JPH0727606A - 照度検出装置 - Google Patents

照度検出装置

Info

Publication number
JPH0727606A
JPH0727606A JP17565993A JP17565993A JPH0727606A JP H0727606 A JPH0727606 A JP H0727606A JP 17565993 A JP17565993 A JP 17565993A JP 17565993 A JP17565993 A JP 17565993A JP H0727606 A JPH0727606 A JP H0727606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
cds
constant current
illuminance
current circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17565993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mori
秀夫 森
Yuji Takada
裕司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17565993A priority Critical patent/JPH0727606A/ja
Publication of JPH0727606A publication Critical patent/JPH0727606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】消費電流を低減する。 【構成】CdS1で周囲照度を検出する。CdS1に定
電流回路3で電流を供給する。CdS1と定電流回路3
との接続点の電位から周囲照度の明暗を判別回路2が判
別する。CdS1に流れる最大電流を定電圧回路3で規
制し、消費電流を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CdSを用いて照度を
検出する照度検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周囲照度を検出する照度検出装置では、
図7(a)に示すようにCdS1を用い、このCdS1
を制御電源VDDに対して抵抗R1 と直列に接続し、抵抗
1 とCdS1の抵抗値RCdS との分圧電圧V1 からI
Cで構成された判別回路2で周囲照度を判別するものが
ある。
【0003】CdS1は、周囲照度が明るいとき、抵抗
値が低くなり、周囲照度が暗くなると、抵抗値が高くな
り、その抵抗値は数100Ωから数10MΩまで変化す
る。抵抗R1 は、判別回路2で明暗を識別する閾値(し
きい値)が得られるように分圧電圧V1 を設定する。な
お、図7(b)に、上記抵抗R1 の抵抗値と照度との関
係を示す。そして、判別回路2では上記分圧電圧V1
下回るときに周囲照度が明るいと判別し、照明器具など
の負荷に対して動作を禁止する出力を発生し、分圧電圧
1 を越えるときに、周囲照度が暗いと判別し、負荷を
動作させる出力を発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記照度検出装置で
は、例えば制御電源VDDが5Vとし、分圧電圧V1
0.5Vとするときに、抵抗R1 は50kΩと設定した
場合に、抵抗R1 とCdS1との直列回路に流れる電流
1 は、周囲照度が暗いときには、CdS1の抵抗値で
決まり、そのときCdS1の抵抗値が例えば20MΩと
すると、0.25μA(5V/20MΩ)流れる。逆
に、周囲照度が明るいときには、抵抗R1 とCdS1と
の直列回路に流れる電流I1 は抵抗R1 の値で決まり、
100μA(5V/50kΩ)流れる。この照度検出装
置では、周囲照度が明るいときに、100μAもの電流
が流れ、照度検出装置の消費電流が大きいという問題が
あった。
【0005】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、消費電流を低減できる
照度検出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、周囲照度を検出するCdSと、
このCdSに定電流を供給する定電流回路と、CdSと
定電流回路との接続点の電位から周囲照度の明暗を判別
する判別回路とを備えている。なお、請求項2に示すよ
うに、定電流回路を、トランジスタと、このトランジス
タのベース・エミッタ間電圧を定電圧化するツェナダイ
オードとで構成してもよい。
【0007】また、請求項3に示すように、定電流回路
を、FETを用いて構成してもよい。請求項4の発明
は、上記目的に加えて、CdSと定電流回路との接続点
の電位に判別回路の入力抵抗の影響が及ぶことを防止す
るために、周囲照度を検出するCdSと、このCdSに
定電流を供給する定電流回路と、CdSと定電流回路と
の接続点の電位に応じてオン,オフするスイッチング回
路と、そのスイッチング回路の出力から周囲照度の明暗
を判別する判別回路とを備えている。
【0008】なお、請求項5に示すように、CdSと定
電流回路との制御電源に対する上下位置を逆にすると共
に、スイッチング回路の論理を逆にすることも可能であ
る。また、請求項4あるいは請求項5の発明において、
請求項6に示すように、定電流回路を、トランジスタ
と、このトランジスタのベース・エミッタ間電圧を定電
圧化するツェナダイオードとで構成してもよい。
【0009】また、請求項4あるいは請求項5の発明に
おいて、請求項7に示すように、定電流回路を、FET
