JPH07282822A - 燃料電池及び補修方法 - Google Patents

燃料電池及び補修方法

Info

Publication number
JPH07282822A
JPH07282822A JP6070688A JP7068894A JPH07282822A JP H07282822 A JPH07282822 A JP H07282822A JP 6070688 A JP6070688 A JP 6070688A JP 7068894 A JP7068894 A JP 7068894A JP H07282822 A JPH07282822 A JP H07282822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
electrolyte
supplied
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Keizo Otsuka
馨象 大塚
Toshiki Kahara
俊樹 加原
Tadashi Takashima
正 高島
Masahiro Goto
後藤  正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6070688A priority Critical patent/JPH07282822A/ja
Publication of JPH07282822A publication Critical patent/JPH07282822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池のガスクロスが発生した場合に、ガ
スクロスを停止させガスクロス発生部を自動補修するこ
とにある。 【構成】 電解質を保持する電解質板1、電極で燃料ガ
スが供給されるアノード2、電極で酸化剤ガスが供給さ
れるカソード3、電解質板1とアノード2の間に挟み込
んだ燃料電池の運転温度より高い温度で融解する非導電
性多孔質体の補修材4a、電解質板1とカソード3の間
に挟み込んだ燃料電池の運転温度より高い温度で融解す
る非導電性多孔質体の補修材4bを有し、アノード、カ
ソード間にガスクロスが発生した時の温度上昇により補
修材4a、補修材4bが融解してガスクロス発生部を閉
塞しガスクロスを停止させる。ガスクロスの停止により
温度が低下して固化しガスクロス発生部を自動的に補修
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温で運転される燃料
電池に係り、特に、アノードとカソードの極間に発生し
たガスクロスを自動的に補修して停止させる燃料電池及
び補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、燃料電池による発電の原理を図に
より説明する。
【0003】図7は一般的な燃料電池の構成を説明する
説明図である。
【0004】本図に示すように電解質板1を電極のアノ
ード2、カソード3で挟み、さらにその両側をアノード
2へは反応ガスの燃料ガス6、カソード3へは反応ガス
の酸化剤ガス7を供給するガス流路を形成したセパレー
タで挟むものである。電解質板1は非導電体の多孔質板
で、電解質液が充填されている。また、電極のアノード
2、カソード3は導電体の多孔質板でその一部に電解質
液が滲み込んでおり、反応ガスが電解質液と接触して電
気化学反応が進行する場となっている。燃料電池の発電
反応は水の電気分解の逆反応であり、水素H2と酸素O2
からH2Oが生成されるときに発生する生成エネルギを
直接電気として取り出し外部負荷8へ供給するものであ
る。通常、H2とO2の化合反応は燃焼であり、発生する
エネルギはほとんどが熱エネルギである。燃料電池は、
2とO2を直接接触させることなく電解質板と電極を介
して間接的に反応させ、発生するエネルギを直接電気エ
ネルギとして取り出す装置である。例えば、高温型燃料
電池の一種である溶融炭酸塩型燃料電池(運転温度650
℃)ではアノード2に燃料ガス6を、カソード3に酸化
剤ガス7を供給して、アノード2、カソード3間を外部
負荷8を介して電気的に接続すると次の反応が生じる。
【0005】 アノード:H2+CO3~ ~ →H2O+CO2+2e~ カソード:1/2O2+CO2+2e~→CO3~ ~ 電解質板1中の電解質はLi2CO3とK2CO3の混合物
で、運転温度650℃で溶融した状態であり、炭酸イオン
CO3~ ~が遊離している。炭酸イオンCO3~ ~は電解質
板1中をカソード3からアノード2へ移動する。また電
子e~はアノード2から外部負荷8を介してカソード3へ
移動する。この他に高温型燃料電池として代表的なもの
に、固体電解質型(運転温度1000℃)がある。それぞれ
電解質として使われる物質の有効動作温度が異なるので
運転温度が異なっている。
【0006】燃料電池の各構成部材が正常な状態では上
記の反応により安定な状態で発電が行なわれる。しか
し、かかる構成部材の一部が何らかの原因で破損した場
