手順を図
2を用いて説明する。先ず、ベースウェハ(下方に載置
される半導体基板)1の一方の主面である貼り合わせ面
1aとボンドウェハ(上方に載置される半導体基板)2
の一方の主面である貼り合わせ面2aを洗浄し、パーテ
ィクルを除去すると共に親水性を持たせる。この直後、
ベースウェハ1の貼り合わせ面1aを上向きにして平坦
面上に載置し、ボンドウェハ2の貼り合わせ面2aを下
向きにして、上記ベースウェハ1の貼り合わせ面1aに
接近させる。貼り合わせ面1a,2a間の距離が数μm
〜数十μmとなると、貼り合わせ面1a,2a間に存在
する空気の粘性抵抗や静電気力等の寄与により、ミクロ
に見ると、ボンドウェハ2が浮上した状態となる。
【0005】そして、このように完全には接触していな
いベースウェハ1とボンドウェハ2とを貼り合わせるに
は、押圧具103を用いて、ボンドウェハ2の他方の主
面である上面2bを局所的に押圧する。この押圧具10
3は、通常、先端に向かって細くなされた棒状の硬質材
であり、例えば、ポリアセタール樹脂やフッ素樹脂より
構成される。
【0006】上記押圧具103の先端によってボンドウ
ェハ2を押圧すると、貼り合わせ面2aにおける押圧さ
れた点に対応する部分が、ベースウェハ1の貼り合わせ
面1aと接触し、水素結合力とファンデルワールス力に
より結合する。そして、このようにある点にて結合がな
されると、この接触部を中心として同心円状に貼り合わ
せ面1a,2aが自己吸着してゆくため、最終的には全
面を数秒以内で貼り合わせることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の貼り
合わせ方法においては、貼り合わせ開始時に、押圧具1
03の先端をボンドウェハ2の上面2bに接触させるた
め、ボンドウェハ2の上面2bが汚染されやすいという
問題があった。
【0008】また、上記押圧具103は硬質材よりな
り、ボンドウェハ2の上面2bに対して点接触するた
め、ボンドウェハ2、さらにはベースウェハ1に押圧歪
が生じやすい。そして、歪が生じると、貼り合わせ面1
a,2aの平坦性が失われるため、貼り合わされる際
に、界面に気泡を入り込みやすくなってしまう。
【0009】そして、上述のように基板が汚染された
り、貼り合わせ界面に気泡が入り込んだりすることは、
貼り合わせ工程以降のプロセスに悪影響を与えたり、作
製されたデバイスの特性を劣化させることにつながる。
【0010】そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、基板を汚染することなく、且
つ、貼り合わせ界面に気泡が入り込むのを抑制すること
が可能な基板の貼り合わせ方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するために提案されたものであり、平坦面上に保持さ
れた第1の基板上に第2の基板を互いの一方の主面同士
を対向させるごとく近接保持し、該第2の基板の他方の
主面を局所的に押圧して、該第1の基板と該第2の基板
とを水素結合力によって貼り合わせるに際し、前記押圧
は、圧縮気体の供給により行うものである。
【0012】第2の基板の他の主面を局所的に押圧する
ために用いられる圧縮気体としては、清浄であること、
化学的に安定であることが条件となるため、不純物を除
去して清浄化した空気または不活性ガスを加圧して用い
ればよい。
【0013】また、上記第1の基板と第2の基板の貼り
合わせは水素結合力によってなされるので、貼り合わせ
を行う直前に、第1の基板と第2の基板の対向する主面
をそれぞれ親水化処理しておくとよい。親水化処理とし
ては、従来公知の各種洗浄液による洗浄処理が適用で
き、例えば、アンモニア−過酸化水素水溶液、塩酸−過
酸化水素水溶液等によるいわゆるRCA洗浄が適用可能
である。
【0014】ここで、前記第1の基板および前記第2の
基板は、水素結合力により貼り合わせ可能な材料より構
成されるものであればよいが、特に、第1の基板および
第2の各々が、ベアSi基板もしくは表面酸化Si基板
のいずれか一方である場合、半導体装置の製造プロセス
において応用範囲が広く、有用である。もちろん、第1
の基板および第2の各々が、Ge基板やGaAs,Ga
P,InSb等の化合物半導体基板であってもよい。
【0015】
【作用】本発明においては、清浄な空気または不活性ガ
ス等の圧縮気体を吹き付けることによって基板を押圧す
るため、従来のように押圧に際して硬質材よりなる押圧
具を基板に接触させる必要がない。このため、固体同士
の接触によるパーティクル発生が原理的に生じない。
【0016】さらに、従来のように、点接触、あるいは
極めて狭い領域における面接触により基板の押圧を行う
のではなく、上記圧縮気体によって均等な面圧にて基板
