JP3367590B2 - 温度差電池 - Google Patents

温度差電池

Info

Publication number
JP3367590B2
JP3367590B2 JP09325796A JP9325796A JP3367590B2 JP 3367590 B2 JP3367590 B2 JP 3367590B2 JP 09325796 A JP09325796 A JP 09325796A JP 9325796 A JP9325796 A JP 9325796A JP 3367590 B2 JP3367590 B2 JP 3367590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
temperature
battery
temperature difference
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09325796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09259944A (ja
Inventor
一彦 新藤
敏郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP09325796A priority Critical patent/JP3367590B2/ja
Publication of JPH09259944A publication Critical patent/JPH09259944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367590B2 publication Critical patent/JP3367590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、単位温度差あたりの起電力が大
きな酸化還元系温度差電池に関するものである。
【0002】
【従来技術及び問題点】近年、化石燃料の激減に伴うエ
ネルギー問題において、エネルギーの有効利用が注目を
浴びている。特に、各種熱機関においては、供給エネル
ギーの大半は廃熱として廃棄され、このエネルギーを回
収し、再利用できればエネルギーの利用率は飛躍的に増
大する。
【0003】従来、熱エネルギーを電気エネルギーに変
換する装置として温度差電池が知られている。この温度
差電池は、一方の電極を高温に、他方の電極を低温に設
定し、電極間に温度差を与え、活物質に特有な温度によ
る電位変化(以下、熱起電力)が生ずることを利用して
電圧を生じさせたものである。
【0004】これまで活物質として例えばフェリシアン
化イオン[Fe(CN)3−及びフェロシアン化イ
オン[Fe(CN)4−のレドックス対イオンが知
られ、このレドックス対イオンにおいては、低温電極が
負極、高温電極が正極として作用し、それぞれ以下のよ
うな反応が進行する。
【0005】 低温:[Fe(CN)3− + e →[Fe(CN)4− 高温:[Fe(CN)4− → [Fe(CN)3− + e
【0006】図1に従来の温度差電池の構成概念の一例
を示す。図1において、1は低温側電極、2は高温側電
極、3は電解液、4は低温媒体、5は高温媒体である。
【0007】媒体4、5により電極1、2間に温度差が
生じると電極1、2間に電圧が生じてくる。これを外部
導体によって回路6を形成すると、電子の流れが生じ
(図1の場合、低温電極上で酸化反応、高温電極上で還
元反応が進行する。すなわち、高温電極が正極、低温電
極が負極として作用する。)、高温側から低温側へ電流
が流れる。
【0008】図1で示したような温度差電池では、熱の
供給が遮断され、電極間に温度差がなくならない限り連
続的に電気エネルギーを取得できる特徴を有している。
【0009】[Fe(CN)3−/[Fe(CN)
4−系は熱起電力の大きなレドックス対イオンとし
て知られ、温度50℃で起電力70.3mV、90℃
で125.8mVであり、熱起電力は1.4mV/℃で
あった。
【0010】一方、これまで[Fe(CN)3−
[Fe(CN)4−系に代えて臭素を反応活物質と
して用いた酸化還元反応系温度差電池が2例報告されて
いる(J.M.Lalancette and R.R