合は、発電反応が正常に行なわれず、性能低下、寿命劣
化が生じ、時には発電不能となる。この様な構成部材の
破損として最も多いのが電解質板の割れである。電解質
板が割れるとアノード2、カソード3間でガスの流通が
起こり、H2とO2が直接接触して燃焼反応が生じる。こ
の現象を一般的にガスクロスと呼んでいる。電解質板1
は電極の間に存在することから非導電体であることが必
要求され、セラミック等の脆い材料を使用しなければな
らない。従って、燃料電池を定常状態で運転していても
燃料電池内の温度分布によって発生する熱応力により、
ある程度運転時間が経過すると疲労により電解質板にひ
び割れが発生する場合がある。また、部分負荷運転のよ
うな非定常状態の運転を行なう場合は、燃料電池内部の
温度分布等に変化が生じるため電解質板に割れを生じさ
せる要因が増加する。
【0007】従来、ガスクロスを防止するための機構と
してBPB(Bubble Pressure Barrier)というものが
ある。これは電極(アノード、カソードとも)の電解質
板側の細孔を小さくしておき、電解質板にひび割れが発
生してもその電極の細孔の小さい部分で(これをBPB
と呼ぶ)電解質液の毛管力によりガスが反対極へ通過す
るのを防ぐというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術では、長時間運転を行なって電解質が消失してくると
BPBに蓄えられる電解質量が減少し、その効果が小さ
くなって、通常の運転状態で生じる反応ガスの電極間差
圧(アノード、カソード間の差圧)でもガスクロスが生
じてしまう。また、BPBは電池性能に影響を与えない
ようにするために極く薄くしなければならないので、B
PB自体にひびや割れが発生することがある。この様な
場合にはガスクロスを避けることはできない。
【0009】本発明の目的は、燃料電池のガスクロスが
発生した場合に、ガスクロスを停止させガスクロス発生
部を自動補修することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】クレーム確定後 上記目的は、燃料ガスが供給されるアノードと、酸化剤
ガスが供給されるカソードとの間に電解質を保持する電
解質板を挾持した燃料電池において、前記アノードと前
記カソード間に融点が前記燃料電池の運転温度以上でガ
スクロスによる最大上昇温度以下の多孔質体を配置した
ことにより達成される。
【0011】上記目的は、燃料ガスが供給されるアノー
ドと、酸化剤ガスが供給されるカソードとの間に電解質
を保持する電解質板を挾持した燃料電池において、前記
アノードと前記電解質板の間、前記カソードと前記電解
質板の間のそれぞれに融点が前記燃料電池の運転温度以
上でガスクロスによる最大上昇温度以下の非導電性多孔
質体を配置したことにより達成される。
【0012】上記目的は、燃料ガスが供給されるアノー
ドと、酸化剤ガスが供給されるカソードとの間に電解質
を保持する電解質板を挾持した燃料電池において、前記
アノードと前記電解質板の間、前記カソードと前記電解
質板の間のそれぞれに前記電解質板に密着させて配置し
た非導電性の弾塑性多孔質体と、該弾塑性多孔質体に密
着させて配置し融点が前記燃料電池の運転温度以上でガ
スクロスによる最大上昇温度以下の導電性多孔質体を配
置したことにより達成される。
【0013】上記目的は、燃料ガスが供給されるアノー
ドと、酸化剤ガスが供給されるカソードとの間に電解質
を保持する電解質板を挾持した燃料電池において、前記
電解質板中に融点が前記燃料電池の運転温度以上でガス
クロスによる最大上昇温度以下の非導電性多孔質体を配
置したことにより達成される。
【0014】上記目的は、燃料ガスが供給されるアノー
ドと、酸化剤ガスが供給されるカソードとの間に電解質
を保持する電解質板を挾持した燃料電池において、前記
電解質板中に融点が前記燃料電池の運転温度以上でガス
クロスによる最大上昇温度以下の導電性多孔質体と、該
導電性多孔質体を被覆する非導電性の弾塑性多孔質体と
を配置したことにより達成される。
【0015】上記目的は、アノードに供給された燃料ガ
スと、カソードに供給された酸化剤ガスが電解質板中で
直接接触反応するガスクロスが生じた場合に、前記アノ
ードと前記カソード間に配置した多孔質体を前記ガスク
ロスの発熱により溶融させて溶融体とし前記ガスクロス
が生じた部分を閉塞させて前記燃料ガスと前記酸化剤ガ
スの直接接触を阻止し、該阻止によりガスクロス部分の
温度を低下させて前記溶融体の固化を図ることにより達
成される。
【0016】
【作用】電解質板にひび割れが入りアノードに供給され
た燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスが電解質
板中で直接接触反応するガスクロスが生じた場合に、温
度が最大で千数百℃程度まで上昇する。
【0017】上記構成によれば、アノードと電解質板の
間、カソードと電解質板の間それぞれもしくは電解質板
中に配置した多孔質体がガスクロスの温度上昇により溶
融して溶融体となり、ガスクロスが生じた部分に流入し
