JPH07281024A - 偏光ビームスプリッタ - Google Patents

偏光ビームスプリッタ

Info

Publication number
JPH07281024A
JPH07281024A JP6070623A JP7062394A JPH07281024A JP H07281024 A JPH07281024 A JP H07281024A JP 6070623 A JP6070623 A JP 6070623A JP 7062394 A JP7062394 A JP 7062394A JP H07281024 A JPH07281024 A JP H07281024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric multilayer
multilayer film
refractive index
beam splitter
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6070623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584257B2 (ja
Inventor
Mikio Okamoto
幹夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP07062394A priority Critical patent/JP3584257B2/ja
Priority to DE19580247T priority patent/DE19580247T1/de
Priority to PCT/JP1995/000164 priority patent/WO1995021137A1/ja
Publication of JPH07281024A publication Critical patent/JPH07281024A/ja
Priority to US08/691,923 priority patent/US5969861A/en
Priority to US09/368,892 priority patent/US6432854B1/en
Priority to US10/016,667 priority patent/US7057815B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3584257B2 publication Critical patent/JP3584257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏光分離多層膜面に入射する光束の入射角依
存性が少なくかつ偏光分離比が高い、使用帯域幅が広い
偏光ビームスプリッタを提供しようとするものである。 【構成】 本発明の偏光ビームスプリッタは、透光性基
体1上に形成された誘電体多層膜を有し、前記誘電体多
層膜は2つの異なる設計基準波長λ1、λ2を有する第1
の誘電体多層膜3と第2の誘電体多層膜4とからなり、
第1及び第2の誘電体多層膜は、それぞれの基準波長λ
1、λ2において光学的膜厚λ1/4、λ2/4の高屈折率
物質11、21と低屈折率物質12、22とで構成され
た2層を基本周期としてn周期(nは任意の整数)積層
した交互層13、23と、前記交互層の両側に形成され
た光学的膜厚λ1/8、λ2/8の前記高屈折率物質また
は低屈折率物質のいずれか一方からなる薄膜調整層1
C,2Cとを備え、前記第1の誘電体多層膜の交互層1
3と第2の誘電体多層膜の交互層23が、互いに異なる
種類の物質の組み合わせにより構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、S及びP両偏光成分の
分離合成に使用される偏光ビームスプリッタに関する。
【0002】
【比較の技術】一般に偏光ビームスプリッタは、2個の
45゜プリズムの間に高屈折率物質と低屈折率物質との
誘電体薄膜を交互に積層した誘電体多層膜を介在させた
ものが使われている。誘電体多層膜の物質選択は、45
゜プリズムの光軸上から入射する入射光のP偏光成分の
反射率がもっとも小さく、かつS偏光成分の反射率が最
も高くなるような波長範囲内に入るよう行われる。
【0003】偏光ビームスプリッタは、入射光をPとS
の両偏光成分を高効率に分離するために光ディスク装置
や投射表示装置等に利用されている。比較から偏光ビー
ムスプリッタの使用波長帯域幅を広げるために、誘電体
多層膜構成について様々な提案がなされている。例え
ば、特開昭61−141402号公報では、高屈折率物
質と低屈折率物質との2層を基本周期とした誘電体多層
膜に中間層を設け、この層の膜厚を調整することにより
帯域幅を広げている。また、特開平3−284705号
公報で示されている従来の偏光ビームスプリッタの構成
例では、設計基準波長が異なる2つの誘電体多層膜でそ
れぞれ高屈折率物質と低屈折率物質の組み合わせが同一
な組み合わせである。この構成により、使用波長の帯域