を用いて構成してもよい。
【0010】
【作用】請求項1の発明は上述のように、CdSに定電
流を供給する定電流回路を備えることにより、CdSに
流れる最大電流を定電圧回路で規制し、消費電流を低減
する。請求項4の発明は、CdSに定電流を供給する定
電流回路を備えることにより、CdSに流れる最大電流
を定電圧回路で規制し、消費電流を低減すると共に、C
dSと定電流回路との接続点の電位に応じてオン,オフ
するスイッチング回路を備えることにより、スイッチン
グ回路で判別回路側とCdS側とを分離して、CdSと
定電流回路との接続点の電位に判別回路側の影響が及ぶ
ことを防止する。
【0011】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明の一実施例を示す。本実施例
の照度検出装置では、図7(a)の抵抗R1 に代えて定
電流回路3を用いたものである。例えば、この定電流回
路3の電流を50μAとすれば、周囲照度が明るいとき
にも、消費電流は最大でも50μAに制限される。な
お、周囲照度が暗いときには、従来と同様に、CdS1
の抵抗値が例えば20MΩとすると、0.25μA(5
V/20MΩ)流れる。従って、照度検出装置の消費電
流を低減することができる。なお、上述した数値はあく
まで説明上挙げたにすぎず、上記数値に限定されるもの
ではないことは言うまでもない。
【0012】定電流回路3は、具体的には、図2(a)
に示すように、トランジスタQ1 と、このトランジスタ
1 のベース・エミッタ間電圧を定電圧化するツェナダ
イオードZD1 及び抵抗R2 ,R3 で構成してもよく、
また同図(b)に示すように、FETQ2 と抵抗R4
構成してもよい。 (実施例2)図3に本発明の他の実施例を示す。実施例
1あるいは従来構成では、分圧電圧V1 が判別回路2側
の影響、例えば入力抵抗の影響を受けることがある。そ
こで、判別回路2の入力抵抗の影響を受けることがない
構成としたものが本実施例である。具体的には、図3に
示すように、抵抗R5 を介して制御電源VDDの両端に直
列接続されたトランジスタQ3 を設け、分圧電圧V1
値に応じてトランジスタQ3 をオン,オフし、トランジ
スタQ3 のコレクタ電位を出力V1 として判別回路2に
与える構成としてある。図4(a),(b)に定電流回
路3を具体的に表した回路図を示してある。
【0013】このようにすれば、トランジスタQ3 がC
dS1及び定電流回路3と判別回路2との間に設けられ
たバッファとして働き、しかもトランジスタQ3 が入力
抵抗が大きいので、分圧電圧V1 の値に影響を与えるこ
ともない。なお、トランジスタQ3 の代わりにオペアン
プなどで構成したバッファなどのさらに入力抵抗の高い
素子を用いてもよいことは言うでもない。
【0014】(実施例3)図5に本発明のさらに別の実
施例を示す。本実施例はCdS1と定電流回路3との制
御電源VDDに対して上下逆に接続したもので、判別回路
2として実施例2と同じものを用いた場合に対応して、
トランジスタQ3 としてPNP形のものを用いたもので
ある。図6(a),(b)に定電流回路3を具体的に表
した回路図を示す。
【0015】
【発明の効果】請求項1の発明は上述のように、周囲照
度を検出するCdSと、このCdSに定電流を供給する
定電流回路と、CdSと定電流回路との接続点の電位か
ら周囲照度の明暗を判別する判別回路とを備えたもので
あり、CdSに定電流を供給する定電流回路を備えるこ
とにより、CdSに流れる最大電流を定電圧回路で規制
し、消費電流を低減することができる。
【0016】請求項4の発明は、周囲照度を検出するC
dSと、このCdSに定電流を供給する定電流回路と、
CdSと定電流回路との接続点の電位に応じてオン,オ
フするスイッチング回路と、そのスイッチング回路の出
力から周囲照度の明暗を判別する判別回路とを備えたも
のであり、CdSに定電流を供給する定電流回路を備え
ることにより、CdSに流れる最大電流を定電圧回路で
規制し、消費電流を低減することができ、またCdSと
定電流回路との接続点の電位に応じてオン,オフするス
イッチング回路を備えることにより、スイッチング回路
で判別回路側とCdS側とを分離して、CdSと定電流
回路との接続点の電位に判別回路の入力抵抗の影響が及
ぶことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】(a),(b)は夫々同上の定電流回路を具体
的に示した回路図である。
【図3】他の実施例の回路図である。
【図4】(a),(b)は夫々同上の定電流回路を具体
的に示した回路図である。
【図5】さらに他の実施例の回路図である。
【図6】(a),(b)は夫々同上の定電流回路を具体
的に示した回路図である。
【図7】(a),(b)は従来例の回路図、及び照度に
対するCdSと直列接続される抵抗の値との関係を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 CdS 2 判別回路 3 定電流回路 VDD 制御電源 Q1 ,Q3 トランジスタ Q2 FET ZD1 ツェナダイオード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲照度を検出するCdSと、このCd
    Sに定電流を供給する定電流回路と、CdSと定電流回
    路との接続点の電位から周囲照度の明暗を判別する判別
    回路とを備えて成ることを特徴とする照度検出装置。
  2. 【請求項2】 上記定電流回路を、トランジスタと、こ
    のトランジスタのベース・エミッタ間電圧を定電圧化す