を押圧することが可能であるため、押圧歪の発生を抑制
できる。また、押圧歪の発生が抑制されることによっ
て、上下基板の貼り合わせ面共に平坦性が保たれるた
め、貼り合わせ界面に気泡が入り込むことが防止され
る。
【0017】水素結合力により貼り合わせは、貼り合わ
せ面同士が親水性であれば可能であるため、半導体装置
の製造プロセスにおいて適用範囲の広い、ベアSi基板
同士、表面酸化Si基板同士、ベアSi基板と表面酸化
Si基板等の貼り合わせが容易に行える。なお、貼り合
わせ面を親水化するために洗浄すると、この貼り合わせ
面上に付着していたパーティクルの除去も同時に行うこ
とができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係る基板の貼り合わせ方法を
適用した実施例について具体的に説明する。
【0019】先ず、本発明を行うに際して使用する貼り
合わせ装置について説明する。図1に示されるように、
貼り合わせ装置は、圧縮気体を供給するガス供給部3
と、ベースウェハ(下方に保持される半導体基板)1と
ボンドウェハ(上方に保持される半導体基板)2とを保
持する治具部4とからなる。
【0020】治具部4は、前記ベースウェハ1を載置す
るための載置台5と、この載置面の外周部に設けられる
支持ピン9とから構成されている。
【0021】上記載置台5においては、真空チャック7
とこれを保持する外枠6とによってベースウェハ1を載
置できるようになされ、該真空チャック7の下には排気
口8が設けられている。このため、排気口8に接続され
る排気ポンプ(図示せず。)にて排気を行うことによ
り、ベースウェハ1が真空チャック7に吸引され、載置
台5に平坦に保持されることとなる。なお、この載置台
5にてベースウェハ1を吸引保持すれば、貼り合わせ時
のベースウェハ1の延びが防止できる。
【0022】一方、上記支持ピン9は、載置台5の外周
部に、ボンドウェハ2の外周の例えば3点に接する位置
に設けられ、ボンドウェハ2をベースウェハ1上にて水
平方向のズレを防止しながら支持可能とするものであ
る。なお、支持ピン9により支持されたベースウェハ1
およびボンドウェハ2は、その側面の大部分が開放され
ているため、貼り合わせ時、貼り合わせ面1a,2aが
同心円状に自己吸着していく過程で、この貼り合わせ面
1a,2a間に存在する空気を側方に逃がすことができ
る。
【0023】ガス供給部3は、ガス供給源(図示せ
ず。)よりガス供給管14を介して供給されるガスから
不純物を除去する第1のフィルター15、ガスを圧縮す
るための加圧ポンプ10、さらに圧縮ガス中の不純物を
除去する第2のフィルター11、圧縮ガスを前記ボンド
ウェハ2の上面2bに吹き出す吹出ノズル13、圧縮ガ
スの供給の開始/停止およびその供給量を調整するバル
ブ12から構成される。
【0024】前記吹出ノズル13は、図2に示されるよ
うに、その内径rが5mmであり、この先端がボンドウ
ェハ2の中央部にて、上面2bとの距離dが1mmとな
る位置となるように配設される。これにより、圧縮ガス
をボンドウェハ2の上面2b中央部へ均等な面圧にて吹
き出すことができる。
【0025】上述のような貼り合わせ装置を用いて、ベ
アSi基板よりなるベースウェハ1と表面酸化Si基板
よりなるボンドウェハ2の貼り合わせを行った。
【0026】先ず、ベースウェハ1とボンドウェハ2の
貼り合わせ面1a,2aをそれぞれアンモニア−過酸化
水素水溶液にて洗浄することによって、パーティクルを
除去すると共に親水化した。その後、上記親水化された
貼り合わせ面1aを上としてベースウェハ1を載置台5
上の支持ピン9にて囲まれた領域に載置し、排気口8か
ら排気を行うことにより載置台5に吸引保持した。次
に、貼り合わせ面2aを下にしたボンドウェハ2を、そ
の側面を支持ピン9にて支持させた状態にて、上記ベー
スウェハ1に対向させて近接させた。
【0027】そして、ガス供給源より供給される空気
を、第1のフィルター15、加圧ポンプ10、第2のフ
ィルター11を通過させて不純物が十分に除去された圧
縮空気としてから、吹出ノズル13から前記ボンドウェ
ハ2の上面2b中央部に吹き付けた。なお、上記圧縮空
気の供給開始/停止および流量は、バルブ12にて制御
した。そして、上述のようにして圧縮空気を供給するこ
とにより、100grなる圧力にて5秒間の押圧を行っ
た。
【0028】これにより、圧縮空気が吹き付けられた部
分に対応するボンドウェハ2の貼り合わせ面2aがベー
スウェハ1の貼り合わせ面1aに接触し、水素結合力と
ファンデルワールス力によって結合し、さらに、この接
触部を中心として同心円状にベースウェハ1とボンドウ
ェハ2とが自己吸着していった。
【0029】なお、以上の貼り合わせ操作により、ボン
ドウェハ2には押圧による延びや歪がほとんど生じず、
貼り合わせ界面の気泡の取り込みも抑制されていた。ま
た、ボンドウェハ2の上面2bが汚染されることもなか
った。
【0030】押圧歪が生じなかったのは、均等な面圧に
てボンドウェハ2を押圧できたからである。また、気泡
の取り込みを抑制できたのは、押圧歪が防止されたこと
により、貼り合わせ面1a,2aがそれぞれ平坦性を保
った状態にて貼り合わされたためであると考えられる。
【0031】以上、本発明に係る基板の貼り合わせ方法
について説明したが、本発明は上述の実施例に限定され
るものではなく、ガス供給部3や治具部4の構成もこれ
に限られない。例えば、吹出ノズル13の内径rおよび
ボンドウェハ2との距離dは上述した数値に限られず、
吹出ノズルの外径をRとして、下式(1)を満たすよう
に設定することにより、均等な面圧にて圧縮ガスを吹き
出すことが可能な構成とされればよい。
【0032】 π(r/2)2 >πR×d ・・・(1) なお、π(r/2)2 は、内径rの吹出ノズル13の開
口面積であり、πR×dは、吹出ノズル13とボンドウ
ェハ2の間に存在する仮想的な円環状の吹出総面積を示
す。
【0033】また、載置台5は、ベースウェハ1を所定
位置に載置しやすいように、載置面を傾斜させたものと
してもよい。なお、ベースウェハ1、ボンドウェハ2の
構成材料や、圧縮気体の種類等も本発明の主旨を逸脱し
ない範囲で適宜変更可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
を適用すると、基板に歪を生じさせることなく、これに
より、貼り合わせ界面に気泡が入り込むのを抑制でき
る。また、押圧時の基板汚染を防止することもできる。
このように、良好な状態にて基板同士を貼り合わせるこ
とができ、貼り合わせ状態のバラツキも抑えられるの
で、基板の貼り合わせ工程の信頼性を高めることができ
る。
【0035】したがって、貼り合わせを行って作製され
たデバイスの特性を向上させることができ、さらなる高
集積化、高速化、高耐圧化、多性能化を図ることも可能
となる。
【0036】また、本発明に用いる貼り合わせ装置は、
構造が単純で安価に供給でき、量産工程にも適するもの
である。このため、本発明に係る基板の貼り合わせ方法
を半導体装置の製造プロセスに適用することは、工業的
価値が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する貼り合わせ装置の一構成例を
示す模式図である。
【図2】押圧時の吹出ノズルと基板の状態を示す模式図
である。
【図3】従来法による押圧時の押圧具と基板の状態を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 ベースウェハ 2 ボンドウェハ 3 ガス供給部 4 治具部 5 載置台 6 外枠 7 載置板 8 排気口 9 支持ピン 10 加圧ポンプ 11 第2のフィルター 12 バルブ 13 吹出ノズル 14 ガス供給管 15 第1のフィルター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦面上に保持された第1の基板上に第
    2の基板を互いの一方の主面同士を対向させるごとく近
    接保持し、該第2の基板の他方の主面を局所的に押圧し
    て、該第1の基板と該第2の基板とを水素結合力によっ
    て貼り合わせるに際し、 前記押圧は、圧縮気体の供給により行うことを特徴とす
    る基板の貼り合わせ方法。
  2. 【請求項2】 前記圧縮気体は、清浄な空気または不活
    性ガスであることを特徴とする請求項1記載の基板の貼
    り合わせ方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の基板と前記第2の基板の対向
    する主面には、貼り合わせ直前にそれぞれ親水化処理を
    施しておくことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の基板の貼り合わせ方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の基板および前記第2の各々
    は、ベアSi基板もしくは表面酸化Si基板のいずれか
    一方であることを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれか1項に記載の基板の貼り合わせ方法。
JP6846494A 1994-04-06 1994-04-06 基板の貼り合わせ方法 Withdrawn JPH07283379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846494A JPH07283379A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 基板の貼り合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846494A JPH07283379A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 基板の貼り合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283379A true JPH07283379A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13374443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6846494A Withdrawn JPH07283379A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 基板の貼り合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608520B2 (en) 2003-11-06 2009-10-27 Panasonic Corporation Method for bonding substrate, bonded substrate, and direct bonded substrate
JP2015142117A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合基板製造装置及び貼合基板製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608520B2 (en) 2003-11-06 2009-10-27 Panasonic Corporation Method for bonding substrate, bonded substrate, and direct bonded substrate
JP2015142117A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合基板製造装置及び貼合基板製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021024768A1 (ja) 半導体基板の仮接合方法
JPH1022184A (ja) 基板張り合わせ装置
JP5664592B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2004063645A (ja) 半導体ウェハの保護部材剥離装置
JP4839294B2 (ja) 半導体ウエハ保持装置
JPH06204324A (ja) ウエハチャック
JP4333065B2 (ja) 基板保持装置
US20040137697A1 (en) Method and apparatus for separating composite substrate
JPH07283379A (ja) 基板の貼り合わせ方法
JP2003234396A (ja) チップのピックアップ装置、その製造方法、及び半導体製造装置
JP2004241443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10128633A (ja) 真空吸着装置
JP6670190B2 (ja) 支持体分離装置、および支持体分離方法
WO2021019855A1 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造システム
JP3901862B2 (ja) ウェーハの結合方法
JP3321827B2 (ja) はり合わせ基板形成用支持装置及びはり合わせ基板の形成方法
JPH05267436A (ja) 静電チャック
JP2001308033A (ja) ウエハ固定方法
JPS63256326A (ja) 真空チヤツクおよびその製造方法
US20220367405A1 (en) Methods and systems for improving fusion bonding
JP2017212345A (ja) 半導体製造装置、及び半導体製造方法
WO2024089907A1 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JPH1187203A (ja) 基板の貼り合わせ方法
WO2022074719A1 (ja) 表面処理装置および半導体装置の製造装置
CN112864072A (zh) 衬底的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703