JPH072784A - キノロンカルボン酸誘導体 - Google Patents

キノロンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH072784A
JPH072784A JP1086194A JP1086194A JPH072784A JP H072784 A JPH072784 A JP H072784A JP 1086194 A JP1086194 A JP 1086194A JP 1086194 A JP1086194 A JP 1086194A JP H072784 A JPH072784 A JP H072784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
oxo
piperazinyl
difluoro
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1086194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ogata
一美 緒方
Yuuichi Isowaki
雄一 礒脇
Hidetoshi Nakao
英俊 中尾
Shuichi Nishihata
秀一 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1086194A priority Critical patent/JPH072784A/ja
Publication of JPH072784A publication Critical patent/JPH072784A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式(I)で表されるキノロンカルボン酸誘
導体またはその薬理学に許容できる塩、それらの製造方
法および当該化合物またはその塩を含有する抗菌剤。 【化1】 [式中、R1 は水素原子、ハロゲン原子または低級アル
コキシ基、R2 は水素原子,低級アルキル基,低級アル
コキシ基,NH2 基,CH3 CONH基またはハロゲン
原子、R3 は低級アルキル基、Zは式(II)(式中、
4 およびR5 は同一または異なって水素原子または低
級アルキル基を示す。)または式(III)で表される
基を示す。] 【化2】 【効果】本発明の化合物は、グラム陽性菌およびグラム
陰性菌に対する抗菌剤として有利に用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規かつ有用なキノロ
ンカルボン酸誘導体、その製造法およびその用途に関す
る。さらに詳しくは、本発明は7位にピペラジニル基ま
たはピロリジニル基を有するキノロンカルボン酸に4−
置換ベンゼンスルホニルハライドを反応させて得られる
キノロンカルボン酸誘導体またはその薬理学的に許容で
きる塩、その製造法並びにそれを含有してなる有用な抗
菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ノルフロキサシンが開発されて以後、オ
フロキサシン、シプロフロキサシン、ロメフロキサシ
ン、フレロキサシン、トスフロキサシンなどのニューキ
ノロン系の合成抗菌剤が種々合成、開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下、本
発明者らは、より強力な抗菌作用を有する新規のキノロ
ンカルボン酸誘導体を求めて鋭意研究を重ねた結果、7
位にピペラジニル基またはピロリジニル基を有するキノ
ロンカルボン酸に塩基の存在下で4−置換ベンゼンスル
ホニルハライドを反応させて得られる新規キノロンカル
ボン酸誘導体が強力な抗菌作用を有することを見い出し
た。この新知見に基づきさらに検討を重ねた結果、本発
明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、次
の式(I)
【0005】
【化6】 [式中、R1 は水素原子、ハロゲン原子または低級アル
コキシ基、R2 は水素原子,低級アルキル基,低級アル
コキシ基,NH2 基,CH3 CONH基またはハロゲン
原子、R3 は低級アルキル基、Zは式(II)(式中、
4 およびR5 は同一または異なって水素原子または低
級アルキル基を示す。)または式(III)で表される
基を示す。]で表されるキノロンカルボン酸誘導体また
はその薬理学的に許容できる塩(以下、本化合物とい
う。)、その製造法並びにそれを含有してなる有用な抗
菌剤に関する。
【0006】
【化7】
【0007】式中のR1 およびR2 のハロゲン原子とし
ては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子およびヨウ素原
子が挙げられる。
【0008】式中のR2 、R3 、R4 およびR5 の低級
アルキル基としては、直鎖状または環状であって、炭素
数が1ないし5のものがよい。たとえばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、シクロプ
ロピル基、n−ブチル、tert−ブチル基、sec−
ブチル基、n−ペンチル基、1−エチルプロピル基およ
びiso−ペンチル基などが挙げられる。
【0009】式中のR1 およびR2 の低級アルコキシ基
としては、その炭素数が1ないし5のものがよく、たと
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso
−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネ
オペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−
ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基などが
例示される。
【0010】上記の式(I)で表される本化合物は、遊
離のものであっても、その薬理学的に許容できる塩であ
っても、本発明の目的のため適宜に用いることができ
る。その塩としては、たとえばナトリウム塩、カリウム
塩などのアルカリ金属塩やエタノールアミン塩などの有
機アミン塩が例示されるが、これら以外の塩であっても
薬理学的に許容できる塩であればいずれのものであって
も適宜使用することができる。
【0011】本化合物は、例えば次のように、またはこ
れに準じて適宜合成することができる。
【0012】すなわち、たとえば特開昭55−4765
8号、特開昭58−74667号、特開昭61−105
74号、特開昭55−33453号および特公昭62−
56151号公報記載の方法により、あるいはこれらに
準じて適宜合成される次の式(IV)[式中、R1 、R