    るツェナダイオードとで構成して成ることを特徴とする
    請求項1記載の照度検出装置。
  3. 【請求項3】 上記定電流回路を、FETを用いて構成
    して成ることを特徴とする請求項1記載の照度検出装
    置。
  4. 【請求項4】 周囲照度を検出するCdSと、このCd
    Sに定電流を供給する定電流回路と、CdSと定電流回
    路との接続点の電位に応じてオン,オフするスイッチン
    グ回路と、そのスイッチング回路の出力から周囲照度の
    明暗を判別する判別回路とを備えて成ることを特徴とす
    る照度検出装置。
  5. 【請求項5】 上記CdSと定電流回路との制御電源に
    対する上下位置を逆にすると共に、スイッチング回路の
    論理を逆にして成ることを特徴とする請求項4記載の照
    度検出装置。
  6. 【請求項6】 上記定電流回路を、トランジスタと、こ
    のトランジスタのベース・エミッタ間電圧を定電圧化す
    るツェナダイオードとで構成して成ることを特徴とする
    請求項4または請求項5記載の照度検出装置。
  7. 【請求項7】 上記定電流回路を、FETを用いて構成
    して成ることを特徴とする請求項4または請求項5記載
    の照度検出装置。
JP17565993A 1993-07-15 1993-07-15 照度検出装置 Withdrawn JPH0727606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565993A JPH0727606A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 照度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565993A JPH0727606A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 照度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727606A true JPH0727606A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15999974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17565993A Withdrawn JPH0727606A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 照度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238229A (en) * 1991-03-28 1993-08-24 Nisshin Steel Co., Ltd. Burner for generating soot and furnace to deposit soot by using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238229A (en) * 1991-03-28 1993-08-24 Nisshin Steel Co., Ltd. Burner for generating soot and furnace to deposit soot by using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520826A (ja) 回路配置およびその回路配置が設けられた信号燈
JP4907078B2 (ja) 発光ダイオード用電気供給装置および同装置を有するランプ
JP2002132358A (ja) 安定化電源回路
JPH0727606A (ja) 照度検出装置
JPH08146069A (ja) 断線自動検知装置
US6605967B2 (en) Low power consumption output driver circuit and supply voltage detection circuit
US6593564B2 (en) Photo switching device having a control circuit with a gate controlled device
KR200342039Y1 (ko) 램프의 구동회로
KR890007023Y1 (ko) 무접점 광전식 자동 점멸기
JP2615890B2 (ja) 制御機器の入力装置
JP2927847B2 (ja) 半導体装置
JPH03230471A (ja) 電球断芯検出方法
KR900004646Y1 (ko) 국선 감지회로
KR930007783Y1 (ko) 카오디오용 램프 자동제어회로
KR910000672Y1 (ko) 램프 자동 제어회로
JP4102615B2 (ja) 信号灯断芯検知回路
KR900002478Y1 (ko) 전화선로의 사용상태 감지회로
KR200189910Y1 (ko) 램프의 자동 점등/소등회로
JPH02240576A (ja) 電流監視装置
JPH09135158A (ja) Pチャネルfetのゲート駆動回路
JPH0122269Y2 (ja)
JPH0537328A (ja) ホトカプラを使用した入力回路
JPS6290556A (ja) 電圧変化検出装置
JPH05227001A (ja) 二線式電子スイッチ
KR900000728Y1 (ko) 조명장치 자동개폐회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003