て閉塞させ燃料ガスと酸化剤ガスの直接接触を阻止し、
この阻止によりガスクロス部分の温度を低下させて溶融
体の固化を図り燃料電池を自動補修できる。多孔質体を
電解質板中に配置することにより電解質板の両側に配置
する場合よりも多孔質体の使用量を節減できる。 ガス
クロス発生部分を補修する多孔質体は非導電体であるこ
とが望ましい。多孔質体が導電体であれば、ガスクロス
発生部の補修時に溶融体が電解質板のひび割れ部分をア
ノード側からカソード側へ貫通すると電気短絡を起こす
からである。 しかし、金属系の導電性多孔質体が利用
できれば選択の範囲が広くなり、電解質板とアノード、
電解質板とカソード間に非導電性の弾塑性多孔質体を配
置することにより、ガスクロス発生部分の補修時に導電
性溶融体を吸収し電解質板のひび割れ部分へ流れ込むこ
とを阻止できる。
【0018】溶融炭酸塩型燃料電池、固体電解質型燃料
電池のように運転温度が異っても、多孔質体として運転
温度より高い融点を有する材料を適宜選択することによ
り、対応できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図により説明する。
【0020】第1実施例 第1実施例はガスクロス発生部分の補修材に非導電性材
料を用いている。
【0021】まず、本実施例の構成を説明する。
【0022】図1は本発明の第1実施例の構成を示す縦
断面図である。
【0023】本図に示すように1は電解質を保持する電
解質板、2は電極で燃料ガスが供給されるアノード、3
も電極で酸化剤ガスが供給されるカソード、4aは電解
質板1とアノード2の間に挟み込んだ非導電性多孔質体
の補修材、4bは電解質板1とカソード3の間に挟み込
んだ非導電性多孔質体の補修材である。
【0024】補修材4a、4bとして使用できる物質は
燃料電池の種類によって異なる。運転温度が650℃の溶
融炭酸塩型燃料電池では、融点が850〜1000℃程度の物
質を用いることになる。補修材4a、4bとしては、非
導電体が最適である。なぜなら、ガスクロス発生部の補
修時にその物質が電解質板のひび割れ部分にアノード側
からカソード側へ貫通した状態になった場合において、
もしその物質が導電体であるならば、アノード2とカソ
ード3の間で電気短絡を起こしてしまい電池性能を低下
させることになる。具体的にはセラミック系の材料で、
LiF(融点842℃)、FeGe2(融点866℃)、Mn
2(融点876℃)、NaF(融点988℃)が挙げられ
る。また、運転温度が1000℃の固体電解質型燃料電池で
は、融点が1150〜1400℃程度の物質を用いることにな
る。具体的にはセラミック系の材料で、CdMoO
4(融点1175℃)、CoF2(融点1200℃)、Cu2
(融点1230℃)、BaF2(融点1280℃)、CaF2(融
点1360℃)が挙げられる。
【0025】補修材4a、4bの形状としては、多孔質
である電極のアノード2、カソード3と同じく多孔質で
ある電解質板1の間に挟み込まれ、電解質板1とアノー
ド2、電解質板1とカソード3間の電解質液の移動を妨
げない構造が要求される。従って多孔質でなければなら
ず、例えば穴開き板、網等が用いられる。
【0026】次に、本実施例の動作を説明する。
【0027】図2は本発明の第1実施例の動作を説明す
る縦断面図である。
【0028】本図は基本的に図1と同じ構成であるが、
10はガスクロス発生部を示し補修後の状態を示すもの
である。電解質板1にひび割れが入り、ガスクロスが生
じるとそのガスクロス発生部10でアノード2側のH2
ガスとカソード3側のO2ガスが直接接触するため燃焼
反応により温度が最大で千数百℃程度まで上昇する。ガ
スクロス発生部10の温度が運転温度より200〜300℃程
度高くなったときに上記の補修材4a、4bが融解して
電解質板1の割れた部分に流入して閉塞し、ガスクロス
発生部10のH2ガスとO2ガスの接触を停止させる。H
2ガスとO2ガスの燃焼反応が停止するから温度が正常な
運転温度迄低下し、融解した補修材4a、4bは固化し
その部分に固着し補修が完了する。本図では、補修材4
a、4bが電解質板1の割れ目を貫通せず、両者が接触
しない状態を示しているが、割れ目を貫通して両者が接
触しても導電体ではないから短絡の問題はない。
【0029】第2実施例 しかし、1000℃程度で融解する物質は一般的に金属元
素、合金が多い。金属元素、合金は基本的に導電体であ
る。従って、ガスクロス発生部を補修する補修材として
導電体を用いる場合は、導電体が電解質板内に流入し貫
通しないようにする配慮が必要となる。
【0030】本実施例は導電体の補修材と、融解したガ
スクロス発生部における補修材が電解質板の割れ目の中
にはいらないようにを各電極と電解質板の間に配置した
保持体とから構成する。
【0031】初に、本実施例の構成を説明する。
【0032】図3は本発明の第2実施例の構成を示す縦
断面図である。
【0033】本図は図1に示す構造において、電解質板
1と補修材4a、4bとの間に補修材保持体5a、5b
