JPH07280366A - 冷凍サイクルの制御方法 - Google Patents
冷凍サイクルの制御方法Info
- Publication number
- JPH07280366A JPH07280366A JP6702094A JP6702094A JPH07280366A JP H07280366 A JPH07280366 A JP H07280366A JP 6702094 A JP6702094 A JP 6702094A JP 6702094 A JP6702094 A JP 6702094A JP H07280366 A JPH07280366 A JP H07280366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- temperature
- compressor
- detected
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/21—Refrigerant outlet evaporator temperature
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクルで、所
定の過熱状態にすることが簡単な構成で実現できる冷凍
サイクルの制御方法を提供する。 【構成】 圧縮機2の吸入口4が設けられた吸入部での
非共沸混合冷媒の検知圧力に応じた気相側飽和蒸発温度
及び検知温度にもとづいて冷媒の流量を予め設定した過
熱度となるように調整するもので、圧縮機2の吸入部で
の検知圧力及び検知温度が配管の状態や配管長、圧力損
失等の影響を受けることなく得られる。また、検知温度
と検知圧力から得た気相側飽和蒸発温度とから求められ
た過熱度を冷媒の流量を調整して予め設定した過熱度と
することで、圧縮機2に吸入される冷媒を適正な所定の
過熱状態とする。
定の過熱状態にすることが簡単な構成で実現できる冷凍
サイクルの制御方法を提供する。 【構成】 圧縮機2の吸入口4が設けられた吸入部での
非共沸混合冷媒の検知圧力に応じた気相側飽和蒸発温度
及び検知温度にもとづいて冷媒の流量を予め設定した過
熱度となるように調整するもので、圧縮機2の吸入部で
の検知圧力及び検知温度が配管の状態や配管長、圧力損
失等の影響を受けることなく得られる。また、検知温度
と検知圧力から得た気相側飽和蒸発温度とから求められ
た過熱度を冷媒の流量を調整して予め設定した過熱度と
することで、圧縮機2に吸入される冷媒を適正な所定の
過熱状態とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和機等に用いら
れる冷凍サイクルの制御方法に関し、特に冷媒に非共沸
混合冷媒を用いて構成される冷凍サイクルでの過熱状態
の制御方法に関する。
れる冷凍サイクルの制御方法に関し、特に冷媒に非共沸
混合冷媒を用いて構成される冷凍サイクルでの過熱状態
の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気調和機に用いられている冷凍
サイクルでは、例えば単一の冷媒を圧縮機から凝縮器、
膨張弁、蒸発器、そして再び圧縮機に戻すように流し、
空調室内の冷房を行う場合には室内熱交換器を蒸発器と
し、室外熱交換器を凝縮器とするようにして運転を行っ
ている。そして、空調室内が設定された空気調和条件と
なるよう運転する過程において、圧縮機の吸入口に戻る
ガス化した冷媒が所定の過熱(スーパーヒート)状態に
なるように膨張弁の弁開度を調節し、冷媒の流量を調整
する制御が行われている。
サイクルでは、例えば単一の冷媒を圧縮機から凝縮器、
膨張弁、蒸発器、そして再び圧縮機に戻すように流し、
空調室内の冷房を行う場合には室内熱交換器を蒸発器と
し、室外熱交換器を凝縮器とするようにして運転を行っ
ている。そして、空調室内が設定された空気調和条件と
なるよう運転する過程において、圧縮機の吸入口に戻る
ガス化した冷媒が所定の過熱(スーパーヒート)状態に
なるように膨張弁の弁開度を調節し、冷媒の流量を調整
する制御が行われている。
【0003】これには、蒸発器の中間部に設けられた蒸
発温度センサや飽和温度検出キャピラリに設けられた蒸
発飽和温度センサ等によって冷媒の飽和蒸発温度を検出
すると共に、圧縮機の吸入部に設けられた吸入温度セン
