JPH072787A - 光学活性3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法 - Google Patents

光学活性3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPH072787A
JPH072787A JP30956593A JP30956593A JPH072787A JP H072787 A JPH072787 A JP H072787A JP 30956593 A JP30956593 A JP 30956593A JP 30956593 A JP30956593 A JP 30956593A JP H072787 A JPH072787 A JP H072787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxoimidazolidine
carboxylic acid
compound
configuration
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30956593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121916B2 (ja
Inventor
Masaaki Hayashi
公明 林
Hitoshi Kubota
均 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP5309565A priority Critical patent/JPH07121916B2/ja
Publication of JPH072787A publication Critical patent/JPH072787A/ja
Publication of JPH07121916B2 publication Critical patent/JPH07121916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式〔IV〕で示される(S,R)配置の
3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン
酸誘導体、ならびにその製造方法。 (但し、R2 は第3級ブチル基またはベンジル基を表
し、R3 は低級アルキル基又はアリール基を表す) 【効果】 本化合物は医薬化合物の合成中間体として有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬化合物の合成中間
体として有用な光学活性3−アシル−2−オキソイミダ
ゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般式
【0003】
【化5】
【0004】(但し、R1 は水素原子又は低級アルキル
基を表し、*は不斉炭素原子を表す。
【0005】)で示される2−オキソイミダゾリジン誘
導体は、優れたアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻
害活性を有する血圧降下剤として有用な医薬化合物であ
る。
【0006】この2−オキソイミダゾリジン誘導体は分
子内に3ヶの不斉炭素原子を有しているが、その絶対配
置が活性に大きな影響を与え、3ヶの不斉炭素原子の絶
対配置が全て(S)配置である(S,S,S)配置の化
合物が最も好ましいことが知られている(特公昭60−
58233)。
【0007】かかる(S,S,S)配置の化合物を製造
する方法として、上記特許公報には、(1)(4S)−
1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン
酸エステルと2−ブロモプロピオン酸クロリドとを反応
させて(4S)−1−メチル−3−(2−ブロモプロピ
オニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸
エステルとし、(2)これを(2S)−2−アミノ−4
−フェニル酪酸エステルと反応させたのち、生成物より
(S,S,S)配置の化合物を分離し、次いで(3)エ
ステル残基を除去する方法が開示されている。
【0008】しかしながら、上記公知方法では、第2工
程の縮合反応において(S,S,S)配置の化合物と
(S,R,S)配置の化合物が生成すると共に、ジアス
テレオ選択性が出て(S,R,S)配置の化合物が主成
積体となる。このため、(S,S,S)配置の化合物を
単離するためには、(S,R,S)配置の化合物との分
離が必要であり、また(S,S,S)体の単離収率も低
いという難点があった。
【0009】また、上記公知方法において、2−ブロモ
プロピオン酸クロリドの代わりに、その(S)配置又は
(R)配置の化合物を用いても、第2工程の反応でラセ
ミ化とジアステレオ選択性が起こって、(S,S,S)
配置と(S,R,S)配置の化合物が生成すると共に
(S,R,S)配置の化合物が主成積体となるため、前
記と同様の難点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れたAC
E阻害活性を有する医薬化合物の立体選択的合成に有用
な合成中間体である新規3−アシル−2−オキソイミダ
ゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法を提供す
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、活性の強
い(S,S,S)配置の2−オキソイミダゾリジン誘導
体を工業的に有利に製造しうる方法を確立すべく種々研
究を重ねた結果、上記公知方法において2−ブロモプロ
ピオン酸クロリドの代わりに、(2R)−2−低級アル
キルスルホニルオキシ(又はアリールスルホニルオキ
シ)プロピオン酸のカルボキシル基における反応性誘導
体を用いれば、反応途中でラセミ化せず(S,R)配置
の3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボ
ン酸誘導体が得られ、続く(2S)−2−アミノ−4−
フェニル酪酸エステルとの縮合反応で、上記(R)配置
が反転して(S)配置となり、目的とする(S,S,