を挟み込んだものである。
【0034】本実施例において補修材4a、4bとして
用いることのできるものは、第1実施例と同様に燃料電
池の種類によって異なる。本実施例における補修材4
a、4bの融点と燃料電池の種類(溶融炭酸塩型、固体
電解質型)との関係は、第1実施例の場合と同様であ
る。また、本実施例における補修材4a、4bの形状も
第1実施例と同様である。そして、溶融炭酸塩型燃料電
池に於ける補修材4a、4bとしては、腐食性の強い物
質である溶融炭酸塩によっても変質されない物質を用い
る必要がある。具体的には金属元素、合金系(ろう材)
の材料でGe(融点958℃)、Ag(融点960℃)、Cu
(融点1083℃)、52Ag-28Cu-20Pd(融点875
℃)、82.5Ni-7Cr-3Fe-3B-4.5Si(融点970
℃)が挙げられる。固体電解質型燃料電池では、金属元
素、合金系(ろう材)の材料で、Mn(融点1245℃)、
Be(融点1280℃)、93Ti-7Ni(融点1390℃)が挙
げられる。
【0035】補修材保持体5a、5bとしては非導電性
多孔質体であって、この物体と電解質液との間の毛管力
が電解質板と電解質液との間の毛管力よりも大きいもの
であればよい。従って、融解した補修材4a、4bとの
分子間力が電解質板と同程度のものならば、細孔径が電
解質板の細孔径と同じかそれよりも小さい多孔質体を用
いることができる。融解した補修材4a、4bとの分子
間力が電解質板より大きければ、細孔径が電解質板の細
孔径より大きい多孔質体を用いることができる。その材
質としては電解質板よりも柔軟な弾塑性体で、電解質板
が割れても一緒に割れることのない物性が必要である。
アノード2、カソード3と同じ物質を用いることもでき
る。
【0036】次に、本実施例の動作を説明する。
【0037】図4は本発明の第2実施例の動作を示す縦
断面図である。
【0038】本図は基本的に図3と同じ構成であるが、
10はガスクロス発生部を示し補修後の状態を示すもの
である。電解質板1に割れが入りガスクロスが生じて、
アノード2側のH2ガスとカソード3側のO2ガスが燃焼
反応を起こして温度が高くなり補修材4a、4bが融解
し、電解質板1が割れた周囲の補修材保持体5a、5b
に浸透し、ガスクロスを停止させた状態を示すものであ
る。以降の補修の過程は第1実施例と同じである。本実
施例の補修材保持体5a、5bは、ガスクロスが発生し
て高温となり溶解した補修材4a、4bが電解質板1に
浸透し貫通することを防ぐ障壁の役割を果す。
【0039】第3実施例 本実施例は電解質板中に非導電体の補修材を配置する例
である。
【0040】図5は本発明の第3実施例の構成を示す縦
断面図である。
【0041】本図に示すように、1は電解質を保持する
電解質板、2は電極で燃料ガスが供給されるアノード、
3も電極で酸化剤ガスが供給されるカソード、4cは電
解質板1中に埋め込んだ非導電性多孔質体の補修材であ
る。他の条件は全て第1実施例と同じで動作も同じであ
るが、補修材4cの使用量が半減する効果が有る。
【0042】第4実施例 本実施例は電解質板中に導電体の補修材及び補修材を被
覆する補修材保持体を配置する例である。
【0043】図6は本発明の第4実施例の構成を示す縦
断面図である。
【0044】本図に示すように、1は電解質を保持する
電解質板、2は電極で燃料ガスが供給されるアノード、
3も電極で酸化剤ガスが供給されるカソード、4dは電
解質板1中に埋め込んだ導電性多孔質体の補修材、5
a、5bは補修材4dの両面を被覆する非導電性多孔質
体の補修材保持体である。他の条件は全て第2実施例と
同じで動作も同じであるが、補修材4dの使用量が半減
する効果が有る。
【0045】以上述べたように本実施例によれば、BP
Bを用いていても用いていなくても、燃料電池の運転中
にガスクロスが発生した場合にガスクロスを停止させ、
ガスクロス発生部を自動的に補修し、電池性能を長期に
渡り安定に保つことができる。また、運搬等により電解
質板が損傷しても運転開始時に自動的に電解質板の損傷
部分を補修し、以後ガスクロスの発生を防止することが
できる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、電解質板にひび割れが
生じてアノード、カソード間にガスクロスが生じても、
アノード、カソード間に配置した多孔質体が溶融して電
解質板のひび割れを閉塞させることによりガスクロスを
停止させ、ガスクロス発生部の温度が低下して溶融した
多孔質体が固化し自動補修する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示す縦断面図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例の動作を説明する縦断面図
である。
【図3】本発明の第2実施例の構成を示す縦断面図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例の動作を示す縦断面図であ
る。