3 およびZは前記と同義である。]で表される化合物
に、
【0013】
【化8】
【0014】塩基の存在下、次の式(V)
【0015】
【化9】
【0016】[式中、R2 は前記と同義である。Xはハ
ロゲン原子を示す。]で表される4−置換ベンゼンスル
ホニルハライドを反応させることにより、それぞれ対応
する次の式(I)で表される本化合物を得ることができ
る。上記式(V)中、Xのハロゲン原子としては、塩素
原子、フッ素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げら
れる。
【0017】
【化10】
【0018】[式中、R1 、R2 、R3 およびZは前記
と同義である。]
【0019】本反応の脱酸剤として用いられる塩基とし
ては、ピリジンやトリエチルアミンなどの有機アミンが
好ましく、これらを単独にてまたはベンゼンやテトラヒ
ドロフラン(THF)などの非極性溶媒と適宜混合して
使用してもよい。溶媒は本反応を阻害しないものであれ
ばいずれのものでもよい。反応温度としては、約0℃〜
室温程度がよい。本反応は約3〜5時間程度で終了す
る。次に過剰の塩基または溶媒を留去した後、反応生成
物を水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリに溶かし、
更に塩酸などの酸で中和して結晶を析出させて目的化合
物を得る。式(I)中R2 がNH2 基である化合物は、
式(I)中R2 がCH3 CONH基である化合物を加水
分解することにより得ることができる。たとえば、2規
定の塩酸で約1〜2時間程度煮沸還流し、ついで水酸化
ナトリウムなどのアルカリ化合物で中和すれば結晶とし
て得ることができる。このようにして得られた化合物の
精製は、化合物の種類などにもよるが、沈澱法を用いる
か、または適宜の溶媒たとえばジメチルホルムアミド
(DMF)−エタノールなどで再結晶させてもよい。更
に、必要に応じて、公知の方法によりこれら化合物を塩
の形としてもよい。たとえば、水酸化ナトリウムや水酸
化カリウムなどの水酸化アルカリに溶かして濃縮し、こ
れにアルコールを加えてそれぞれ対応する塩を析出させ
ることができる。
【0020】このようにして得られる本化合物は、文献
未載の新規化合物であって、グラム陽性およびグラム
陰性菌に対する抗菌剤として有用である。
【0021】本発明の製剤には、目的と必要に応じて、
本化合物のうち1種または2種以上を適宜組み合せて含
有させることもできる。
【0022】本発明の製剤は、抗菌剤として、経口的に
あるいは非経口的に適宜に使用される。製剤の形態とし
ては、たとえば賦形剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル
剤等の固形製剤または注射剤や点眼剤等の液剤などいず
れの形にも公知の方法により調製することができる。こ
れらの製剤には通常用いられる結合剤、増粘剤、分散
剤、再吸収促進剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助剤、
保存剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤やpH調整剤等の
各種添加剤を適宜使用してもよい。
【0023】本化合物を抗菌剤として使用する場合の用
量は、使用する本化合物の種類、患者の体重や年齢、対
象とする疾患の種類やその程度および投与方法などによ
っても異なるが、たとえば注射剤の場合成人1日1回約
1mg〜約100mg、内服剤の場合は、成人1日数
回、1回量約10mg〜約1000mg程度投与するの
がよい。また、点眼剤の場合は、成人1回数滴、1日数
回、濃度が0.05〜0.5(W/V)%程度の点眼剤
を投与するのがよい。
【0024】本発明の製剤には、本発明の目的に反しな
い限り、その他の抗菌成分および/または別種の薬効成
分を適宜含有させてもよい。
【0025】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細
に説明する。
【0026】[実施例1]1−エチル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4
−アセトアミドベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニ
ル〕−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =NHCOCH3 ,R3 =C2 5
4 =H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸2.80gをピリジン100mlに懸濁して
おき、氷冷下攪拌しながら、これに4−アセトアミドベ
ンゼンスルホニルクロライド7.76gのベンゼン溶液
20mlを徐々に加え、氷冷下で1時間、その後室温で
3時間攪拌する。反応液を減圧下で濃縮し、残渣に1規
定の水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解する。これを
酢酸でpH4とし、析出する結晶を濾取し、水洗後、ジ
メチルホルムアミド(DMF)−エタノールから再結晶
し、目的化合物4.10gを得る。融点276〜277
℃。 元素分析 C24244 2 6 S・3/4H2 Oとし
て 理論値(%): C,52.60; H,4.69;
N,10.22 実測値(%): C,52.70; H,4.75;
N,10.17
【0027】[実施例2]1−エチル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4
−アミノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−
3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =NH2 ,R3 =C2 5 ,R4
H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 実施例1で得られた1−エチル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−アセ
トアミドベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−
3−キノリンカルボン酸2.15g、2規定塩酸100
ml,エタノール50mlの混合物を2時間還流攪拌す
る。反応液を減圧下で濃縮し、これに1規定の水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて溶解する。これを酢酸でpH
7.0に調整し、析出する結晶を濾取し水洗する。濾取