幅を広げ、かつ偏光分離比向上がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
誘電体多層膜構成を有する偏光ビームスプリッタでは、
設計入射角に対しては帯域幅は広がるものの、光束の入
射角が少しでもずれるとP/S偏光分離比が悪くなり、
帯域幅が非常に狭くなるという問題がある。本発明の目
的は、偏光分離多層膜面に入射する光束の入射角依存性
が少なくかつ偏光分離比が高い、使用帯域幅が広い偏光
ビームスプリッタを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明では、透光性基体上に積層された誘電体多層膜
を有する偏光ビームスプリッタにおいて、前記誘電体多
層膜は2つの異なる設計基準波長λ1、λ2を有する第1
の誘電体多層膜と第2の誘電体多層膜とからなり、第1
及び第2の誘電体多層膜は、それぞれの基準波長λ1、
λ2において光学的膜厚λ1/4、λ2/4の高屈折率物
質と低屈折率物質とで構成された2層を基本周期として
n周期(nは任意の整数)積層した交互層と、前記交互
層の両側に光学的膜厚λ1/8、λ2/8の前記高屈折率
物質または低屈折率物質のいずれか一方からなる薄膜調
整層とを備え、前記第1の誘電体多層膜の交互層と第2
の誘電体多層膜の交互層が、互いに異なる種類の物質の
組み合わせにより構成されていることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の偏光ビームスプリッタは、誘電体多層
膜への光束の入射角が多少変化しても使用波長領域の帯
域幅を狭めることのないような構成及び誘電体多層膜の
交互層の高屈折率層、低屈折率層に用いる物質を選択す
るようにしたものである。 広帯域にわたって偏光分離
するためには、偏光分離膜に入射する光束の波長に対し
て、P偏光成分とS偏光成分とを分離している波長帯域
を大きくする必要がある。そのためには、スネルの法則
に従い、P偏光成分とS偏光成分との偏光分離が最も大
きい角度であるブリュースター角近傍を設計入射角とし
て、偏光分離膜に入射させるようにする。
【0007】本発明の誘電体多層膜構成では、設計基準
波長が異なる第1及び第2の誘電体多層膜を有してい
る。第1及び第2の誘電体多層膜のそれぞれに入射する
光束の入射角が異なるように設定する。また第1及び第
2の誘電体多層膜の高屈折率と低屈折率の物質は、下記
ブリュースター条件(1)と(2)が異なるように選択
した。例えば、一方の誘電体多層膜の交互層には高屈折
率物質としてTiO2、低屈折率物質SiO2とした組み
合わせとし、他方の誘電体多層膜の交互層には高屈折率
物質としてTiO2、低屈折率物質としてAl23とし
た組み合わせを用いれば良い。
【0008】各設計基準波長λ1、λ2(λ1≠λ2)、設
計基準入射角θに対しそれぞれの入射角θ1、θ2とす
る。それぞれにおけるブリュースタ条件は、次式(1)
(2)で表される。 λ1>λ2 λ1、θ1;nH1COSθH1=nL1COSθL1 (1) λ2、θ2;nH2COSθH2=nL2COSθL2 (2) θ1 ;透光性基体1から第1の誘電体多層膜と透光性基
体1との境界面に入射する角度 θ2 ;透光性基体2から第2の誘電体多層膜と透光性基
体2との境界面に入射する角度 nH1、nL1 ;設計基準波長λ1での第1の誘電体多層
膜の交互層における高屈折率層及び低屈折率層の屈折率 nH2、nL2 ;設計基準波長λ2での第2の誘電体多層
膜の交互層における高屈折率層及び低屈折率層の屈折率 θH1、θL1 ;設計基準波長λ1での第1の誘電体多層
膜の交互層において、高屈折率層及び低屈折率層の各層
から境界面に入射する角度 θH2、θL2 ;設計基準波長λ2での第2の誘電体多層
膜の交互層において、高屈折率層及び低屈折率層の各層
から境界面に入射する角度 図3は、上記誘電体多層膜に入射する光束が、高屈折率
層及び低屈折率層から境界面に入射する状態説明図であ
る。図中θi、θHi、θLiは、第1及び第2の誘電体多
層膜i=1、2に対応している。
【0009】本発明の誘電体多層膜の交互層に用いられ
る高屈折率層、低屈折率層及び調整層の膜厚は、それぞ
れλ/4、λ/4、λ/8である。ただし、実際に形成
される膜厚は、実験的に試行錯誤して決められ設計値か
ら多少ずれることもある。また、本発明の調整層はP偏
光成分の透過率に発生するリップルを低減するために設
けられている。大きなリップルがあると、偏光ビームス
プリッタとして使用できる波長範囲は制限されるので好
ましくない。
【0010】本発明の実施例と比較するために、偏光ビ
ームスプリッタの構成は基本的に図1と同じで、第1及
び第2の誘電体多層膜の交互層に用いる高屈折率層Ti
2と低屈折率層SiO2との物質の組み合わせを同一と
した透過率特性をみる。図10は、その透過率特性の入
射角依存性である。設計基準入射角45゜で、P/S偏
光分離比が高い帯域は160nmであるが、入射角が±
2.5゜ずれると、その帯域幅は90nmとなる。1種
類のみの組み合わせで構成された誘電体多層膜を用いた