サによって吸入温度を検出し、これら検出された飽和蒸
発温度と吸入温度との差を算出し、この算出された温度
差が設定した一定の温度差となるように膨張弁の弁開度
の調節が行われる。これにより冷媒の流量が調整され、
吸入温度が所定の温度となるように加熱されて所定の過
熱状態となる。
発温度センサや飽和温度検出キャピラリに設けられた蒸
発飽和温度センサ等によって冷媒の飽和蒸発温度を検出
すると共に、圧縮機の吸入部に設けられた吸入温度セン
サによって吸入温度を検出し、これら検出された飽和蒸
発温度と吸入温度との差を算出し、この算出された温度
差が設定した一定の温度差となるように膨張弁の弁開度
の調節が行われる。これにより冷媒の流量が調整され、
吸入温度が所定の温度となるように加熱されて所定の過
熱状態となる。
【0004】一方、近年になって空気調和機等の冷凍サ
イクルに用いられる冷媒も、単一冷媒だけでなく非共沸
混合冷媒が使用されるようになってきている。このよう
な非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクルにおいても、圧
縮機の吸入部での冷媒が所定の過熱状態になるように、
吸入温度の調整が同様に温度センサを設けることにより
膨張弁の弁開度を調節し、冷媒の流量が調整されて行わ
れる。
イクルに用いられる冷媒も、単一冷媒だけでなく非共沸
混合冷媒が使用されるようになってきている。このよう
な非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクルにおいても、圧
縮機の吸入部での冷媒が所定の過熱状態になるように、
吸入温度の調整が同様に温度センサを設けることにより
膨張弁の弁開度を調節し、冷媒の流量が調整されて行わ
れる。
【0005】しかしながら上記の従来技術においては、
蒸発器に蒸発温度センサを設けた場合、蒸発温度センサ
の検出温度は蒸発温度センサから圧縮機の吸入部に至る
圧力損失が考慮されたものとなっておらず、また配管長
にも影響されるために配管の状態によって検出温度が異
なってくる。このため、冷媒の吸入温度を適正な温度と
し所定の過熱状態にすることが困難なものとなってい
た。
蒸発器に蒸発温度センサを設けた場合、蒸発温度センサ
の検出温度は蒸発温度センサから圧縮機の吸入部に至る
圧力損失が考慮されたものとなっておらず、また配管長
にも影響されるために配管の状態によって検出温度が異
なってくる。このため、冷媒の吸入温度を適正な温度と
し所定の過熱状態にすることが困難なものとなってい
た。
【0006】さらに、非共沸混合冷媒を用いたもので
は、サイクル中の多くの箇所で冷媒成分比率に対応して
蒸発温度が異なるために正確な飽和蒸発温度が求められ
ず、吸入温度を適正な温度としても冷媒が所定の過熱状
態になっているか定かでなく、所定の過熱状態にするこ
とは困難なものとなっていた。
は、サイクル中の多くの箇所で冷媒成分比率に対応して
蒸発温度が異なるために正確な飽和蒸発温度が求められ
ず、吸入温度を適正な温度としても冷媒が所定の過熱状
態になっているか定かでなく、所定の過熱状態にするこ
とは困難なものとなっていた。
【0007】また、飽和温度検出キャピラリに蒸発飽和
温度センサを設けた場合にも、非共沸混合冷媒を用いた
ものでは、同様に正確な飽和蒸発温度が求められず、所
定の過熱状態にすることは困難なものとなっていた。
温度センサを設けた場合にも、非共沸混合冷媒を用いた
ものでは、同様に正確な飽和蒸発温度が求められず、所
定の過熱状態にすることは困難なものとなっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の冷
凍サイクルでは、冷媒の圧縮機の吸入温度と蒸発器及び
飽和温度検出キャピラリでの蒸発飽和温度との差から膨
張弁の弁開度を調節しているために、単一冷媒に限らず
非共沸混合冷媒を用いたものにおいても検出された蒸発
飽和温度が適正なものであるとはいい難く、圧縮機の吸
入部で冷媒を所定の過熱状態にすることが困難なものと
なっていた。このような状況に鑑みて本発明はなされた
もので、その目的とするところは非共沸混合冷媒を用い
た冷凍サイクルにおいても圧縮機の吸入部での冷媒温度
を適正なものとしながらも、所定の過熱状態にすること
が簡単にできる冷凍サイクルの制御方法を提供すること