した結晶に水を加え、酢酸でpH4とし、溶解させ不溶
物があれば濾去し、濾液を2規定の水酸化ナトリウムで
pH7.0に調整し、析出する結晶を濾取し水洗する。
これをジメチルホルムアミド(DMF)−エタノールか
ら再結晶し、目的化合物1.63gを得る。融点274
〜275℃。そのIRを図1に示す。 元素分析 C22224 2 5 Sとして 理論値(%): C,53.65; H,4.50;
N,11.38 実測値(%): C,53.43; H,4.62;
N,11.14
【0028】[実施例3]1−エチル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−ベン
ゼンスルホニル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカ
ルボン酸 (R1 =F,R2 =H,R3 =C2 5 ,R4 =H,R
5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸1.00g,ベンゼンスルホニルクロライド
2.10gを用いて、実施例1と同様に反応処理して目
的化合物1.19gを得る。融点234〜235℃。 元素分析 C22213 2 5 Sとして 理論値(%): C,55.34; H,4.43;
N,8.80 実測値(%): C,55.47; H,4.47;
N,8.77
【0029】[実施例4]1−エチル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4
−メチルベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−
3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =CH3 ,R3 =C2 5 ,R4
H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸1.90g,4−トルエンスルホニルクロラ
イド4.27gを用いて、実施例1と同様に反応処理し
て、目的化合物2.45gを得る。融点236〜237
℃。 元素分析 C23233 2 5 Sとして 理論値(%): C,56.20; H,4.72;
N,8.55 実測値(%): C,56.45; H,4.81;
N,8.72
【0030】[実施例5]1−エチル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4
−メトキシベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕
−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =OCH3 ,R3 =C2 5 ,R4
H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸0.88g,4−メトキシベンゼンスルホニ
ルクロライド2.16gを用いて、実施例1と同様に反
応処理して、目的化合物1.21gを得る。融点252
〜253℃。 元素分析 C23233 2 6 Sとして 理論値(%): C,54.43; H,4.57;
N,8.28 実測値(%): C,54.39; H,4.53;
N,8.28
【0031】[実施例6]1−エチル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4
−クロロベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−
3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =Cl,R3 =C2 5 ,R4 =H,
5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸1.01g,4−クロロベンゼンスルホニル
クロライド2.53gを用いて、実施例1と同様に反応
処理して、淡桃色結晶として目的化合物1.06gを得
る。融点231〜233℃。 元素分析 C22203 ClF2 5 Sとして 理論値(%): C,51.62; H,3.94;
N,8.21 実測値(%): C,51.64; H,3.99;
N,8.04
【0032】[実施例7]1−エチル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4
−フルオロベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕
−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =F,R3 =C2 5 ,R4 =H,R
5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル〕−3−キノリン
カルボン酸1.01g,4−フルオロベンゼンスルホニ
ルクロライド2.38gを用いて、実施例1と同様に反
応処理して、淡桃色結晶として目的化合物1.07gを
得る。融点243〜244℃。そのIRを図2に示す。 元素分析 C22203 3 5 Sとして 理論値(%): C,53.33; H,4.07;
N,8.48 実測値(%): C,53.24; H,4.05;
N,8.34
【0033】[実施例8]1−エチル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−アミ
ノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−3−キ
ノリンカルボン酸 (R1 =H,R2 =NH2 ,R3 =C2 5 ,R4
H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボ
ン酸1.73g,4−アセトアミドベンゼンスルホニル
クロライド5.08gを用いて、実施例1および実施例
2と同様に反応処理して、目的化合物0.85gを得
る。融点283〜284℃。 元素分析 C22234 FO5 S・1/4H2 Oとして 理論値(%): C,55.11; H,4.94;
N,11.68 実測値(%): C,55.07; H,5.11;
N,11.61
【0034】[実施例9]1−シクロプロピル−6,8
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
〔4−(4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−1−
ピペラジニル〕−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =NHCOCH3 ,R3 =シクロC3