oussel,Can.J.Chem.,54,354
1(1976).、M.Endo,Y.Yamagis
hi and M.Inagaki, Synth.M
et.7,203(1983.))。この系においては
以下の反応を用いて起電力を生じさせる。
【0011】 低温:Br + 2e → 2Br 高温:2BrBr + 2e
【0012】しかし、このわずか2例の報告において
は、臭素を飽和させたKBr水溶液電解液を用い、臭素
をあらかじめインターカレーションさせたグラファイト
粉末あるいはファイバーをそのままの形で電池内に詰
め、そこに白金線でリードを取り電極として用いてお
り、実用的には程遠く、かつ、その熱起電力も0.7m
V/℃、2.3mV/℃と大きく異なり、電池特性の信
頼性の点からも不十分であった。
【0013】本発明の目的は、上記現状を改善し、熱起
電力が大きく、レイト特性の優れた温度差電池を提供す
ることにある。
【0014】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
ために、本発明の温度差電池は、電極の一方を高温に設
定し、電極の他方を低温に設定し、電極間に温度差を与
え起電力を生じさせる温度差電池において、主たる電極
構成材料がc軸が高度に配向し、かつa軸及びb軸方向
とc軸方向の室温における電気比抵抗比ρc/ρa,b
(異方性)が800以上である黒鉛結晶であって、これ
を層状結晶構造の層に垂直な面(エッジ)を反応面と
し、1.6mm以上の厚さのロッドから円盤または角形
に切り出した電極を有し、アルカリ金属臭化物を1規定
以上と液体臭素を1wt%以上の濃度で添加した水溶液
電解液を有することを特徴とする。
【0015】すなわち臭素の酸化還元反応を電池反応と
し、セルに活物質である臭素が沸点付近、すなわち40
℃またはそれ以上の温度において蒸発する状態に対処す
るための空隙を電池内に配置し、アルカリ金属臭化物水
溶液電解液に臭素を添加し、かつ、この電池系を構成す
る電極材料として異方性を有する黒鉛を用い、さらに高
温電極温度を40℃またはそれ以上に設定することを提
案するものである。
【0016】本発明を図を用いてさらに詳しく説明す
る。図2は該温度差電池の構造の一概念を示すものであ
る。
【0017】図2において、7は低温電極、8は高温電
極、9は電解液、10は低温媒体、11は高温媒体、1
2は空隙であるガスブリッジ、13は電解液ブリッジ、
14はフレキシブルヒーターである。電極間に媒体1
0、11を用いて温度差を与えると、高温電極8上では
臭化物イオンが臭素となる酸化反応、低温電極7上では
臭素が臭化物イオンとなる還元反応が進行する。この
時、高温電極のポテンシャルは卑、低温電極のポテンシ
ャルは貴となり電位差を生じる。すなわち、高温電極が
負極、低温電極が正極として作用する。
【0018】高温電極で生成した臭素はガス化し、低温
側へガスブリッジ12を通って拡散され、電解液に溶け
込み、低温電極で臭化物イオンに還元される。臭化物イ
オンは低温側から電解液ブリッジ13を通って高温側へ
拡散される。この時、高温電極温度を40℃またはそれ
以上に設定することにより、臭素のガス化を促進させ蒸
気圧を上昇させる。40℃付近でガス化が始まり、臭素
−水系における臭素の沸点54.3℃以上にすると臭素
は活発にガス化する。電極7、8を外部導体によって回
路15を形成すると、低温側から高温側へ電流が流れ
る。
【0019】これら、本発明における温度差電池を構成
する材料は、以下のものを使用することができる。
【0020】すなわち、低温及び高温電極7、8は結晶
構造においてc軸方向が高度に配向し、かつa軸及びb
軸方向とc軸方向の室温における電気比抵抗比ρc/ρ
a,bが800以上のキッシュグラファイト(Kish
Graphite、以下KGと称す)及び高配向性熱
処理黒鉛(Highly Oriented Pyro
lytic Graphite、以下HOPGと称
す)、高純度熱分解黒鉛(Pyrolytic Gra
phite、以下PGと称す)が考えられる。
【0021】このうち、KGについては薄片に近いため
切り出し工程を不用としてそのまま用いることもでき
る。ロッド状で得られるこれらの黒鉛の層状結晶構造の
層の面をバーサル面(basal面)といい、層に垂直