にある。
凍サイクルでは、冷媒の圧縮機の吸入温度と蒸発器及び
飽和温度検出キャピラリでの蒸発飽和温度との差から膨
張弁の弁開度を調節しているために、単一冷媒に限らず
非共沸混合冷媒を用いたものにおいても検出された蒸発
飽和温度が適正なものであるとはいい難く、圧縮機の吸
入部で冷媒を所定の過熱状態にすることが困難なものと
なっていた。このような状況に鑑みて本発明はなされた
もので、その目的とするところは非共沸混合冷媒を用い
た冷凍サイクルにおいても圧縮機の吸入部での冷媒温度
を適正なものとしながらも、所定の過熱状態にすること
が簡単にできる冷凍サイクルの制御方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の冷凍サイクルの
制御方法は、冷媒を圧縮機から凝縮器、膨張弁、蒸発器
と流し循環させ、蒸発器から圧縮機の吸入口へ戻る冷媒
が所定の過熱状態となるよう制御する冷凍サイクルの制
御方法において、冷媒に非共沸混合冷媒を用いると共
に、圧縮機の吸入部での冷媒の検知圧力に応じた気相側
飽和蒸発温度及び検知温度にもとづいて冷媒の流量を予
め設定した過熱度となるように調整することを特徴とす
るものである。
制御方法は、冷媒を圧縮機から凝縮器、膨張弁、蒸発器
と流し循環させ、蒸発器から圧縮機の吸入口へ戻る冷媒
が所定の過熱状態となるよう制御する冷凍サイクルの制
御方法において、冷媒に非共沸混合冷媒を用いると共
に、圧縮機の吸入部での冷媒の検知圧力に応じた気相側
飽和蒸発温度及び検知温度にもとづいて冷媒の流量を予
め設定した過熱度となるように調整することを特徴とす
るものである。
【0010】さらに、予め設定した封入時の非共沸混合
冷媒の冷媒組成比率をもとに検知圧力における気相側飽
和蒸発温度を算出すると共に、この算出した気相側飽和
蒸発温度と検知温度との差が、予め設定した過熱度とな
るよう膨張弁の弁開度を調節して冷媒の流量を調整する
ようにしたことを特徴とするものである。
冷媒の冷媒組成比率をもとに検知圧力における気相側飽
和蒸発温度を算出すると共に、この算出した気相側飽和
蒸発温度と検知温度との差が、予め設定した過熱度とな
るよう膨張弁の弁開度を調節して冷媒の流量を調整する
ようにしたことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】上記のように構成された冷凍サイクルの制御方
法は、圧縮機の吸入部での非共沸混合冷媒の検知圧力及
び検知温度にもとづいて冷媒の流量を予め設定した過熱
度となるように調整するもので、圧縮機の吸入部での検
知圧力及び検知温度が配管の状態や配管長、圧力損失等
の影響を受けることなく得られる。また、検知温度と検
知圧力から得た気相側飽和蒸発温度とから求められた過
熱度を冷媒の流量の調整によって予め設定した過熱度と
することで、圧縮機に吸入される冷媒を適正な所定の過
熱状態とする。
法は、圧縮機の吸入部での非共沸混合冷媒の検知圧力及
び検知温度にもとづいて冷媒の流量を予め設定した過熱
度となるように調整するもので、圧縮機の吸入部での検
知圧力及び検知温度が配管の状態や配管長、圧力損失等
の影響を受けることなく得られる。また、検知温度と検
知圧力から得た気相側飽和蒸発温度とから求められた過
熱度を冷媒の流量の調整によって予め設定した過熱度と
することで、圧縮機に吸入される冷媒を適正な所定の過
熱状態とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4を参
照して説明する。図1は冷凍サイクル図であり、図2は
制御部におけるフローチャートであり、図3は非共沸混
合冷媒の乾き度に対する蒸発温度の特性図であり、図4
は非共沸混合冷媒の初期成分比率に対する気相側蒸発飽
和温度の特性図である。
照して説明する。図1は冷凍サイクル図であり、図2は
制御部におけるフローチャートであり、図3は非共沸混
合冷媒の乾き度に対する蒸発温度の特性図であり、図4
は非共沸混合冷媒の初期成分比率に対する気相側蒸発飽
和温度の特性図である。
【0013】図1において、空気調和機は空調室内に据
え付けられる室内ユニットと屋外に設置される室外ユニ
ットによって構成され、冷凍サイクル1は、圧縮機2の
吐出口3及び吸入口4に四方弁5を介して室内熱交換器
6と室外熱交換器7の夫々の片側接続口が連通するよう
に接続されており、室内熱交換器6と室外熱交換器7の
夫々の他側接続口の間には膨脹弁8が接続されている。
え付けられる室内ユニットと屋外に設置される室外ユニ
ットによって構成され、冷凍サイクル1は、圧縮機2の
吐出口3及び吸入口4に四方弁5を介して室内熱交換器
6と室外熱交換器7の夫々の片側接続口が連通するよう
に接続されており、室内熱交換器6と室外熱交換器7の
夫々の他側接続口の間には膨脹弁8が接続されている。
【0014】このような冷凍サイクル1に実線矢印Aの
方向に非共沸混合冷媒を流すことで冷房運転が行われ、
この運転の際には室内熱交換器6が蒸発器として、室外
熱交換器7が凝縮器として機能する。さらに、四方弁5
を点線で示すように切り替えて実線矢印Aとは逆の方向
に非共沸混合冷媒を流すことで暖房運転が行われ、この
運転の際には、室内熱交換器6が凝縮器として、室外熱
交換器7が蒸発器として機能する。
方向に非共沸混合冷媒を流すことで冷房運転が行われ、
この運転の際には室内熱交換器6が蒸発器として、室外
熱交換器7が凝縮器として機能する。さらに、四方弁5
を点線で示すように切り替えて実線矢印Aとは逆の方向
に非共沸混合冷媒を流すことで暖房運転が行われ、この
運転の際には、室内熱交換器6が凝縮器として、室外熱
交換器7が蒸発器として機能する。
【0015】こうした冷凍サイクル1に挿入されている
圧縮機2の吸入口4には、運転中の冷凍サイクル1にお
ける圧縮機2の吸入部での非共沸混合冷媒の圧力を検知
する圧力センサ9と、同じく非共沸混合冷媒の温度を検
知する温度センサ10が設けられている。さらに圧力セ
ンサ9及び温度センサ10は、それぞれの検知出力が制
御部11に入力するように接続されている。
圧縮機2の吸入口4には、運転中の冷凍サイクル1にお
ける圧縮機2の吸入部での非共沸混合冷媒の圧力を検知
する圧力センサ9と、同じく非共沸混合冷媒の温度を検
知する温度センサ10が設けられている。さらに圧力セ
ンサ9及び温度センサ10は、それぞれの検知出力が制
御部11に入力するように接続されている。
【0016】制御部11はマイコンを搭載してなるもの
で、これには予め冷凍サイクル1の運転条件等の設定が
なされていると共に、運転に際して設定された空調室内
の空気調和条件や圧力センサ9及び温度センサ10、他
の図示しないセンサー等の検知出力を基に冷凍サイクル
1の運転を制御するようになっている。
で、これには予め冷凍サイクル1の運転条件等の設定が
なされていると共に、運転に際して設定された空調室内
の空気調和条件や圧力センサ9及び温度センサ10、他
の図示しないセンサー等の検知出力を基に冷凍サイクル
1の運転を制御するようになっている。
【0017】そして膨脹弁8の弁開度の調節も制御部1
1による制御によって行われ、冷凍サイクル1を流れる
非共沸混合冷媒の流量の調整が行われる。このため、制
御部11による制御で膨脹弁8の弁開度が調節され冷媒
流量の調整が行われ、圧縮機2の吸入口4に戻るガス化
した非共沸混合冷媒は、設定された空気調和条件を満足
させる過程で適正な所定の過熱(スーパーヒート)状態
となる。
1による制御によって行われ、冷凍サイクル1を流れる
非共沸混合冷媒の流量の調整が行われる。このため、制
御部11による制御で膨脹弁8の弁開度が調節され冷媒
流量の調整が行われ、圧縮機2の吸入口4に戻るガス化
した非共沸混合冷媒は、設定された空気調和条件を満足
させる過程で適正な所定の過熱(スーパーヒート)状態
となる。
【0018】この吸入口4に戻る非共沸混合冷媒を所定
の過熱状態とするための制御部11での制御は、図2に
制御のフローチャートを示すように、先ず、吸入口4に
設けた圧力センサ9及び温度センサ10によって圧縮機
2の吸入部での非共沸混合冷媒の圧力及び温度が検知さ
れ、検知圧力Ps と検知温度ts が制御部11に入力さ
れる。
の過熱状態とするための制御部11での制御は、図2に
制御のフローチャートを示すように、先ず、吸入口4に
設けた圧力センサ9及び温度センサ10によって圧縮機
2の吸入部での非共沸混合冷媒の圧力及び温度が検知さ
れ、検知圧力Ps と検知温度ts が制御部11に入力さ
れる。
【0019】次に制御部11では入力された検知圧力P
s に基づき、非共沸混合冷媒の気相飽和温度t2 を算出
する。この非共沸混合冷媒の気相飽和温度t2 は、図3
に示す非共沸混合冷媒の乾き度に対する蒸発温度の特性
図のように、圧力P(=Ps)一定のもとに横軸に乾き
度x、縦軸に蒸発温度tを取って示すとき、乾き度1の
気相状態の蒸発温度である。また非共沸混合冷媒の気相
飽和温度t2 は、図4に示す非共沸混合冷媒の初期成分
比率に対する気相側蒸発飽和温度の特性図のように、圧
力P(=Ps )一定のもとに横軸に初期成分比率、縦軸
に気相側蒸発飽和温度tを取って示すとき、使用してい
る非共沸混合冷媒の初期成分比率Rに対する気相側蒸発
飽和温度である。なお、図4は非共沸混合冷媒が2成分
の場合を示すものであるが、これに限るものではなく、
多成分であっても良い。
s に基づき、非共沸混合冷媒の気相飽和温度t2 を算出
する。この非共沸混合冷媒の気相飽和温度t2 は、図3
に示す非共沸混合冷媒の乾き度に対する蒸発温度の特性
図のように、圧力P(=Ps)一定のもとに横軸に乾き
度x、縦軸に蒸発温度tを取って示すとき、乾き度1の
気相状態の蒸発温度である。また非共沸混合冷媒の気相
飽和温度t2 は、図4に示す非共沸混合冷媒の初期成分
比率に対する気相側蒸発飽和温度の特性図のように、圧
力P(=Ps )一定のもとに横軸に初期成分比率、縦軸
に気相側蒸発飽和温度tを取って示すとき、使用してい
る非共沸混合冷媒の初期成分比率Rに対する気相側蒸発
飽和温度である。なお、図4は非共沸混合冷媒が2成分
の場合を示すものであるが、これに限るものではなく、
多成分であっても良い。
【0020】このことから、予め使用している非共沸混
合冷媒の冷媒成分比率R及び各圧力Pに対する気相側蒸
発飽和温度tの特性を制御部11に記憶させておき、入
力された検知圧力Ps に対応して気相飽和温度t2 を算
出する。
合冷媒の冷媒成分比率R及び各圧力Pに対する気相側蒸
発飽和温度tの特性を制御部11に記憶させておき、入
力された検知圧力Ps に対応して気相飽和温度t2 を算
出する。
【0021】続いて、検知温度ts と気相飽和温度t2
との差SHs を算出する。この差SHs が温度ts を検
知した時点での過熱度で、気相飽和温度t2 よりも非共
沸混合冷媒が圧縮機2の吸入部でSHs だけ温度が高く
なるように加熱された過熱状態となっていることを示し
ている。
との差SHs を算出する。この差SHs が温度ts を検
知した時点での過熱度で、気相飽和温度t2 よりも非共
沸混合冷媒が圧縮機2の吸入部でSHs だけ温度が高く
なるように加熱された過熱状態となっていることを示し
ている。
【0022】次に、温度ts を検知した時点での過熱度
SHs と、予め設定された所定の過熱度SHとの比較が
行われる。そしてSHs =SHでない場合には、膨脹弁
8の弁開度の調節が行われる。弁開度の調節が行われて
非共沸混合冷媒の流量が調整されると、再び圧力センサ
9及び温度センサ10によって圧縮機2の吸入部での非
共沸混合冷媒の圧力及び温度が検知され、過熱度SHs
と過熱度SHの比較が繰り返し行われ、SHs =SHと
なるまで膨脹弁8の弁開度の調節が行われる。
SHs と、予め設定された所定の過熱度SHとの比較が
行われる。そしてSHs =SHでない場合には、膨脹弁
8の弁開度の調節が行われる。弁開度の調節が行われて
非共沸混合冷媒の流量が調整されると、再び圧力センサ
9及び温度センサ10によって圧縮機2の吸入部での非
共沸混合冷媒の圧力及び温度が検知され、過熱度SHs
と過熱度SHの比較が繰り返し行われ、SHs =SHと
なるまで膨脹弁8の弁開度の調節が行われる。
【0023】そして、SHs =SHである場合には、圧
縮機2の吸入口4に戻る非共沸混合冷媒が、所定の過熱
度SHにまで加熱された状態となったとして制御部11
による過熱状態の制御は終了する。
縮機2の吸入口4に戻る非共沸混合冷媒が、所定の過熱
度SHにまで加熱された状態となったとして制御部11
による過熱状態の制御は終了する。
【0024】以上のように構成され、過熱状態の制御が
行われるため、圧力センサ9及び温度センサ10によっ
て圧縮機2の吸入部の圧力や温度が、配管の状態や配管
長、圧力損失等の影響を受けることなく検知圧力Ps 、
検知温度ts として測定できる。また、非共沸混合冷媒
であっても、構成する冷媒の数にかかわらず初期成分比
率と検知圧力Ps とから気相飽和温度t2 が容易に求め
られ、さらに、この気相飽和温度t2 と検知温度ts と
の差を算出することで、その時点での過熱度SHs を容
易に求めることができる。
行われるため、圧力センサ9及び温度センサ10によっ
て圧縮機2の吸入部の圧力や温度が、配管の状態や配管
長、圧力損失等の影響を受けることなく検知圧力Ps 、
検知温度ts として測定できる。また、非共沸混合冷媒
であっても、構成する冷媒の数にかかわらず初期成分比
率と検知圧力Ps とから気相飽和温度t2 が容易に求め
られ、さらに、この気相飽和温度t2 と検知温度ts と
の差を算出することで、その時点での過熱度SHs を容
易に求めることができる。
【0025】そして、この過熱度SHs を所定の過熱度
SHとするように膨脹弁8の弁開度の調節を行い冷媒流
量の調整を行うことができる。
SHとするように膨脹弁8の弁開度の調節を行い冷媒流
量の調整を行うことができる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、圧縮機の吸入部での非共沸混合冷媒の検知圧力及び
検知温度にもとづいて冷媒の流量を予め設定した過熱度
となるように調整する構成としたことにより、圧縮機に
吸入される冷媒温度を適正なものとし、且つ冷媒を所定
の過熱状態にすることが簡単に実現できる等の効果を奏
する。
は、圧縮機の吸入部での非共沸混合冷媒の検知圧力及び
検知温度にもとづいて冷媒の流量を予め設定した過熱度
となるように調整する構成としたことにより、圧縮機に
吸入される冷媒温度を適正なものとし、且つ冷媒を所定
の過熱状態にすることが簡単に実現できる等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る冷凍サイクル図であ
る。
る。
【図2】本発明の一実施例に係る制御部におけるフロー
チャートである。
チャートである。
【図3】本発明の一実施例に係る非共沸混合冷媒の乾き
度に対する蒸発温度の特性図である。
度に対する蒸発温度の特性図である。
【図4】本発明の一実施例に係る非共沸混合冷媒の初期
成分比率に対する気相側蒸発飽和温度の特性図である。
成分比率に対する気相側蒸発飽和温度の特性図である。
1…冷凍サイクル 2…圧縮機 4…吸入口 6…室内熱交換器(蒸発器) 7…室外熱交換器(凝縮器) 8…膨張弁 9…圧力センサ 10…温度センサ 11…制御部 PS …検知圧力 tS …検知温度 SH…過熱度
Claims (2)
- 【請求項1】 冷媒を圧縮機から凝縮器、膨張弁、蒸発
器と流し循環させ、前記蒸発器から前記圧縮機の吸入口
へ戻る前記冷媒が所定の過熱状態となるよう制御する冷
凍サイクルの制御方法において、前記冷媒に非共沸混合
冷媒を用いると共に、前記圧縮機の吸入部での前記冷媒
の検知圧力に応じた気相側飽和蒸発温度及び検知温度に
もとづいて前記冷媒の流量を予め設定した過熱度となる
ように調整することを特徴とする冷凍サイクルの制御方
法。 - 【請求項2】 予め設定した封入時の非共沸混合冷媒の
冷媒組成比率をもとに検知圧力における気相側飽和蒸発
温度を算出すると共に、この算出した気相側飽和蒸発温
度と検知温度との差が、予め設定した過熱度となるよう
膨張弁の弁開度を調節して前記冷媒の流量を調整するよ
うにしたことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル
の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6702094A JPH07280366A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 冷凍サイクルの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6702094A JPH07280366A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 冷凍サイクルの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07280366A true JPH07280366A (ja) | 1995-10-27 |
Family
ID=13332809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6702094A Pending JPH07280366A (ja) | 1994-04-05 | 1994-04-05 | 冷凍サイクルの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07280366A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013093977A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
1994
- 1994-04-05 JP JP6702094A patent/JPH07280366A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013093977A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN103890501A (zh) * | 2011-12-22 | 2014-06-25 | 三菱电机株式会社 | 空气调节装置 |
JP5657140B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-01-21 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN103890501B (zh) * | 2011-12-22 | 2016-06-29 | 三菱电机株式会社 | 空气调节装置 |
US9746222B2 (en) | 2011-12-22 | 2017-08-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7062930B2 (en) | System and method for using hot gas re-heat for humidity control | |
CN108759029B (zh) | 空调系统、空调系统的控制方法及空调器 | |
US20140090406A1 (en) | Refrigerating and air-conditioning apparatus | |
JPH03186170A (ja) | 冷凍装置及び冷凍装置における冷媒量表示方法 | |
JPH07107469B2 (ja) | 冷媒加熱式暖房装置 | |
JP3194652B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH08226715A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機 | |
JP5989534B2 (ja) | 冷凍システム装置および空気調和機 | |
JPH07198235A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH07280366A (ja) | 冷凍サイクルの制御方法 | |
JPH1038398A (ja) | 電動式膨脹弁の制御装置 | |
JP4131509B2 (ja) | 冷凍サイクル制御装置 | |
JP2904354B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100557038B1 (ko) | 히트펌프의 팽창밸브 제어방법 | |
JPH08136078A (ja) | 多室冷暖房装置 | |
JPH031055A (ja) | 冷暖房装置 | |
JP3444360B2 (ja) | 恒温恒室装置 | |
JP2536313B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP2716559B2 (ja) | 冷暖混在型多室空気調和装置 | |
JPH0579894B2 (ja) | ||
JPH03148545A (ja) | 容量調節付き空調装置 | |
JPH0718935Y2 (ja) | 輻射パネル付空気調和機の運転制御装置 | |
JPS6345030B2 (ja) | ||
JPH07324841A (ja) | 多室型空気調和装置 | |
JPH0960987A (ja) | 冷凍装置 |