偏光ビームスプリッタは、S及びP偏光成分の分離可能
な使用波長域を広く得ることができる。しかしながら、
誘電体多層膜面への入射角がわずかにずれるだけで、所
望の波長帯域幅が非常に狭くなってしまう。
【0011】それに反し、本発明の実施例の使用帯域幅
は、光束が誘電体多層膜面に入射する角度が多少ずれて
もP偏光成分とS偏光成分との分離比を維持しつつ非常
に広くなる。また、偏光ビームスプリッタを組み込まれ
た光学系の配置の自由度も高くなる。次に、本発明の偏
光ビームスプリッタの誘電体多層膜の構成法について説
明する。
【0012】図1は、本発明の第1及び第2の誘電体多
層膜3、4のそれぞれが、各透光性基体であるプリズム
1上に形成され、その各々を接着層5を介して接合され
ている構成である。図8は、透光性基体1に第1の誘電
体多層膜と第2の誘電体多層膜とを連続して形成する。
さらに、その上に透光性基体12を接着する構成であ
る。
【0013】図9は、透光性基体が平板ガラス1の両面
上に誘電体多層膜を施し、ガラスと同程度の屈折率を持
つ液体媒質6中に浸した構成にしても同様な性能が得ら
れる。
【0014】
【実施例】本発明の偏光ビームスプリッタの第1の実施
例について説明する。図1は、調整層1Cと第1の誘電
体多層膜3の交互層13とが積層されたプリズム1と調
整層2Cと第2の誘電体多層膜4の交互層23とが積層
されているプリズム2とが光学接着剤5で接合されてい
る偏光ビームスプリッタの構成である。プリズム1及び
プリズム2は、屈折率nSが1.84である。また、光
学接着剤の屈折率nb=1.52である。図には、光束
が45°で入射させた時の反射光Rと透過光Tとを記載
してある。透過光Tには、S偏光成分TSとP偏光成分
TPとがある。
【0015】第1の誘電体多層膜の交互層13は、設計
基準波長λ1=680nmで、高屈折率物質nH1=2.3
8のTiO211と低屈折率物質nL1=1.65のAl2
312とが光学的膜厚λ1/4で構成されている。第2
の誘電体多層膜の交互層23は、設計基準波長λ2=4
20nmで高屈折率物質nH2=2.38のTiO221
と低屈折率物質nL2=1.47のSiO222とがそれ
ぞれ光学的膜厚λ2/4で構成されている。また第1及
び第2の誘電体多層膜の各交互層とプリズム1及びプリ
ズム2との間には、それぞれ膜厚λ1/8、λ2/8の調
整層が設けられている。
【0016】光束が設計基準入射角45゜から入射角が
±2.5゜ずれた場合を考える。高角度側に対応する
(使用波長域では短波長側に相当する)第1の誘電体多
層膜の交互層13に用いている高屈折率物質11及び低
屈折率物質12は、光束が透光性基体1から透光性基体
1と第1の誘電体多層膜との境界面に入射する角度θ1=
47.5゜でブリュースター条件(1)を満足するよう
に選択する。本実施例では、第1の誘電体多層膜の交互
層の物質組み合わせとして、高屈折率層11にTi
2、低屈折率層12にAl23を選択した。
【0017】また低角度側に対応する(使用波長域で長
波長側に相当する)第2の誘電体多層膜の交互層23に
用いている高屈折率物質21及び低屈折率物質22は、
光束が透光性基体2から透光性基体2と第2の誘電体多
層膜との境界面に入射する角度θ2=42.5゜でブリュ
ースター条件(2)を満足するように選択する。本実施
例では、第2の誘電体多層膜の交互層の物質組み合わせ
として、高屈折率層21にTiO2、低屈折率層22に
SiO2を選択した。
【0018】図4は、第1実施例の誘電体多層膜構成の
P及びS偏光成分の透過率特性Tp、TS及び入射角4
2.5゜、45゜、47.5゜のそれぞれの透過率特性
である。本発明の第1実施例の誘電体多層膜構成を有す
る偏光ビームスプリッタのP及びS偏光成分の透過率の
入射角依存性について図10の比較例と比較する。
【0019】比較例の多層膜構成は、波長範囲が480
nmから550nmにおいて、入射角を設計基準角度か
ら数度ずれると帯域幅Xが70nmとなり、使用帯域は
非常に狭くなってしまう。それに対し、本発明の第1実
施例は、波長範囲460nmから620nmにわたり、
高い偏光分離(TS/TP)0.1%以下を示している。
設計基準入射角から±2.5゜ずれても帯域幅Xは、1
60nmと広い帯域を維持している。
【0020】図5は、本発明の実施例1の、長波長側λ
=620nmにおけるP偏光成分の透過率の入射角依存
性について示したものである。本実施例は、第1の誘電
体多層膜の交互層、第2の誘電体多層膜の交互層それぞ
れの組み合わせが同一な種類の物質TiO2とSiO2
用いた図10の比較例に比べ、入射角依存性を考慮に入
れても、透過率特性の帯域幅を大幅に広げることができ
た。
【0021】これは長波長側のP偏光透過率の落ち込み
の原因となっている第1の誘電体多層膜の交互層が4
7.5゜でブリュースター条件(1)を満足し、短波長
側の落ち込みの原因となっている第2の誘電体多層膜の
交互層が42.5゜でブリュースター条件(2)を満足
するようにそれぞれの誘電体多層膜の膜物質を選択して
いるからである。
【0022】このように、本発明の構成の偏光ビームス
プリッタを用いることにより、従来例より大幅に使用波
長帯域が広げることができ、光の入射角に対し自由度の
高い偏光ビームスプリッタが得ることができた。次に本
発明の第2の実施例について述べる。第2の実施例の誘
電体多層膜構成は、第1の実施例と基本的には同じであ
り、誘電体多層膜に用いる物質の組み合わせが異なる。
その構成は、調整層1Cと第1の誘電体多層膜3の交互
層13とが積層された透光性基体1と調整層2Cと第2
の誘電体多層膜4の交互層23とが積層されている透光
性基体2とが光学的接着剤5で接合されている偏光ビー
ムスプリッタの構成である。透光性基体1及び透光性基
体2は、屈折率nSが1.52である。
【0023】第1の誘電体多層膜の交互層は、設計基準
波長λ1=700nmで、高屈折率物質nH1=2.38の
TiO2 と低屈折率物質n1=1.47のSiO2 とが光
学的膜厚λ1/4で構成されている。第2の誘電体多層
膜の交互層は、設計基準波長λ2=430nmで高屈折
率物質nH2=2.02のZrO2と低屈折率物質nL2=
1.37のMgF2とがそれぞれ光学的膜厚λ2/4で構
成されている。また第1及び第2の誘電体多層膜の各交
互層とプリズム1及び2との間には、それぞれ膜厚λ1
/8、λ2/8の調整層が設けられている。
【0024】光束が設計基準入射角52゜近傍で入射角
±4゜ずれた場合、高角度側に対応する(使用波長域で
は短波長側に相当する)第1の誘電体多層膜の交互層に
用いている高屈折率物質及び低屈折率物質は、光束の膜
面法線に対する入射角56゜でブリュースター条件
(1)を満足するように選択する。本実施例の第1の誘
電体多層膜の物質組み合わせは、高屈折率層11にTi
2、低屈折率層12にSiO2を選択した。
【0025】また低角度側に対応する(使用波長域で長
波長側に相当する)第2の誘電体多層膜の交互層に用い
ている高屈折率物質及び低屈折率物質は、光束が入射角
48゜でブリュースター条件(2)を満足するように選
択する。本実施例の第2の誘電体多層膜の物質組み合わ
せは、高屈折率層21にZrO2、低屈折率層22にM
gF2を選択した。
【0026】図6は、誘電体多層膜構成の第1実施例の
P及びS偏光成分の透過率特性及び入射角48゜、52
゜、56゜のそれぞれの透過率特性である。本発明の第
2実施例の誘電体多層膜構成を有する偏光ビームスプリ
ッタのP及びS偏光成分の透過率の入射角依存性につい
て図10の比較例と比較する。比較例の多層膜構成は、
波長範囲が480nmから550nmにおいて、入射角
を設計基準角度から数度ずれると帯域幅が70nmとな
り、使用帯域は非常に狭くなってしまう。
【0027】それに対し、本発明の第2実施例は、波長
範囲460nmから620nmにわたり、S偏光成分と
P偏光成分との高い偏光分離を示している。設計基準入
射角から±4゜ずれても帯域幅Xは、170nmと広い
帯域を維持している。このように、本発明の実施例は、
第1の誘電体多層膜の交互層と第2の誘電体多層膜の交
互層とが同一な種類の物質組み合わせであるTiO2
SiO2とを用いた比較例に比べ、入射角依存性を考慮
に入れても、透過率特性の帯域幅を大幅に広げることが
できた。
【0028】これは長波長側のP偏光透過率の落ち込み
の原因となっている第1の誘電体多層膜の交互層では5
6゜でブリュースター条件(1)を満足し、短波長側の
落ち込みの原因となっている第2の誘電体多層膜の交互
層では48゜でブリュースター条件(2)を満足するよ
う誘電体多層膜の膜物質を選択しているからである。こ
のように、第1の誘電体多層膜と第2の誘電体多層膜そ
れぞれの設計基準波長や低屈折率物質と高屈折率物質と
の組み合わせを異ならせることにより、入射角に対し自
由度が高く、かつ偏光分離比S/Pが高い、高帯域な偏
光ビームスプリッタを得ることが可能である。
【0029】図7及び図8は、第3の実施例である。本
実施例は、本発明の偏光ビームスプリッタの配置に関す
る変形例である。透光性基体1上に第1の誘電体多層膜
3と第2の誘電体多層膜4とが連続して積層し、透光性
基体2を接着層5を介して構成されている。この構成に
よれば、低屈折率層及び高屈折率層の成膜が、1バッチ
ですむ利点がある。
【0030】図9は、本発明の偏光ビームスプリッタの
第4の実施例である。本実施例の偏光ビームスプリッタ
は、透光性基体に透明平板基体1を用い、平板基体とほ
ぼ同一な屈折率を有する液体媒質6で満たされた第1及
び第2の誘電体多層膜とから構成されている。その第1
の誘電体多層膜3と第2の誘電体多層膜4は、透明平板
基体の両側に配置されている。液体媒質としては、例え
ばエチレングリコール(屈折率1.43)、ベンゼン
(屈折率1.51)などがある。
【0031】一般に、透光性基体にプリズムを用いた場
合、プリズム内の材料不均一により複屈折を生ずる。基
体中を光束が通過する際、偏光状態が変化し直線偏光特
性が悪くなることが知られている。この様な場合、液体
媒質を用いた構成により、透光性基体の複屈折の問題を
避けることができる。第3実施例のような構成配置を有
する偏光ビームスプリッタにより、誘電体多層膜層の成
膜が1バッチで済み、生産性の向上が期待できる。
【0032】第4実施例の構成配置を有する偏光ビーム
スプリッタは、高価なプリズムを使用しなくて済むため
コスト低減などが期待できる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の偏光ビームスプリ
ッタによれば、低屈折率物質と高屈折率物質との組み合
わせや設計基準波長が異なる第1及び第2の誘電体多層
膜とを設けた構成を用いることにより、入射角に対し自
由度が高く、かつ、広い波長域でS偏光成分とP偏光成
分との高い分離または合成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の偏光ビームスプリッタの構成を示す
概略断面図。
【図2】 本発明の第1及び第2の誘電体多層膜の構成
断面図。
【図3】 本発明の誘電体多層膜構成に入射する光束の
状態説明図。
【図4】 本発明第1実施例の誘電体多層膜構成の透過
率特性図。
【図5】 本発明第1実施例の誘電体多層膜構成の透過
率特性の入射角依存性。
【図6】 本発明第2実施例の誘電体多層膜構成のP偏
光成分の透過率特性図。
【図7】 本発明第3実施例の偏光ビームスプリッタの
構成断面図。
【図8】 本発明第3実施例の第1及び第2の誘電体多
層膜の構成断面図。
【図9】 本発明第4実施例の偏光ビームスプリッタの
構成断面図。
【図10】 従来の偏光ビームスプリッタの構成に基づ
く透過率特性比較図。
【符号の説明】
1 第1の透光性基体(プリズム) 2 第2の透光性基体(プリズム) 3 第1の誘電体多層膜 4 第2の誘電体多層膜 5 接着層 6 液体媒質 11 光学的膜厚がλ1/4の高屈折率物質 12 光学的膜厚がλ1/4の低屈折率物質 13 光学的膜厚がそれぞれλ1/4の高屈折率物質と
低屈折率物質とからなる交互層 1C 光学的膜厚がλ1/8の調整層 21 光学的膜厚がλ2/4の高屈折率物質 22 光学的膜厚がλ2/4の低屈折率物質 23 光学的膜厚がそれぞれλ2/4の高屈折率物質と
低屈折率物質とからなる交互層 2C 光学的膜厚がλ2/8の調整層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基体上に形成された誘電体多層膜
    を有する偏光ビームスプリッタにおいて、 前記誘電体多層膜は2つの異なる設計基準波長λ1、λ2
    を有する第1の誘電体多層膜と第2の誘電体多層膜とか
    らなり、 第1及び第2の誘電体多層膜は、それぞれの基準波長λ
    1、λ2において光学的膜厚λ1/4、λ2/4の高屈折率
    物質と低屈折率物質とで構成された2層を基本周期とし
    てn周期(nは任意の整数)積層した交互層と、前記交
    互層の両側に形成された光学的膜厚λ1/8、λ2/8の
    前記高屈折率物質または低屈折率物質のいずれか一方か
    らなる薄膜調整層とを備え、 前記第1の誘電体多層膜の交互層と第2の誘電体多層膜
    の交互層が、互いに異なる種類の物質の組み合わせによ
    り構成されていることを特徴とする偏光ビームスプリッ
    タ。
  2. 【請求項2】 前記第1の誘電体多層膜の交互層に高屈
    折率物質TiO2と低屈折率物質SiO2、前記第2の誘
    電体多層膜の交互層に高屈折率物質TiO2と低屈折率
    物質Al23とを用いた組み合わせとしたことを特徴と
    する請求項1記載の偏光ビームスプリッタ。
  3. 【請求項3】 前記第1の誘電体多層膜の交互層に高屈
    折率物質TiO2と低屈折率物質SiO2、前記第2の誘
    電体多層膜の交互層に高屈折率物質ZrO2と低屈折率
    物質MgF2とを用いた組み合わせとしたことを特徴と
    する請求項1記載の偏光ビームスプリッタ。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の誘電体多層膜は、透
    光性基体とほぼ同一な屈折率を有する液体媒質に満たさ
    れていることを特徴とする請求項1記載の偏光ビームス
    プリッタ。
JP07062394A 1994-02-07 1994-04-08 偏光ビームスプリッタ Expired - Lifetime JP3584257B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07062394A JP3584257B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 偏光ビームスプリッタ
DE19580247T DE19580247T1 (de) 1994-02-07 1995-02-07 Optisches Glas für ein optisches Polarisationssystem, Herstellungsverfahren dafür und Polarisationsstrahlteiler
PCT/JP1995/000164 WO1995021137A1 (fr) 1994-02-07 1995-02-07 Verre optique pour systemes optiques polarisants, procede de fabrication correspondant et dispositif de fractionnement du faisceau polarisant
US08/691,923 US5969861A (en) 1994-02-07 1996-08-01 Polarizing optical system
US09/368,892 US6432854B1 (en) 1994-02-07 1999-08-05 Optical glass for polarizing optical system, production process therefor and polarizing beam splitter
US10/016,667 US7057815B2 (en) 1994-02-07 2001-10-26 Optical glass for polarizing optical system, production process therefor and polarizing beam splitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07062394A JP3584257B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 偏光ビームスプリッタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105342A Division JP2001350024A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 偏光ビームスプリッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281024A true JPH07281024A (ja) 1995-10-27
JP3584257B2 JP3584257B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13436938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07062394A Expired - Lifetime JP3584257B2 (ja) 1994-02-07 1994-04-08 偏光ビームスプリッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584257B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054874A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-28 Sony Corporation Dispositif de lecture optique et dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction de disques optiques
US6756334B2 (en) 2001-05-29 2004-06-29 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
US6791750B2 (en) 2002-09-26 2004-09-14 Minolta Co., Ltd. Polarization beam splitter
US6859315B2 (en) 2001-06-29 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Polarization beam splitter and method of producing the same
JP2007504516A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光ビームスプリッターおよび偏光ビームスプリッターを用いる投影システム
JP2008293029A (ja) * 2003-06-11 2008-12-04 Asml Holding Nv 最小のアポダイゼーションをもつ紫外線偏光ビームスプリッタ
JP2011086867A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Seiko Epson Corp 発光素子、およびプロジェクター
WO2011074388A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本電気硝子株式会社 光学部品及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054874A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-28 Sony Corporation Dispositif de lecture optique et dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction de disques optiques
US6756334B2 (en) 2001-05-29 2004-06-29 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
US6859315B2 (en) 2001-06-29 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Polarization beam splitter and method of producing the same
US6791750B2 (en) 2002-09-26 2004-09-14 Minolta Co., Ltd. Polarization beam splitter
JP2007504516A (ja) * 2003-05-16 2007-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光ビームスプリッターおよび偏光ビームスプリッターを用いる投影システム
JP2008293029A (ja) * 2003-06-11 2008-12-04 Asml Holding Nv 最小のアポダイゼーションをもつ紫外線偏光ビームスプリッタ
JP2011086867A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Seiko Epson Corp 発光素子、およびプロジェクター
WO2011074388A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本電気硝子株式会社 光学部品及びその製造方法
JP2011128176A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584257B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061050A (en) Polarizer
US7236655B2 (en) Polarization element and optical device using polarization element
US20030156325A1 (en) Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system
US7012747B2 (en) Polarizing beam splitter and polarizer using the same
JP2007183525A (ja) 誘電体多層膜フィルタ
JP4510547B2 (ja) 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
US7961392B2 (en) Polarization beam splitter and polarization conversion element
US6317264B1 (en) Thin film polarizing device having metal-dielectric films
US6791750B2 (en) Polarization beam splitter
JP3584257B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP5209932B2 (ja) 偏光ビームスプリッタおよび偏光変換素子
JPH11211916A (ja) 偏光ビームスプリッター
JPH11101913A (ja) 光学素子
JP2001350024A (ja) 偏光ビームスプリッタ
KR20030089439A (ko) 편광 필터 및 이 필터를 이용한 편광광 조사장치
JP2009031406A (ja) 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器
JP2003014932A (ja) 偏光ビームスプリッタ、および偏光ビームスプリッタの作成方法
JP2003114326A (ja) 偏光ビームスプリッタ及び該偏光ビームスプリッタを用いた光学機器
WO2011048875A1 (ja) プレート型の広帯域無偏光ビームスプリッター
JPH08110406A (ja) 光学多層膜
JP2004045853A (ja) 光学多層膜及び光学素子
WO2020161950A1 (ja) 偏光ビームスプリッターおよび光学装置
JPS62187802A (ja) ビ−ムスプリツタ−
JP2001013308A (ja) プリズム式ビームスプリッタ
JP2004045452A (ja) 光学多層膜及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term