【図5】本発明の第3実施例の構成を示す縦断面図であ
る。
【図6】本発明の第4実施例の構成を示す縦断面図であ
る。
【図7】一般的な燃料電池の構成を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1 電解質板 2 アノード 3 カソード 4a 補修材 4b 補修材 4c 補修材 4d 補修材 5a 補修材保持体 5b 補修材保持体 6 燃料ガス 7 酸化剤ガス 8 外部負荷 10 ガスクロス発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高島 正 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 後藤 正博 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に電解質を保持する電
    解質板を挾持した燃料電池において、前記アノードと前
    記カソード間に融点が前記燃料電池の運転温度以上でガ
    スクロスによる最大上昇温度以下の多孔質体を配置した
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に電解質を保持する電
    解質板を挾持した燃料電池において、前記アノードと前
    記電解質板の間、前記カソードと前記電解質板の間のそ
    れぞれに融点が前記燃料電池の運転温度以上でガスクロ
    スによる最大上昇温度以下の非導電性多孔質体を配置し
    たことを特徴とする燃料電池。
  3. 【請求項3】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に電解質を保持する電
    解質板を挾持した燃料電池において、前記アノードと前
    記電解質板の間、前記カソードと前記電解質板の間のそ
    れぞれに前記電解質板に密着させて配置した非導電性の
    弾塑性多孔質体と、該弾塑性多孔質体に密着させて配置
    し融点が前記燃料電池の運転温度以上でガスクロスによ
    る最大上昇温度以下の導電性多孔質体を配置したことを
    特徴とする燃料電池。
  4. 【請求項4】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に電解質を保持する電
    解質板を挾持した燃料電池において、前記電解質板中に
    融点が前記燃料電池の運転温度以上でガスクロスによる
    最大上昇温度以下の非導電性多孔質体を配置したことを
    特徴とする燃料電池。
  5. 【請求項5】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に電解質を保持する電
    解質板を挾持した燃料電池において、前記電解質板中に
    融点が前記燃料電池の運転温度以上でガスクロスによる
    最大上昇温度以下の導電性多孔質体と、該導電性多孔質
    体を被覆する非導電性の弾塑性多孔質体とを配置したこ
    とを特徴とする燃料電池。
  6. 【請求項6】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に溶融炭酸塩電解質を
    保持する電解質板を挾持した溶融炭酸塩型燃料電池にお
    いて、前記アノードと前記電解質板の間、前記カソード
    と前記電解質板の間のそれぞれに融点が前記溶融炭酸塩
    型燃料電池の運転温度以上でガスクロスによる最大上昇
    温度以下の非導電性多孔質体を配置したことを特徴とす
    る溶融炭酸塩型燃料電池。
  7. 【請求項7】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に溶融炭酸塩電解質を
    保持する電解質板を挾持した溶融炭酸塩型燃料電池にお
    いて、前記カソードと前記電解質板の間のそれぞれに前
    記電解質板に密着させて配置した非導電性の弾塑性多孔
    質体と、該弾塑性多孔質体に密着させて配置し融点が前
    記溶融炭酸塩型燃料電池の運転温度以上でガスクロスに
    よる最大上昇温度以下の導電性多孔質体を配置したこと
    を特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池。
  8. 【請求項8】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に溶融炭酸塩電解質を
    保持する電解質板を挾持した溶融炭酸塩型燃料電池にお
    いて、前記電解質板中に融点が前記溶融炭酸塩型燃料電
    池の運転温度以上でガスクロスによる最大上昇温度以下
    の非導電性多孔質体を配置したことを特徴とする溶融炭
    酸塩型燃料電池。
  9. 【請求項9】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化剤
    ガスが供給されるカソードとの間に溶融炭酸塩電解質を