な面をエッジ面(edge面)と称している。本発明に
おいては、エッジ面が切り出し面となるようダイアモン
ドカッターあるいはそれに類する鋭利な刃をもった適当
な治具によって切り出す。切り出し面の平滑性について
は特に厳格な条件はないが、鋭利な刃をもった治具を用
いないと、エッジ面を切り出す際に形状を制御すること
が不可能となり、最悪の場合、形が崩れて使用に供する
ことができなくなる。
【0022】ッジ面を反応面とする場合1.6mm以
上の厚さが必要であり、厚さがこれ未満であると製造及
び作成が困難で、かつ機械的強度が低下することからロ
ッドから円盤または角形に切り出した電極はその形状を
保持できなくなる。
【0023】切り出した電極板の一方の面あるいは可能
ならば側面に導電性を喪失しないように圧接あるいは銀
ペースト等の接着を可能とする材料によってリード線を
取付ける。リード線は、白金、ニッケル、鉄、銅等導電
性を有する材料なら何でもよいが、臭素に腐食する材料
を用いる場合には、あらかじめ表面を高分子材料等の耐
腐食性の材料で被覆しておく。また、あるいは該リード
線を有する適当な耐腐食性の材料で作成した電極ホルダ
ーに収納してこれを用いることもできる。また、上述し
た黒鉛材料を粉砕し、適当なバインダーを混合、成形し
て電極を作製する方法も考えられるが、これらの材料は
粉砕しようとしても高配向なため微粉化が難しく、圧延
または圧縮してシート化してもバインダーを20wt%
必要とし、そのため電気抵抗が大きくなり反応活性が低
下し、電池特性が大幅に劣化するために好ましい方法で
はない。a軸及びb軸方向とc軸方向の室温における電
気比抵抗比ρc/ρa,bが800以上であり、800
未満であると電気比抵抗、特にa軸及びb軸方向の電気
比抵抗ρa,bが大きくなるため、電池特性を大幅に低
下させるだけでなく、結晶の配向性も低下することから
バーサル面とエッジ面を区別して切り出すことが難しく
なる。
【0024】電解液9は、臭素の酸化還元反応を進行さ
せるために、臭化カリウム等のアルカリ金属臭化物とこ
れに臭素を添加したものを用いる。アルカリ金属臭化物
の濃度は1規定以上であり、1規定未満であると電解液
中の抵抗が大きく、かつ十分な量の反応活物質を電極に
供給できなくなって電池特性が低下する。臭素の添加量
は1wt%以上であることが必要であり、1wt%未満
であると低温側電極への臭素の供給が不十分となって温
度差電池の特性が大幅に劣化する。
【0025】電池セルは、耐臭素腐食性のものなら何で
もよく、例えば、パイレックスガラスやテフロンなどが
考えられる。
【0026】以下に、本発明の実施例において詳述する
が、本発明は何らこれら実施例に限定されることはな
い。
【0027】
【参考例1】高純度熱分解黒鉛パイロイド(ファイザー
製)のロッド(直径1.6mmφ)をバーサル面が電極
面となるように厚さ0.5mmの円盤状に切り出し、こ
の黒鉛試験電極16を図3に示すようなテフロン製密閉
栓抜付電極ホルダー17に設置し、白金線18でリード
を通して電極として用いた。電解液は3.36N臭化カ
リウム水溶液に液体臭素を1wt%、2wt%添加及び
飽和させて用いた。実験セルはパイレックスガラス製
で、電極が設置される部分が2重構造となり、内部は電
極及び電解液、外側はジャケットにより冷温媒体が循環
する構造を持つものを作製し、これに上記電極と電解液
を装填して温度差電池を作製した。
【0028】温度差と開放電圧の関係を調べるため、低
温媒体を10℃一定に保ち、高温媒体を90℃から10
℃ずつ下げて測定を行った。なお、臭素ガスの循環を円
滑にするためガスブリッジをフレキシブルヒーターで8
0℃一定に保った。
【0029】測定結果及び[Fe(CN)3−
[Fe(CN)4−系の変化を図4に示す。[Fe
(CN)3−/[Fe(CN)4−系は直線的
に変化する(直線4−1)のに対し、臭素系では何れの
臭素濃度においても、温度差に対して開放電圧は曲線
(飽和:曲線4−2、2wt%:曲線4−3、1wt
%:曲線4−4)となった。また、温度差40℃付近、
つまり高温側温度が臭素の沸点54.3℃を境にして、
電圧の大きさが変化した。温度差40℃を境にして直線
で近似し、その傾きから熱起電力を求めると、温度差4
0℃以上で1wt%、2wt%及び飽和でそれぞれ3.