S)配置の2−オキソイミダゾリジン誘導体が立体選択
的にかつ高収率で得られることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
【0012】即ち本発明は、一般式〔IV〕
【0013】
【化6】
【0014】(但し、R2 は第3級ブチル基またはベン
ジル基を表し、R3 は低級アルキル基又はアリ−ル基を
表す。)で示される(S,R)配置の3−アシル−2−
オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体に関す
る。
【0015】化合物〔IV〕としては、例えばR2 が第
3級ブチル基またはベンジル基であり、R3 がメチル
基、エチル基等の低級アルキル基又はフェニル基、p−
メチルフェニル基等のアリ−ル基である化合物があげら
れる。これらのうち好ましい化合物としてR3 がメチル
基又はp−メチルフェニル基である化合物があげられ
る。
【0016】本発明化合物〔IV〕は、一般式〔II〕
【0017】
【化7】
【0018】(但し、R2 は前記と同一意味を表す。)
で示される(S)配置の2−オキソイミダゾリジン−4
−カルボン酸エステル誘導体を、一般式〔III〕
【0019】
【化8】
【0020】(但し、R3 は前記と同一意味を表す。)
で示される(R)配置のプロピオン酸化合物のカルボキ
シル基における反応性誘導体と反応させることにより製
造することができる。
【0021】(S)配置の2−オキソイミダゾリジン−
4−カルボン酸エステル誘導体〔II〕と(R)配置の
プロピオン酸化合物〔III〕のカルボキシル基におけ
る反応性誘導体との縮合反応は、適当な溶媒中、脱酸剤
の存在下に好適に実施することができる。化合物〔II
I〕のカルボキシル基における反応性誘導体としては、
例えばN−ヒドロキシコハク酸イミドとの活性エステル
或いは酸クロリド、酸ブロミドの如き酸ハライドがあげ
られる。脱酸剤としては、例えばt−ブトキシカリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を好適に使用
することができ、溶媒としては、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジメチルホルムアミド等を好適に使用する
ことができる。本反応は冷却〜室温下で実施するのが好
ましい。
【0022】かくして得られる(S,R)配置の化合物
〔IV〕は、一般式〔V〕
【0023】
【化9】
【0024】(但し、R4 は低級アルキル基又はベンジ
ル基を表す。)で示される(S)配置のアミノ酸エステ
ル誘導体と反応させて、一般式〔VI〕
【0025】
【化10】
【0026】(但し、R2 及びR4 は前記と同一意味を
表す。)で示される(S,S,S)配置の2−オキソイ
ミダゾリジンジエステル誘導体とし、次いで該化合物よ
りR2 を除去すると共にR4 がベンジル基である場合は
該ベンジル基を除去することにより、一般式〔I〕
【0027】
【化11】
【0028】(但し、R1 は前記と同一意味を表す。)
で示される優れたACE阻害活性を有する(S,S,
S)配置の光学活性2−オキソイミダゾリジン誘導体を
製造することができる。
【0029】化合物〔IV〕と(S)配置のアミノ酸エ
ステル〔V〕との縮合反応は、適当な溶媒中或いは無溶
媒で、脱酸剤の存在下に実施するのが好ましい。脱酸剤
としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムの如
き炭酸アルカリ、又はトリエチルアミン、トリブチルア
ミン、N−メチルモルホリンの如き有機3級アミンを用
いるのが好ましく、化合物〔V〕を過剰に用いることに
より脱酸剤の代用をすることもできる。溶媒としては、
例えばジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリル
アミド、ジメチルホルムアミドなどを好適に用いること
ができる。
【0030】本反応は室温〜加熱下で好適に進行し、
(S,S,S)配置異性体のみの化合物〔VI〕が立体
選択的にかつ収率よく生成する。
【0031】かくして得られる(S,S,S)配置の2
−オキソイミダゾリジンジエステル誘導体〔VI〕から
第3級ブチル基および/又はベンジル基の除去は常法に
よって実施することができ、例えば、第3級ブチル基の
除去は酸処理により、またベンジル基の除去は接触還元
により好適に実施することができる。
【0032】
【実施例】
実施例1 D−乳酸O−トシレート即ち、(2R)−2−(p−ト
ルエンスルホニルオキシ)プロピオン酸(1.15g)
のクロロホルム(5ml)溶液に塩化チオニル(0.6
9ml)を加え、3時間加熱還流する。反応液を減圧濃
縮後、クロロホルムを加え再濃縮し、酸クロリド(残査
A)を得る。一方、(4S)−1−メチル−2−オキソ
イミダゾリジン−4−カルボン酸t−ブチルエステル
(1.08g)をテトラヒドロフラン(12ml)に溶
解し、−50℃の冷却下、t−ブトキシカリウム(60
7mg)を加え、20分攪拌する。この溶液に同温度で
上記酸クロリド(残査A)のテトラヒドロフラン(2m
l)溶液を加え20分撹拌する。反応液に酢酸エチル
(6ml)−酢酸(320mg)混液及び飽和食塩水
(6ml)を加える。有機層を分取し、飽和食塩水、5
%炭酸カリウム水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥す
る。溶媒を留去し、残査をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:酢酸エチル=2:1)で精製し、n
−ヘキサンで結晶化することにより、(4S)−1−メ
チル−3−〔(2R)−2−(p−トルエンスルホニル
オキシ)プロピオニル〕−2−オキソイミダゾリジン−
4−カルボン酸t−ブチルエステル(1.48g)を得
る。 収率:74% M.P.:78〜80℃ 〔α〕D 25:−3.0°(C=1、クロロホルム) IR(Nujol)cm-1:1750, 1735, 1690 NMR(CDCl3 )δ:1.46(9H,s), 1.47(3H,d,J=7H
z), 2.41(3H,s), 2.87(3H,s),3.31(1H,dd,J=4,9Hz), 3.
