JPH07277628A - ホームエレベーター - Google Patents

ホームエレベーター

Info

Publication number
JPH07277628A
JPH07277628A JP6682894A JP6682894A JPH07277628A JP H07277628 A JPH07277628 A JP H07277628A JP 6682894 A JP6682894 A JP 6682894A JP 6682894 A JP6682894 A JP 6682894A JP H07277628 A JPH07277628 A JP H07277628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
hall
push
car
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6682894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hirami
英之 平見
Haruhiko Komatsu
治彦 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP6682894A priority Critical patent/JPH07277628A/ja
Publication of JPH07277628A publication Critical patent/JPH07277628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 乗場呼びを生じさせるためのホールボタン
6,7,8,9と、このホールボタン6,7,8,9が
押されるとこの押下信号を入力する制御盤10を備え、
前記ホールボタン6が押下状態にあるときこの押下時間
を前記制御盤10のタイマー部によって計測し、この計
測された時間が所定時間以上あるかどうかをこの制御盤
10によって判断し、所定時間以上あるときは前記押下
信号の入力状態を一定時間だけ無効とするようにした。 【効果】 ホールボタン6が故障しているときであって
も全くエレベーターの運行を停止することなく、一定時
間だけ運行させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗場呼びを生じさせる
ホールボタンを備えたホームエレベーターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホームエレベーターの乗場には、
乗場呼びを発生させるためのホールボタンが設けられて
いる。このホールボタンは、押されると乗場の壁面の中
に押し込まれて電気的接点が接触し、このときの押下信
号が制御盤に出力される。制御盤から巻上機等の駆動手
段へ駆動信号が出力され、かごは乗場呼びが発生した階
へ移動させられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のホー
ルボタンにあっては、このホールボタンを押して電気的
接点を接触させていたので、ややもするとこのホールボ
タンが押し込まれたままの状態で引っ掛ったり(故障)
することがままある。そうすると、電気的接点は接触し
たままの状態となり、そのまま引き続いて押下信号が制
御盤へ出力され続けることになる。このため、乗場呼び
が生じ続けることになり、乗客がかごに乗り込んで行先
階ボタンを押してもかごは動かず、保守・点検員が故障
しているホールボタンを直すまではホームエレベーター
の運行は停止したままであるという問題点があった。
【0004】本発明は、ホールボタンが故障しても一定
時間だけ運行させるようにしたホームエレベーターを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、乗場呼びを生じさせるためのホー
ルボタンと、このホールボタンが押されるとこの押下信
号を入力する制御手段とを備え、前記ホールボタンが押
下状態にあるときこの押下時間を前記制御手段のタイマ
ー部によって計測し、この計測された時間が所定時間以
上あるかどうかをこの制御手段によって判断し、所定時
間以上あるときは前記押下信号の入力状態を一定時間だ
け無効とするようにしたものである。
【0006】
【作用】ホールボタンが故障してこの押下信号が制御手
段に入力され続けていても、この入力を一定時間だけ無
効にするので、かご呼びや他階の乗場呼びに応じること
ができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1および図2は本発明に係るホームエレベーターの一実
施例を示す図である。
【0008】図1において、符号1は昇降路に上下移動
自在に配設されたかごであり、このかご1にはロープ2
の一端が止着され、このロープ2は巻上機の駆動シーブ
3に掛けられた後、他端がつり合い重り4に止着されて
いる。また、かご1にはセンサー5が取り付けられ、こ
のセンサー5が各階に設置されているベーン5a,5
b,5c,5dを検出することによってこのかご1が現
在どの階にいるかを検知している。
【0009】個人住宅の各階の乗場にはかご1を呼ぶた
めのホールボタン6,7,8,9が設けられている。こ
のホールボタン6,7,8,9は押されると乗場呼びが
発生して点灯する。
【0010】昇降路内にはかごの速度制御等を行うため
の制御盤10が設けられ、この制御盤10から巻上機3
へ駆動信号が出力される。
【0011】かご1内にはエレベーターの運転を行うた
めのかご操作盤11が設けられ、この盤面には行先階ボ
タン12等が取り付けられており、この行先階ボタン1
2を押すことによってかご呼びの信号が発生する。
【0012】次に、このホームエレベーターの作動を図
2に示すフロチャートを参照にしながら説明する。
【0013】乗客が1階の乗場でホールボタン6を押す
と、この押下信号が制御盤10へ出力され、かご1が乗
場に到着してドアが開く。ドアが開いて、ドアオープン
リミットスイッチによってドアが全開したかどうか検出
する(ステップS1)。
【0014】ドアオープンリミットスイッチからドア全
開の信号が制御盤10に入力され、かつこのときホール
ボタン6の押下信号が引き続き入力されているときに
は、この制御盤10のタイマー部によって前記押下信号
が入力され続けている時間を計測する(ステップ
2)。制御盤10によって、前記計測された時間が所
定時間(例えば、40秒間)を超えたかどうかを判断す
る(ステップS3)。
【0015】前記計測時間が前記所定時間を超えると、
このホールボタン6は故障であると判断して(以下、こ
の1階を故障階という)、制御盤10は前記押下信号の
入力を一定時間(例えば、20秒間)だけ無効とする。
前記押下信号の入力が一定時間だけ無効となると、故障
階の乗場呼びは無くなり、制御盤10からドアオペレー
タへ駆動信号ガ出力され、ドアは閉められる(ステップ
4)。
【0016】次に、制御盤10において、前記1階に位
置するかご1内で行先階ボタン2が押されたか、すなわ
ち乗場が故障階からかご1内に乗り込んでかご呼びを発
生させたかどうかを判断する(ステップS5)。乗客が
かご呼びを発生させていないときは、故障階以外の乗場
でホールボタンが押されて乗場呼びが生じたかどうか判
断する(ステップS6)。
【0017】故障階以外(例えば、3階)で乗場呼びが
生じると、この乗場呼びに応答してかごを3階へ移動さ
せる(ステップS7)。かご1が3階に到達して、この
3階から乗客がかご1に乗る。制御盤10において、行
先階ボタン12が押されてかご呼びが生じたかどうかを
判断する(ステップS8)、かご呼びが生じると、これ
に応答してかご1を目的階(例えば、2階)へ移動させ
る(ステップS9)。