9mV/℃、4.9mV/℃及び5.7mV/℃となっ
た。また、温度差40℃以下では臭素濃度による熱起電
力の大きさに殆ど差はなかった。さらに、臭素濃度1w
t%未満の場合、ここでは0.8wt%(曲線4−
5)、0wt%(曲線4−6)を示したが、何れも大き
な熱起電力は得られなかった。
【0030】本発明に係る臭素系の電池は、高温電極を
臭素の沸点以上に設定し、かつ臭素を1wt%以上電解
液に添加することにより、大きな熱起電力を示すことが
わかった。
【0031】
【実施例1】高純度熱分解黒鉛パイロイド(ファイザー
製)のロッド(直径1.6mmφ)からをバーサル面と
エッジ面をそれぞれ厚さ0.5mm、1.6mmに切り
出して、これを参考例1で用いたと同様の電極ホルダー
及び実験セルに設置し、電解液も参考1と同様のもの
を用いて温度差電池を構成した。
【0032】高温電極温度をそれぞれ70℃、40℃、
30℃、低温電極温度を11℃とした時の電流−電圧特
性を測定した。臭素を飽和させた電解液を用いた場合の
測定結果を図5に示す。両電極とも70℃(直線5−
1、5−2)の方が他の温度(直線5−3、5−4、5
−5、5−6)に比べ電流−電圧特性は良好であった。
30℃の場合(直線5−5、5−6)、OCVは他に比
べかなり卑な値となり、また不安定で僅かな電流しか取
得できなかった。これは1、2wt%のも同様の傾向を
示した。また、臭素濃度が高いほど開放電圧もより貴
で、取得電流も大きいことが明かとなった。また、エッ
ジ面電極(直線5−1、5−3、5−5)の方がバーサ
ル面電極(直線5−2、5−4、5−6)より取得電流
値が大きかった。
【0033】本発明の電池では、高温側温度を40℃ま
たはそれ以上に設定することにより、安定な電池特性が
得られることがわかった。
【0034】
【実施例2】実施例1で用いた同様の電極と実験セル、
臭素を飽和させた3.36N臭化カリウム電解液を用い
た。
【0035】高低温電極をそれぞれバーサル面、エッジ
面及びその逆の組み合わせにした時の電流−電圧特性を
測定した。温度はそれぞれ70℃、11℃とした。
【0036】結果を図6に示す。高温側をエッジ面電
極、低温側をバーサル面電極とした場合(直線6−
1)、両側ともバーサル面電極(直線5−2)の場合に
比べ、OCVは約5mV程度貴な値を示したが取得電流
は殆ど変化しなかった。一方、高温側をバーサル面電
極、低温側をエッジ面電極(直線6−2)とした場合、
両側ともエッジ面電極(直線5−1)の場合に比べ、O
CVはほぼ同じであるが取得電流は大きくなった。
【0037】エッジ面電極面の場合、優れた特性の温
度差電池を作製できることがわかった。
【0038】
【参考例2】参考例1で用いた同様の電極と実験セル、
臭素を飽和させ、臭化カリウムの濃度を変えた電解液を
調整して用いた温度差電池を作製して電池特性を測定し
た。温度はそれぞれ70℃、11℃とし、放電電流は
0.5mA/cmとした。
【0039】電池電圧と電解液濃度の関係を図7に示
す。濃度が1規定以上の場合、100−120mVの電
圧を示したが、濃度が1規定未満の場合、電圧は極端に
低下し電池特性を劣化させた。
【0040】本発明に係る臭素系の電池では、電解液の
濃度が1規定以上であると安定した特性を示すことがわ
かった。
【0041】電池電圧と結着剤添加量との関係を図8に
示す。比較のため参考例1と同様にして作製したバーサ
ル面を電極として用いた温度差電池を作製して測定した
結果を0wt%として図に示した。0wt%の場合に比
べ電池電圧は約50%と大幅に低下し、添加量が増大す
るにつれさらに卑な値となり、50wt%の場合、電圧
は5mV程度で安定しなかった。
【0042】本発明に係る臭素系の電池では、電極を粉
砕し結着剤成形すると電池特性を劣化させることがわか
った。
【0043】
【実施例3】a軸及びb軸方向とc軸方向の室温におけ
る電気比抵抗比ρc/ρa,bがそれぞれ100、30
0、500、700、800、1000である高純度熱
分解黒鉛パイロイド(ファイザー製)のロッド(直径
1.6mmφ)からバーサル面とエッジ面をそれぞれ厚
さ0.5mm、1.6mmに切り出して、これを参考例
1で用いたと同様の電極ホルダー及び実験セルに設置
し、臭素を飽和させた3.36N臭化カリウム電解液を
用いて温度差電池を構成した。高低温度はそれぞれ70
℃、11℃とし、放電電流は0.3mA/cmとし
た。
【0044】電池電圧と電気比抵抗比の関係を図9に示
す。電気比抵抗比が800未満の場合、電気比抵抗比が
低下するにつれ電池電圧も卑な値となった。一方、電気
比抵抗比が800以上の場合、電気比抵抗比に関係なく
安定した電池特性を示した。また、実施例1で示したよ
うに、各電気比抵抗比でエッジ面電極を用いた電池電圧
(曲線9−1)はバーサル面電極を用いた電池電圧(曲
線9−2)に比べ貴な値を示した。
【0045】本発明の電池では、室温における電気比抵
抗比ρc/ρa,bが800以上の高配向な黒鉛電極を
用いることにより、安定な電池特性が得られることがわ