7 ,R4 =H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−
キノリンカルボン酸1.85gおよび4−アセトアミド
ベンゼンスルホニルクロライド4.95gを用いて、実
施例1と同様に反応処理して、目的化合物2.71gを
得る。融点282〜284℃。 元素分析 C25244 2 6 S・1/4H2 Oとし
て 理論値(%): C,54.49; H,4.48;
N,10.17 実測値(%): C,54.54; H,4.48;
N,10.09
【0035】[実施例10]1−シクロプロピル−6,
8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−1−ピペラ
ジニル〕−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =NH2 ,R3 =シクロC3 7 ,R
4 =H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 実施例9で得られた1−シクロプロピル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−
(4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−1−ピペラ
ジニル〕−3−キノリンカルボン酸2.15gを実施例
2と同様に反応処理して目的化合物2.15gを得る。
融点280〜282℃。 元素分析 C23224 2 5 S・1/4H2 Oとし
て 理論値(%): C,54.27; H,4.46;
N,11.01 実測値(%): C,54.29; H,4.46;
N,11.02
【0036】[実施例11]1−イソブチル−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4
−(4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−1−ピペ
ラジニル〕−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =NHCOCH3 ,R3 =イソC4
9 ,R4 =H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 1−イソブチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノ
リンカルボン酸3.10gおよび4−アセトアミドベン
ゼンスルホニルクロライド3.97gを用いて、実施例
1と同様に反応処理して、目的化合物4.53gを得
る。融点181〜183℃。 元素分析 C26284 2 6 S・H2 Oとして 理論値(%): C,53.79; H,5.21;
N,9.65 実測値(%): C,53.98; H,5.21;
N,9.78
【0037】[実施例12]1−イソブチル−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4
−(4−アミノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニ
ル〕−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =NH2 ,R3 =イソC4 9 ,R4
=H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 実施例11で得られた1−イソブチル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4
−アセトアミドベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニ
ル〕−3−キノリンカルボン酸4.16g、6規定塩酸
150ml、エタノール20mlの混合物を2時間還流
攪拌する。反応液を減圧下で濃縮し、これに2規定の水
酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解する。これを酢酸で
pH7.0に調整し、析出する結晶を濾取水洗し、目的
化合物を3.57g得る。融点256〜258℃。 元素分析 C24264 2 5 S・1/4H2 Oとし
て 理論値(%): C,54.90; H,5.09;
N,10.67 実測値(%): C,54.92; H,5.05;
N,10.83
【0038】[実施例13]1−エチル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−ア
ミノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−8−
メトキシ−3−キノリンカルボン酸 (R1 =OCH3 ,R2 =NH2 ,R3 =C2 5 ,R
4 =H,R5 =H,Z=ピペラジニル基) 実施例1で得られた1−エチル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−アセ
トアミドベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−
3−キノリンカルボン酸2.16gをジメチルホルムア
ミド(DMF)100mlに溶解させる。これに28%
ナトリウムメチラート7.72gを加え、2時間加熱還
流する。その後、反応液を減圧下で濃縮し、残渣に水を
加えて溶解し、2規定塩酸で中和して析出する結晶を濾
取し、1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−〔4−(4−アセトアミドベンゼンス
ルホニル)−1−ピペラジニル〕−8−メトキシ−3−
キノリンカルボン酸2.0gを得る。これを2規定の水
酸化ナトリウム水溶液に懸濁し、2時間還流攪拌する。
この反応液を酢酸でpH7.0に調整し、析出する結晶
を濾取し、水洗して目的化合物1.22gを得る。融点
145℃(分解)。 元素分析 C23254 2 6 S・2H2 Oとして 理論値(%): C,51.10; H,5.41;
N,10.36 実測値(%): C,51.10; H,5.40;
N,10.15
【0039】[実施例14]1−エチル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔3−
(4−アセトアミドベンゼンスルホンアミド)−1−ピ
ロリジニル〕−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =NHCOCH3 ,R3 =C2 5
Z=ピロリジニル基) 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−
3−キノリンカルボン酸(*)2.80gをピリジン1
00mlに懸濁しておき、氷冷下攪拌しながら、これに
4−アセトアミドベンゼンスルホニルクロライド3.8
8gのベンゼン溶液20mlを除々に加え、氷冷下で1
時間、その後室温で終夜攪拌する。反応液の溶媒を減圧
下留去した後、残渣に水を加え、2規定水酸化ナトリウ
ム水溶液でpH12とし、不溶物があれば濾去する。こ
の濾液を酢酸でpH7とし、析出結晶を濾取し、水洗す
る。さらにこれを水100mlに懸濁し、酢酸でpH4
として攪拌洗浄した後、結晶を濾取し、水で十分洗う。
得られた粗結晶をジメチルホルムアミド(DMF)に溶
解させ、活性炭処理後、DMF−メタノールから再結晶
し、目的化合物1.45gを得る。
【0040】(*)参考合成例〔1−エチル−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3
−アミノ−1−ピロリジニル)−3−キノリンカルボン
酸の製造法〕 1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエス
テル3.21gをピリジン100mlに溶解させ、3−
アセトアミドピロリジン5.50gを加え、1時間還流
させる。この反応液を冷却後、減圧下で溶媒を留去し、
残渣に水を加え、クロロホルムで抽出する。有機層を乾
燥後、減圧下で濃縮し、ジエチルエーテルで結晶化させ
る。クロロホルム−ジエチルエーテルから再結晶し、1
−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−7−(3−アセトアミド−1−ピロリジニ
ル)−3−キノリンカルボン酸エチルエステル4.0g
を得る。このようにして得られる化合物4.0gを2規
定水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、4時間還流する。
反応液を冷却後酢酸で中和し、析出する結晶を濾取し、
水洗いする。これを水100mlに加え、酢酸を加えて
pH4とし、不溶物があれば濾去した後、2規定水酸化
ナトリウム水溶液でpHを7とし、析出結晶を濾取し、
水洗いして、1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3−アミノ−1−ピロ
リジニル)−3−キノリンカルボン酸2.8gを得る。
【0041】[実施例15]1−エチル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔3−
(4−アミノベンゼンスルホンアミド)−1−ピロリジ
ニル〕−3−キノリンカルボン酸 (R1 =F,R2 =NH2 ,R3 =C2 5 ,Z=ピロ
リジニル基) 実施例14で得られた化合物に2規定塩酸100mlと
エタノール10mlの混液を加え、4時間加熱還流す
る。反応液を冷却後2規定水酸化ナトリウム水溶液で中
和後、減圧下で濃縮し、残渣に水を加え、さらに2規定
水酸化ナトリウム水溶液でpH13として溶解し、不溶
物があれば濾去する。酢酸でpH7とし、析出する結晶
を濾取し水洗いする。濾取した結晶に水を加え、酢酸で
pH3として溶解し、不溶物があれば濾去する。2規定
水酸化ナトリウム水溶液でpH7とし、析出する結晶を
濾取し水洗いする。DMF−メタノールから再結晶し,
目的化合物1.07gを得る。融点214〜216℃。 元素分析 C22224 2 6 S・H2 Oとして 理論値(%): C,51.76; H,4.74;
N,10.97 実測値(%): C,51.92; H,4.60;
N,11.00
【0042】[実施例16]本化合物の抗菌作用 本化合物の抗菌作用について試験した。 [試験方法]抗菌試験は、日本化学療法学会指定の方法
(日本化学療法学会雑誌、29(1)、76(198
1))に準じて実施した。対照薬物として、式(IV)
においてR1 =H,R3 =C2 5 ,R4 =H,R5
H,Z=ピペラジニル基である1−エチル−6,8−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸を用いた。
【0043】[試験結果]その結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1に示したとおり、本化合物はグラム陽
性菌およびグラム陰性菌に対し優れた抗菌作用を示すこ
とがわかった。特に、式(I)においてR1 =F、R2
=NH2 ,R3 =C2 5 ,R4 =H,R5 =H,Z=
ピペラジニル基である実施例2の化合物は、対照薬物に
比べて黄色ブドウ球菌に強い抗菌力を示すことがわかっ
た。
【0046】 [実施例16]内服錠 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4 −(4−アミノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−3−キノリンカル ボン酸 100mg 乳糖 80mg デンプン 17mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 以上の成分を1錠分の材料として常法により錠剤に成形
する。
【0047】
【発明の効果】本発明の化合物は、グラム陽性菌および
グラム陰性菌に対する抗菌剤として有利に用いることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例2において合成した化合物の赤
外線吸収スペクトル(IR)を示す。
【図2】図2は、実施例7において合成した化合物の赤
外線吸収スペクトル(IR)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 207:00 215:00)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I) 【化1】 [式中、R1 は水素原子,ハロゲン原子または低級アル
    コキシ基、R2 は水素原子,低級アルキル基,低級アル
    コキシ基,NH2 基,CH3 CONH基またはハロゲン
    原子、R3 は低級アルキル基、Zは式(II)(式中、
    4 およびR5 は同一または異なって水素原子または低
    級アルキル基を示す。)または式(III)で表される
    基を示す。〕で表されるキノロンカルボン酸誘導体また
    はその薬理学的に許容できる塩。 【化2】
  2. 【請求項2】 化学名が1−エチル−6,8−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−
    アセトアミドベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニ
    ル〕−3−キノリンカルボン酸である請求項1記載のキ
    ノロンカルボン酸誘導体。
  3. 【請求項3】 化学名が1−エチル−6,8−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−
    アミノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−3
    −キノリンカルボン酸である請求項1記載のキノロンカ
    ルボン酸誘導体。
  4. 【請求項4】 化学名が1−エチル−6,8−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−ベンゼ
    ンスルホニル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカル
    ボン酸である請求項1記載のキノロンカルボン酸誘導
    体。
  5. 【請求項5】 化学名が1−エチル−6,8−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−
    メチルベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−3
    −キノリンカルボン酸である請求項1記載のキノロンカ
    ルボン酸誘導体。
  6. 【請求項6】 化学名が1−エチル−6,8−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−
    メトキシベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−
    3−キノリンカルボン酸である請求項1記載のキノロン
    カルボン酸誘導体。
  7. 【請求項7】 化学名が1−エチル−6,8−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−
    クロロベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−3
    −キノリンカルボン酸である請求項1記載のキノロンカ
    ルボン酸誘導体。
  8. 【請求項8】 化学名が1−エチル−6,8−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−
    フルオロベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−
    3−キノリンカルボン酸である請求項1記載のキノロン
    カルボン酸誘導体。
  9. 【請求項9】 化学名が1−エチル−6−フルオロ−
    1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−アミ
    ノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−3−キ
    ノリンカルボン酸である請求項1記載のキノロンカルボ
    ン酸誘導体。
  10. 【請求項10】 化学名が1−シクロプロピル−6,8
    −ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    〔4−(4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−1−
    ピペラジニル〕−3−キノリンカルボン酸である請求項
    1記載のキノロンカルボン酸誘導体。
  11. 【請求項11】 化学名が1−シクロプロピル−6,8
    −ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−1−ピペラ
    ジニル〕−3−キノリンカルボン酸である請求項1記載
    のキノロンカルボン酸誘導体。
  12. 【請求項12】 化学名が1−イソブチル−6,8−ジ
    フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−
    (4−アセトアミドベンゼンスルホニル)−1−ピペラ
    ジニル〕−3−キノリンカルボン酸である請求項1記載
    のキノロンカルボン酸誘導体。
  13. 【請求項13】 化学名が1−イソブチル−6,8−ジ
    フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−
    (4−アミノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニ
    ル〕−3−キノリンカルボン酸である請求項1記載のキ
    ノロンカルボン酸誘導体。
  14. 【請求項14】 化学名が1−エチル−6−フルオロ−
    1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔4−(4−アミ
    ノベンゼンスルホニル)−1−ピペラジニル〕−8−メ
    トキシ−3−キノリンカルボン酸である請求項1記載の
    キノロンカルボン酸誘導体。
  15. 【請求項15】 化学名が1−エチル−6,8−ジフル
    オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔3−(4
    −アセトアミドベンゼンスルホンアミド)−1−ピロリ
    ジニル〕−3−キノリンカルボン酸である請求項1記載
    のキノロンカルボン酸誘導体。
  16. 【請求項16】 化学名が1−エチル−6,8−ジフル
    オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−〔3−(4
    −アミノベンゼンスルホンアミド)−1−ピロリジニ
    ル〕−3−キノリンカルボン酸である請求項1記載のキ
    ノロンカルボン酸誘導体。
  17. 【請求項17】 次の式(IV) 【化3】 [式中、R1 は水素原子またはハロゲン原子、R3 は低
    級アルキル基、Zは、式(II)(式中、R4 およびR
    5 は同一または異なって水素原子または低級アルキル基
    を示す。)または式(III)で表される基を示す。]
    で表される化合物と、 【化4】 次の式(V)[式中、R2 は水素原子,低級アルキル
    基,低級アルコキシ基,CH3 CONH基またはハロゲ
    ン原子、Xはハロゲン原子を示す。]で表される化合物
    とを反応させることを特徴とする請求項1記載のキノロ
    ンカルボン酸誘導体またはその薬理学的に許容できる塩
    の製造法。 【化5】
  18. 【請求項18】 式(I)においてR2 がCH3 CON
    H基である化合物を加水分解させることを特徴とする、
    式(I)においてR2 がNH2 基である請求項1記載の
    キノロンカルボン酸誘導体またはその薬理学的に許容で
    きる塩の製造法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載のキノロンカルボン酸誘
    導体またはその薬理学的に許容できる塩を含有してなる
    抗菌剤。
JP1086194A 1993-02-09 1994-02-02 キノロンカルボン酸誘導体 Withdrawn JPH072784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086194A JPH072784A (ja) 1993-02-09 1994-02-02 キノロンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120193 1993-02-09
JP5-21201 1993-03-01
JP3999893 1993-03-01
JP5-39998 1993-03-01
JP1086194A JPH072784A (ja) 1993-02-09 1994-02-02 キノロンカルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072784A true JPH072784A (ja) 1995-01-06

Family

ID=27279126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086194A Withdrawn JPH072784A (ja) 1993-02-09 1994-02-02 キノロンカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037187A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037187A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体
JP5114202B2 (ja) * 2005-09-27 2013-01-09 塩野義製薬株式会社 Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体
US9440938B2 (en) 2005-09-27 2016-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Sulfonamide derivative having PGD2 receptor antagonistic activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654537B2 (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPS62277362A (ja) 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH054968A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
US4499091A (en) 1-Amino (or substituted amino)-1,4-dihydro-4-oxo-6-fluoro-7-heterylquinoline-3-carboxylic acids and their use as antibacterial agents
JPS6331465B2 (ja)
HU195954B (en) Process for producing 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline-carboxylic acid ester derivatives and pharmaceutics comprising the same
JPS61205258A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPH1171351A (ja) 置換キノロン誘導体及びこれを含有する医薬
PT93413A (pt) Processo para a preparacao de derivados naftiridinicos 7-substituidos e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH06239858A (ja) 末梢血管拡張剤
US5753658A (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives
EP0178388A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
EP0138198B1 (en) Isoindole diuretic derivatives
JPH0717608B2 (ja) 6−アルコキシキノロンカルボン酸誘導体
JPH072784A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
EP0339406A1 (en) Quinoline-3-carboxylic acid derivatives, process for preparing the same, and composition exhibiting excellent antibacterial effect containing the same
JPH08183775A (ja) トリフルオロメチルキノリンカルボン酸誘導体
JPS63196580A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
EP0221541A2 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
JPH02174784A (ja) イソチアゾロキノリン誘導体
JPS63132885A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
JPH05112554A (ja) 新規なキノロンカルボン酸誘導体
JPH07165720A (ja) カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神分裂病治療剤
JP2523092B2 (ja) ベンゼン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403