70(1H,t,J=9Hz),4.50(1H,dd,J=4,9Hz),6.26(1H,q,J=7H
z),7.29,7.80(2Heach,A2B2,J=7Hz)。
【0033】実施例2 D−乳酸O−トシレート(4.59g)のテトラヒドロ
フラン(50ml)溶液にN−ヒドロキシコハク酸イミ
ド(2.21g)を加える。ついで氷冷下、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(3.96g)を加え、室温で一
夜攪拌する。不溶物をろ去し、溶媒を減圧留去し、油状
物として活性エステル(残査B)を得る。一方、(4
S)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カ
ルボン酸t−ブチルエステル(4.14g)をテトラヒ
ドロフラン(37ml)に溶解し、−50℃の冷却下、
t−ブトキシカリウム(2.32g)を加え、20分撹
拌する。更に、−50℃の冷却下、上記活性エステル
(残査B)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を加
え、15分撹拌する。反応液に酢酸エチル(24m
l)、酢酸(1.24g)の混合液及び飽和食塩水(2
4ml)を加える。有機層を分取し、飽和食塩水、5%
炭酸カリウム水及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥す
る。溶媒を留去し、残査をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(トルエン:酢酸エチル=2:1)で精製し、n−ヘ
キサンで結晶化することにより、(4S)−1−メチル
−3−〔(2R)−2−(p−トルエンスルホニルオキ
シ)プロピオニル〕−2−オキソイミダゾリジン−4−
カルボン酸t−ブチルエステル(5.17g)を得る。
収率:64.5% 本品の物理化学的性状は、実施例1で得たものと一致し
た。
【0034】実施例3 D−乳酸O−メシレート即ち、(2R)−2−(メタン
スルホニルオキシ)プロピオン酸(2.5g)及び(4
S)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カ
ルボン酸t−ブチルエステル(3.42g)を実施例1
と同様に処理し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:2)で精製し、
n−ヘキサンで結晶化することにより、(4S)−1−
メチル−3−〔(2R)−2−(メタンスルホニルオキ
シ)プロピオニル〕−2−オキソイミダゾリジン−4−
カルボン酸t−ブチルエステル(3.95g)を得る。
収率:75.8% M.P.:97〜100℃ 〔α〕D 25:−3.2°(C=2、クロロホルム) IR(Nujol)cm-1:1740, 1700 NMR(CDCl3 )δ:1.46(9H,s), 1.61(3H,d,J=7H
z), 2.89(3H,s), 3.02(3H,s), 3.35(1H,dd,J=4,10Hz),
3.74(1H,t,J=10Hz), 4.58(1H,dd,J=4,10Hz), 6.35(1H,
q,J=7Hz) 。
【0035】実施例4 D−乳酸O−メシレート(1.97g)及び(4S)−
1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン
酸ベンジルエステル(2.27g)を実施例1と同様に
処理し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢
酸エチル)で精製し、イソプロピルエーテルで結晶化す
ることにより、(4S)−1−メチル−3−〔(2R)
−2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオニル〕−2
−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸ベンジルエス
テル(3.01g)を得る。 収率:80.8% M.P.:98〜102℃ 〔α〕D 25:−5.0°(C=2、クロロホルム) IR(Nujol)cm-1:1765, 1730, 1715, 1700 NMR(CDCl3 )δ:1.61(3H,d,J=7Hz), 2.86(3H,s), 2.91
(3H,s), 3.36(1H,dd,J=4,10Hz), 3.73(1H,t,J=10Hz),
4.77(1H,dd,J=4,10Hz),5.20(2H,s), 6.35(1H,q,J=7Hz),
7.33(5H,s) MS(m/z): 384(M+ ) 。
【0036】実施例5 D−乳酸O−トシレート(2g)のクロロホルム(20
ml)溶液に塩化チオニル(2.39ml)を加え、3
時間加熱還流する。反応液を減圧濃縮後、クロロホルム
を加え再濃縮し、酸クロリド(残査C)を得る。一方、
(4S)−1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4
−カルボン酸ベンジルエステル(2.21g)をテトラ
ヒドロフラン(25ml)に溶解し、−50℃の冷却
下、窒素気流下でt−ブトキシカリウム(1.06g)
を加え、20分撹拌する。この溶液に同温度で上記酸ク
ロリド(残査C)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液
を加え20分撹拌する。反応液に酢酸エチル(15m
l)−酢酸(0.57g)混液及び飽和食塩水(15m
l)を加える。有機層を分取し、飽和食塩水、5%炭酸
カリウム水、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥する。溶媒
を留去し、残査を酢酸エチルから再結晶することによ
り、(4S)−1−メチル−3−〔(2R)−2−(p
−トルエンスルホニルオキシ)プロピオニル〕−2−オ
キソイミダゾリジン−4−カルボン酸ベンジルエステル
(3.1g)を得る。 収率:82.8% M.P.:153〜155℃ 〔α〕D 25:+2.5°(C=2、クロロホルム) IR(Nujol)cm-1:1740, 1730, 1695 NMR(CDCl3 )δ:1.48(3H,d,J=7Hz), 2.40(3H,
s), 2.82(3H,s), 3.28(1H,dd,J=4,10Hz), 3.68(1H,t,J=
10Hz), 4.66(1H,dd,J=4,10Hz), 5.10, 5.26(1Heach,AB,
J=12Hz), 6.24(1H,q,J=7Hz), 7.32(5H,s), 7.25, 7.77
(2Heach,A2B2, J=8Hz) MS(m/z): 460(M+ ) 。
【0037】参考例1 (1)(2S)−2−アミノ−4−フェニル酪酸エチル
エステル(該塩酸塩0.86gから製した。)に、ジメ
チルスルホキシド(1ml)、トリエチルアミン(0.
65ml)及び(4S)−1−メチル−3−〔(2R)
−2−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピオニ
ル〕−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸t−
ブチルエステル(1.0g)を加え、80℃で、24時
間加熱撹拌する。反応液に飽和食塩水(3ml)を加
え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩水で洗浄後、
乾燥する。溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=2:1)
で精製することにより、(4S)−1−メチル−3−
{(2S)−2−〔N−((1S)−1−エトキシカル
ボニル−3−フェニルプロピル)アミノ〕プロピオニ
ル}−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸t−
ブチルエステル(950mg)を無色シロップとして得
る。 収率:87.8% IR(Nujol)cm-1:3300, 1730, 1680 MS(m/e): 461(M+ ) 本品のマレイン酸塩: M.P.:122〜124℃ (分解) 〔α〕D 25:−58.2°(C=1、エタノール)。
【0038】(2)本品(500mg)に15%塩酸−
ジオキサン溶液(20ml)を加え一夜攪拌する。析出
する結晶をろ取し、エーテルで洗浄することにより、
(4S)−1−メチル−3−{(2S)−2−〔N−
((1S)−1−エトキシカルボニル−3−フェニルプ
ロピル)アミノ〕プロピオニル}−2−オキソイミダゾ
リジン−4−カルボン酸・塩酸塩(455mg)を得
る。 収率:95% M.P.:214〜216℃ (分解) 〔α〕D 24:−64.1°(C=1、エタノール) IR(Nujol)cm-1:1720, 1695, 1640, 1610 MS(m/e): 405(M+ ) 。
【0039】参考例2 (4S)−1−メチル−3−〔(2R)−2−(メタン
スルホニルオキシ)プロピオニル〕−2−オキソイミダ
ゾリジン−4−カルボン酸t−ブチルエステル(1g)
及び(2S)−2−アミノ−4−フェニル酪酸エチルエ
ステル(0.89g)を参考例1−(1)と同様に処理
することにより、(4S)−1−メチル−3−{(2
S)−2−〔N−((1S)−1−エトキシカルボニル
−3−フェニルプロピル)アミノ〕プロピオニル}−2
−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸t−ブチルエ
ステル(1.2g)をシロップとして得る。 収率:9
1.1% 本品の物理化学的性状は、参考例1−(1)で得たもの
と一致した。
【0040】参考例3 (1)(4S)−1−メチル−3−〔(2R)−2−
(メタンスルホニルオキシ)プロピオニル〕−2−オキ
ソイミダゾリジン−4−カルボン酸ベンジルエステル
(1g)及び(2S)−2−アミノ−4−フェニル酪酸
エチルエステル・塩酸塩(950mg)を参考例1−
(1)と同様に処理し、粗生成物をシリカゲルクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製す
ることにより、(4S)−1−メチル−3−{(2S)
−2−〔N−((1S)−1−エトキシカルボニル−3
−フェニルプロピル)アミノ〕プロピオニル}−2−オ
キソイミダゾリジン−4−カルボン酸ベンジルエステル
(850mg)を無色シロップとして得る。 収率:6
5.9% 本品のマレイン酸塩: M.P.:84〜86℃( 酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶 ) 〔α〕D 25:−49.8°(C=1、エタノール)。
【0041】(2)本品(1g)をエタノール(30m
l)に溶解し、10%パラジウム炭素(200mg)を
加え、常温常圧で3時間接触還元する。触媒をろ去し、
溶媒を留去する。結晶性残査にエーテルを加え、ろ取す
ることにより、(4S)−1−メチル−3−{(2S)
−2−〔N−((1S)−1−エトキシカルボニル−3
−フェニルプロピル)アミノ〕プロピオニル}−2−オ
キソイミダゾリジン−4−カルボン酸(780mg)を
得る。収率:95.4% M.P.:140℃ 〔α〕D 24:−71.9°(C=0.5、エタノー
ル)。
【0042】参考例4 (1)実施例1で得た(4S)−1−メチル−3−
〔(2R)−2−(p−トルエンスルホニルオキシ)プ
ロピオニル〕−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボ
ン酸t−ブチルエステル(1g)及び(2S)−2−ア
ミノ−4−フェニル酪酸ベンジルエステル(1.55
g)を参考例1−(1)と同様に処理することにより、
(4S)−1−メチル−3−{(2S)−2−〔N−
((1S)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−フェ
ニルプロピル)アミノ〕プロピオニル}−2−オキソイ
ミダゾリジン−4−カルボン酸t−ブチルエステル
(1.01g)を無色シロップとして得る。 収率:8
2.3% 本品のマレイン酸塩: M.P.:108〜112℃ 〔α〕D 25:−57.4°(C=1、エタノール)。
【0043】(2)本品(1.05g)をメタノール
(30ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(300
mg)を加え、常温常圧で3時間接触還元する。触媒を
ろ去し、ろ液を減圧濃縮する。析出する結晶をろ取し、
エーテルで洗浄する。次いで、本品をジオキサン(10
ml)に懸濁させ、25%塩酸−ジオキサン溶液(10
ml)を加え、室温で一夜攪拌する。析出結晶をろ取
し、水に溶解し、炭酸水素ナトリウムでpH6とする。
析出晶をろ取し、水洗、乾燥することにより、(4S)
−1−メチル−3−{(2S)−2−〔N−((1S)
−1−カルボキシ−3−フェニルプロピル)アミノ〕プ
ロピオニル}−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボ
ン酸(664mg)を得る。 収率 88% M.P.:240℃ (分解) 〔α〕D 25:−89°(C=1、5%炭酸水素ナトリウ
ム水) 。
【0044】参考例5 (1)(4S)−1−メチル−3−〔(2R)−2−
(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピオニル〕−2
−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸ベンジルエス
テル(1g)及び(2S)−2−アミノ−4−フェニル
酪酸ベンジルエステル(1.44g)を参考例1−
(1)と同様に処理し、粗生成物をシリカゲルクロマト
グラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=4:1)で精
製することにより、(4S)−1−メチル−3−{(2
S)−2−〔N−((1S)−1−ベンジルオキシカル
ボニル−3−フェニルプロピル)アミノ〕プロピオニ
ル}−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸ベン
ジルエステル(0.82g)を無色シロップとして得
る。収率:67.7% 本品のマレイン酸塩: M.P.:111〜115℃ 〔α〕D 25:−51.6°(C=1、エタノール)。
【0045】(2)本品(0.5g)をメタノール(5
0ml)に溶解し、パラジウムブラック(50mg)を
加え、常温常圧で3時間接触還元する。触媒をろ去し、
溶媒を留去する。結晶性残査にエーテルを加え、ろ取す
ることにより、(4S)−1−メチル−3−{(2S)
−2−〔N−((1S)−1−カルボキシ−3−フェニ
ルプロピル)アミノ〕プロピオニル}−2−オキソイミ
ダゾリジン−4−カルボン酸を得る。
【0046】本品の物理化学的性状は参考例4−(2)
で得たものと一致した。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、強いアンジオテンシン
変換酵素(ACE)阻害活性を示す(S,S,S)配置
の光学活性2−オキソイミダゾリジン誘導体〔I〕を製
造する際に、合成中間体として化合物〔II〕を用いれ
ば、立体選択的にかつ好収率に化合物〔I〕を製造する
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔IV〕 【化1】 (但し、R2 は第3級ブチル基またはベンジル基を表
    し、R3 は低級アルキル基又はアリ−ル基を表す。)で
    示される(S,R)配置の3−アシル−2−オキソイミ
    ダゾリジン−4−カルボン酸誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式〔II〕 【化2】 (但し、R2 は第3級ブチル基またはベンジル基を表
    す。)で示される(S)配置の2−オキソイミダゾリジ
    ン−4−カルボン酸誘導体を、一般式〔III〕 【化3】 (但し、R3 は低級アルキル基又はアリ−ル基を表
    す。)で示される(R)配置のプロピオン酸化合物のカ
    ルボキシル基における反応性誘導体と反応させることを
    特徴とする、一般式〔IV〕 【化4】 (但し、R2 及びR3 は前記と同一意味を表す。)で示
    される(S,R)配置の3−アシル−2−オキソイミダ
    ゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製法。
JP5309565A 1993-12-10 1993-12-10 光学活性3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法 Expired - Lifetime JPH07121916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309565A JPH07121916B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 光学活性3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309565A JPH07121916B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 光学活性3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318745A Division JPH0645603B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 光学活性2‐オキソイミダゾリジン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072787A true JPH072787A (ja) 1995-01-06
JPH07121916B2 JPH07121916B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17994558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309565A Expired - Lifetime JPH07121916B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 光学活性3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121916B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099735A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203971A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd 2−オキソイミダゾリジン誘導体及びその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203971A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd 2−オキソイミダゾリジン誘導体及びその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099735A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2013099735A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-07 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121916B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130053344A1 (en) Synthesis of pyrrolidine compounds
EP1256590B1 (fr) Nouveau procédé de synthèse de dérivés de l'acide (2S, 3aS, 7aS)-1- (S)-alanyl-octahydro-1H-indole-2-carboxylique et application à la synthèse du perindopril
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
EP1603558B1 (en) Process for preparation of perindopril and salts thereof
EP1272454B1 (fr) Procede de synthese des esters de la n-[(s)-1-carboxybutyl]-(s)-alanine et application a la synthese du perindopril
EP1268398B1 (fr) Nouveau procede de synthese des esters de la n- (s)-1-carboxybutyl]-(s)-alanine et application a la synthese du perindopril
US5420283A (en) Resolution of (R)-2-benzylsuccinic acid 4-[4-(N-t-butoxycarbonylmethylamino)-piperidine] amide
US5808056A (en) Process for preparing substituted azetidinones
EP1354876B1 (fr) Nouveau procédé de synthèse de l'acide (2S, 3aS, 7aS)-perhydroindole-2-carboxylique et de ses esters, et application à la synthèse du perindopril
JPH072787A (ja) 光学活性3−アシル−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びその製法
FR2467198A1 (fr) Derives de mercaptoacyl amino-acides, substitues sur l'atome de soufre par un groupement a-amino ou a-imino a atome d'azote protege
US5013845A (en) Process for preparing optically active 2-oxoimidazolidine derivatives
JPH11147873A (ja) 新規スルホンアミド誘導体及び医薬
AU701386B2 (en) Process for preparing substituted azetidinones
JP2005154430A (ja) ピリミジン誘導体の製造方法、および中間体とその製造方法
JPH03141255A (ja) 光学活性プロリン誘導体の製法
JPH06336495A (ja) L−アラニル−l−プロリン誘導体の製造法
JPH0867663A (ja) 1,4−ジアミノブタン−2−オール誘導体の製造法
JPH07304746A (ja) 新規ベンゾアゼピンカルボン酸誘導体
JPH01104034A (ja) N↑2−(1−カルボキシ−3−フエニルプロピル)−l−リジン誘導体の製造法
JPH0827156A (ja) アミノ酸誘導体の製造方法
JPS6051153A (ja) マンデル酸誘導体
JPH11199562A (ja) 1−(3−アルカノイルチオ−2−アルキルプロパノイル)−プロリルフェニルアラニンの製造方法
JPH045040B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term