かった。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の温度差電池
は、高配向性黒鉛電極を用い、高温電極を臭素の沸点以
上に設定し、さらに臭素を添加した電解液を用いること
により、高電圧化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度差電池の構成概念の一例を示した図。
【図2】本発明における温度差電池の一概念図。
【図3】本発明の温度差電池用電極ホルダーの一概念
図。
【図4】参考例1における試験結果を示す図。
【図5】実施例1における試験結果を示す図。
【図6】実施例2における試験結果を示す図。
【図7】参考例2における試験結果を示す図。
【図8】参考例3における試験結果を示す図。
【図9】実施例3における試験結果を示す図。
【符号の説明】
1 低温電極 2 高温電極 3 電解液 4 低温媒体 5 高温媒体 6 外部回路 7 低温電極 8 高温電極 9 電解液 10 低温媒体 11 高温媒体 12 ガスブリッジ 13 電解液ブリッジ 14 フレキシブルヒーター 15 外部回路 16 黒鉛試験電極 17 電極ホルダー 18 白金リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−144483(JP,A) 特開 平8−185868(JP,A) 特開 平6−251809(JP,A) 特開 平6−150984(JP,A) 新藤 一彦、平井 敏郎,臭素の酸化 還元反応を利用した温度差電池,電子情 報通信学会技術研究報告,日本,社団法 人 電子情報通信学会,1996年1月18 日,Vol.95 No.463,p.23− 28 井尻 隆三,温度差電池による廃熱回 収,出光石油技術,日本,出光興産, 1988年,第31巻第5号第59−64頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 14/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極の一方を高温に設定し、電極の他方
    を低温に設定し、電極間に温度差を与え起電力を生じさ
    せる温度差電池において、主たる電極構成材料がc軸が
    高度に配向し、かつa軸及びb軸方向とc軸方向の室温
    における電気比抵抗比ρc/ρa,b(異方性)が80
    0以上である黒鉛結晶であって、これを層状結晶構造の
    層に垂直な面(エッジ)を反応面とし、1.6mm以上
    の厚さのロッドから円盤または角形に切り出した電極を
    有し、アルカリ金属臭化物を1規定以上と液体臭素を1
    wt%以上の濃度で添加した水溶液電解液を有すること
    を特徴とする温度差電池。
  2. 【請求項2】 上記請求項1において電池内に蒸発した
    ガスを収納するための空隙を有し、かつ高温電極温度を
    40℃またはそれ以上に設定して作動させることを特徴
    とする温度差電池。
JP09325796A 1996-03-22 1996-03-22 温度差電池 Expired - Fee Related JP3367590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09325796A JP3367590B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 温度差電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09325796A JP3367590B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 温度差電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259944A JPH09259944A (ja) 1997-10-03
JP3367590B2 true JP3367590B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=14077448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09325796A Expired - Fee Related JP3367590B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 温度差電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367590B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988172B2 (ja) * 2011-04-12 2016-09-07 国立大学法人 筑波大学 酸化還元反応を利用した熱電変換方法および熱電変換素子
KR20180084131A (ko) * 2016-01-07 2018-07-24 케이디 이노베이션 리미티드 전기의 직접 생성 및 열 펌핑을 위한 전기화학 시스템