【0018】次に、制御盤10において、故障と判断し
たホールボタン6から押下信号の入力があるか(すなわ
ち、さっきまでは故障していたのだが、今では復帰して
いるか)を判断する(ステップS10)。今でもホールボ
タン6からの押下信号の入力があるときには、この故障
階の乗場呼びに応答し、かご1をこのホールボタン6が
故障している1階へ移動させる(ステップS11)。
【0019】一方、ホールボタン6からの入力がないと
きには、このホールボタン6は復帰しており、かご1は
2階でそのまま待機される。
【0020】このように、ホールボタン6が故障してい
るときであっても全くエレベーターの運行を停止するこ
となく、一定時間だけ運行させることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホールボタンが押下状態にあるときこの押下時間を制御
手段のタイマー部によって計測し、この計測された時間
が所定時間以上あるかどうかをこの制御手段によって判
断し、所定時間以上あるときは押下信号の入力状態を一
定時間だけ無効とするようにしたので、ホールボタンが
故障しているときであっても全くエレベーターの運行を
停止することなく、一定時間だけ運行させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホームエレベーターの一実施例を
示すブロック図。
【図2】このホームエレベーターの作動を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
1…かご 3…巻上機 5…センサー 5a,5b,5c,5d…ベーン 6,7,8,9…ホールボタン 10…制御盤 12…行先階ボタン
フロントページの続き (72)発明者 小松 治彦 神奈川県川崎市高津区坂戸3−2−1 日 本オーチス・エレベータ株式会社 オーチ ス技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗場呼びを生じさせるためのホールボタ
    ンと、このホールボタンが押されるとこの押下信号を入
    力する制御手段とを備え、前記ホールボタンが押下状態
    にあるときこの押下時間を前記制御手段のタイマー部に
    よって計測し、この計測された時間が所定時間以上ある
    かどうかをこの制御手段によって判断し、所定時間以上
    あるときは前記押下信号の入力状態を一定時間だけ無効
    とするようにしたことを特徴とするホームエレベータ
    ー。
JP6682894A 1994-04-05 1994-04-05 ホームエレベーター Withdrawn JPH07277628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6682894A JPH07277628A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 ホームエレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6682894A JPH07277628A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 ホームエレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277628A true JPH07277628A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13327095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6682894A Withdrawn JPH07277628A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 ホームエレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010582A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの通報システム
JP2013529575A (ja) * 2010-06-24 2013-07-22 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 電気機械プッシュボタン車両座席作動機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529575A (ja) * 2010-06-24 2013-07-22 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 電気機械プッシュボタン車両座席作動機構
US9233627B2 (en) 2010-06-24 2016-01-12 Johnson Controls Technology Company Electro-mechanical push button vehicle seat actuation mechanism
JP2013010582A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの通報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312571B2 (ja) エレベータ装置
JPH07277628A (ja) ホームエレベーター
KR101202511B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP4737941B2 (ja) エレベータ制御装置
AU2019351613B2 (en) Method and monitoring device for inferring a health status of call devices in an elevator arrangement
JPH0859119A (ja) 乗場に設けられたエレベータ保守用運転装置
JP2002003116A (ja) エレベーター扉の制御装置
WO2002010049A1 (fr) Dispositif d'ascenseur et procede pour commander ce dispositif
KR100190432B1 (ko) 엘리베이터 감시 장치
JPS6122673B2 (ja)
JP2002068629A (ja) エレベーターの地震時管制運転装置
JPH0416472A (ja) エレベータの安全装置
JPH07277620A (ja) ホームエレベーター
JPH0445085A (ja) エレベータの安全装置
KR20000013365A (ko) 엘리베이터 도어제어장치 및 방법
JPH0920484A (ja) エレベーター
JPH05139670A (ja) エレベータ制御装置
JPH05193854A (ja) エレベーターの点検装置
KR20160015444A (ko) 감지센서를 이용한 승장 부름 버튼 끼임 검출 및 제어 방법
JP3475430B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH03152083A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH0761730A (ja) エレベータの運転装置
JPS6020314B2 (ja) エレベ−タ運転装置
JPH0725559A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH0313493Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605