    保持する電解質板を挾持した溶融炭酸塩型燃料電池にお
    いて、前記電解質板中に融点が前記溶融炭酸塩型燃料電
    池の運転温度以上でガスクロスによる最大上昇温度以下
    の導電性多孔質体と、該導電性多孔質体を被覆する非導
    電性の弾塑性多孔質体とを配置したことを特徴とする溶
    融炭酸塩型燃料電池。
  10. 【請求項10】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化
    剤ガスが供給されるカソードとの間に固体電解質を保持
    する電解質板を挾持した固体電解質型燃料電池におい
    て、前記アノードと前記電解質板の間、前記カソードと
    前記電解質板の間のそれぞれに融点が前記固体電解質型
    燃料電池の運転温度以上でガスクロスによる最大上昇温
    度以下の非導電性多孔質体を配置したことを特徴とする
    固体電解質型燃料電池。
  11. 【請求項11】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化
    剤ガスが供給されるカソードとの間に固体電解質を保持
    する電解質板を挾持した固体電解質型燃料電池におい
    て、前記アノードと前記電解質板の間、前記カソードと
    前記電解質板の間のそれぞれに前記電解質板に密着させ
    て配置した非導電性の弾塑性多孔質体と、該弾塑性多孔
    質体に密着させて配置し融点が前記固体電解質型燃料電
    池の運転温度以上でガスクロスによる最大上昇温度以下
    の導電性多孔質体を配置したことを特徴とする固体電解
    質型燃料電池。
  12. 【請求項12】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化
    剤ガスが供給されるカソードとの間に固体電解質を保持
    する電解質板を挾持した固体電解質型燃料電池におい
    て、前記電解質板中に融点が前記固体電解質型燃料電池
    の運転温度以上でガスクロスによる最大上昇温度以下の
    非導電性多孔質体を配置したことを特徴とする固体電解
    質型燃燃料電池。
  13. 【請求項13】 燃料ガスが供給されるアノードと酸化
    剤ガスが供給されるカソードとの間に固体電解質を保持
    する電解質板を挾持した固体電解質型燃料電池におい
    て、前記電解質板中に融点が前記固体電解質型燃料電池
    の運転温度以上でガスクロスによる最大上昇温度以下の
    導電性多孔質体と、該導電性多孔質体を被覆する非導電
    性の弾塑性多孔質体とを配置したことを特徴とする固体
    電解質型燃料電池。
  14. 【請求項14】 アノードに供給された燃料ガスとカソ
    ードに供給された酸化剤ガスが電解質板中で直接接触反
    応するガスクロスが生じた場合に、前記アノードと前記
    カソード間に配置した多孔質体を前記ガスクロスの発熱
    により溶融させて溶融体とし前記ガスクロスが生じた部
    分を閉塞させて前記燃料ガスと前記酸化剤ガスの直接接
    触を阻止し、該阻止によりガスクロス部分の温度を低下
    させて前記溶融体の固化を図ることを特徴とする燃料電
    池の補修方法。
JP6070688A 1994-04-08 1994-04-08 燃料電池及び補修方法 Pending JPH07282822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070688A JPH07282822A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 燃料電池及び補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070688A JPH07282822A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 燃料電池及び補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07282822A true JPH07282822A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13438840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070688A Pending JPH07282822A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 燃料電池及び補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07282822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810684A2 (en) * 1996-05-29 1997-12-03 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Molten carbonate fuel cell
JP2008212795A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 酸素分離膜の補修方法、酸素分離膜の再生方法、酸素分離膜、膜式酸素分離装置、及び膜型反応器
JP2016152093A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
JP2016157637A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法、並びに、燃料電池の修復方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810684A2 (en) * 1996-05-29 1997-12-03 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Molten carbonate fuel cell
EP0810684A3 (en) * 1996-05-29 2002-07-03 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Molten carbonate fuel cell
JP2008212795A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 酸素分離膜の補修方法、酸素分離膜の再生方法、酸素分離膜、膜式酸素分離装置、及び膜型反応器
JP2016152093A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
JP2016157637A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法、並びに、燃料電池の修復方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3268365A (en) Alkalic carbonate fuel cell
US6890679B2 (en) Dual-porosity ribbed fuel cell cathode
Bacon The high pressure hydrogen-oxygen fuel cell
JP2650800B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用ガスケット
SE510853C2 (sv) Bipolärt batteri
US4849806A (en) Shunting element
US3068311A (en) Fuel cells
US5079104A (en) Integrated fuel cell stack shunt current prevention arrangement
JPH0626126B2 (ja) 燃料電池
CN109192918A (zh) 一种动力电池模组的单体电池温度熔断装置及其熔断方法
JPH07282822A (ja) 燃料電池及び補修方法
JP2015022891A (ja) セパレータ付燃料電池セル及び燃料電池スタック
KR100318206B1 (ko) 용융탄산염 연료전지용 분리판의 열처리 방법
JP3367590B2 (ja) 温度差電池
JP2010186574A (ja) 平板型固定酸化物形燃料電池
JPS63245867A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JP2646087B2 (ja) ナトリウム−硫黄2次電池
JPH04296456A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池および溶融炭酸塩燃料電池の運転方法
US3508969A (en) Galvanic cell with removable barrier between electrolyte and electrode and process for activating cell
JPH08321318A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質補給装置
US3470028A (en) Intermediate temperature packed fuel cells
CN112139622A (zh) 一种基于对称双阴极结构固体氧化物燃料电池电芯的阳极密封方法
JPH0789491B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS6247974A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS62234870A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池