JP7039660B2 (ja) * 2020-07-22 2022-03-22 ケーディー イノヴェイション リミテッド 直接発電及び熱ポンピングのための電気化学システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井尻 隆三,温度差電池による廃熱回収,出光石油技術,日本,出光興産,1988年,第31巻第5号第59−64頁
新藤 一彦、平井 敏郎,臭素の酸化還元反応を利用した温度差電池,電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人 電子情報通信学会,1996年1月18日,Vol.95 No.463,p.23−28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09259944A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Honji et al. Agglomeration of platinum particles supported on carbon in phosphoric acid
McBreen et al. Carbon supports for phosphoric acid fuel cell electrocatalysts: alternative materials and methods of evaluation
US4459341A (en) High temperature solid electrolyte fuel cell with ceramic electrodes
Bacon The high pressure hydrogen-oxygen fuel cell
JPS6120114B2 (ja)
Cameron et al. Direct methanol fuel cells
Savinell et al. Discharge Characteristics of a Soluble Iron‐Titanium Battery System
Bronstein et al. Lanthanum trifluoride as a membrane in a reference electrode for use in certain molten fluorides
JP3259751B2 (ja) 温度差電池
JP3367590B2 (ja) 温度差電池
US3468710A (en) Sea water battery
JPH069143B2 (ja) 燃料電池の保管方法
Shindo et al. Effect of non-graphitized carbon electrodes on the electrochemical characteristics of a thermocell with a Br2/Br− redox couple
US2535742A (en) Primary cell with electrodes of magnesium and magnesium permanganate
Scrosati et al. Solid-state lithium/polyacetylene battery
US3554811A (en) Oxide cathode material for primary fuel cells for high temperatures
US3425874A (en) Rotatable hydrophobic electrode and fuel cell therewith
JPH08264196A (ja) 燃料電池
RU2066900C1 (ru) Катализатор кислородного электрода для топливного элемента с щелочным электролитом
Kordesch SELECTION OF CARBONS AS ELECTRODE MATERIALS 1) 2) 2) 3) K. Kordesch J. McBreen H. Olender S. Srinivasan and" 9·› 4) K. Tomantschger
KR0121546Y1 (ko) 비축형 리튬 티오닐 클로라이드 전지의 리드
JPS63170863A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS6366861A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
McBreen et al. Kinetics of zinc deposition on zinc single crystals
Despic et al. Problems in the use of high-energy-density aluminium-air batteries for traction

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees